goo blog サービス終了のお知らせ 

人類学のススメ

人類学の世界をご紹介します。OCNの「人類学のすすめ」から、サービス終了に伴い2014年11月から移動しました。

ミイラの洋書8.ボッグ・マンと人々の考古学

2011年06月23日 | J7.ミイラの洋書[Mummies:Foreign]
The Bog Man and the Archaeology of People The Bog Man and the Archaeology of People
価格:¥ 1,120(税込)
発売日:1986-07

 この本は、ロンドン大学考古学研究所のドン・ブロスウェル(Don BROTHWELL)さんが、1984年8月にイギリスで発見されたリンドウ・マンを中心にして、世界中のミイラについて書いたものです。原題は、『The Bog Man and the Archaeology of People』で、1986年に大英博物館から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全7章からなります。

  1. A Body is Discovered
  2. Clues to a Murder
  3. Reconstructing a Physique
  4. Looking for Disease
  5. Recreating an Environment
  6. The Last Meal
  7. Beyond the Bog Body

 本書は、世界中のミイラの入門書として最適です。

Brothwell1986


ミイラの洋書7.リンドウ人

2011年06月22日 | J7.ミイラの洋書[Mummies:Foreign]

Stead1986

Lindow Man: The Body in the Bog
価格:¥ 3,513(税込)
発売日:1986-09

 この本は、大英博物館のスティード(I. M. Stead)さん、ボーク(J. B. Bourke)さん、ロンドン大学考古学研究所のドン・ブロスウェル(Don Brothwell)さんによる編集で、湿地帯から出土したミイラのリンドウ人について書かれたものです。原題は、『Lindow Man: The Body in the Bog』で、1986年に大英博物館から出版されました。

 このリンドウ・マンは、1984年8月1日に、イギリスの湿地帯で発見されました。様々な研究から、20代半ばの男性で、生前の身長約1.68m~1.73m、生前の体重約60kgと推定されています。年代は様々な方法で行われましたが、現在は、2BC~AD119の間におさまっているようです。

 本書の内容は、以下のように、全4部33章からなります。

 I.Excavation, Recording, Conservation and Dating(1~11)・II.Medical and Human Biology(12~19)・III .Environment and Food(20~29)・IV.Archaeology and Folklore(30~33)という構成です。

  1. Discovery and Excavation of the Lindow Bodies (R. C. Turner)
  2. Excavation and Examination (I. M. Stead)
  3. The Handling and Conservation of Lindow Man (Sherif Omar & Margaret McCord)
  4. The Microbiological Monitoring of Lindow Man (G. L. Ridgway・M. Powell・N. Mirza)
  5. Accelerator Radiocarbon Dating of Ancient Human Remains from Lindow Moss (J. A. J. Gowlett・R. Gillespie・E. T. Hall・R. E. M. Hedges)
  6. Radiocarbon Dates for Two Peat Samples (J. C. Ambers・K. J. Matthews・S. G. E. Bowman)
  7. Report on Radiocarbon Dating of the Lindow Man by AERE, Harwell (R. L. Otlet・A. J. Walker・S. M. Dadson)
  8. Photogrammetric Recording of Lindow Man (N. E. Lindsey)
  9. The Artefacts (Geoffrey Budworth・Margaret McCord・Ann V. Priston・I. M. Stead)
  10. Tests for Dyes (G. W. Taylor)
  11. Reconstruction of the Skull and the Soft Tissues of the Head and Face of Lindow Man (R. A. H. Neave & R. Quinn)
  12. The Medical Investigation of Lindow Man (J. B. Bourke)
  13. The Remains of Lindow Woman (Don Brothwell)
  14. The Anatomical Description of Lindow Man (R. C. Connolly)
  15. Computed Tomography of Lindow Man (R. H. Reznek・M. G. Hallett・M. Charlesworth)
  16. Studies on the Hair and Nails of Lindow Man and Comparative Specimens (Don Brothwell & Keith Dobney)
  17. The Hair (Ann V. Priston)
  18. The Chemical Composition of some Body Tissues (R. C. Connolly・R. P. Evershed・G. Embery・J. B. Stanbury・D. Green・P. Beahan・J. B. Shortall)
  19. Forensic Aspects
  20. Pollen
  21. Peat Macrofossil Analyses as Indicators of the Bog Palaeoenvironment and Climatic Change (Keith Barber)
  22. The Insects Associated with Lindow Man (Maureen A. Girling)
  23. The Dipterous Remains (P. Skidmore)
  24. Animal Remains: the Cladocera and Chironomidae (Judith A. Dayton)
  25. Plant Foods in Ancient Diet: The Archaeological Role of Palaeofaeces in General and Lindow Man's Gut Contents in Particular (Gordon Hillman)
  26. Preliminary Report on the Detailed Analyses of the Macroscopic Remains from the Gut of Lindow Man (Timothy G. Holden)
  27. Pollen in Human Palaeofaeces; and a Preliminary Investigation of the Stomach and Gut Contents of Lindow Man (Robert G. Scaife)
  28. Parasitological Investigations on Lindow Man (Andrew K. G. Jones)
  29. Postscript: Last Munute Results from ESR Spectroscopy Concerning the Cooking of Lindow Man's Last Meal (Don Robins・Keith Sales・Duro Oduwole・Tim Holden・Gordon Hillman)
  30. The Bog Burials of Britain and Ireland (R. C. Turner & C. S. Briggs)
  31. Lindow Man and the Celtic Tradition (Anne Ross)
  32. Boggarts, Bogles and Sir Gawain and the Green Knight: Lindow Man and the Oral Tradition (R. C. Turner)
  33. Summary and Conclusions (I. M. Stead)

 本書は、リンドウ・マンについての学際的な報告書で、大変、参考になります。ちなみに、このリンドウ・マンの発見前、1983年5月13日に女性の遺体が発見されました。その直後、近くに住む男性が1960年に自分の妻を殺したことを告白します。この男性は、その妻の遺体が発見されたと思い込んで観念したわけですが、実際は約2,000年前の女性だと判明しました。


ミイラの洋書6.マウンド・ピープル

2011年06月21日 | J7.ミイラの洋書[Mummies:Foreign]

Glob1983

Mound People: Danish Bronze Age Man Preserved (Paladin Books)
価格:¥ 345(税込)
発売日:1983-11-24

 この本は、元コペンハーゲン国立博物館館長の考古学者、ペーター・グロブ(Peter Vilhelm GLOB)[1911-1985]さんが、デンマークの湿地帯から出土した約3,000年前の青銅時代の人々について書いたものです。本書は、デンマークで出版されたものを英訳したもので、原題は、『The Mound  People』です。1983年に、Paladin Booksから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全7章からなります。

  1. The Mound People Emerge
  2. The Family in Borum Eshoj
  3. The Women from Egtved and Skrydstrup
  4. The Muldbjerg Chieftain
  5. The Sun and the Horse
  6. The Ox, the Ship, the Plough
  7. New Gods

 湿地帯の人々に比べると、ミイラというような状態ではありませんが、それでも、当時の服も良い状態で出土しています。


ミイラの洋書5.ボッグ・ピープル

2011年06月20日 | J7.ミイラの洋書[Mummies:Foreign]
The Bog People: Iron Age Man Preserved (New York Review Books Classics) The Bog People: Iron Age Man Preserved (New York Review Books Classics)
価格:¥ 1,445(税込)
発売日:2004-08-31

 この本は、元コペンハーゲン国立博物館館長の考古学者、ペーター・グロブ(Peter Vilhelm GLOB)[1911-1985]さんが、デンマークの湿地帯から出土した鉄器時代の人々について書いたものです。本書は、デンマークで出版されたものを英訳したもので、原題は、『The Bog People』です。1969年に、Faber & Faber Limitedから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全6章からなります。

  1. The Tollund Man
  2. The Grauballe man
  3. Bog people in Denmark
  4. Bog people in other countries
  5. How they lived
  6. When death came

 この中で、トーロン・マン(沼沢死体)は、1950年に発見されましたが、当初は最近の絞殺死体だと間違えられたほど保存状態が良いものです。死亡年齢は約40歳の男性で、生前の身長は約1.61mと推定されています。また、年代は、約2,000年前と推定されています。死因は、首にロープが巻き付いた状態で発見されたことから、当初は絞殺と推定されましたが、最近では絞首刑だと推定されているようです。

Glob1977   


ミイラの洋書4.ミイラ・病気・古代文化

2011年06月17日 | J7.ミイラの洋書[Mummies:Foreign]
Mummies, Disease and Ancient Cultures Mummies, Disease and Ancient Cultures
価格:¥ 8,099(税込)
発売日:1998-04-30

 この本は、アイダン・コックバーン(Aidan COCKBURN)[1912-1981]さん、イヴ・コックバーン(Eve COCKBURN)[1924-2003]さん、テオドア・レイマン(Theodore A. REYMAN)さんによる編で、ミイラについて書かれたものです。原題は、『Mummies, Disease & Ancient Culture』で、直訳すると「ミイラ・病気・古代文化」となるでしょうか。1980年に初版が出版され、本書は1998年にケンブリッジ大学出版から出版された第2版です。

 ちなみに、アイダン・コックバーンさんとイヴ・コックバーンさんはご夫婦で、1973年に創設された古病理学協会の創設メンバーです。

 本書の内容は、以下のように、全4部16章からなります。

  Part I . Mummies of Egypt (1~6)・Part II. Mummies of the Americas (7~10)・Part III. Mummies of the World (11~15)・Part IV. Mummies and technology (16)

  1. Mummies of ancient Egypt (William H. PECK)
  2. Disease in ancient Egypt (A. T. SANDISON・Edmund TAPP)
  3. Dental health in ancient Egypt (James E. HARRIS・Paul V. PONITZ・Brian K. INGALLS)
  4. A classic mummy: PUM II (Aidan COCKBURN・Robin A. BARRACO・William H. PECK・Theodore A. REYMAN)
  5. ROM I: mummification for the common people (Nicholas B. MILLET・Gerald D. HART・Theodore A. REYMAN・Michael R. ZIMMERMAN・Peter K. LEWIN)
  6. Egyptian mummification with evisceration per ano (Theodore A. REYMAN・William H. PECK)
  7. Mummies and mummification practices in the southern and southwestern United States (Mahmoud Y. El-Najjar・Thomas M. J. MULINSKI・Karl J. REINHARD)
  8. Alaskan and Aleutian mummies (Michael R. ZIMMERMAN)
  9. Mummies of Peru (James M. VREELAND, Jr.)
  10. South American mummies: culture and disease (Bernardo T. ARRIAZA・Felipe Cardenas-Arroyo・Ekkehard KLEISS・John W. VERANO)
  11. Bog bodies of Denmark and northwestern Europe (Christian FISCHER)
  12. Mummies from Italy, North Africa and the Canary Islands (Antonio ASCENZI・Paolo BIANCO・Gino FORNACIARI・Conrado Rodriguez Martin)
  13. Mummification in Australia and Melanesia (Graeme L. PRETTY・Angela CALDER)
  14. Mummies from Japan and China (Kiyohiko SAKURAI・Tamotsu OGATA・Iwataro MORIMOTO・Peng Long-Ziang・Wi Zhong-Bi)
  15. Bodies from cold regions (J. P. Hart HANSEN)
  16. New investigative techniques (Theodore A. REYMAN・Henrik NIELSEN・Ingolf THUESEN・Derek N. H. NOTMAN・Karl J. REINHARD・Edmund TAPP・Tony WALDRON)

 本書は、エジプトミイラのみならず、アメリカ・日本・中国・中南米等のミイラについて書かれており、大変、参考になります。ちなみに、日本と中国のミイラについては、早稲田大学名誉教授の桜井清彦[1922-2010]先生等により解説されています。

Cockburn1998


ミイラの洋書3.ミイラの事典

2011年06月16日 | J7.ミイラの洋書[Mummies:Foreign]
The Encyclopedia of Mummies The Encyclopedia of Mummies
価格:¥ 1,530(税込)
発売日:1998-09

 この本は、ボブ・ブライアー(Bob BRIER)さんが、ミイラについて書いた事典です。原題は、『Encyclopedia of Mummies』で、直訳すると「ミイラの事典」となるでしょうか。1998年に、Facts On Fileから出版されました。

 本書では、エジプトのミイラのみならず、世界中のミイラについて書かれており、参考になります。日本のミイラも含まれています。また、巻末にはミイラを展示している博物館のリストや参考文献もついています。

Brier1998


ミイラの洋書2.ミイラの物語

2011年06月15日 | J7.ミイラの洋書[Mummies:Foreign]
The Mummy's Tale: The Scientific and Medical Investigation of Natsef-Amun, Priest in the Temple at Karnak The Mummy's Tale: The Scientific and Medical Investigation of Natsef-Amun, Priest in the Temple at Karnak
価格:¥ 2,127(税込)
発売日:1993-01

 この本は、マンチェスター大学博物館のロザリー・デイヴィッド(Rosalie DAVID)さんと王立プレストン病院のタップ(E. TAPP)さんが、エジプトのカルナック寺院のミイラについて書いたものです。原題は、『The Mummy's Tale』で、直訳すると「ミイラの物語」となるでしょうか。1993年に、St. Martin's Bookから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全13章からなります。

  1. Early Investigations of Mummies (A. R. David)
  2. The Geography and History of Ancient Egypt (A. R. David)
  3. The History of Mummification (A. R. David)
  4. The Discovery and 1828 Autopsy of Natsef-Amun (A. R. David)
  5. Natsef-Amun's Life an a Priest (A. R. David)
  6. Mummies in Leeds Museums (P. C. D. Brears)
  7. The Manchester Mummy Project (A. R. David)
  8. The Radiological Investigation (Ian Isherwood & C. W. Hart)
  9. The Dental Examination of Natsef-Amun (Judith Miller & Catherine Asher-McDade)
  10. The Histological Examination of Mummified Tissue (E. Tapp)
  11. The Autopsy and Endoscopy of the Leeds Mummy (E. Tapp & K. Wildsmith)
  12. Blood Grouping (T. Haigh & T. A. Flaherty)
  13. The Facial Reconstruction of Natsef-Amun (R. A. H. Neave)

 このミイラは僧侶のNesyamun(Netsef-Amn)のもので、1828年にイギリスのリーヅの博物館に購入され、研究された後で展示されました。しかし、1941年3月15日にドイツ軍による空爆でミイラの鼻が破損したそうです。この本は、1828年の研究以来、2度目の研究が行われた記録です。

David1993


ミイラの洋書1.ファラオのX線(レントゲン)

2011年06月14日 | J7.ミイラの洋書[Mummies:Foreign]

Harris1973

X-Raying the Pharaohs
価格:¥ 852(税込)
発売日:1973-06

 この本は、ミシガン大学歯科矯正学のジェームズ・ハリス(James E. HARRIS)さんとアメリカ大学カイロ校のケント・ウィークス(Kent R. WEEKS)さんが、エジプトミイラをX線(レントゲン)撮影した結果が書かれています。原題は、『X-Raying the Pharaohs』で、直訳すると「ファラオのX線(レントゲン)」となるでしょうか。1973年に、Charles Scribner's Sonsから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全5章からなります。

  1. The Mummy: Clue to the Past
  2. The Making of the Mummy: Preparation for Eternity
  3. The Mummy Defiled: Tombs and Tomb Robbers
  4. The Pharaoh's Mummy: Examination of the Imperial Dead
  5. The Mortal Mummy: Examination of Kings and Priests

 本書は、エジプトのカイロにある、エジプト博物館に所蔵されているミイラをX線(レントゲン)撮影したもので、大変、参考になります。中には、子供のミイラだと考えられていたものが、X線検査でヒヒのミイラだと判明したという事例も紹介されています。