goo blog サービス終了のお知らせ 

人類学のススメ

人類学の世界をご紹介します。OCNの「人類学のすすめ」から、サービス終了に伴い2014年11月から移動しました。

人類学史の洋書20.フランスの人類生物学の歴史1

2013年06月08日 | H2.人類学史の洋書[Hitory of Anthropo

Ferembach1986

History of Human Biology in France
価格:¥ 489(税込)
発売日:1986-12

 この本は、元フランス高等研究実習院の人類学者、デニス・フェレンバック(Denise FEREMBACH)[1924-1994]さんが、フランスの人類学史について書いたものです。正確には、本ではなく冊子になりますが、1986年に、人類学史シリーズの第2巻第1号として、国際人類学生物学協会から出版されました。

 本書の内容は、以下の通りです。

The Earliest Years

  • Georges Louis Marie Leclerc, Count Buffon(1707-1788)
  • After Buffon
  • The formative mid 19th century

 本書には、ビュフォン以外に、ラマルク、サンチレール、キュヴィエ、ガル、エドワーヅ、ド・カトルファージュ、ラルテー、ブローカについて書かれています。


人類学史の洋書19.類人猿から最高指導者へ

2012年03月03日 | H2.人類学史の洋書[Hitory of Anthropo

Zuckerman1978

From Apes to Warlords
価格:¥ 1,376(税込)
発売日:1988-08-15

 この本は、イギリスの人類学者、ソリー・ズッカーマン(Solly ZUCKERMAN)[1904-1993]が主に前半生について書いた自叙伝です。原題は『From Apes to Warlords: 1904-46』で、直訳すると「類人猿から最高指導者へ」となるでしょうか。1988年に、Collinsから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全19章からなります。

  1. Colonial Beginnings
  2. The Medical Student
  3. The Zoo's Prosector
  4. Discovering America
  5. Oxford
  6. Bombs in the Laboratory
  7. Bombs and Bombing Policy
  8. Combined Operations
  9. Tripoli
  10. Pantelleria
  11. Sicily
  12. Preparations for Overlord
  13. Disputes about Casualties
  14. Glimpses of Normandy
  15. Paris in a Railway Desert
  16. The Ardennes and Beyond
  17. Field Studies and Histories
  18. A Tangle of Intelligence and Command
  19. The End of One Education

 本書は、1904年に南アフリカで生まれ、1926年にイギリスに渡り、解剖学者として研究生活をスタートさせながらも、第2次世界大戦中は科学顧問として務めるまでが描かれています。


人類学史の洋書18.冒険と発見

2012年02月26日 | H2.人類学史の洋書[Hitory of Anthropo

Coon1981

Coon(1981)"Adventures and Discoveries"表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)

 この本は、元ペンシルヴェニア大学の人類学者、カールトン・スティーヴンス・クーン(Carleton Stevens COON)[1904-1981]が書いた自叙伝です。原題は『Adventures and Discoveries』で、直訳すると「冒険と発見」となるでしょうか。1981年に、Prentice Hallから出版されました。アマゾンで検索しましたが、ヒットしませんでしたのでリンクさせていません。

 本書の内容は、以下のように、全33章からなります。

  1. My Childfood and Early Education
  2. Harvard
  3. With Gordon to Morocco
  4. A Sheldon Fellow
  5. A Hazardous Honeymoon
  6. The Jinns Depart
  7. Winter in the High Atlas
  8. A Riffian in America
  9. To the Mountains of Giants
  10. Farwell Place
  11. The Commander of the Faithful
  12. Suburbia, 1934-1939
  13. The Azores and the High Cave
  14. The Uneasy Calm
  15. OSS and World War II, North Africa
  16. More War, at Home and Abroad
  17. Back to the Cave
  18. Good-bye to Harvard
  19. The Most Highly Paid Water Boy
  20. Life in Philadelphia
  21. Five Persian Caves
  22. Afghanistan and the Syrian Desert
  23. No Gorillas in Russia
  24. Faces of Asia
  25. The Alakalufs
  26. Return to Glouchester
  27. The Origin of Races
  28. Man's Future and Jebel Ighud
  29. A Scientific Discussion
  30. Four Meetings
  31. The Living Races of Man
  32. The Forest and the Desert
  33. The Hunting Peoples

 本書は、クーンが亡くなった年に出版された自叙伝です。タイトルにもあるように、クーンは世界中の遺跡の発掘調査を精力的に行った人類学者として有名です。亡くなった年に、自叙伝を出版したという人生の幕引きが素晴らしいと思いました。


人類学史の洋書17.楽しい探検の繰り返し

2012年02月04日 | H2.人類学史の洋書[Hitory of Anthropo

Clark1968

Chant of Pleasant Exploration
価格:¥ 189(税込)
発売日:1968-08

 この本は、元オックスフォード大学人体解剖学教授のウィルフリッド・ル・グロ・クラーク(Wilfrid Le Gros Clark)[1895-1971]さんが書いた、自叙伝です。原題は、『Chant of Pleasant Exploration』で、直訳すると「楽しい探検の繰り返し」となるでしょうか。ただ、どうも「Chant」の意味がよくわからないので間違っているかもしれません。1968年に、E & S. Livingstoneから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全10章からなります。

  1. Forest and Jungle
  2. On Keeping Body and Soul Together
  3. On Becoming an Anatomist
  4. An Excurtion into Anatomical History
  5. A Fleeting Visit to Russia in 1931
  6. Oxford Retrospections
  7. Exploring the Brain
  8. The Antiquity of Man
  9. The Exposure of the Piltdown Forgery
  10. Islands and Mountains and Rivers

 本書は、クラークさんが、亡くなる3年前に書かれた自叙伝で、解剖学者兼人類学者として活躍した内容が書かれており、大変、参考になります。


人類学史の洋書16.人類学の先駆者達

2012年01月25日 | H2.人類学史の洋書[Hitory of Anthropo

Montagu1974

(*画像をクリックすると、拡大します。)

 この本は、元ラトガース大学の人類学者、アシュリー・モンタギュー(Ashley MONTAGU)[1905-1999]さんによる編で人類学史について書かれたものです。原題は『Frontiers of Anthropology』で、直訳すると「人類学の先駆者達」となるでしょうか。1974年に、G. P. Putnam's Sonsから出版されました。アマゾンで検索しましたが、ヒットしませんでしたのでリンクさせていません。

 本書の内容は、以下のように、全36章からなります。

  1. Columbus "Discovers" America and Is Enthusiastib About the American Indian
  2. The Ancient Greeks Do Not Recognize "Race", and, Indeed, Deny It
  3. Herodotus: The "Father" of Anthropology
  4. Benjamin Franklin on the American Indian, 1784
  5. Samuel Stanhope Smith, the First American Anthropologist on the Cause of the Variety of the Human Species
  6. Charles Darwin on the Origin of Species
  7. Darwin Carefully Explains What He Means by the Phrase "The Struggle For Existence"
  8. Paul Du Chaillu and the Rediscovery of the ("Ferocious") Gorilla
  9. Charles Darwin on the Descent of Man
  10. Charles Darwin on the Expression of the Emotions
  11. The Great Debate Between Science and Religion as to Man's Place in Nature
  12. Thomas Henry Huxley's Evidence as to Man's Place in Nature, 1863
  13. James Hunt and the Negro's Place in Nature
  14. Bishop Cdrington on Mana
  15. Ignorance of Physiological Paternity
  16. Lewis Henry Morgan and Charles Martin on the American Indian
  17. Anthropology into Literature, Sir James Frazer
  18. Arnold van Gennep on the Rites of Passage
  19. Franz Boas Demonstrates the Plasticity of Human Traits
  20. Alfred Kroeber on the Superorganic
  21. What Informed Speculation Can Do. Carveth Read
  22. W. H. R. Rivers on "The Giving-Up" Syndrome
  23. Karl Pearson on the Alien Jewish Population of London
  24. Karl Pearson Soliloquizes as Scientist and Socialist on the Fate of "Superannuated Races"
  25. The Idea that War Is Natural Anatomized and Decently Interred
  26. William Ernest Castle on Race and Half-Castes
  27. The Racists, Eugenists, and Hereditarians Anatomized
  28. The Solution of the Problem of the Infertility of the Unmarried in Nonliterate Societies
  29. Malinowski on Method and Functionalism
  30. Ruth Benedict on the Individual and Culture
  31. Cashiering the Idea of Race
  32. The Concept of "Race" Is Challenged
  33. A Physiologist Explains the Mechanism of "Voodoo" Death
  34. Why the Mental Capacities of the Various Ethnic Groups of Mankind Are Probably Pretty Much of a Muchness
  35. Leslie White on the Concept of Culture
  36. The New Physical Anthropology

 本書は、自然人類学と文化人類学の両方で教育を受けた、アシュリー・モンタギューが、広い人類学の古典を集めて編集したものです。そういう意味では、純粋な人類学史ではありませんが、読んだことが無いものばかりで、大変、参考になります。


人類学史の洋書15.自叙伝(アーサー・キース)

2012年01月17日 | H2.人類学史の洋書[Hitory of Anthropo

Keith1950

(*画像をクリックすると、拡大します。)

 この本は、イギリスの著名な人類学者、アーサー・キース(Arthur KEITH)[1866-1955]の自叙伝です。1950年、キースが84歳の時に書いたものです。1950年に、WATTS & Co.から出版されました。アマゾンで検索しましたが、ヒットしませんでしたのでリンクさせていません。

 本書の内容は、以下のように、全35章からなります。

  1. Introductory
  2. Early Years (1866-1874)
  3. The Years of Youth (1874-1882)
  4. From Farm to College (1882-1884)
  5. Student Days at Marischal College (1884-1888)
  6. A False Start
  7. My Years in Siam (1889-1892)
  8. Siam: A Crisis at the Mines: My Homecoming (1892)
  9. Working, Waiting, and Wearying (1892-1894)
  10. The End of a Crisis (1895)
  11. First Years at the London Hospital (1895-1900)
  12. Courtship and Marriage (1897-1899)
  13. Married Life in Leigh Road (1900-1905)
  14. In the Role of Practical Anatomist
  15. Final Years at the London Hospital
  16. The Opening Years of My Conservatorship (1908-1914)
  17. I Begin the Study of Ancient Human Skulls (1908-1914)
  18. Inquiries into the Evolution of Man are Resumed (1908-1914)
  19. Odds and Ends from a Conservator's Life (1908-1914)
  20. War Comes to Lincoln's Inn Fields (1914-1920)
  21. A Chapter Mainly Concerned with Anthropology
  22. Life in Highbury During the Years of War (1914-1920)
  23. Early Post-War Years (1921)
  24. More Early Post-War Years (1922-1923)
  25. Two Full Years (1924-1925)
  26. The Crowded Years (1926-1927)
  27. Two Chequered Years (1928-1929)
  28. An Exceptional Year (1930)
  29. Buckson Browne Takes the Centre of the Stage (1931-1932)
  30. Two Years which Brought an end to a Partnership (1933-1934)
  31. A Chapter of Adjustments (1934-1935)
  32. Two Years of Worl and Play (1936-1937)
  33. The Two Last of the Inter-War Years (1938-1937)
  34. Five Years of War (1940-1944)
  35. The Last War-Year and the First of the Post-War Years (1945-1946)

 本書は、キースが生まれた1866年から第二次世界大戦後すぐの1946年までの80年の人生をまとめたものです。84歳になっていたキースが、よくここまでまとめたものだと感心します。人類学者で自叙伝を書き上げて亡くなった人はそう多くない中、本書は貴重な記録でしょう。ちなみに、本書が、多作だったキース最後の著書となりました。キースは、本書が出版された5年後に88歳でこの世を去っています。


人類学史の洋書14.グラフトン・エリオット・スミス:その人と仕事

2012年01月07日 | H2.人類学史の洋書[Hitory of Anthropo

Elkinmacintosh1974

Grafton Elliot Smith: The Man and His Work
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:1975-03

 この本は、シドニー大学のエルキン(A. P. Elkin)さんとマッキントッシュ(N .W. G. Macintosh)さんによる編で、イギリスの著名な人類学者、グラフトン・エリオット・スミス(Grafton Elliot SMITH)[1871-1937]の生誕100周年を記念して母校のシドニー大学で開催されたシンポジウムをまとめたものです。原題は『Grafton Elliot Smith: The Man and His Work』で、直訳すると「グラフトン・エリオット・スミス: その人と仕事」となるでしょうか。1974年に、シドニー大学出版から出版されました。

●Opening Addresses

  • Welcome to the Centenary Commemoration (H. D. Black)
  • Sir Grafton Elliot Smith: The Man and his Work (A. P. Elkin)
  • An Appreciation (N. W. G. Macintosh)
  • On Behalf of the Royal Australasian College of Surgeons (J. Loewenthal)

●Part I: Evolution of Man

  1. Sir Grafton Elliot Smith and the Evolution of Man (Raymond A. Dart)
  2. The Brain and Evolution of Lower Mammals (J. R. Simons)
  3. Grafton Elliot Smith's Contribution to Visual Neurology and the Influence of Thomas Henry Huxley (P. O. Bishop)
  4. Some Aspects of the Anatomy of the Trigeminal Nerve: An Example of Changing Concept since Elliot Smith's Day (G. Selby)
  5. Recent Developments in Understanding the Relationship between the Neanderthals and Modern Man (T. D. Stewart)
  6. Early Man and the Dog in Australia (N. W. G. Macintosh)
  7. A Comparative Study of Solo and Australian Aboriginal Crania (S. L. Larnach & N. W. G. Macintosh)
  8. The Identification of Aboriginal Traits in Forensic Medicine (T. H. G. Oettle & S. L. Larnach)
  9. Early Man in New Guinea (J. Peter White)
  10. Perspectives on Some Problems of Early Man Common to America and Australia (T. D. Stewart)
  11. Elliot Smith and Diffusion of Culture (A. P. Elkin)
  12. Cultural Diffusion from, in and to Africa (Raymond A. Dart)
  13. Cultural Diffusion in the Middle East during the Second Millennium BC (E. C. B. MacLaurin)
  14. Chinese Civilization and the Diffusion of Culture (Wang Gungwu)
  15. Relationship between Australian Aboriginal Material Culture, and Southeast Asia and Melanesia (Frederick D. McCarthy)

 本書は、グラフトン・エリオット・スミスの生誕100周年を記念して、母校のシドニー大学が1972年10月30日に開催したシンポジウムの記録です。スミスは、シドニー大学医学部を卒業し、渡英して、ケンブリッジ大学で研修を受け、エジプトのカイロ医学校・マンチェスター大学医学部・ロンドン大学ユニヴァーシティカレッジ医学部にて解剖学の教育と研究を行っています。寄稿者の中には、シドニー大学医学部でスミスの後輩にあたる、レイモンド・ダート(Raymond Dart)[1893-1988]さんもいます。


人類学史の洋書13.サー・グラフトン・エリオット・スミス

2012年01月05日 | H2.人類学史の洋書[Hitory of Anthropo

Dawson1938

Dawson (1938)『Sir Grafton Elliot Smith』の中表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)

 この本は、エジプト学者のウォーレン・ローヤル・ドーソン(Warren Royal DAWSON)[1888-1968]さんによる編で、イギリスの著名な人類学者グラフトン・エリオット・スミス(Grafton Elliot SMITH)[1871-1937]について伝記をまとめたものです。原題は『Sir Grafton Elliot Smith』で、直訳すると「サー・グラフトン・エリオット・スミス」となります。1938年に、Johathan Capeから出版されました。アマゾンで検索しましたが、ヒットしませんでしたのでリンクさせていません。

 本書の内容は、以下のように、全9章からなります。

  1. A General Biography (Warren R. Dawson)
  2. Fragments of Autobiography
  3. Sir Grafton Elliot Smith: A Biographical Sketch of his Earlier Career (J. T. Wilson)
  4. Early Days in Cambridge (Lord Rutherford)
  5. In Egypt and Nubia (F. Wood Jones)
  6. The Manchester Period (J. S. B. Stopford)
  7. At University College, London (H. A. Harris)
  8. A Master Anatomist (A. J. E. Cave)
  9. Anthrpologist and Ethnologist (W. J. Perry)

 本書は、エジプト学者のドーソンさんによる編で、スミスについてまとめられた回想集です。ドーソンさんは、スミスと一緒に1924年にエジプトミイラについてまとめており、前書きでは、スミス未亡人から頼まれたと書かれています。本書の第2章は、スミス自身が生前に書き始めた自叙伝が掲載されていますが、これは未完成で、オーストラリア時代・イギリス時代が完成しておりエジプトのカイロ医学校へ赴任するという所で終了しています。


人類学史の洋書12.人類学の歴史

2011年12月12日 | H2.人類学史の洋書[Hitory of Anthropo
History of Anthropology History of Anthropology
価格:¥ 2,376(税込)
発売日:2011-10

 この本は、元ケンブリッジ大学の民族学者、アルフレッド・ハッドン(Alfred C. HADDON)[1855-1940]が、人類学の歴史について書いたものです。原題は、『History of Anthropology』で、直訳すると「人類学の歴史」となrます。1934年に、Watts & COから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全10章からなります。

  1. The Pioneers of Physical Anthropology
  2. The Systematization of Physical Anthropology
  3. The Older Anthropological Controversies
  4. The Unfolding of the Antiquity of Man
  5. Individual and Ethnic Psychology
  6. The Classification and Distribution of Man
  7. The History of Archaeological Discovery
  8. Linguistics
  9. The Growth of Ethnology
  10. Sociology (Including Religion)

 本書は、自然人類学・考古学・民族学・言語学・社会学と、幅広い人類学の歴史について書かれている名著です。ハッドンは、当時の民族学者としては珍しく、元々生物学の分野で教育を受けているためきちんと自然人類学についても書かれています。

Haddon1934

(*画像をクリックすると、拡大します。)


人類学史の洋書11.ダート、タウング、ミッシング・リンク

2011年12月03日 | H2.人類学史の洋書[Hitory of Anthropo

Tobias1984

Dart, Taung and the Missing Link: An Essay on the Life and Work of Emeritus Professor Raymond Dart (Institute for the Study of Man in Africa)
価格:¥ 1,024(税込)
発売日:1984-12-31

 この本は、元南アフリカのウィットワーテルスランド大学医学部解剖学教授のレイモンド・ダート(Raymond DART)[1893-1988]さんの伝記です。原題は、『Dart, Taung and the Missing Link: An Essay on the Life and Work of Emeritus Professor Raymond Dart』で、直訳すると、「ダート、タウングとミッシング・リンク: 名誉教授レイモンド・ダートの人生と仕事」となるでしょうか。ダートの後継者の、フィリップ・トバイアス(Phillip V. TOBIAS)[1925-]さんによる編集で、1984年にウィットワーテルスランド大学出版から出版されました。私は、出版時に、編集者のトバイアス先生から寄贈していただきました。

 本書の内容は、以下の通りです。

  • Birth and early career
  • From Brisbane to Sydney: groundwork to maturation
  • With Elliot Smith in Lodon
  • American interlude
  • From London to Johannesburg
  • Dart as anatomist and dean
  • Lead-up to the Taung discovery
  • The date of the discovery
  • Taung brings fame to Dart and Wits
  • Contrariery and contumely
  • Broom and some other supporters
  • The missing link?
  • Australopithecus receives visitors
  • The odds against acceptance of Australopithecus
  • Retrospective evaluation of Dart and Taung
  • Dart a many-sided pioneer
  • Dart the man

 本書は、ダートの90歳の誕生日を記念して出版されています。このブログでもご紹介した、原書『ミッシング・リンクとの冒険』とその翻訳『ミッシング・リンクの謎』と併読することをおすすめします。


人類学史の洋書10.人種・文化・進化

2010年11月21日 | H2.人類学史の洋書[Hitory of Anthropo
Race, Culture, and Evolution: Essays in the History of Anthropology (Phoenix Series) Race, Culture, and Evolution: Essays in the History of Anthropology (Phoenix Series)
価格:¥ 3,101(税込)
発売日:1982-04

 この本は、シカゴ大学人類学部名誉教授のジョージ・ストッキング(George W. STOCKING)さんが、人類学の歴史について書いたものです。原題は、『Race, Culture, and Evolution』で、1982年に、シカゴ大学出版から出版されました。

 本書の内容は、以下のように全11章からなります。

  1. On the Limits of "Presentism " and "Historicism" in the Historiography of the Behavioral Sciences
  2. French Anthropology in 1800
  3. The Persistence of Polygenist Thought in Post-Darwinian Anthropology
  4. Matthew Arnold, E. B. Tylor, and the Uses of Invention
  5. "Cultural Darwinism" and "Philosophical Idealism" in E. B. Tylor
  6. The Dark-Skinned Savage: The Image of Primitive Man in Evolutionary Anthropology
  7. From Physics to Ethnology
  8. The Critique of Racial Formalism
  9. Franz Boas and the Culture Concept in Historical Perspective
  10. Lamarckianism in American Social Science, 1890-1915
  11. The Scientific Reaction Against Cultural Anthropology, 1917-1920

 本書は、広い意味での人類学の歴史が書かれており、参考になります。

Stocking1968


人類学史の洋書9.骨・身体・行動

2010年11月20日 | H2.人類学史の洋書[Hitory of Anthropo
Bones, Bodies, Behavior: Essays on Biological Anthropology (History of Anthropology, Vol.5) Bones, Bodies, Behavior: Essays on Biological Anthropology (History of Anthropology, Vol.5)
価格:¥ 2,143(税込)
発売日:1990-09

 この本は、シカゴ大学人類学部名誉教授のジョージ・ストッキング(George W. STOCKING)さんによる編で、生物人類学の歴史についての8編の論文が掲載されています。原題は、『Bones, Bodies, Behavior』で、1988年に人類学の歴史シリーズ第5巻としてウィスコンシン大学出版から出版されました。ちなみに、この歴史シリーズの第1巻~4巻は、主に、文化人類学と社会人類学の歴史について書かれています。

 本書の内容は、以下のように、全8編からなります。

  • Bones, Bodies, Behavior (George W. STOCKING, Jr.)
  • On the Origins of French Ethnology: William Edwards and the Doctrine of Race (Claude BLAMCKAERT)
  • The Minds of Beavers and the Minds of Humans: Natural Suggestion, Natural Selection, and Experiment in the Work of Lewis Henry Morgan (Marc SWETLITZ)
  • Prologue to a Scientific Forgery: The British Eolithic Movement from Abbeville to Piltdown (Frank SPENCER)
  • The Shadow Man Paradigm in Paleoanthropology, 1911-1945 (Michae; HAMMOND)
  • From Anthropologie to Rassenkunde in the German Anthropological Tradition (Robert PROCTOR)
  • Mobilizing Scientists against Nazi Racism, 1933-1939 (Elazar BARKAN)
  • Remodelling the Human Way of Life: Sherwood WASHBURN and the New Physical Anthropology, 1950-1980 (Donna J. HARAWAY)

 本書の中でも、スペンサーさんとハモンドさんによる2編の論文は、有名なピルトダウン人について言及されており、大変、参考になります。

Stocking1988


人類学史の洋書8.祖先への情熱

2010年08月29日 | H2.人類学史の洋書[Hitory of Anthropo
Ancestral Passions: The Leakey Family and the Quest for Humankind's Beginnings Ancestral Passions: The Leakey Family and the Quest for Humankind's Beginnings
価格:¥ 3,752(税込)
発売日:1996-08-14

 この本は、ヴィージニア・モレル(Virginia MORELL)さんが、アフリカのケニアで長年古人類学や先史人類学の調査を行ってきたリーキー一家について書いたものです。原題は、『Ancestral Passions: The Leakey Family and Quest for Humankind's Beginnings』です。1996年に、Touchstone Bookから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全43章からなります。

  1. Kabete
  2. From Cambridge to Olduvai
  3. Laying Claim to the Earliest Man
  4. Louis and Mary
  5. Disaster at Kanam
  6. Olduvai's Bounty
  7. Consequences
  8. Cloak and Dagger
  9. Race for the Miocene
  10. A Life in the Sediments
  11. Louis and Kenyatta
  12. Our Man
  13. Fame, Fortune, and Zinj
  14. Mary's Dig
  15. Murder and Mayhem
  16. The Human with Abiity
  17. Chimpanzees and Other Loves
  18. Richard Makes His Move
  19. A Girl for the Gorillas
  20. To the Omo
  21. Breaking Away
  22. Richards Strikes Oil
  23. Mining Hominids at Olduvai
  24. Dearest Dian
  25. Father and Son
  26. Jackpot at Koobi Fora
  27. Misadventure at Calico
  28. An Unstoppable Man
  29. Roar of the Old Lion
  30. An End and a Beginning
  31. The Best Bones
  32. The Gladiators' Clash
  33. On the Trail of Homo erectus
  34. Mother and Son
  35. A New Contender
  36. The Name Game
  37. Footprints for the Mantelpiece
  38. Battling over Bones
  39. Richard Reborn
  40. How Very Human
  41. Grande Dame of Archeology
  42. A New Challenge

 本書には、ルイス・リーキー(Louis LEAKEY)[1903-1972]とメアリー・リーキー(Mary LEAKEY)[1913-1996]夫妻の話を軸にして、夫妻の間に次男として生まれたリチャード・リーキー(Richard LEAKEY)[1944-]にまで話がおよんでいます。

Morell1996

(*画像をクリックすると、拡大します。)


人類学史の洋書7.ある人生

2010年08月17日 | H2.人類学史の洋書[Hitory of Anthropo

Leakey1983

One Life Richard E Leakey an Autobiography
価格:¥ 1,764(税込)
発売日:1984-09

 この本は、ケニアの古人類学者、リチャード・リーキー(Richard LEAKEY)[1944-]さんの自叙伝です。原題は、『One Lefe』で、直訳すると、「ある人生」となるでしょうか。1984年に、Salem Housen社より出版されました。リチャード・リーキー、弱冠40歳の年です。

 リチャード・リーキーさんは、著名な古人類学者、ルイス・リーキー(Louis LEAKEY)[1903-1972]さんと著名な先史人類学者、メアリー・リーキー(Mary LEAKEY)[1913-1996]さんとの間に2男として生まれています。

 本書の内容は、以下のように、全14章からなります。

  1. An African Childhood
  2. Go and Find Your Own Bone
  3. Caught in my Own Trap
  4. Encounters with Lions
  5. Safari Business
  6. Making my Mark
  7. Out of my Father's Shadow
  8. In Conflict Again
  9. Camels at Koobi Fora
  10. Making Changes
  11. The Discovery of 1470
  12. Filming, Finding and Dating
  13. Fighting for Time
  14. The End of One Life

 私も、1986年にケニアを訪問した際に、当時、ケニア国立博物館館長だったリチャード・リーキーさんにお会いしたことがあります。当時は、世界で最も有名な古人類学者の一人でした。本書は、1984年に出版されていますが、その後、1989年には野生動物保護センターの所長に、1990年にはケニア野生動物サービスの長官になっています。この時には、密猟者を厳しく取り締まったことで有名です。また、1989年には、押収した密猟者による象牙12トンを焼いたことでも話題になりました。

 1993年には、自身で操縦していた小型セスナ機が墜落し、両足の下部を切断するという事故に巻き込まれました。現在は、義足で元気に歩いているそうです。1994年には、ケニア野生動物サービスの長官を辞任しました。1999年には内閣官房長に就任しましたが、2001年には辞任しています。現在は、ニューヨーク州立大学ストーニー・ブルック校の、トゥルカナ盆地センターの所長兼教授として活躍しています。ちなみに、このセンターには、奥様の古人類学者、ミーヴ・リーキー(Meave LEAKEY)さんと次女のルイーズ・リーキー(Louise LEAKEY)さんもスタッフになっています。


人類学史の洋書6.過去の暴露

2010年08月11日 | H2.人類学史の洋書[Hitory of Anthropo
Disclosing the Past Disclosing the Past
価格:¥ 360(税込)
発売日:1984-10

 この本は、ルイス・リーキー(Louis LEAKEY)の妻、メアリー・リーキー(Mary LEAKEY)[1913-1996]が書いた自叙伝です。原題は、『Disclosing the Past』で、1984年にWeidenfeld & Nicolson社から出版されました。

 本書では、イギリスでの出生、ルイス・リーキーとの出会いと結婚、リチャード・リーキー等の誕生、プロコンスルの発見、ジンジャントロプス(パラントロプス・ボイセイ)の発見、ラエトリ遺跡を巡る騒動等が書かれています。

 本書の内容は、以下のように、全16章からなります。

  1. Childhood and forbears
  2. First encounters with archaeology
  3. Growing up
  4. The beginning of a partnership
  5. Africa for the first time
  6. Making my Mark
  7. Out of my Father's Shadow
  8. In Conflict Again
  9. Camels at Koobi Fora
  10. Making Changes
  11. The Discovery of 1470
  12. Filming, Finding and Dating
  13. Fithting for Time
  14. The End of One Life

 本書は、著名な先史学者、メアリー・リーキーが、1913年に生まれてから約70年の波瀾万丈の人生について書いた自叙伝で、本人にしか書けない内容も書かれており、大変、参考になります。

Leakey1984

『Disclosing The Past』[Mary LEAKEY(1984)]表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)