goo blog サービス終了のお知らせ 

人類学のススメ

人類学の世界をご紹介します。OCNの「人類学のすすめ」から、サービス終了に伴い2014年11月から移動しました。

人類進化の洋書60.起源の探究

2014年03月23日 | E6.人類進化の洋書[Human Evolution:F

A Search for Origins: Science, History and South Africa's 'Cradle of Humankind'

A Search for Origins: Science, History and South Africa's 'Cradle of Humankind'
価格:¥ 4,698(税込)
発売日:2008-07-30

 この本は、南アフリカのウィットウォータースランド大学の歴史学者のフィリップ・ボナー(Philip BONNER)さん、考古学者のアマンダ・エスターフイセン(Amanda ESTERHUYSEN)さん、遺伝学者のトレフォー・ジェンキンス(Trefor JENKINS)さんによる編で、主に南アフリカの化石人類研究について書いたものです。原題は『A Search for Origins』で、直訳すると「起源の探究」となるでしょうか。副題には、「科学、歴史と南アフリカの人類の揺りかご」とあります。2008年に、ウィットウォータースランド大学出版から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全5部15章からなります。

PartⅠ.Africa is Seldom What it seems(Philip BONNER)

  • 1.White South Africa and the South Africanisation of Science:Humankind or Kinds of Humans?(Saul DUBOW)

PartⅡ.Fossils and Genes:A New Anthropology of Evolution(Trefor JENKINS)

  • 2.A History of South African Palaeoanthropology(Kevin KUYKENDALL & Goran STRKALJ)
  • 3.Fossil Hominids of the Cradle of Humankind(Kevin KUYKENDALL)
  • 4.Unravelling the History of Modern Humans in Southern Africa:The Contribution of Genetic Studies(Himla SOODYALL & Trefor JENKINS)
  • 5.Fossil Plants from the Cradle of Humankind(Marion BAMFORD)

PartⅢ.The Emerging Stone Age(Amanda ESTERHUYSEN)

  • 6.The Earlier Stone Age(Amanda ESTERHUYSEN)
  • 7.The Middle Stone Age and Later Stone Age(Lyn WADLEY)
  • 8.Rock Engravings in the Magaliesberg Valley(David PEARCE)

PartⅣ.The Myth of the Vacant Land(Philip BONNER)

  • 9.The Early Iron Age at Broederstroom and around the 'Cradle of Humankind'(Thomas N. HIFFMAN)
  • 10.Tswana History in the Bankenveld(Simon HALL)
  • 11.The Early Boer Republics:Changing Political Forces in the 'Cradle of Humankind', 1830s to 1890s(Jane CARRUTHERS)

PartⅤ.The Racial Paradox:Sterkfontein, Smuts and Segregtation(Philip BONNER)

  • 12.The Legacy of Gold(Philip BONNER)
  • 13.The Story of Sterkfontein Since 1895(Philip BONNER)
  • 14.The South African War of 1899-1902 in the 'Cradle of Humankind'(Vincent CARRUTHERS)
  • 15.White South Africa's 'Wear Sons':Poor Whites and the Hartbeespoort Dam(Tim CLYNICK)

Epilogue.Voice of Politics, Voice of Science:Politics and Science after 1945(Philip BONNER・Amanda ESTERHUYSEN・Trefor JENKINS)

 本書は、南アフリカの古人類学や考古学についてまとめられており、大変、参考になります。

Bonneresterhuysenjenkins2007


人類進化の洋書59.人種と人類進化

2014年03月22日 | E6.人類進化の洋書[Human Evolution:F

Race and Human Evolution: A Fatal Attraction Race and Human Evolution: A Fatal Attraction
価格:¥ 3,133(税込)
発売日:2007-09-21

 この本は、ミシガン大学の人類学者、ミルフォード・ウォルポフ(Milford WOLPOFF)さんとレイチェル・カスパリ(Rachel CASPARI)さんが、主に現代人の起源について書いたものです。原題は『Race and Human Evolution』で、直訳すると「人種と人類進化」となるでしょうか。1997年に、Simon & Schusterから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全11章からなります。

  1. Multiregional Evolution and Eve:Science and Politics
  2. A First Lesson in the Politics of Paleoanthropology
  3. Piygenism, Racism, and the Rise of Anthropology
  4. Slavery and Its Reverberations
  5. Polygenism After Darwin
  6. The Last Stand
  7. The Straw Man
  8. Functional Morphology, Orthogenesis, and the Dubois Syndrome
  9. Center and Edge
  10. Multiregional Evolution
  11. Modern Humans, Modern Races?

 現代人の起源については、アフリカ起源説と多地域進化説の2つの説が有名です。現在では、アフリカ起源説が優勢ですが、著者のウォルポフさんは、アラン・ソーンさんと共に、多地域進化説の提唱者です。本書は、ウォルポフさん夫妻が多地域進化説について様々な角度から解説しており、大変、参考になります。

Wolpoffcaspari1997


人類進化の洋書58.初期人類の姿勢とロコモーション(Early Hominid Posture and Locomotion)

2013年02月02日 | E6.人類進化の洋書[Human Evolution:F

Robinson1972_2

Early Hominid Posture and Locomotion
価格:¥ 2,710(税込)
発売日:1973-06

 この本は、元ウィスコンシン大学の人類学者、ジョン・タルボー・ロビンソン(John Talbot ROBINSON)[1923-2001]さんが、主に南アフリカ出土の古人骨の四肢骨について記載したものです。原題は『Early Hominid Posture and Locomotion』で、直訳すると「初期人類の姿勢とロコモーション」となるでしょうか。1972年に、シカゴ大学出版から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全15章からなります。

  1. Preamble
  2. The Homo africanus Innominate Bone
  3. The Homo africanus Sacrum
  4. The Homo africanus Pelvis
  5. Functional Analysis of the Homo africanus Pelvis
  6. The Paranthropus Innominate Bone
  7. Functional Analysis of the Paranthropus Innominate
  8. The Vertebral Column
  9. The Homo africanus Femur
  10. The Paranthropus Femur
  11. Comparison of Homo africanus and Paranthropus Femora
  12. The Foot
  13. The Pectoral Girdle and Limb
  14. The Hand
  15. Summary and Conclusions

 著者のジョン・ロビンソンさんは、1940年代にロバート・ブルーム(Robert BROOM)[1866-1951]さんと一緒に南アフリカで多くの古人類化石を発見しています。本書は、南アフリカのスタルクフォンテイン、スワルトクランス、クロムドラーイ遺跡等から出土したアウストラロピテクス・アフリカヌスやパラントロプス・ロブストスの四肢骨について記載と分析がされており、大変、参考になります。ただ、本書では、ホモ・アフリカヌス(Homo africanus)という学名が使用されていますが、一般的にはアウストラロピテクス・アフリカヌス(Australopithecus africanus)が使用されていることに注意が必要です。


人類進化の洋書57.オルデュヴァイ峡谷4(Olduvai Gorge4)

2013年01月19日 | E6.人類進化の洋書[Human Evolution:F

Tobias1991

 この本は、南アフリカにある元ウィットウォタースランド大学の人類学者、フィリップ・トバイアス(Phillip TOBIAS)[1925-2012]さんが、アフリカのタンザニア、オルデュヴァイ峡谷出土古人骨の内、ホモ・ハビリス(Homo habilis)について記載したものです。原題は『Olduvai Gorge』で、直訳すると「オルデュヴァイ峡谷」となります。このシリーズの第4巻として、1991年にケンブリッジ大学出版から出版されました。アマゾンで検索しましたが、ヒットしませんでしたのでリンクさせていません。

 本書は、全2巻に分かれています。本書の内容は、以下の通りです。なお、1章~4章が1巻・5章~9章が2巻になっています。

  1. Prolegomena
  2. The cranium and dentition of 'Twiggy': Olduvai hominid 24
  3. The skull and dentition of 'Cinderella': Olduvai hominid 13
  4. The cranium and dentition of 'George': Olduvai hominid 16
  5. The skull and dentition of Olduvai hominid 7 and other hominid cranial and dental remains from FLK NMI
  6. Other Olduvai cranial and dental remains assigned to Homo habilis
  7. Dental morphology of Homi habilis
  8. The endocranial casts of Homo habilis
  9. Summary and Conclusions

 本書は、オルデュヴァイ峡谷出土のホモ・ハビリス[OH: Olduvai Hominid]について、記載がされており、全921ページにも及びます。特に、OH13・OH16・OH24について詳細に記載されています。古人類には、例えばエチオピアで発見されたアウストラロピテクス・アファレンシスの全身骨格には「ルーシー」というニックネームがつけられる場合が多いのですが、本書でも、「ツウィッギー:OH24」・「シンデレラ:OH13」・「ジョージ:OH16」とニックネームがつけられています。古人類学の必読書の1冊です。ちなみに、このホモ・ハビリスの最初の記載は、1964年に、ルイス・リーキー(Louis LEAKEY)[1903-1972]、フィリップ・トバイアス、ジョン・ネイピア(John NAPIER)[1917-1987]の3人の人類学者により、科学雑誌『Nature』に発表されています。但し、本書が出版された時は、すでに共著者2人は死去していました。


人類進化の洋書56.類人猿から天使へ(From Apes to Angels)

2013年01月18日 | E6.人類進化の洋書[Human Evolution:F

From Apes to Angels: Essays in Anthropology in Honor of Phillip V. Tobias From Apes to Angels: Essays in Anthropology in Honor of Phillip V. Tobias
価格:¥ 17,898(税込)
発売日:1990-11-07

 この本は、アルバータ大学のジェフリー・スパーバー(Geoffrey H. SPERBER)さんによる編で、南アフリカの人類学者、フィリップ・トバイアス(Phillip V. TOBIAS)[1925-2012]さんを記念した論文集です。原題は『From Apes to Angels』で、直訳すると「類人猿から天使へ」となるでしょうか。1990年に、ウィリー・リスから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全24編からなります。

Cultural Anthropology

  • 1.The earliest cultural evidence of hominids in southern and south central afrika(J. Desmond Ckark)
  • 2.Some biological concomitants of sociocultural hierarchies in southern africa before the mfecane(G. T. Nurse)
  • 3.Kinanthropometric traditionsm approaches, and contributions(Bruce B. COPLEY)
  • 4.Anthropometry, undernutritionm and human movement science(P. J. Smit)
  • 5.The human form and architectural aesthetics(W. O. Servant)

Genetics, Pathology, and Methodology

  • 6.Blue-eyed blacks and the klein-waardenburg synovial articular surfaces(Peter W. Christie & James N. Ridley)
  • 7.The cornea in health and disease(Gordon K. Klintworth)
  • 8.Computer-aided technologies for imaging brain function(Evian Gordon)
  • 9.Classification and mathematical representation of synovial articular surfaces(Peter W. Christie & James N. Ridley)

Paleoanthropology

  • 10.Taung fossils in the university of california collections(H. B. S. Cooke)
  • 11.Observations on some restored hominid specimens in the transvaal museum, pretolia(R. J. Clarke)
  • 12.Deciduous dental features of the kalahari san: comparison of non-metrical traits(Frederick E. Grine)
  • 13.The precision grip in Australopithecus africanus: anatomical and behavioral correlates(D. E. Ricklan)
  • 14.Knuckling under: controversy over hominid origins(Adrienne L. Zihlman)
  • 15.The tuinplaas human skeleton from the springbok flats, transvaal(Alun R. Hughes)
  • 16.The phylogeny and ontogeny of dental morphology(Geoffrey H. Sperber)

Human Biology

  • 17.Sexual dimorphism in the human corpus callosum: its evolutionary and clinical implications(Ralph L. Holloway)
  • 18.Role of the thalamus in the evolution of speech and language in man(Robert M. T. Simmons)
  • 19.Aspects of the human cranial base: a multivariate approach(Julius A. Kieser & H. T. Groeneveld)
  • 20.Craniofacial growth studies and prediction in orthodontics(Alex Jacobson)
  • 21.A cephalometric study of the anatomy of the cranial base in a sample of black children(C. B. Preston & S. I. Chertkow)
  • 22.Patterns of skeletal maturity in a group of urban black south african children(Seymour Chertkow & C. Brian Preston)
  • 23.Dminance in the nasal air sinuses of south african blacks(William A. Kerr)
  • 24.Pnuematization of the skulls of southern african blacks(Brian L. Wolfowitz)

 本書には、フィリップ・トバイアスさんの経歴が巻頭に、また、巻末にはその業績目録が掲載されています。

Sperber1990


人類進化の洋書55.人種適応(Racial Adaptations)

2012年02月25日 | E6.人類進化の洋書[Human Evolution:F

Coon1982

Racial Adaptations
価格:¥ 3,203(税込)
発売日:1982-11

 この本は、元ペンシルヴェニア大学の人類学者、カールトン・スティーヴンス・クーン(Carleton Stevens COON)[1904-1981]が、現生人類の人種変異について書いたものです。原題は『Racial Adaptation』で、直訳すると「人種適応」となるでしょうか。1982年に、Nelson Hallから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全10章からなります。

  1. Human Adaptations to Climate and to Culture
  2. The Living Races of Man
  3. The Tilt of the Earth and the Power of the Sun
  4. The Color of Skin, Hair, and Eyes
  5. The Sizes, Shapes, and Odors of Bodies
  6. Homo erectus, the Ancestor of Our Races
  7. Erectus Jumps
  8. Sapient Races: Where, When, and Whither?
  9. Brain Size and the Division of Labor
  10. The Beast un Us

 本書は、クーンが死去した翌年に出版されており、まさしく多作だったクーン最後の著書となります。人種に関しての示唆的な内容が含まれており、非常に参考になります。


人類進化の洋書54.類人猿からヒトへ(Ape Into Human)

2012年02月18日 | E6.人類進化の洋書[Human Evolution:F

Washburn1974

Ape into Human: Study of Human Evolution
価格:¥ 1,251(税込)
発売日:1980-09

 この本は、元カリフォルニア大学バークレー校の人類学者、シャーウッド・ラーンド・ウォッシュバーン(Sherwood Larned WASHBURN)[1911-2000]さんと作家のルース・ムーア(Ruth MOORE)[1903-1989]さんが、人類進化について書いたものです。原題は『Ape into Human』で、直訳すると「類人猿からヒトへ」となるでしょうか。第1版は1974年に、第2版は1980年に、Little, Brown and Companyから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全6章からなります。

  1. Our Beginnings
  2. Huxley Was Right
  3. Tools Makyth Man
  4. Missing Links
  5. Becoming Human
  6. The Thinker

 本書は、人類学の中でも、霊長類学に多大な貢献をしたウォッシュバーンさんが人類進化について書いていますが、やはり、霊長類に関するトピックがたくさん盛り込まれています。


人類進化の洋書53.頭蓋骨の形と地図(Skull Shapes and the Map)

2012年02月16日 | E6.人類進化の洋書[Human Evolution:F
Skull Shapes and the Map: Craniometric Analyses in the Dispersion of Modern Homo (Papers of the Peabody Museum of Archaeology and Ethnology) Skull Shapes and the Map: Craniometric Analyses in the Dispersion of Modern Homo (Papers of the Peabody Museum of Archaeology and Ethnology)
価格:¥ 2,405(税込)
発売日:2004-12-01

 この本は、元ハーヴァード大学の人類学者、ウィリアム・ハウエルズ(William HOWELLS)[1908-2005]さんが、頭蓋骨の計測値と現代人の拡散について書いたものです。原題は『Skull Shapes and the Map』で、直訳すると「頭蓋骨の形と地図」となるでしょうか。1989年に、ハーヴァード大学のピーボディ博物館のVol.79として出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全10章からなります。

  1. Introduction
  2. Measurements
  3. Size and Shape
  4. Sorting the Individuals
  5. Analysis by Populations Distances
  6. Q-Mode Analysis
  7. Calibration by Clustering
  8. Discussion
  9. Evidence from Molecular Biology
  10. Conclusions

 本書は、世界各地の現代人(ヨーロッパ・サハラ砂漠以南のアフリカ・オーストラリアとメラネシア・ポリネシア・極東)及び先史人を加えて、頭蓋骨計測値57から多変量解析をした結果が書かれており、大変、参考になります。しかも、本書は、ハウエルズさんが81歳の時に出版された本で、その人類学研究への情熱にうたれます。

Howells1989

Howells(1989)"Skull Shapes and the Map"表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)


人類進化の洋書52.人類の頭蓋骨の変異(Cranial Variation of Man)

2012年02月15日 | E6.人類進化の洋書[Human Evolution:F

Cranial Varia Man (Papers of the Peabody Museum of Archaeology and Ethnology, Harvard University, V. 67.) Cranial Varia Man (Papers of the Peabody Museum of Archaeology and Ethnology, Harvard University, V. 67.)
価格:¥ 1,603(税込)
発売日:1978-06

 この本は、元ハーヴァード大学の人類学者、ウィリアム・ハウエルズ(William HOWELLS)[1908-2005]さんが、世界中の人類の頭蓋骨計測値の変異について書いたものです。原題は『Cranial Variation in Man』で、直訳すると「現代人の頭蓋骨変異」となるでしょうか。1973年に、ハーヴァード大学ピーボディ博物館のVol.67として出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全2部

Part I. Design, Materials, and Methods

  1. Introduction
  2. Populations Used
  3. Description of Populations
  4. Measurements and Technique
  5. Preparation of Data

Part II. Multivariate Analysis

  1. Introduction
  2. Multiple Discriminant Functions
  3. Relative Value of the Functions
  4. Differentiation of the Populations
  5. Interpretation
  6. Factor Analysis
  7. Factors and Functions
  8. Summary and Conclusions

 本書は、世界中の現代人及び先史人の頭蓋骨全1927点(男性1004点・女性923点)の計測値から、多変量解析を行った結果が書かれており、大変、参考になります。ハウエルズさんは、1934年にハーヴァード大学で、「ビスマルク諸島出土頭蓋骨から得られたメラネシアの人々」というテーマで学位論文を取得しており、その点で面目躍如となる内容で大変、参考になります。

Howells19732

Howells(1973)"Cranial Variation in Man"表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)


人類進化の洋書51.人類進化の概念(The Concepts of Human Evolution)

2012年01月06日 | E6.人類進化の洋書[Human Evolution:F

Zuckerman1973_2

Concepts of Human Evolution
価格:¥ 8,570(税込)
発売日:1974-01

 この本は、元バーミンガム大学の人類学者、ソリー・ズッカーマン(Solly ZUCKERMAN)[1904-1993]による編で、イギリスの著名な人類学者、グラフトン・エリオット・スミス(Grafton Elliot SMITH)[1871-1937]の生誕100周年を記念して開催されたシンポジウムをまとめたものです。原題は『The Concepts of Human Evolution』で、直訳すると「人類進化の概念」となるでしょうか。1973年に、アカデミック・プレスから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全5部14編からなります。

●Grafton Elliot Smith: The Scientist and the Man [Chairman: A. J. E. Cave]

  • Sir Grafton Elliot Smith (1871-1937)(S. Zuckerman)
  • Grafton Elliot Smith and Piltdown (J. S. Weiner)

●Grafton Elliot Smith and the First Australopithecine Fossils [Chairman: A. J. E. Cave & J. Z. Young]

  • Locomotor Features of the Lower Limb in Hominids (M. H. Day)
  • Australopithecines and Hominines: A Summary on the Evidence from the Early Pleistocene of Eastern Africa (R. E. F. Leakey)
  • Some Locomotor Features of the Pelvic Girdle in Primates (S. Zuckerman・E. H. Ashton・R. M. Flinn・C. E. Oxnard・T. F. Spence)

●Comparative Anatomy and Evolution of the Forebrain [Chairman: J. Z. Young]

  • Thalamus and Basal Ganglia in Reptiles and Birds (K. E. Webster)
  • The Evolution of the Tectal-Pulvinar System in Mammals: Structual and Behavioural Studies of the Visual System (Irving T. Diamond)
  • The Organization of the Major Functional Areas of the Cerebral Cortex (T. P. S. Powell)

●Primate Systematics and the Tarsium Problem [Chairman: N. A. Barnicot]

  • Some Locomotor Adaptations among Lower Primates: Implications for Primate Evolution (Charles E. Oxnard)
  • Comparative Anatomy and Primate Systematics (R. D. Martin)
  • The Chronicle of Primate Phylogeny Contained in Proteins (Morris Goodman)
  • Distribution of Maralia Parasite in Primates, Insectivores and Bats (P. C. C. Garnham)

●Grafton Elliot Smith: Egypt and Diffusionism [Chairman: G. Daniel]

  • Elliot Smith, Egypt and Diffusionism (Glyn Daniel)
  • Closing Remarks to Symposium (S. Zuckerman)

 本書は、エジプトのカイロ医学校・マンチェスター大学医学部・ロンドン大学ユニヴァーシティカレッジ医学部で解剖学の教育と研究を行った、グラフトン・エリオット・スミスの生誕100周年を、イギリスの人類学者が全力で祝った論文集で、大変、参考になります。


人類進化の洋書50.ミッシング・リンク(Missing Links)

2011年11月24日 | E6.人類進化の洋書[Human Evolution:F
Missing Links: In Search of Human Origins Missing Links: In Search of Human Origins
価格:¥ 2,869(税込)
発売日:2011-11-15

 この本は、ジャーナリスト兼フォトグラファーの、ジョン・リーダー(John READER)さんが、人類化石の発見史について書いたものです。原題は、『Missing Links』で、直訳すると「ミッシング・リンク」つまり、「失われた環」となります。1981年に、William Colling Sons & Co.から出版されました。その後、アップデートされています。

 本書の内容は、以下のように、全12章からなります。アップデート版では、全17章になっています。

  1. Neanderthal Man
  2. Java Man
  3. Piltdown Man
  4. Australopithecus africanus
  5. Peking Man
  6. Australopithecus substantiated
  7. Zinjanthropus boisei
  8. Tools
  9. Homo habilis
  10. 1470
  11. Australopithecus afarensis
  12. Footprints

 本書では、1857年のネアンデルタール人発見から、1978年のラエトリの足跡化石発見まで、世界中の12の化石人類発見物語となっており、非常に参考になります。アップデート版では、アルディピテクス・ラミダスの発見物語が追加されています。

Reader1981

(*画像をクリックすると、拡大します。)


人類進化の洋書49.現代人の起源(The Origin of Modern Humans)

2011年11月08日 | E6.人類進化の洋書[Human Evolution:F
The Origin of Modern Humans (Scientific American Library) The Origin of Modern Humans (Scientific American Library)
価格:¥ 2,633(税込)
発売日:1993-10

 この本は、科学ジャーナリストのロジャー・ルーウィン(Roger LEWIN)さんが、現代人の起源について書いたものです。原題は『The Origin of Modern Humans』で、直訳すると「現代人の起源」となるでしょうか。1993年にW. H. Freeman社から出版されました。前回ご紹介したように、本書は、椙山女学園大学の渡辺 毅さんによる翻訳で、1999年に「現生人類の起源」として東京化学同人から出版されています。

 本書の内容は、以下のように、全8章からなります。

  • Prologue
  • 1. Prelude to Homo sapiens
  • 2. Prelude to Modern Debate
  • 3. Two Models
  • 4. Mitochondrial Eve
  • 5. The Archeology of Modern Humans
  • 6. Symbolism and Images
  • 7. Language and Modern Human Origins

 本書は、現代人の起源について、人類進化学・形態学・分子人類学・言語学等、学際的に解説されており、大変、参考になります。

Lewin1993

(*画像をクリックすると、拡大します。)


人類進化の洋書48.最後のネアンデルタール人(The Last Neanderthal)

2011年11月04日 | E6.人類進化の洋書[Human Evolution:F
The Last Neanderthal: The Rise, Success, And Mysterious Extinction Of Our Closest Human Relatives The Last Neanderthal: The Rise, Success, And Mysterious Extinction Of Our Closest Human Relatives
価格:¥ 1,998(税込)
発売日:1999-12-01

 この本は、アメリカ自然史博物館のイアン・タッターソール(Ian TATTERSALL)さんが、ネアンデルタール人について書いたものです。原題は『The Last Neanderthal』で、直訳すると「最後のネアンデルタール人」となるでしょうか。前回ご紹介しましtが、本書は慶応大学の高山 博先生による翻訳で、1999年に別冊日経サイエンス127として、日経サイエンス社から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全10章からなります。

  1. Who Were the Neanderthals ?
  2. How Evolution Works
  3. Fossils, Dates, and Tools
  4. Before the  Neanderthals
  5. Discovery and Interpretation of the Neanderthals
  6. The Neanderthals' World
  7. Evolution of the Neanderthals
  8. Neanderthal Lifestyles
  9. The Origin of Modern Humans
  10. The Last Neanderthal

 本書は、ネアンデルタール人について網羅的に紹介されており、大変、参考になります。私は、出版当時、縁があって著者のイアン・タッターソールさんから寄贈していただきました。

Tattersall1999

(*画像をクリックすると、拡大します。)


人類進化の洋書47.アンシスターズ(Ancestors)

2011年11月02日 | E6.人類進化の洋書[Human Evolution:F
Ancestors: In Search of Human Origins Ancestors: In Search of Human Origins
価格:¥ 2,198(税込)
発売日:1994-02-08

 この本は、アリゾナ州立大学の人類学者ドナルド・ジョハンソン(Donald JOHANSON)さん、ジャーナルストのレノーラ・ジョハンソン(Lenora JOHANSON )さん、サイエンスライターのブレーク・エドガー(Blake EDGAR)さんが、人類進化について書いたものです。原題は『Ancestors: In Search of Human Origins』で、直訳すると「アンシスターズ(祖先達):人類起源の探究」となるでしょうか。1994年に、Villard Booksから出版されました。前回ご紹介しましたが、1996年に馬場悠男先生による翻訳で、別冊日経サイエンス117「人類の祖先を求めて」として、日経サイエンス社から出版されています。

 本書の内容は、以下のように、全8章からなります。

  1. Prologue to a Mystery: Return to Hadar
  2. The Ape That Stood Up: Ausutralopithecus afarensis
  3. Scavenger Hunt: Homo habilis
  4. The Nutcracker People: Australopithecus robustus
  5. Big Bodies, Big Brains: Homo erectus
  6. Looking for Eden: "Archaic" Homo sapiens
  7. Neanderthal Enigma: Homo neanderthalensis
  8. The Human Revolution: Homo sapiens

 本書は、フィールド経験豊かなドナルド・ジョハンソンさんが、世界中の遺跡を回って撮影した同名のテレビシリーズのガイド本です。カラー写真も豊富で、非常に参考になります。出版当時縁があって、私はこの本を、直接著者のドナルド・ジョハンソンさんからいただきました。その本には、1994年4月2日付けでサインをいただいており、宝物にしています。

Johanson1994

(*画像をクリックすると、拡大します。)


人類進化の洋書46.ホモ属のカフゼーとスフールの形態計測類似点(The Morphometric A

2011年10月21日 | E6.人類進化の洋書[Human Evolution:F
The Morphometric Affinities of the Qafzeh and Skhul Hominans: Method and Theory The Morphometric Affinities of the Qafzeh and Skhul Hominans: Method and Theory
価格:¥ 3,503(税込)
発売日:2006-11-30
The Morphometric Affinities of the Qafzeh and Skhul Hominans: Method and Theory The Morphometric Affinities of the Qafzeh and Skhul Hominans: Method and Theory
価格:¥ 2,364(税込)
発売日:2006-11-30

 この本は、ブルームズ大学のコンラッド・クィンティン(Conrad B. QUINTYN)さんが、イスラエルで発見されたホモ・サピエンス(クロマニヨン人)のカフゼー遺跡とスフール遺跡出土人骨を比較研究したものです。原題は、『The Morphometric Affinities of the Qafzeh and Skhul Hominans: Method and Theory』で、直訳すると「ホモ属のカフゼーとスフールの形態計測類似点:方法と理論」となるでしょうか。2006年に、ArthurHouseから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全6章からなります。

  1. 仮説
  2. 頭蓋骨分析1
  3. 頭蓋骨分析2
  4. 四肢骨分析1
  5. 四肢骨分析2
  6. まとめ

 クィンティンさんは、ベイラー大学・ミシガン大学で人類学の教育を受けた方で、ミシガン大学では、著名な人類学者のローリング・ブレイス(C. Loring BRACE)さんの弟子でした。本書は、カフゼーとスフールの形態計測を通じて多くの化石人骨と比較を行っており、大変、参考になります。

Quintyn2006

(*画像をクリックすると、拡大します。)