goo blog サービス終了のお知らせ 

人類学のススメ

人類学の世界をご紹介します。OCNの「人類学のすすめ」から、サービス終了に伴い2014年11月から移動しました。

子供向け・日本人の起源の本38.ジュニア日本の歴史1・国のなりたち

2014年06月27日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

Jr. 日本の歴史 (1) 国のなりたち 旧石器時代から飛鳥時代 (ジュニア 日本の歴史) Jr. 日本の歴史 (1) 国のなりたち 旧石器時代から飛鳥時代 (ジュニア 日本の歴史)
価格:¥ 1,944(税込)
発売日:2010-10-08

 この『国のなりたち』は、子供向けに書かれた本で、日本の旧石器時代から飛鳥時代までが文と写真で解説されています。2010年に、全7巻の「ジュニア・日本の歴史」シリーズの第1巻として、小学館から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全5章からなります。

  1. 日本列島最初の人びと(小畑弘己)
  2. たくみな自然利用(小畑弘己)
  3. 水田と金属器の登場(寺前直人)
  4. 倭国の成立と古墳文化(高橋照彦・田中史生)
  5. 古代国家へのあゆみ(高橋照彦・田中史生)

 本書は、子供向けに書かれていますが、大人が入門書として読んでも良い本です。

Obatateramaetakahashitanaka2010


子供向け・日本人の起源の本37.日本人の起源8・邪馬台国の誕生

2014年06月26日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

Otomasu1993

邪馬台国の誕生 (日本人の起源 8)
価格:¥ 2,884(税込)
発売日:1993-05

 この『邪馬台国の誕生』は、元國學院大學の考古学者・乙益重隆[1919-1991]さんによる文・加藤愛一さんによる絵で日本人の起源について子供向けに解説された絵本です。1993年に、「日本人の起源」シリーズ全8巻の第8巻として、教育社から出版されました。本書では、主に、弥生時代について解説しています。

 本書の内容は、以下の通りです。

  • はじめに
  • 大陸からつたえられた農耕文化
  • 田んぼづくりと畑
  • 石の農具と木の農具
  • 稲作の最初の伝来から全国につたわるまで
  • 弥生人のすまい
  • 米をたくわえるあなぐらと高倉
  • 主食になった米、ムギ、アワ、豆、ヒエ
  • 狩りと魚とり
  • 弥生土器の形とつかいみち
  • 弥生時代の道具箱
  • 土着の編み布と伝来の織布
  • さまざまな身分をあらわす装身具
  • 大陸伝来の青銅器と鉄器
  • 実戦の武器から祭祀の道具へ
  • 鳴らす銅鐸から見る銅鐸へ
  • 豊作を祈る
  • 死者をおくる
  • 外海で船をあやつる弥生人
  • 縄文人と大陸人のであい
  • 渡来人集団の規模
  • 戦争の起源
  • 攻める人・守る人
  • 3世紀の日本列島
  • 魏志倭人伝の証言
  • ことばのかいせつ・この本のきまり
  • さくいん
  • 著者紹介

子供向け・日本人の起源の本36.日本人の起源7・縄文から弥生へ

2014年06月25日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

Sakura19933

縄文から弥生へ (日本人の起源 7)
価格:¥ 2,884(税込)
発売日:1993-05

 この『縄文から弥生へ』は、元国立科学博物館の人類学者・佐倉 朔さんによる文・大津拓郎さんによる絵で日本人の起源について子供向けに解説された絵本です。1993年に、「日本人の起源」シリーズ全8巻の第7巻として、教育社から出版されました。本書では、主に、縄文時代と弥生時代について解説しています。

 本書の内容は、以下の通りです。

  • はじめに
  • 縄文時代の舟
  • 黒潮の流れにのって
  • イノシシとブタ
  • だれもがほしかった黒曜石
  • 石器の材料と干し貝の物々交換
  • 早くすりへった縄文人の歯
  • 「文明病」とよばれる虫歯がなぜ縄文人に?
  • コッペパンとクッキー
  • 歯をぬくならわし
  • 特別な身分の人がいた?
  • 長生きできなかった縄文時代の人びと
  • 貝塚から発掘された人骨
  • 角ばってがっしりとした顔
  • 小がらで筋肉の発達したからだ
  • 縄文人は日本人の先祖か?
  • アイヌ人の「コロボックル伝説」
  • 辺境の地に住む人びとを異民族とみなした日本の歴史
  • 先住民族としてのアイヌ人
  • 文化のつながりがあった北海道と本州
  • 大陸からわたってきた農耕の文化
  • 大陸からわたってきた人びと
  • 場所によってことなる人びとの生活
  • 農耕文化をとりいれる縄文人
  • 縄文から弥生へ
  • ことばのかいせつ・この本のきまり
  • さくいん
  • 著者紹介

子供向け・日本人の起源の本35.日本人の起源6・縄文時代

2014年06月24日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

Sakura19932

縄文時代 (日本人の起源 6)
価格:¥ 2,884(税込)
発売日:1993-05

 この『縄文時代』は、元国立科学博物館の人類学者・佐倉 朔さんによる文・日本校文館による絵で日本人の起源について子供向けに解説された絵本です。1993年に、「日本人の起源」シリーズ全8巻の第6巻として、教育社から出版されました。本書では、主に、縄文時代について解説しています。

 本書の内容は、以下の通りです。

  • はじめに
  • 最後の氷河期が終わって
  • むかしの人もみつけていた縄文時代の石器
  • 巨人伝説
  • アメリカ人モースの大森貝塚発見
  • 縄文時代の遺跡を調べる
  • 「加曽利貝塚公園」に行ってみよう
  • 縄文土器ってどんな土器?
  • 生活の変化と土器の移り変わり
  • 縄文人と同じ土器をつくってみよう
  • 縄文時代のもっとも重要な道具、石器
  • むすんだり、しばったりする技術
  • 動物の骨や角でつくった道具
  • 木や竹でつくった道具
  • うるしをつかう技術が発達していた
  • 縄文人が身につけたかざりもの
  • 土偶が着ている服と縄文人が着ていた服
  • 冬暖かく、夏涼しい家
  • 9000年まえの遺跡だっていうことがなぜわかるの?
  • ゆたかな木や草があった自然
  • 海面がいちばん高くなったとき
  • 人口はどれくらいだったか?
  • イルカをとる方法を知っていた縄文人
  • 縄文人のごちそうは何だったのか?
  • 家族の一員のようにかわいがられたイヌ
  • ことばのかいせつ・この本のきまり
  • さくいん
  • 著者紹介

子供向け・日本人の起源の本34.日本人の起源5・日本人はどこからきたか

2014年06月23日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

Sakura19931

日本人はどこからきたか (日本人の起源 5)
価格:¥ 2,884(税込)
発売日:1993-05

 この『日本人はどこからきたか』は、元国立科学博物館の人類学者・佐倉 朔さんによる文・北爪 薫さんによる絵で日本人の起源について子供向けに解説された絵本です。1993年に、「日本人の起源」シリーズ全8巻の第5巻として、教育社から出版されました。本書では、主に、人類の進化と日本の旧石器時代について解説しています。

 本書の内容は、以下の通りです。

  • はじめに
  • 人間は自然の一部
  • さまざまな環境で生活している人類
  • 人類は生物としては一つの種
  • 日本人の属するグループ、モンゴロイド
  • 日本人とアイヌ人との関係
  • アジアのなかの日本人
  • 哺乳類としてのヒト
  • ヒトは哺乳類のなかの霊長類
  • いろいろな霊長類、原猿類からヒトまで
  • ヒトがサルとちがった生活をするようになったわけ
  • ヒトの先祖が類人猿の先祖と分かれたとき
  • 最古の化石人類「猿人」
  • 猿人・原人・旧人・新人
  • 石器時代と人類の進化
  • 生活技術の進歩
  • アジアで発見された原人
  • 北京原人は日本列島にわたってきたか?
  • アジアで発見された旧人・新人
  • 日本列島で発見された旧石器
  • 骨が化石になりにくい火山の多い日本列島
  • 石灰岩にまもられた沖縄の化石人類
  • 沖縄県港川遺跡でみつかった化石人類
  • 日本本土から発見された縄文時代以前に生きていた人びと
  • はじめに日本列島にわたってきた人びと
  • ことばのかいせつ・この本のきまり
  • さくいん
  • 著者紹介

子供向け・日本人の起源の本33.倭人の社会

2014年06月22日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

倭人の社会―弥生・古墳時代 (おもしろ日本史 まんがパノラマ歴史館) 倭人の社会―弥生・古墳時代 (おもしろ日本史 まんがパノラマ歴史館)
価格:¥ 2,160(税込)
発売日:1997-05-01

 この『倭人の社会』は、中島博司さんによる指導・登 竜太さんによる作画で、主に、日本の弥生時代と古墳時代について解説されたものです。1997年に、全16巻の「おもしろ日本史・まんがパノラマ歴史館」の第2巻として、ぎょうせいから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全8章からなります。

  1. 稲作が伝わる:弥生時代の始まり
  2. 大環濠集落:吉野ヶ里
  3. 邪馬台国と女王卑弥呼
  4. 大和政権の誕生:纏向遺跡は語る
  5. 大王の時代:巨大古墳の登場
  6. 豪族の館
  7. 人々の暮らし:日本のポンペイ
  8. なぞの継体天皇と磐井の乱

Gyosei19972


子供向け・日本人の起源の本32.日本列島のあけぼの

2014年06月21日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

日本列島のあけぼの―旧石器・縄文時代 (おもしろ日本史 まんがパノラマ歴史館) 日本列島のあけぼの―旧石器・縄文時代 (おもしろ日本史 まんがパノラマ歴史館)
価格:¥ 2,160(税込)
発売日:1997-05

 この『日本列島のあけぼの』は、中島博司さんによる指導・登 竜太さんによる作画で、主に、日本の旧石器時代と縄文時代について解説されたものです。1997年に、全16巻の「おもしろ日本史・まんがパノラマ歴史館」の第1巻として、ぎょうせいから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全8章からなります。

  1. まぼろしの明石原人:人骨をめぐるドラマ
  2. 世紀の発見:旧石器を求めて
  3. 最古の遺跡を求めて:座散乱木遺跡の発見[註:旧石器捏造と断定された座散乱木遺跡について解説]
  4. 馬場壇人の登場:石器で行った象狩り[註:旧石器捏造と断定された馬場壇遺跡について解説]
  5. 岩宿人の生活:二万年前
  6. 北の縄文都市:三内丸山
  7. 塩をつくった縄文人:交易のようす
  8. 縄文の祭り:祭壇で行われた儀式

 この他、「歴史のひろば」や「歴史おもしろ探検隊」が掲載されています。但し、第3章と第4章については、旧石器捏造と断定された遺跡について解説されていますので、注意が必要です。

Gyosei19971


子供向け・日本人の起源の本31.戦争がはじまった

2014年06月15日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

戦争がはじまった―少年タカのムラで起きたこと (考古学はたのしい―弥生時代のお話) 戦争がはじまった―少年タカのムラで起きたこと (考古学はたのしい―弥生時代のお話)
価格:¥ 1,512(税込)
発売日:1998-07

 この『戦争がはじまった』は、関西外語大学の佐古和枝さんによる文・早川和子さんによる絵で、主に弥生時代の戦争について書かれたものです。全3巻の「考古学は楽しい」シリーズの第3巻・弥生時代のお話として、1998年に小学館から出版されました。

 本書は章立てされていませんが、副題に「少年タカのムラで起きたこと」とあるように、弥生時代の少年タカを通して、弥生時代の戦争について解説されています。

Sako19983


子供向け・日本人の起源の本30.海をわたって来た人々

2014年06月14日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

考古学はたのしい (2) 考古学はたのしい (2)
価格:¥ 1,512(税込)
発売日:1998-06

 この『海をわたって来た人々』は、関西外語大学の佐古和枝さんによる文・早川和子さんによる絵で、主に弥生時代について書かれたものです。全3巻の「考古学は楽しい」シリーズの第2巻・弥生時代のお話として、1998年に小学館から出版されました。

 本書は章立てされていませんが、副題に「タオとその仲間たち」とあるように、弥生時代の若者「タオ」を通して弥生時代について解説しています。

Sako19982


子供向け・日本人の起源の本29.森と海のめぐみ

2014年06月13日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

森と海のめぐみ―縄文少年ヤーの生活 (考古学はたのしい―縄文時代のお話) 森と海のめぐみ―縄文少年ヤーの生活 (考古学はたのしい―縄文時代のお話)
価格:¥ 1,512(税込)
発売日:1998-06

 この『森と海のめぐみ』は、関西外語大学の佐古和枝さんによる文・早川和子さんによる絵で、主に縄文時代について書かれたものです。全3巻の「考古学は楽しい」シリーズの第1巻・縄文時代のお話として、1998年に小学館から出版されました。

 本書は章立てされていませんが、副題に「縄文少年ヤーの生活」とあるように、縄文時代の山に住む少年「ヤー」を通して、縄文時代を解説しています。

Sako19981


子供向け・日本人の起源の本28.吉野ヶ里

2014年06月12日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

Sako1991

吉野ケ里―「繁栄した弥生都市」
価格:¥ 2,160(税込)
発売日:1991-05

 この 『吉野ヶ里』は、関西外語大学の佐古和枝さんが、弥生時代の有名な遺跡の吉野ヶ里について解説したものです。副題には、「繁栄した弥生都市」とあります。早川和子 さんによるイラストで、1991年に草思社から出版されました。

 本書は、章立てされていませんが、弥生時代の吉野ヶ里遺跡について解説文とイラストで解説されています。大人が読んでも楽しめる内容となっていますが、子供には少し難しいかもしれません。ただ、難しい漢字にはすべてふりがながつけられています。


子供向け・日本人の起源の本27.風のまほろば

2014年06月11日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

Koyama19961

風のまほろば〈上〉 (縄文冒険コミック)
価格:¥ 870(税込)
発売日:1996-07

Koyama19962

風のまほろば (下) (縄文冒険コミック)
価格:¥ 870(税込)
発売日:1996-09

 この『風のまほろば』は、小山修三さんによる監修・佐々木 守さんによる原作・さかいひろこさんによる作画で、日本の歴史の内、縄文時代について描かれたものです。1996年に、縄文冒険コミックとして、上下巻でNHK出版から出版されました。

 本書の内容は、以下の通りです。

◎上巻

  • 序章
  • 第1章.別れ、そして出会い
  • 第2章.タイムマシン”さんまる”
  • 第3章.みんな、ひとりぼっと
  • 第4章.クマ、ムラを襲う

◎下巻

  • 第5章.オオカミの襲撃
  • 第6章.はじめてのクジラ漁
  • 第7章.北の島へ
  • 第8章.水の精霊が読んでいる
  • 第9章.嵐の到来

 本書は、縄文時代の三内丸山遺跡を舞台として、主人公の「じょう」の経験と成長を描いています。


子供向け・日本人の起源の本26.縄文人の生活

2014年06月10日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

少年少女人物日本の歴史 (1) (小学館版学習まんが) 少年少女人物日本の歴史 (1) (小学館版学習まんが)
価格:¥ 713(税込)
発売日:1984-06

 この『縄文人の生活』は、児玉幸多[1909-2007]さんによる総監修・佐原 眞[1932-2002]さんによる責任編集で、日本の歴史の内、縄文時代について描かれたものです。1984年に、「小学館版学習まんが少年少女人物日本の歴史」シリーズの第1巻として、小学館から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全4章からなります。

  1. 山のムラの生活
  2. 狩りと採集
  3. 海のムラの生活
  4. さらば山のムラ

 なお、巻末には、「資料編.歴史博士のものしり教室」が掲載されています。

Kodama1984


子供向け・日本人の起源の本25.小学館版少年少女学習まんが日本の歴史別巻2・史跡・資料館事典

2014年06月09日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

少年少女日本の歴史 (別巻2) (小学館版学習まんが) 少年少女日本の歴史 (別巻2) (小学館版学習まんが)
価格:¥ 821(税込)
発売日:1998-02

 この『小学館版少年少女学習まんが日本の歴史別巻2.史跡・資料館事典』は、児玉幸多[1909-2007]さんによる監修で、日本中の遺跡や博物館について解説されたものです。1983年に出版され、その後、増補版が、小学館から出版されています。

 本書の内容は、以下のように、地域毎に遺跡や博物館が解説されています。

  • 北海道地方
  • 東北地方
  • 関東地方
  • 中部地方
  • 近畿地方
  • 京都
  • 飛鳥と奈良
  • 中国・四国地方
  • 九州地方

Kodama1983


子供向け・日本人の起源の本24.まんがで学習日本の歴史1・ニッポンのはじまり

2014年06月08日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

まんがで学習日本の歴史1旧石器時代~飛鳥時代 まんがで学習日本の歴史1旧石器時代~飛鳥時代
価格:¥ 1,026(税込)
発売日:2002-08-05

 この『まんがで学習日本の歴史1.ニッポンのはじまり』は、小和田哲男さんによる監修・岡本正明さんによるまんがで、日本の歴史の内、旧石器時代から飛鳥時代まで描かれたものです。2007年に、「まんがで学習日本の歴史」シリーズの第1巻として、成美堂出版から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全7章からなります。

  1. 日本列島にやってきた人びと
  2. 縄文時代の暮らし
  3. 米づくりの始まり
  4. 邪馬台国の卑弥呼
  5. 大和朝廷と古墳
  6. 仏教と聖徳太子
  7. 大化の改新から壬申の乱へ

 本書は、日本の歴史の旧石器時代から飛鳥時代までがまんがで解説されています。

Owada2007