goo blog サービス終了のお知らせ 

人類学のススメ

人類学の世界をご紹介します。OCNの「人類学のすすめ」から、サービス終了に伴い2014年11月から移動しました。

骨考古学の洋書22.先史時代人骨の化学

2012年12月26日 | I7.骨考古学の洋書[Osteoarchaeology:

Price1989_2

 この本は、ウィスコンシン大学マディソン校のダグラス・プライス(Douglas PRICE)さんによる編で、古人骨からの科学分析法について書かれた論文集です。原題は『The Chemistry of Prehistoric Human Bone』で、直訳すると「先史時代人骨の化学」となるでしょうか。1989年にケンブリッジ大学出版から出版されました。アマゾンで検索しましたが、ヒットしませんでしたのでリンクさせていません。

 本書の内容は、以下のように、全10編からなります。

  1. Bone, chemistry, and the human past(T. Douglas Price)
  2. Variation in diet reconstructions based on stable carbon isotopic evidence(Brian S. Chisholm)
  3. Reconstructing prehistoric human diet(Margaret J. Schoeninger)
  4. The development of maize agriculture in the Viru valley, Peru(Jonathon E. Ericson・Michael West・Charles H. Sullivan・Harold W. Krueger)
  5. Natural variation in C13 concentration and its effect on environmental reconstruction using C13/C12 ratios in animal bones(Nikolaas J. Van der Merwe)
  6. Multi-element studies of diagenesis in prehistoric bone(T. Douglas Price)
  7. Multiple elements: multiple expectations(Jane E. Buikstra・Susan Frankenberg・Joseph B. Lambert・Li-Ang Xue)
  8. Diagenesis of the inorganic phase of cortical bone(Andrew Sillen)
  9. Factors affecting elemental and isotopic variation in prehistoric human skeletons(George J. Armelagos・Barrett Brenton・Michael Alcorn・Debra Martin・Dennis P. Vangerven)
  10. The chemistry of prehistoric human bone: recommendations and directions for future study(全員)

 本書は、1986年3月にアメリカのニューメキシコ州サンタフェで1週間にわたって開催されたシンポジウムの記録です。


骨考古学の洋書21.古栄養学

2012年12月25日 | I7.骨考古学の洋書[Osteoarchaeology:

Wingbrown1979_2

Paleonutrition: Prehistoric Foodways (Studies in Archaeology)
価格:¥ 3,068(税込)
発売日:1980-06

 この本は、フロリダ州立大学のエリザベス・ウイング(Elizabeth S. WING)さんとアントイネッテ・ブラウン(Antoinette B. BROWN)さんが、古栄養学について書いた教科書です。原題は『Paleonutrition』で、直訳すると「古栄養学」となるでしょうか。1979年に、アカデミック・プレスから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全8章からなります。

  1. Introduction
  2. Cultural Attitudes to Subsistence
  3. Nutrient Requirements
  4. Filling Dietary Requirements
  5. Human Skeletal Remains
  6. Archeological Remains Related to Subsistence
  7. Biological Material Used for Food
  8. Procurement Patterns and Dietary Regimes

 本書は、数少ない古栄養学の教科書で、大変、参考になります。


骨考古学の洋書20.ヒトの加齢の生物学

2012年12月24日 | I7.骨考古学の洋書[Osteoarchaeology:
The Biology of Human Ageing (Society for the Study of Human Biology Symposium Series) The Biology of Human Ageing (Society for the Study of Human Biology Symposium Series)
価格:¥ 4,109(税込)
発売日:2009-06-04

 この本は、ロンドン大学のビトルズ(A. H. BITTLES)さんとコリンズ(K. J. COLLINS)さんによる編で、ヒトの加齢について書かれた論文集です。原題は『The Biology of Human Ageing』で、直訳すると「ヒトの加齢の生物学」となるでしょうか。1986年に、ケンブリッジ大学出版から出版されました。

 本書の内容は、以下のように全16編からなります。

  • Ageing as a consequence of natural selection(T. B. L. Kirkwood & R. Holliday)
  • Genetic information in ageing cells(S. P. Modak・D. D. Deobagkar・G. Leuba-Gfeller・C. Ganet・S. Basu-Modak)
  • Insects as models for testing theories of ageing(M. J. Lamb)
  • Human cell culture systems in the study of ageing(A. H. Bittles & Y. Sambuy)
  • Estimation of biological maturity in the older child(M. A. Preece & L. A. Cox)
  • Biological age assessment in adulthood(G. A. Borkan)
  • Skeletal age and palaeodemography(T. I. Molleson)
  • Cell death and the loss of structural units of organs(D. Bellamy)
  • The prospects for mortality decline and consequent changes in age structure of the population(B. Benjamin)
  • Where do old people come from? An evaluation of American population projections(J. S. MacDounald)
  • Age structure of Soviet population in the Caucasus: facts and myths(Zh. A. Medvedev)
  • The health of an ageing population(J. Grimley Evans)
  • Can we tell our age from our biochemistry?(A. Bailey)
  • Dietary manipulation of ageing: an animal model(B. J. Merry)
  • Customary physical activity in the elderly(J. M. Patrick)
  • Effects of ageing on human homeostasis(K. J. Collins & A. N. Exton-Smith)

 本書の中でも、大英自然史博物館のテイヤ・モレソン(Theya Molleson)さんによる論文が、大変、参考になります。

Bittlescollins1986


骨考古学の洋書19.先史時代の食の分析

2012年12月23日 | I7.骨考古学の洋書[Osteoarchaeology:

Gilbertmielke1985

The Analysis of Prehistoric Diets (Studies in Archaeology)
価格:¥ 7,330(税込)
発売日:1985-02

 この本は、ロバート・ギルバート(Robert I. GILBERT, Jr.)さんとジェームズ・ミエルケ(James H. MIELKE)さんによる編で、先史人の食を分析する方法について書かれた論文集です。原題は『The Analysis of Prehistoric Diets』で、直訳すると「先史時代の食の分析」となるでしょうか。1985年に、アカデミック・プレスから出版されました。

 本書の内容は、以下のように全13章からなります。

  1. Preservation of Plant and Animal Remains(Victor A. CARBONE & Bennie C. KEEL)
  2. Reconstruction of Availability and Utilization of Food Resources(Bonnie W. STYLES)
  3. Identification and Interpretation of Archaeological Derived Animal Remains(Paul W. PARMALEE)
  4. Recovery and Processing of Botanical Remains(C. Earle SMITH, Jr.)
  5. Analysis of Fecal Material(Gary F. FRY)
  6. Nutrition and Economy: Models for the Study of Prehistoric Diet(Arthur S. KEENE)
  7. Growth Rates and Sexual Dimorphism in Evolutionary Perspective(William A. STINI)
  8. Skeletal Pathologies as Indicators of Quality and Quantity of Diet(Debra L. MARTIN・Alan H. GOODMAN・George J. ARMELAGOS)
  9. Diet and Dentition: Developmental Disturbances(Jerome C. ROSE・Keith W. CONDON・Alan H. GOODMAN)
  10. The Analysis of Dental Wear and Caries for Dietary Reconstruction(Mary Lucas POWELL)
  11. Stress, Paleconutrition, and Trace Elements(Robert I. GILBERT, Jr.)
  12. Demography, Diet, and Health(Jane E. BUIKSTRA & James H. MIELKE)
  13. Ethnographic Inference and Analogy in Analyzing Prehistoric Diets(Mark P. LEONE & Ann M. PALKOVICH)

 本書の中でも、第12章が大変、参考になります。


骨考古学の洋書18.人骨の解剖と生物学

2012年04月08日 | I7.骨考古学の洋書[Osteoarchaeology:

Steelebramblett1988

Steele & Bramblett (1988)『The Anatomy and Biology of the Human Skeleton』表紙

 この本は、テキサスA&M大学のジェントリー・スティール(D. Gentry STEELE)さんとテキサス大学のクロード・ブランブレット(Claud A. BRAMBLETT)さんが、骨学について書いたものです。原題は『The Anatomy and Biology of the Human Skeleton』で、直訳すると「人骨の解剖学と生物学」となるでしょうか。1988年に、テキサスA&M大学出版から出版されました。アマゾンで検索しましたが、ヒットしませんでしたのでリンクさせていません。

 本書の内容は、以下のように、全11章からなります。

  1. Introduction to the Study of Human Skeletal Anatomy
  2. Bone Biology
  3. The Skull
  4. The Dentition
  5. The Vertebral Column
  6. The Chest and Shoulder Girdle
  7. The Arm
  8. The Wrist, and Fingers
  9. The Pelvic Girdle
  10. The Leg
  11. The Ankle, Foot, and Toes

 本書は、解剖学者によるものではなく、2人の人類学者によるもので、人類学的記述が満載されており、大変、参考になります。なお、本書は、人骨の図ではなくすべて写真で紹介されています。


骨考古学の洋書17.イリノイ川下流域エリザベス遺跡のアーケイック期及びウッドランド期の墓

2010年06月18日 | I7.骨考古学の洋書[Osteoarchaeology:

Frontcover

Archaic and Woodland Cemeteries at the Elizabeth Site in the Lower Illinois Valley (Kampsville Archeological Center Research Series, Vol 7)
価格:¥ 1,537(税込)
発売日:1988-07

 この本は、これまでご紹介してきました、エリザベスマウンド群の発掘報告書です。ダグラス・チャールズ(Douglas K. CHARLES)さん、スティーヴン・リー(Steven R. LEIGH)さん、ジェーン・バイクストラ(Jane E. BUIKSTRA)さんの3人による編集で、1988年に、アメリカ考古学センターから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全11章からなります。

  1. Introduction (Douglas K. CHARLES & Jane E. BUIKSTRA)
  2. Geomorphology of the Elizabeth Site (G. Reid FISHER)
  3. Excavation Methodology (Douglas K. CHARLES・Jane E. BUIKSTRA・Steven R. LEIGH)
  4. Archaic Mortuary Component (Donald G. ALBERTSON & Douglas K. CHARLES)
  5. Middle Woodland Component (Steven R. LEIGH・Douglas K. CHARLES・Donald G. ALBERTSON)
  6. Late Woodland and Unassignable Components (Douglas K. CHARLES・Steven R. LEIGH・Donald G. ALBERTSON)
  7. The Elizabeth Skeletal Remains: Demography and Disease (Susan R. FRANKENBERG・Donald G. ALBERTSON・Luci KOHN)
  8. Ceramics at the Elizabeth Site (David T. MORGAN)
  9. Preliminary Analysis of Lithic and Other Nonceramic Assemblages (George H. ODELL)
  10. Comparative Analysis of the Elizabeth Middle Woodland Artifact Assemblage (Steven R. LEIGH)
  11. Middle Woodland Mound Structure: Social Implications and Regional Context (Jill BULLINGTON)
  • Appendix1: Soil Tests and Examles of Problems Addressed (G. Reid FISHER)
  • Appendix2: Burial Descriptions (Douglas K. CHARLES・Steven R. LEIGH・Donald G. ALBERTSON)
  • Appendix3: Fauna from Mounds 6 & 7 (Steven R. LEIGH & Darcey F. MOREY)
  • Appendix4: Pathology Descrptions (Susan R. FRANKENBERG & Donald G. ALBERTSON)
  • Appendix5: Archeobotany of the Sub-Mound 6 Middle Archaic Occupation (David L. ASCH & Nancy B. ASCH)

Participants

本報告書に記載されている、発掘調査参加者名簿。私の名前も1985年参加として書かれていますが、「Narasaki」ではなく、「Nurasaki」と、間違って記載されています。(*画像をクリックすると、拡大します。)

Leigh_jill

エリザベスマウンドの発掘調査で、中心的役割を果たした、スティーヴン・リー(Steven R. LEIGH)[右]さんとジル・バリントン(Jill BULLINGTON)[左]さんご夫妻。ちなみに、VWビートルは、当時の私の愛車。現在、リーさんは、以前ご紹介した、ライル・コーニスバーグ(Lyle KONIGSBERG)さんと同じ、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の人類学部に勤務しています。


骨考古学の洋書16.死の考古学

2010年06月16日 | I7.骨考古学の洋書[Osteoarchaeology:
The Archaeology of Death (New Directions in Archaeology) The Archaeology of Death (New Directions in Archaeology)
価格:¥ 2,084(税込)
発売日:2009-05-07

 この本は、Robert CHAPMANさん・Ian KINNESさん・Klavs RANDSBORGさんの3人による編で、考古学と墓について書かれたものです。原題は、『The Archaeology of Death』で、1981年に、ケンブリッジ大学出版から出版されました。1979年に、ロンドンで開かれた同名のカンファレンスが元になっています。

 本書の内容は、以下のように、全10章からなります。

  1. Approaches to the archaeology of death (Robert CHAPMAN & Klavs RANDSBORG)
  2. The search for rank in prehitstoric burials (James A. BROWN)
  3. Socia configurations and the archaeological study of mortuary practices: a case study (John O'SHEA)
  4. One-dimensional archaeology and multi-dimensional people (Lynne GOLDSTEIN)
  5. The emergence of formal disposal areas and the problem of megalithic tombs in a prehistoric Europe (Robert CHAPMAN)
  6. Dialogues with death (Ian KINNES)
  7. Various styles of urn cemeteries and settlement in southern England c.1400-1000bc (Richard BRADLEY)
  8. Burial, succession and early state formation in Denmark (Klavs RANDSBORG)
  9. Mortuary practices, palaeodemography and palaeopathology: a case study from the Koster site (Illinois) (Jane E. BUIKSTRA)
  10. Mortality, age structure and status in the interpretation of stress indicators in prehistoric skeletons: a dental example from the Lower Illinois valley (Della C. COOK)

 本書では、主に、イギリスとアメリカの墓制が紹介されています。


骨考古学の洋書15.これらの骨の意味は?

2010年06月12日 | I7.骨考古学の洋書[Osteoarchaeology:
What Mean These Bones: Studies in Southeastern Bioarchaeology What Mean These Bones: Studies in Southeastern Bioarchaeology
価格:¥ 2,572(税込)
発売日:1991-03-30

 この本は、メアリー・ルーカス・パウエル(Mary Lucas POWELL)さん、パトリシア・ブリッジス(Patricia S. BRIGDES)さん、アン・マリー・ワグナー・マイアーズ(Ann Marie Wagner MIRES)さんの3人よる編で、生物考古学について書かれたものです。原題は、『What Mean These Bones ?』で、副題にはアメリカ南東部の生物考古学の研究とあります。1991年に、アラバマ大学出版から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全11章からなります。

  1. Introduction (Mary Lucas POWELL・Patricia S. BRIDGES・Ann Marie Wagner MIRES)
  2. Bioarchaeology and Subsistence in the Central and Lower Portions of the Mississippi Valley (Jerome C. ROSE・Murray K. MARKS・Larry L. TIESZEN)
  3. Ranked Status and Health in the Mississippian Chiefdom at Moundville (Mary Lucas POWELL)
  4. Health and Cultural Change in the Late Prehistoric American Bottom, Illinois (George R. MILNER)
  5. Mississippian Cultural Terminations in Middle Tennessee: What the Bioarchaeological Evidence Can Tell Us (Leslie E. EISENBERG)
  6. Skeletal Evidence of Changes in Subsistence Activities Between the Archaic and Mississippian Time Periods in Northwestern Alabama (Patricia S. BRIDGES)
  7. Biomechanical Adaptation and Behavior on the Prehistoric Georgia Coast (Clark Spencer LARSEN・Christopher B. RUFF)
  8. Sifting the Ashes: Reconstruction of a Complex Archaic Mortuary Program in Louisiana (Ann Marie Wagner MIRES)
  9. The Prehistoric People of Fort Center: Physical and Health Characteristics (Patricia MILLER-SHAIVITZ・Mehmet Yasar ISCAN)
  10. Status and Health in Colonial South Carolina: Belleview Plantation, 1783-1756 (Ted A. RATHBUN・James D. SCURVY)
  11. Bioarchaeology in a Broader Context (Bruce D. SMITH)
  12. Out of the Appendix and Into the Dirt: Comments on Thirteen Years of Bioarchaeological Research (Jane E. BUIKSTRA)

 本書は、第42回南東考古学会議にてタイトルと同じテーマで行われたシンポジウムが元になっています。 本書の第1章には、「出土人骨分析は、これまで遺跡の報告書では付録としてしか扱われてこなかった。自然人類学者は、アメリカ自然人類学会誌や他の雑誌に出土人骨の報告をしてきたが、これらの論文を考古学者は読まない。・・・(中略)・・・しかし、出土人骨のデータは考古学の葬送研究に大きく貢献する。」と書かれています。どこかの国と同じような状況で、驚きます。

What_mean_these_bones

(*画像をクリックすると、拡大します。)


骨考古学の洋書14.ミシシッピー期の葬送儀礼

2010年06月10日 | I7.骨考古学の洋書[Osteoarchaeology:
Mississippian Mortuary Practices (Scientific Papers Series : No 4) Mississippian Mortuary Practices (Scientific Papers Series : No 4)
価格:¥ 863(税込)
発売日:1980-12

 この本は、ウィスコンシン大学(当時、現ミシガン州立大学)のリン・ゲイル・ゴールドスタイン(Lynne Gail GOLDSTEIN)さんが、イリノイ州下流域の2つの集団墓を分析したものです。原題は、『Mississippian Mortuary Practices』で、1980年にノースウェスタン大学考古学プログラムから出版されました。副題には、イリノイ川下流域の2つの集団墓のケース・スタディとあります。

 本書の内容は、以下のように、全10章からなります。

  1. Goals, Theoru, Methods
  2. Mississippian Archeology
  3. The Moss and Schild Cemeteries
  4. Mississippian Organization: Four Hypotheses
  5. Preliminary Data Analysis
  6. Cluster Analysis and Disposal Types: Testing Hypothesis 1
  7. Spatial Organization of the Cemeteries: Testing Hypothesis 2
  8. The Communal Emphasis of Mortuary Behavior: Testing Hypothesis 3
  9. Comparisons with Other Mississippian Cemeteries: Testing Hypothesis 4
  10. Conclusions

 本書では、モス遺跡とシルド遺跡の墓坑と被葬者の比較検討を行っています。モス遺跡では45体が、シルド遺跡では122体が出土しています。

Mississippian_mortuary_practices

(*画像をクリックすると、拡大します。)


骨考古学の洋書13.イリノイ川下流域のホープウェル期

2010年06月08日 | I7.骨考古学の洋書[Osteoarchaeology:

Buikstra1976

Hopewell in the Lower Illinois Valley
価格:¥ 720(税込)
発売日:1976-06

 この本は、ノースウェスタン大学(当時)の生物考古学者、ジェーン・バイクストラ(Jane E. BUIKSTRA)先生が、アメリカのイリノイ川下流域のホープウェル期出土人骨の分析について書いたものです。原題は『Hopewell in the Lower Illinois Valley』で、1976年に、ノースウェスタン大学考古学プログラム科学論文第2号として、出版されました。

 本書は、バイクストラ先生が1972年にシカゴ大学人類学部に提出した博士論文が元になっています。

 本書の内容は、以下のように、全6章からなります。

  1. イントロダクション
  2. 死亡年齢と性別の判定
  3. 人口学
  4. 地位と複雑な社会
  5. 生物学的距離
  6. 要約と結論

 本書では、イリノイ川下流域の、ベッドフォード遺跡、ピート・クランク遺跡、ギブソン遺跡、ロリエント遺跡、パイスカー遺跡、コリンズ遺跡、レダーズ遺跡の7遺跡出土人骨の古人口・計測値・非計測的形質が分析されています。

Jane_buikstra

骨学実習時のジェーン・バイクストラ(Jane E. BUIKSTRA)先生[1985年8月5日撮影]


骨考古学の洋書12.ディクソン・マウンドの先史学

2010年06月02日 | I7.骨考古学の洋書[Osteoarchaeology:

Harn1980

The Prehistory of Dickson Mounds: The Dickson Excavation (Reports of Investigations / Illinois Stat)
価格:¥ 578(税込)
発売日:1980-12

 この本は、イリノイ州立博物館分館、ディクソン・マウンド博物館の人類学者、アラン・ハーン(Alan D. HARN)さんが、ディクソン・マウンド(Dickson Mounds)の発掘についてまとめたものです。1980年に、イリノイ州立博物館報告書No.35として、イリノイ州立博物館から出版されました。

 本書の内容は、以下の通りです。

  • イントロダクション
  • イリノイ州中央流域
  • マウンド
  • 歴史と初期の発掘
  • 遺物
  • 墓坑
  • 埋葬のまとめ
  • 人骨計測
  • 骨の病気
  • 受傷
  • まとめ

 ディクソン・マウンドは、イリノイ州ルイスタウンに所在します。1927年に、ドン・ディクソン(Don F. DICKSON)とその父親トーマス・ディクソン(Thomas DICKSON)等が農場で人骨や遺物を発見したことから発掘が開始され、その発掘区を建物で覆い、234体のアメリンド(アメリカ先住民)の人骨を発見時のまま展示していました。

 当時は、全米から来館者が訪れ、年間約4万人にも達したそうです。しかし、1940年頃には年間約8千人と、ピーク時の1/5にまで来館者数が落ち込み、経済的に困窮したディクソン親子はこの施設をイリノイ州に売却し、親子はそのままイリノイ州の職員に採用されました。

 1965年には、イリノイ州立博物館の分館として、開館し、博物館の名前は、ディクソン親子にちなんで、ディクソン・マウンド博物館という名称になりました。また、1972年には現在の建物が完成し、人骨を半永久的に保存しながら展示を行いました。

 しかしながら、1990年から1991年にかけて、アメリンドによる人骨返還運動が全米で盛んになり、1991年11月にはそのオープン展示を閉鎖することが決定されました。1992年4月3日で一般来館者への公開は中止され、展示リニューアルのため、1993年9月に閉館され、1994年9月より新博物館が開館しています。

 私は、この博物館を、1985年6月26日(水)に訪問することができました。当時は、まだ、人骨の露出展示を見学することが可能でした。

 このハーンさんによる報告は、主に、人骨の基本情報で、以下の通りです。なお、このマウンドの年代は、主に、ミシシッピ期で、A.D.950年~A.D.1,200年の時代とA.D.1,200年~A.D.1,400年の2期に分かれています。

性別:成人男性78個体・成人女性85個体・13歳以下の子供75個体・胎児31個体

平均死亡年齢:成人男性42歳・成人女性35.4歳、13歳以上の子供を含めると、男性29.7歳・女性25.6歳

平均身長:成人男性165.24cm・成人女性155.08cm

Dickson_mound

かつて見学可能であった、ディクソン・マウンドの人骨露出展示


骨考古学の洋書11.ヒトの頭蓋骨の遺伝外変異

2010年03月10日 | I7.骨考古学の洋書[Osteoarchaeology:

Epigenetic_variants_2

Epigenetic Variants of the Human Skull
価格:¥ 15,824(税込)
発売日:1989-12

 この本は、ハウザー(G. HAUSER)さんとド・ステファーノ(G. F. De STEFANO)さんが、ヒトの頭蓋骨の非計測的形質あるいは頭蓋形態小変異についてまとめたものです。原題は、『Epigenetic Variants of the Human Skull』で、直訳すると、「ヒトの頭蓋骨の遺伝外変異」となるでしょうか。1989年に、Schweizerbart社から出版されました。

 この非計測的形質あるいは頭蓋形態小変異とは、頭蓋骨に認められる様々な変異のことで、一部の形質には遺伝的なものがあると推定されています。日本では、元国立科学博物館の山口 敏先生・東北大学の百々幸雄先生・京都大学霊長類研究所の毛利俊雄先生・琉球大学の石田 肇先生等が、この分野の権威として有名です。

 日本人には、元々日本にいた縄文時代人に近い形質を持つ在来系の人々と、弥生時代に渡来してきた弥生時代人に近い形質を持つ渡来系の人々がいますが、在来系の人々には舌下神経管二分が多く認められ、渡来系の人々には眼窩上孔が多く認められることが確認されています。

 本書は、ヒトの頭蓋骨の非計測的形質あるいは頭蓋形態小変異が、写真と写真の上にトレーシングペーパーで印刷された図で確認できるようになっているユニークなものです。それぞれの項目については詳細に解説がなされ、世界中の論文データも掲載されています。現時点では、この分野の唯一無二の本です。 


骨考古学の洋書10.人骨マニュアル

2010年02月18日 | I7.骨考古学の洋書[Osteoarchaeology:
The Human Bone Manual The Human Bone Manual
価格:¥ 3,581(税込)
発売日:2005-10-13

 この本は、カリフォルニア大学の古人類学者、ティム・ホワイト(Tim D. WHITE)さんとピーター・フォルケンス(Pieter A. FOLKENS)さんが、骨学について書いたものです。原題は、『The Human Bone Manual』で、2005年にアカデミック・プレス社から出版されました。

 本書は、ホワイトさんが原稿を書き、フォルケンスさんがイラストを担当しています。本書は、前回ご紹介した、『Human Osteology』の簡略版となります。

 本書の内容は、以下のように、全19章からなります。

  1. イントロダクション
  2. フィールドでの人骨の取り扱い方
  3. 骨学の倫理
  4. 骨の生物学と変異
  5. 死後の骨の変化
  6. 解剖学用語
  7. 頭蓋骨
  8. 舌骨と脊椎骨
  9. 胸部:胸骨と肋骨
  10. 肩:鎖骨と肩甲骨
  11. 腕:上腕骨・橈骨・尺骨
  12. 手:手根骨・中手骨・指骨
  13. 骨盤:仙骨・尾骨
  14. 脚:大腿骨・膝蓋骨・脛骨・腓骨
  15. 足:足根骨・中足骨・趾骨
  16. 骨と歯の古病理
  17. ラボでの手順とレポート
  18. 個人と集団の骨生物学

 本書は、ペーパーバックで、価格も安く、アメリカでの学生向けの骨学の教科書です。廉価版とは言え、本家版と同じ写真や図が使用されており、引けをとりません。

Whitefolkens2000

White & Folkens(2000)『Human Bone Manual』表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)


骨考古学の洋書9.ヒトの骨学

2010年02月17日 | I7.骨考古学の洋書[Osteoarchaeology:

Human Osteology, Third Edition Human Osteology, Third Edition
価格:¥ 8,404(税込)
発売日:2011-01-15

Human Osteology, Second Edition Human Osteology, Second Edition
価格:¥ 8,585(税込)
発売日:2000-01-15

 この本は、カリフォルニア大学の著名な古人類学者、ティム・ホワイト(Tim D. WHITE)さんとピーター・フォルケンス(Pieter A. FOLKENS)さんが、ヒトの骨学について書いたものです。ホワイトさんが本文を書き、フォルケンスさんがイラストを担当しています。原題は、『Human Osteology』で、1991年に第1版が、2000年に第2版が、アカデミック・プレス社より出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全23章と付録からなります。ただ、私は、まだ第2版を持っていませんので、以下は、第1版の内容です。

  1. イントロダクション
  2. 骨の生物学
  3. 解剖学用語
  4. 頭蓋骨
  5. 舌骨と脊椎骨
  6. 胸部:胸骨と肋骨
  7. 肩:鎖骨と肩甲骨
  8. 腕:上腕骨・橈骨・尺骨
  9. 手:手根骨・中手骨・指骨
  10. 骨盤:仙骨・尾骨・寛骨
  11. 脚:大腿骨・膝蓋骨・脛骨・腓骨
  12. 足:足根骨・中足骨・趾骨
  13. 出土人骨の発掘・準備・注記
  14. 人骨の分析
  15. 死亡年齢・性別・身長・民族の推定
  16. 非計測的計測と古病理
  17. 死後変化
  18. 集団の復元
  19. 古人類学的ケース・スタディ
  20. 考古学的ケース・スタディ
  21. 法医学的ケース・スタディ
  22. 骨学の倫理

付録.写真撮影と出典

 本書の最大の特徴は、基本的に実物大の人骨の写真が掲載されていることです。したがって、実際に写真の上に人骨を置いて比較検討することが可能です。


骨考古学の洋書8.標準人骨データ収集

2009年12月04日 | I7.骨考古学の洋書[Osteoarchaeology:

Standards

Standards for Data Collection from Human Skeletal Remains: Proceedings of a Seminar at the Field Museum of Natural History (Arkansas Archeological Report Research Series)
価格:¥ 2,811(税込)
発売日:1994-12

 この本は、アリゾナ州立大学のジェーン・バイクストラ[Jane E. BUIKSTRA]さんとスミソニアン国立自然史博物館のダグラス・ウーベラカー[Douglas H. UBELAKER]さんによる編集で、人骨から収集したデータに統一性を持たせるための標準書です。1994年に、アーカンサス考古学サーベイ・シリーズのNo.44として出版されました。写真のように、リング製本です。

 この背景には、アメリカにおける先住民の遺骨の返還運動があります。アメリカの大学や博物館に保管されている先住民の遺骨を返還する前に、全国的に一斉に計測や観察を行う必要が生じたためにマニュアルが必要になったというわけです。

 本書の内容は、以下のように全13章からなります。

  1. 標準データ記録の必要性
  2. 人骨の記録方法
  3. 性別推定と成人の加齢変化の記録
  4. 未成年の観察と計測
  5. 歯のデータⅠ: 目録、古病理学、文化的加工
  6. 歯のデータⅡ: 形態、計測
  7. 成人の計測
  8. 非計測的形質
  9. 死後変化: 人骨化石生成学
  10. 古病理学
  11. 生前の文化的変形: 頭蓋穿孔と頭蓋変形
  12. 生化学と微少形態
  13. 結論

 本書は、北米における人骨計測及び観察の標準書で、大変、参考になる本です。値段も安く、コピー代金とほぼ同じか安いくらいなので購入をお勧めします。