goo blog サービス終了のお知らせ 

人類学のススメ

人類学の世界をご紹介します。OCNの「人類学のすすめ」から、サービス終了に伴い2014年11月から移動しました。

古病理学の洋書26.骨・身体・病気

2013年05月11日 | J2.古病理学の洋書[Palaeopathology:F
Bones, Bodies and Disease (Ancient Peoples and Places) Bones, Bodies and Disease (Ancient Peoples and Places)
価格:¥ 552(税込)
発売日:1964-12

 この本は、イギリスの古病理学者、カルヴィン・ウェルズ(Calvin WELLS)[1908-1978]さんが古病理について書いたものです。原題は『Bones, Bodies and Disease』で、直訳すると「骨・身体・病気」となるでしょうか。1964年に、Frederick A. Praegerから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全10章からなります。

  1. The significance of paleopathology
  2. The evidence available
  3. Types of abnormalities
  4. Skeletal adaptations
  5. Cannibalism
  6. Trephination
  7. Radiographic evidence
  8. Artificial interference
  9. Vital statistics
  10. Historical characters

 本書は、医師の立場から古病理学を追究したウェルズさんが書いた唯一の本で、大変、貴重です。

Wells1964


古病理学の洋書25.江戸時代頭蓋骨に認められた骨梅毒の古病理学的・古疫学的研究

2012年06月10日 | J2.古病理学の洋書[Palaeopathology:F

Suzuki1984

Palaeopathological and Palaeoepi-Demiological Study of Osseous Syphilis in Skulls of the Edo Period
価格:¥ 3,319(税込)
発売日:1984-09

 この本は、国立長寿医療研究センター研究所長の古病理学者・老年学者の鈴木隆雄先生が、東京都出土近世人骨(江戸時代人骨)の頭蓋骨の骨梅毒について書いたものです。原題は『Palaeopathological and Palaeoepidemiological Study of Osseous Syphilis in Skulls of the Edo Period』で、直訳すると「江戸時代頭蓋骨に認められた骨梅毒の古病理学的・古疫学的研究」となるでしょうか。1984年に、東京大学総合研究博物館紀要第23号として出版されました。私は、鈴木隆雄先生から寄贈していただいています。

 本書の内容は、以下のように、全6章からなります。

  1. Introduction
  2. Materials
  3. Methods
  4. Results
  5. Discussion
  6. Summary and Conclusions

 本書は、東京大学所蔵351体・国立科学博物館所蔵153体・聖マリアンナ医科大学所蔵145体・東京慈恵会医科大学所蔵409体の、合計1,058体の内、保存状態の良い923体(男性636体・女性287体)の頭蓋骨を調べ、古病理特に骨梅毒を研究したものです。その結果、923体中89体に骨梅毒が認められています。


古病理学の洋書24.エレファント・マン

2012年01月24日 | J2.古病理学の洋書[Palaeopathology:F
The Elephant Man: A Study in Human Dignity The Elephant Man: A Study in Human Dignity
価格:¥ 1,227(税込)
発売日:2001-08

 この本は、元ラトガース大学の人類学者、アシュリー・モンタギュー(Ashley MONTAGU)[1905-1999]さんが、エレファント・マンについて書いたものです。原題は『The Elephant Man: A Study in Human Dignity』で、直訳すると「エレファント・マン:人の尊厳の研究」となるでしょうか。1971年に、E. P. Duttonから出版されました。なお、本書は、翻訳されているらしいのですが確認できていません。

 本書の内容は、以下のように、全5章からなります。

  1. Introduction
  2. The Elephant Man (Sir Frederick Treves)
  3. Personality Development, Human Nature and Experience
  4. The Nature of "The Elephant Man's" Disorder
  5. Conclusion

 エレファント・マンとは、イギリス人の、故ジョン・メリック(John MERRICK)[1862-1890]さんのことです。本名は、「John」ではなく、「Joseph」のようで、エレファント・マンを診察した医師、フレデリック・トリーヴズが書き換えたようです。

 1979に上演された「エレファント・マン」や、1980年に上映された映画「エレファント・マン」で有名になりました。

 メリックさんの死因は、まだ、特定されてはいませんがプロテウス症候群ではないかとされています。王立外科学校に保存されていた皮膚の標本は、第二次世界大戦中のドイツ空軍によるロンドン大空襲で焼失してしまったため、現代のDNA鑑定が不可能となってしまったのは残念なことです。しかし、人骨は保存されているのでDNA鑑定も可能なのかもしれません。

Montagu1971

Montagu(1971)『The Elephant Man』表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)


古病理学の洋書23.ヒトの病気の世界史

2010年12月16日 | J2.古病理学の洋書[Palaeopathology:F
The Cambridge World History of Human Disease The Cambridge World History of Human Disease
価格:¥ 26,730(税込)
発売日:1993-01-29

 この本は、アメリカのオハイオ州ボーリング・グリーン州立大学(Bowling Green State University)の歴史学者、ケネス・キプル(Kenneth F. KIPLE)さんによる編集で、世界中の病気の歴史について書かれたものです。1993年に、ケンブリッジ大学出版から出版されました。執筆者は世界中から151名・総頁1,176にも及ぶ大著で、辞書の体裁を呈しています。

 本書の内容は、以下のように、全7章からなります。

  1. Medicine and Disease: An Overview
  2. Changing Concepts of Health and Disease
  3. Medical Specialties and Disease Prevention
  4. Measuring Health
  5. The History of Human Disease in the World Outside Asia
  6. The History of Human Disease in Asia
  7. Major Human Diseases Past and Present

 本書には、著名な古病理学者のアーサー・アウフデルハイド(Arthur C. AUFDERHEIDE)、ドン・ブロスウェル(Don BROTHWELL)、ジェーン・バイクストラ(Jane E. BUIKSTRA)、ドナルド・オートナー(Donald J. ORTNER)、テッド・スタインボック(Ted R. STEINBOCK)等が寄稿しています。なお、日本の病気の歴史は、元北里大学の立川昭二さんが書いています。

Kiple_1993


古病理学の洋書22.アメリカにおける病気と人口

2010年06月14日 | J2.古病理学の洋書[Palaeopathology:F

Disease_demography

(*画像をクリックすると、拡大します。)

 この本は、スミソニアン研究所のジョン・ヴェラーノ(John W. VERANO)さんとダグラス・ウーベラカー(Douglas H. UBELAKER)さんの編により、南北アメリカにおける病気と人口について書かれた論文集です。原題は、『Disease and Demography in the Americas』で、1992年に、スミソニアン研究所から出版されました。アマゾンで検索して、それらしいものにヒットはしたのですが、確信が持てないので、リンクさせませんでした。

 1989年11月2日と11月3日に、スミソニアン研究所で開催された本のタイトルと同名のシンポジウムが元になっています。古病理学と古人口学が一緒になっていますが、コロンブスがアメリカ大陸を発見した1492年以後、感染症が蔓延したという話が多いので古病理学の洋書に分類しました。

 なお、ヴェラーノさんは、現在、チュレーン大学人類学部に移籍しています。

 本書の内容は、以下のように、イントロダクションと結論を除くと、全2部25編に分かれています。

  • 1. Introduction (Douglas H. UBELAKER & John W. VERANO)

パート1.1492年以前と以後の病気

  • 2. Skeletal Paleopathology: Probabilities, Possibilities, and Impossibilities (Donald J. ORTNER)
  • 3. Prehistoric Disease and Demography in the Andes (John W. VERANO)
  • 4. Population Decline and Extinction in La Florida (Clark Spencer LARSEN・Christopher B. RUFF・Margaret J. SCHOENINGER・Dale L. HUTCHINSON)
  • 5. Health and Disease in the Late Prehistoric Southeast (Mary Lucas POWELL)
  • 6. Health and Disease in the Southwest before and after Spanish Contact (Ann L. W. STODDER & Debra L. MARTIN)
  • 7. Demography of Prehistoric and Early Historic Northern Plains Populations (Douglas W. OWSLEY)
  • 8. Diet and Disease in Late Prehistory (Jane E. BUIKSTRA)
  • 9. Disease and Sociopolitical Systems in Late Prehistoric Illinois (George R. MILNER)
  • 10. Transformation and Disease: Precontact Ontario Iroquoians (Shelly R. SAUNDERS・Peter G. RAMSDEN・D. Ann HERRING)
  • 11. Effects of Contact on the Chumash Indians (Phillip L. WALKER & John R. JOHNSON)
  • 12. Impact of Disease on the Precontact and Early Historic Populations of New England and the Maritimes (Catherine C. CARLSON・George J. ARMELAGOS・Ann L. MAGENNIS)
  • 13. Pre-Columbian Treponematosis in Coastal North Carolina (Georgieann Bogdan & David S. WEAVER)
  • 14. Summary on Disease before and after Contact (Arthur C. AUFDERHEIDE)

パート2.1492年以前と以後の人口

  • 15. North American Indian Population Size: Changing Perspectives (Douglas H. UBELAKER)
  • 16. Desease and Population Decline in the Northeast (Dean R. SNOW)
  • 17. Depopulation in the Southeast after 1492 (Russell THORNTON・Jonathan WARREN・Tim MILLER)
  • 18. Prehistoric Population Density in the Amazon Basin (Betty J. MEGGERS)
  • 19. Impact of Disease in the Sixteenth-century Andean World (Noble David COOK)
  • 20. Native American Trade Centers as Contagious Disease Foci (Henry F. DOBYNS)
  • 21. Population and Spanish Contact in the Southwest (Steadman UPHAM)
  • 22. Yellow Fever and the Africanization of the Caribbean (Kenneth F. KIPLE & Brian T. HIGGINS)
  • 23. Population Decline from Two Epidemics on the Northwest Coast (Robert BOYD)
  • 24. The 1832 Inoculation Program on the Missouri River (Michael K. TRIMBLE)
  • 25. Contact Shock in Northwestern New Spain 1518-1764 (Daniel T. REFF)
  • 26. Summary on Population Size before and after Contact (Alfred W. CROSBY)
  • 27. Conclurion (Douglas H. UBELAKER & John W. VERANO)

古病理学の洋書21.中西部の古代の病気

2010年06月04日 | J2.古病理学の洋書[Palaeopathology:F

Morse1969

(*画像をクリックすると、拡大します。)

 この本は、外科医でアマチュア考古学者のダン・モース(Dan MORSE)さんが、主にアメリカイリノイ州出土人骨の古病理について書いたものです。原題は、『Ancient Disease in the Midwest』で、直訳すると、「中西部の古代の病気」となるでしょうか。1978年に、イリノイ州立博物館から出版されました。アマゾンで検索しましたが、ヒットしませんでしたので、リンクさせていません。

 本書の内容は、以下のように、全11章からなります。その他、付録がついています。

  1. 乾燥した骨の全体の古病理
  2. 古代の病気の分類
  3. 外傷
  4. 関節炎
  5. 骨の炎症
  6. 腫瘍
  7. 変則
  8. 歯の病理学[ アルバート・ダールバーグ(Albert A. DAHLBERG)が執筆]
  9. 特殊な病気(結核・梅毒・ぺージェット病)
  10. X線
  11. 遺跡出土人骨の組織学的分析[ダグラス・ウーベラカー(Douglas UBELAKER)が執筆]

 本書は、外科医のダン・モースさんが書いた古病理学の本なので、アメリンド(アメリカ先住民)の事例が、現代の病気の事例と共に多く紹介されており、大変、参考になります。


古病理学の洋書20.農耕の起源時の古病理

2010年05月31日 | J2.古病理学の洋書[Palaeopathology:F

Img

Paleopathology at the Origins of Agriculture
価格:¥ 9,974(税込)
発売日:1984-09

 この本は、ニューヨーク州立大学のマーク・コーヘン(Mark Nathan COHEN)さんとマサチューセッツ大学のジョージ・アーメラゴス(George J. ARMELAGOS)さんによる編で、農耕の起源時の古病理学について書かれたものです。原題は、『Paleopathology at the Origins of Agriculture』で、直訳すると、「農耕の起源時の古病理」となるでしょうか。1984年に、アカデミック・プレス社(Academic Press)から出版されました。

 本書は、1982年にウェンナー・グレン財団のスポンサーで開催されたシンポジウムが元になっています。私は、出版時にアメリカに留学しており、この本は教科書に指定された3冊の内の1冊でした。値段が、かなり高かったという記憶がありましたが、大学で割引もあって$59で購入したようです。当時の価値で、約1万円ぐらいでしょうか?

 本書の内容は、以下のように、23編の論文が掲載されています。

  1. An Introduction to the Symposium(Mark Nathan COHEN)
  2. Indications of Stress from Bone and Teeth(Alan H. GOODMAN・Debra L. MARTIN・George J. ARMELAGOS・George CLARK)
  3. Health as a Crucial Factor in the Changes from Hunting to Develped Farming in the Eastern Mediterranean (J. Lawrence ANGEL)
  4. Socioeconomic Change and Patterns of Pathology and Variation in the Mesolithic and Neolithic of Western Europe: Some Suggestion (Christopher MEIKLEJOHN ・Catherine SCHENTAG・Alexandra VENEMA・Patrick KEY)
  5. Archaeological and Skeletal Evidence for Dietary Change during the Late Pleistocene/Early Holocene in the Levant (Patricia SMITH・Ofer BAR-YOSEF・Andrew SILLEN)
  6. Skeletal Pathology from the Paleolithic through the Metal Ages in Iran and Iraq (Ted A. RATHBUN)
  7. Growth, Nutrition, and Pathology in Changing Paleodemographic Settings in South Asia (Kenneth A. R. KENNEDY)
  8. The Effects of Socioeconomic Change in Prehistoric Africa: Sudanese Nubia as a Case Study (Debra L. MARTIN・George J. ARMELAGOS・Alan H. GOODMAN・Dennis P. Van Gerven)
  9. The Lower Illinois River Region: A Prehistoric Context for the Study of Ancient Diet and Health (Jane E. BUIKSTRA)
  10. Subsistence and Health in the Lower Illinois Valley: Osteological Evidence (Della Collins COOK)
  11. Health Changes at Dickson Mounds, Illinois (A.D.950-1300)(Alan H. GOODMAN・ John LALLO・George J. ARMELAGOS・Jerome C. ROSE)
  12. Skeletal Evidence for Prehistoric Subsistence Adaptation in the Central Ohio River Valley (Claire Monod CASSIDY)
  13. Prehistoricc Health in the Ohio River Valley (Anthony J. PERZIGIAN・Patricia A. TENCH・Donna J. BRAUN)
  14. Health and Disease in Prehistoric Georgia: The Transition to Agriculture (Clark Spencer LARSEN)
  15. Paleopathology and the Origins of Maize Agriculture in the Lower Mississippi Valley and Caddoan Culture Areas (Jerome C. ROSE・Barbara A. BURNETT・Michael S. NASSANEY・Mark W. BLAEUER)
  16. Agriculture, Marginal Environments, and Nutritional Stress in the Prehistoric Southwest (Ann M. PALKOVICH)
  17. Central California: Prehistoric Subsistence Changes and Health (David N. DICKEL・Peter D. SCHULZ・Henry M. McHenry)
  18. Prehistoric Subsistence and Health Status of Coastal Peoples from the Panamanian Isthmus of Lower Central America (Lynette NORR)
  19. Prehistoric Human Biology of Ecuador: Possible Temporal Trends and Cultural Correlations (D. H. UBELAKER)
  20. Paleopathology in Peruvian and Chilean Populations (Marvin J. ALLISON)
  21. The Challenges and Rewards of Sedentism: The Preceramic Village of Paloma, Peru (Robert A. Benfer)
  22. Population, Health, and the Evolution of Subsistence: Conclusions from the Conference (Anna Curtenius ROOSEVELT)
  23. Paleopathology at the Origins of Agriculture: Editor's Summation (Mark Nathan COHEN & George J. ARMELAGOS)

 これらの中で、エリザベスマウンドを含めた、イリノイ州下部のマウンド群に関する論文は、9・10・11・15になります。以下に、ジェーン・バイクストラ(Jane BUIKSTRA)先生の論文から、マウンドの模式図を示します。

Mound

ウッドランド中期のマウンドの構造[本書p.220:Buikstra(1984)より]


古病理学の洋書19.人の古病理学

2010年01月07日 | J2.古病理学の洋書[Palaeopathology:F

Human Paleopathology; Current Syntheses and Future Options Human Paleopathology; Current Syntheses and Future Options
価格:¥ 2,586(税込)
発売日:2010-03

 この本は、古病理学者のドナルド・オートナー(Donald J. ORTNER)さんとアーサー・アウフデルハイド(Arthur C. AUFDELHEIDE)さんによる編集でまとめられた、古病理学の論文集です。原題は、『Human Paleopathology』です。

 元は、1988年7月24日~同年7月31日まで、当時のユーゴスラヴィア・ザグレブ(現クロアチアの首都)で行われた国際人類学民族学会議のシンポジウムです。1991年に、スミソニアン出版から出版されました。

 本書の内容は、以下のように10のテーマに分かれ、41編が掲載されています。

  • 理論(6編)
  • 方法(10編)
  • 集団分析(7編)
  • 結核(3編)
  • ハンセン病(3編)
  • 関節症(2編)
  • 外傷(2編)
  • 腫瘍(3編)
  • 歯の病気(3編)
  • その他(2編)

 日本人の論文として、国立長寿医療センター研究所所長の鈴木隆雄先生による、日本の感染症の古病理が掲載されています。

 ちなみに、私は当時フランスに留学中で、この国際学会に参加し、発表を行ったことを思い出します。ザグレブは、大変美しい町でしたが、その後の内戦でどうなったのか気になりますが、再訪はできていません。

Human_paleopathology


古病理学の洋書18.古病理学百科事典

2010年01月06日 | J2.古病理学の洋書[Palaeopathology:F

The Cambridge Encyclopedia of Human Paleopathology The Cambridge Encyclopedia of Human Paleopathology
価格:¥ 17,329(税込)
発売日:1998-05-13

 この本は、アーサー・アウフデルハイド(Arthur C. AUFDERHEIDE)さんとコンラド・ロドリゲス-マルティン(Conrado RODRIGUEZ-MARTIN)さんが、古病理学について書いた百科事典です。原題は、『The Cambridge Encyclopedia of Human Paleopathology』で、1998年にケンブリッジ大学出版から出版されました。

 本書は、全15章からなります。

  1. 古病理学の歴史
  2. 偽古病理
  3. 外傷
  4. 先天的異常
  5. 循環系疾患
  6. 関節症
  7. 感染症
  8. 内臓疾患
  9. 代謝疾患
  10. 内分泌腺異常
  11. 血液疾患
  12. 骨形成不全
  13. 腫瘍
  14. 歯の病気
  15. その他の古病理

 本書は、写真が多数掲載されており、古病理学の教科書として最も優れたものの1冊です。本書は、骨のみならず、内臓や筋肉の古病理にまでふれている点が、類書と異なります。

Aufderheidemartin1998

Aufderheide & Rodriguez-Martin(1998)『The Cambridge Encyclopedia of Human Paleopathology』表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)


古病理学の洋書17.出土人骨の古病理部位の同定

2010年01月05日 | J2.古病理学の洋書[Palaeopathology:F

Identification of Pathological Conditions in Human Skeletal Remains, Second Edition Identification of Pathological Conditions in Human Skeletal Remains, Second Edition
価格:¥ 17,912(税込)
発売日:2003-01-06

 この本は、スミソニアン国立自然史博物館のドナルド・オートナー(Donald J. ORTNER)さんが書いた古病理学の教科書です。第1版は、オートナー&プッチャー(W. PUTSCHAR)として1985年にスミソニアン出版から出版されています。この第2版は、2003年にアカデミック・プレスから出版されました。

 現在、古病理学の教科書として最も優れたものだと思われます。本書の内容は、以下のように全23章からなります。

  1. イントロダクション
  2. 骨組織の生物学
  3. 古病理学の背景
  4. 骨病変の分析方法
  5. 骨・象牙質・エナメル質の生化学
  6. 骨の古病理学の顕微分析
  7. 古病理学の理論
  8. 外傷
  9. 感染症:骨髄炎・骨膜炎
  10. 感染症:結核・ハンセン病
  11. 感染症:梅毒
  12. 感染症:真菌・ウイルス・寄生虫
  13. 循環障害
  14. 網内系と造血性の疾患
  15. 代謝性疾患
  16. 内分泌障害
  17. その他の骨の病気
  18. 先天性異常
  19. 骨形成不全
  20. 腫瘍と腫瘍様骨病変
  21. 変形性関節症とDISH
  22. 関節異常・靱帯骨接合部疾患
  23. 歯の病気と顎の古病理

 本書は、第1版と共に、現時点で最も優れた古病理学の教科書の1つであると考えられます。本書には、多数の写真と共に詳細な解説が付されており、大変、参考になる本です。

Ortner2003

Ortner(2003)『Identification of Pathological Conditions in Human Skeletal Remains』表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)


古病理学の洋書16.出土人骨の職業マーカーアトラス

2010年01月04日 | J2.古病理学の洋書[Palaeopathology:F

Img

(*画像をクリックすると、拡大します。)

 この本は、イタリアの国立考古学博物館のルイージ・カパッソ(Luigi CAPASSO)さん・コーネル大学のケネス・ケネディ(Kenneth A. R. KENNEDY)さん・コーネル大学のシンシア・ウィルザック(Cynthia A. WILCZAK)さんの3人による、古病理学の本です。原題は、『Atlas of Occupational Markers on Human Remains』で、直訳すると、「出土人骨の職業マーカーアトラス」となるでしょうか。1999年に、イタリアのEdigrafital SpA-S Attoから出版されました。アマゾンで検索しましたが、残念ながら、ヒットしませんでした。

 本書は、イタリアで出版されていますが、英語で書かれています。本書の内容は、以下のように全4部からなります。

  1. 骨の職業マーカー
  2. 歯の職業マーカー
  3. 爪の職業マーカー
  4. 髪の毛の職業マーカー

 私は、この本を筆頭著者のカパッソさんから寄贈していただきました。カパッソさんは、Journal of Paleopathology(古病理学雑誌)という雑誌の編集をされている有名な古病理学者です。私が、群馬県立自然史博物館に在職中、主担当として企画した、第7回企画展「ネアンデルタール人の謎」展(1999年3月13日から同年5月9日)で、カパッソさんにお願いしてイタリア出土のネアンデルタール人とクロマニヨン人を貸していただきました。

 この化石は、重要な実物化石なので、企画展前と企画展後の2度、カパッソさんに来日していただきました。その際に、カパッソさんにいただいたものです。本書には、珍しい古病理学の事例が写真や図と説明文で解説されており、大変、参考になります。


古病理学の洋書15.梅毒の神話

2009年12月06日 | J2.古病理学の洋書[Palaeopathology:F
The Myth Of Syphilis: The Natural History Of Treponematosis In North America (Florida Museum of Natural History: Ripley P. Bullen Series) The Myth Of Syphilis: The Natural History Of Treponematosis In North America (Florida Museum of Natural History: Ripley P. Bullen Series)
価格:¥ 11,936(税込)
発売日:2005-04-30

 この本の原題は、『The Myth of Syphilis』で、直訳すると「梅毒の神話」となります。副題には、北アメリカの梅毒の自然史とあります。題名からは、専門書のように見えませんが、古病理学の専門家のケンタッキー大学のメアリー・パウエル[Mary POWELL]さんとインディアナ大学のデラ・クック[Della COOK]さんのお二人による編集で、31人による21編の論文が掲載されています。2005年に、フロリダ大学出版から出版されました

 古病理学の分野では、結核や梅毒の症例が多く認められます。それは、骨に病気の痕跡を残しやすいからです。その点で、本書は、梅毒に特化していますが、大変、参考になる本です。現在、TBSで放送中の「JIN -仁-」でも吉原の花魁に多くの梅毒が認められたというエピソードが紹介されています。

 ちなみに、私の人類学の師の故鈴木 尚[1912-2004]先生は、1951(昭和26)年7月に、骨格標本室で約20個の頭蓋骨を前にして頭をひねっていました。その頭蓋骨は、現代人とは異なり頭を上から見ると前後に長い長頭型であり、鼻は低く、反っ歯(歯槽性突顎)でした。鈴木先生は、標本室を探しまわり、ようやく、ラベルがついた2個の頭蓋骨を発見しました。そこには、鈴木先生の師である、故小金井良精[1858-1944]先生の筆跡で「江戸城外濠出土」とありました。ところが、その頭蓋骨の時代が全く不明です。鈴木先生は、途方にくれました。

 やがて、鈴木先生は、3個の頭蓋骨に梅毒の痕跡を見つけました。梅毒の起源については諸説ありますが、一般的には、コロンブスが1492年にアメリカ大陸を発見し、タバコと共にヨーロッパに持ち帰ったというのが定説になっています。日本には、20年後の1512(永正9)年に西日本に到達しています。つまり、梅毒の痕跡を持つ頭蓋骨の時代は、16世紀以降ということになるわけです。かくして、江戸城外濠出土人骨は、室町時代に比定されることになりました。逆に言うと、梅毒は、鎌倉時代以前には発見されていません。


古病理学の洋書14.大型類人猿の骨の負傷と病気のパターン

2009年11月29日 | J2.古病理学の洋書[Palaeopathology:F

Photo

PATTERNS OF INJURY/ILLNESS
価格:¥ 4,330(税込)
発売日:1990-10-17

 この本は、カナダのアルバータ大学人類学部のナンシー・ロヴェル[Nancy C. LOVELL]さんが、類人猿の負傷と病気について書いた本です。原題は、『Patterns of Injury and Illness in Great Apes: A Skeletal Analysis』で、1990年に、スミソニアン研究所から出版されました。

 ロヴェルさんは、サイモン・フレーザー大学とコーネル大学で教育を受けた人類学者で、骨考古学や古病理学を専門とされています。

  本書の内容は、以下のように全3部7章からなります。

第1部.背景・標本・方法

 1.イントロダクション

 2.骨標本から健康状態を読み解く

第2部.データ

 3.記載: チンパンジー

 4.記載: ゴリラ

 5.記載: オランウータン

第3部.分析と解釈

 6.病理部位のパターン

 7.展望のパターン

 過去や現在の人間に関する古病理学の本は多数出版されていますが、このように、類人猿の古病理に関する本はそう多くは出版されていないので、大変、貴重です。


古病理学の洋書13.骨の病気の写真局所アトラス

2009年11月03日 | J2.古病理学の洋書[Palaeopathology:F
Photographic Regional Atlas Of Bone Disease: A Guide To Pathologic And Normal Variation In The Human Skeleton Photographic Regional Atlas Of Bone Disease: A Guide To Pathologic And Normal Variation In The Human Skeleton
価格:¥ 6,591(税込)
発売日:2005-01
Photographic Regional Atlas Of Bone Disease: A Guide To Pathologic And Normal Variation In The Human Skeleton Photographic Regional Atlas Of Bone Disease: A Guide To Pathologic And Normal Variation In The Human Skeleton
価格:¥ 4,706(税込)
発売日:2005-04-30

 この本は、アメリカの人類学者のロバート・マン[Robert W. MANN]さんとデイヴィッド・ハント[David R. HUNT]さんが、古病理について書いた本です。前回ご紹介した本が1990年に出版された『Regional Atlas of Bone Disease』で、初版になります。2005年に、第2版が、Charles C. Thomasから出版されました。ただ、前回の本が図しか掲載されていなかったのに対し、本書では図をほとんど写真に替え、著者も代わったという点が異なります。異例な、改訂版です。

 本書の内容は、初版とほぼ同じ内容で、全11章からなります。

  1. 写真局所アトラスの使用方法
  2. 古病理学小史
  3. 古病理学分析の準備
  4. 骨形成とリモデリングの基礎
  5. 個々の骨の病気
  6. 菌感染
  7. 梅毒
  8. 腫瘍
  9. 生前骨折と死後骨折
  10. 人骨全身骨格
  11. 筋付着部

 本書では、図と写真で詳細に古病理の症例について解説されており、大変、参考になります。古病理は、各個体に必ず認められるというわけではないため、掲載されている写真は貴重な症例と言えるでしょう。

Mannhunt2005

Mann & Hunt(2005)『Photographic Regional Atlas of Bone Disease』表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)


古病理学の洋書12.骨の病気の局所アトラス

2009年11月02日 | J2.古病理学の洋書[Palaeopathology:F
Regional Atlas of Bone Disease: A Guide to Pathologic and Normal Variation in the Human Skeleton Regional Atlas of Bone Disease: A Guide to Pathologic and Normal Variation in the Human Skeleton
価格:¥ 7,204(税込)
発売日:1990-05
Regional Atlas of Bone Disease: A Guide to Pathologic & Normal Variation in the Human Skeleton Regional Atlas of Bone Disease: A Guide to Pathologic & Normal Variation in the Human Skeleton
価格:¥ 5,251(税込)
発売日:1990-05

 この本は、アメリカのスミソニアン国立自然史博物館人類研究部のロバート・マン[Robert W. MANN]さんと国立健康と医学博物館兼国軍病理学研究所のショーン・マーフィー[Sean P. MURPHY]さんが、古病理学について書いた教科書です。1990年に、Charles C. Thomasから出版されました。

 本書の内容は、以下のように全12章からなります。

  1. 局所アトラス
  2. 古病理学小史
  3. 古病理学分析の準備
  4. 骨形成とリモデリングの基礎
  5. 骨の各部位の病気
  6. 小児と未成年の偽骨膜炎と骨膜障害
  7. 菌感染
  8. 梅毒
  9. 腫瘍
  10. 嚢腫
  11. 生前骨折と死後骨折
  12. 筋付着部

 本書には、多くの図は掲載されていますが、写真は掲載されていません。しかしながら、図であるからこそ古病理の部位がよくわかるという利点もあります。

Mannmurphy1990

Mann & Murphy(1990)『Regional Atlas of Bone Disease』表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)