goo blog サービス終了のお知らせ 

人類学のススメ

人類学の世界をご紹介します。OCNの「人類学のすすめ」から、サービス終了に伴い2014年11月から移動しました。

日本人の起源の本・古典11.人間の顔

2012年06月21日 | F2.日本人の起源の本:古典[Origin of

Yamazaki1980

人間の顔―人相学序説 (1980年)
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:1980-11

 この本は、元日本歯科大学の山崎 清[1901-1985]さんが、人間の顔について書いたものです。副題には、「人相学序説」とあります。1980年に、白水社から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全15章からなります。

  • 顔への遍歴(序にかえて)
  • 1.江戸時代の人相学事情
  • 2.西洋人相学事情
  • 3.骨相学事情
  • 4.人類学における頭骨
  • 5.顔の研究方法
  • 6.顔の側面観
  • 7.プロフィル
  • 8.顔の観察(1)
  • 9.顔の観察(2)
  • 10.心理学における人間類型
  • 11.類型と類型論
  • 12.類型学の諸学派
  • 13.人相とコンピュータ(XY方式)
  • 14.社会集団の顔:集団人相学へのアプローチ

 著者の山崎 清さんは、日本歯科医学専門学校(現・日本歯科大学)を卒業後、フランスに留学し、パリ歯科大学及びパリ人類学学校を卒業しています。帰国後、母校と鶴見大学で、主に歯科矯正学の分野で教鞭をとっていました。本書では、19世紀にヨーロッパで発達した、「骨相学(フレノロジー)」について多く書かれています。