人類学のススメ

人類学の世界をご紹介します。OCNの「人類学のすすめ」から、サービス終了に伴い2014年11月から移動しました。

動物考古学の洋書28.考古学遺跡出土獣骨の分析

2012年05月06日 | L6.動物考古学の洋書[Zooarchaeology:

Kleincruzuribe1984

Analysis of Animal Bones from Archaeological Sites
価格:¥ 2,169(税込)
発売日:1984-11

 この本は、シカゴ大学(出版当時、現スタンフォード大学)のリチャード・クライン(Richard G. KLEIN)さんとカリフォルニア州立大学のキャスリン・クルー=ウリベ(Kathryn CRUZ-URIBE)さんが、遺跡から出土した獣骨の分析法について書いたものです。原題は『The Analysis of Animal Bones from Archeological Sites』で、直訳すると「考古学遺跡出土獣骨の分析」となるでしょうか。1984年に、シカゴ大学出版から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全8章からなります。

  1. The Interpretation of Fossil Faunas
  2. The First Steps in Analysis: Sorting, Identification, Sexing, Aging, and Measurement
  3. Quantifying Taxonomic Abundance
  4. Sex and Age Profiles of Fossil Secies
  5. Interpreting NISPs, MNIs, Age/Sex Profiles, and Descriptive Statistics in Faunal Analysis
  6. Computing the Minimum Number of Indicviduals in a Fossil Sample: Programs MNI, BONECODE, DENTCODE, and SKELDIV
  7. Computing Age Profiles from Dental Crown Heights: Programs AGEPROF, DENTDATA, GRNHGT, and SMIRNOV
  8. Computing Descriptive Statistics from Measurements of Bones and Teeth: Programs BONESTAT amd BONEDATA

 本書は、遺跡出土獣骨の分析法の参考になります。なお、用語を以下に解説します。

  • NISP:同定数(Number of Identified Specimens)
  • MNI:最小個体数(Minimum Number of Individuals)

動物考古学の洋書27.バイソン狩りと骨の計数

2012年05月05日 | L6.動物考古学の洋書[Zooarchaeology:
Bison Kills and Bone Counts: Decision Making by Ancient Hunters (Prehistoric Archeology and Ecology) Bison Kills and Bone Counts: Decision Making by Ancient Hunters (Prehistoric Archeology and Ecology)
価格:¥ 866(税込)
発売日:1983-07

 この本は、ミシガン大学のジョン・スペス(John D. SPETH)さんが、バイソンの骨が多く出土した遺跡でどのようにして分析したかが書かれたものです。原題は『Bison Kills and Bone Counts』で、直訳すると「バイソン殺傷と骨の計数」となりますが、「バイソン狩りと骨の計数」としておきました。1983年に、シカゴ大学出版から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全8章からなります。

  1. Introduction
  2. The Garnsey Bison Kill
  3. Nature and Condition of the Bison Remains
  4. Selective Procurement at Garnsey
  5. Selective Processing at Garnsey
  6. Southern Plains Bison in the Fifteenth Century
  7. Fat and Human Hunting Strategies
  8. Discussion and Conclusions

  本書は、アメリカのニュー・メキシコ州ガーンジイ遺跡で、1977年と1978年に行われた発掘調査で出土した約30体のバイソンについて動物考古学的に分析した内容が書かれており、大変、参考になります。特に、巻末にはバイソンの四肢骨の計測点が図解で解説されています。

Speth1983

Speth(1983)『Bison Kills and Bone Counts』表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)


動物考古学の洋書26.脊椎動物の構造と発達の研究

2012年05月04日 | L6.動物考古学の洋書[Zooarchaeology:

Goddrich1930

Studies on the Structure & Development of Vertebrates
価格:¥ 3,286(税込)
発売日:1986-08

 この本は、元オックスフォード大学の動物学者、エドウィン・ステファン・グッドリッチ(Edwin Stephen GOODRICH)[1868-1946]さんが比較解剖学について書いたものです。原題は『Studies on the Structure and Development of Vertebrates』で、直訳すると「脊椎動物の構造と発達の研究」となるでしょうか。1930年に、マクミランから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全14章からなります。

  1. Vertebral Column, Ribs, and Sternum
  2. Median Fins
  3. Paired Limbs
  4. Limb Girdles
  5. Morphology of Head Region
  6. The Skull
  7. Skeletal Visceral Arches and Labial Cartilages
  8. Middle Ear and Ear Ossicles
  9. Visceral Clefts and Gills
  10. Vascular System and Heart
  11. Air-Bladder and Lungs
  12. Subdivisions of the Coelom, and Diaphragm
  13. Excretory Organs and Genital Ducts
  14. Peripheral Nervous System and Sense Organs

 本書は、比較解剖学の古典で、内容も一部古い部分があります。しかし、魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類が比較されているため、参考になります。


動物考古学の洋書25.考古学の動物遺体

2012年05月03日 | L6.動物考古学の洋書[Zooarchaeology:

Luff1984

Animal Remains in Archaeology (Shire Archaeology Series)
価格:¥ 477(税込)
発売日:1983-12-07

 この本は、ケンブリッジ大学の動物考古学者、ローズマリー=マーガレット・ラフ(Rosemary-Margaret LUFF)さんが、動物考古学について書いたものです。原題は『Animal Remains in Archaeology』で、直訳すると「考古学の動物遺体」となるでしょうか。1984年に、Shire Publicationsから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全12章からなります。

  1. Introduction
  2. Mammal Bone
  3. Birds
  4. Insects
  5. Molluscs
  6. Fish
  7. Preserved Bodies
  8. Wool, Leather and Hair Remnants
  9. Coprolites and Parasites
  10. Animal Miscellany
  11. Glossary
  12. Further Reading

 本書は、非常に短く薄い本ですが、さっと読むことができるので、入門書として参考になります。


動物考古学の洋書24.考古生物学

2012年05月02日 | L6.動物考古学の洋書[Zooarchaeology:
Archaeobiology: Archaeologist's Toolkit Archaeobiology: Archaeologist's Toolkit
価格:¥ 2,622(税込)
発売日:2003-07

 この本は、メイン大学の動物考古学者、クリスティン・ソボリック(Kristin D. SOBOLIK)さんが動物考古学について書いたものです。原題は『Archaeobiology』で、直訳すると「考古生物学」となるでしょうか。2003年に、Altamira Pressから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全5章からなります。

  1. Introduction
  2. Taphonomy
  3. Recovery Techniques
  4. Laboratory and Analytical Techniques
  5. Integration

 本書は、比較的薄い本ですが、著者のソボリックさんの動物考古学のノウハウが書かれており、大変、参考になります。

Sobolik2003

Sobolik(2003)『Archaeobiology』表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)


動物考古学の洋書23.哺乳類の生活

2012年03月06日 | L6.動物考古学の洋書[Zooarchaeology:
Life of Mammals (Oxford Pain Management Library) Life of Mammals (Oxford Pain Management Library)
価格:¥ 1,758(税込)
発売日:1977-03

 この本は、元ロンドン大学の解剖学者、ジョン・ヤング(John Z. YOUNG)[1907-1997]が、哺乳類について書いたものです。原題は『The Life of Mammals』で、直訳すると「哺乳類の生活」となるでしょうか。1957年に初版が、1975年に第2版が、ヤングの母校のオックスフォード大学出版から出版されています。

 本書の内容は、以下のように、全53章からなります。

  1. Communication, control, and the continuation of life
  2. The skin and control of temperature
  3. Epidermis and dermis. Appendages and appearances
  4. The connective tissues
  5. Skeletal tissue: cartilage and bone
  6. The framework of the body
  7. Muscles
  8. The vertebral column
  9. The forelimb
  10. The pelvic girdle and hind limb
  11. Development of skeleton, muscles, and coelom
  12. The intake of food. mouth and teeth
  13. Digestion
  14. Respiration
  15. Developmenta of the gut and respiratory system
  16. The internal environment. blood-vessels and capillary circulation
  17. The cells of the blood
  18. Protection and defence of the body
  19. Antibodies
  20. The heart and circulation
  21. Development of the blood vascular system
  22. Excretion and the control of water balance
  23. Development of the urogenital system
  24. The nervous system
  25. Signalling in the nervous system
  26. The spinal cord
  27. Servo-control of movement
  28. The organization of the brain
  29. The autonomic nervous system
  30. The control of posture and movement. the cerebellum and midbrain
  31. The control of posture and movement. the cerebellum and midbrain
  32. The hypothalamus
  33. Basal ganglia and thalamus
  34. The cerebral cortex
  35. Afferent projection areas of the cortex
  36. Structure and functioning of the cerebral cortex
  37. Development of the nervous system
  38. Receptor organs
  39. Receptors in the skin and viscera
  40. The eye and its movements
  41. The retina
  42. Vision by day and night
  43. Hearing and receptors for orientation in space
  44. Chemo-receptors
  45. Endocrine organs. the thyroid and parathyroid
  46. The adrenal glands
  47. The pancreatic islets and the control of carbohydrate metabolism
  48. The pituitary gland
  49. The pineal organ
  50. Internal secretions and homeostasis
  51. The reproductive tract of mammals
  52. The oestrous cycle of mammals
  53. The development of mammals

 本書は、私がヤングの3部作と勝手に呼んでいるものの1冊です。ちなみに、その他2冊は、前回ご紹介した「脊椎動物の生活」と、次回でご紹介する「ヒトの研究入門」です。本書は、当然内容も古くなっていますが、哺乳類の比較解剖図が多数掲載されている点が参考になります。

Young1957

Young(1975)『The Life of Mammals』表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)


動物考古学の洋書22.脊椎動物の生活

2012年03月05日 | L6.動物考古学の洋書[Zooarchaeology:

Young1950

The Life of Vertebrates
価格:¥ 4,886(税込)
発売日:1991-05-23

 この本は、元ロンドン大学の解剖学者、ジョン・ヤング(John Z. YOUNG)[1907-1997]が、脊椎動物について書いたものです。原題は『The Life of Vertebrates』で、直訳すると「脊椎動物の生活」となるでしょうか。1950年に初版が、1962年に第2版が、1981年に第3版が、ヤングの母校のオックスフォード大学出版から出版されています。

 本書の内容は、以下のように、全33章からなります。

  1. Evolution of life in relation to climatic and geological change
  2. The general plan of chordate organization: Amphioxus
  3. The origin of chordates from filter feeding animals
  4. The vertebrates without jaws. Lampreys
  5. Fishes
  6. Evolution and adaptive radiation of Chonrdichthyes
  7. The mastery of the water. Bony fishes
  8. The evolution of bony fishes
  9. The adaptive radiation of bony fishes
  10. Lung fishes
  11. First terrestrial vertebrates: Amphibia
  12. Evolution and adaptive radiation of Amphibia
  13. Life on land: the reptiles
  14. Evolution of the reptiles
  15. Life in the air: the birds
  16. Bird behaviour
  17. The origin and evolution of birds
  18. The origin of mammals
  19. Marsupials
  20. Evolution and classification of placental mammals
  21. Insectivores, bats, and edentates
  22. Primates
  23. Monkeys, apes, and men
  24. The origin of man
  25. Rodents and rabbits
  26. Whales
  27. Carnivores
  28. Protoungulates
  29. Elephants and related forms
  30. Perissodactyls
  31. Artiodactyls
  32. The efficiency of mammals
  33. Conclusions. Evolutionary changes of the life of the vertebrates

 本書は、私がヤングの3部作と勝手に呼んでいるものの1冊です。ちなみに、その他2冊は、次回と次々回でご紹介する、「哺乳類の生活」と「ヒトの研究入門」です。本書は、当然内容も古くなっていますが、脊椎動物の素晴らしい骨格図が多数掲載されている点が参考になります。


動物考古学の洋書21.考古学者のための骨学

2010年11月22日 | L6.動物考古学の洋書[Zooarchaeology:

Olsen1979

Osteology for the Archaeologist: American Mastadon and the Woolly Mammoth; North American Birds: Skulls and Mandibles; North American Birds: Postcranial Skeletons (Harvard University. Peabody Museum of Archeology and Ethnology. Papers, Vol 56, No 3-5)
価格:¥ 3,006(税込)
発売日:2004-12-01

 この本は、アメリカの動物考古学者のスタンリー・オルセン(Stanley John OLSEN)[1919-2003]さんが、北アメリカの遺跡出土マストドン・マンモス・鳥類の同定法について書いたものです。原題は、『Osteology for the Archaeologist』で、1979年にハーヴァード大学ピーボディ博物館から出版されました。

 著者のオルセンさんは、アメリカにおける動物考古学の創始者の一人で、多くの骨学の教科書を書いている方です。著名な古生物学者のアルフレッド・シャーウッド・ローマー(Alfred Sherwood ROMER)[1894-1973]の助手として骨学の研鑽を積み、その後、フロリダ州立大学やアリゾナ大学で動物考古学の教鞭をとっていました。

 本書の内容は、以下のように、No.3・No.4・No.5の3つに分かれます。

  • No.3.マストドンとマンモス(The American Mastodon and the Woolly Mammoth)
  • No.4.北米の鳥類:頭蓋骨と下顎骨(North American Birds: Skulls and Mandibles)
  • No.5.北米の鳥類:四肢骨(North American Birds: Postcranial Skeletons)

 本書は、北アメリカ出土獣骨についてですが、鳥類の骨学については、日本国内でもそう多くは出版されていないので、大変、参考になります。


動物考古学の洋書20.骨

2010年11月19日 | L6.動物考古学の洋書[Zooarchaeology:
Bones: Ancient Men and Modern Myths Bones: Ancient Men and Modern Myths
価格:¥ 4,065(税込)
発売日:1981-07

 この本は、アメリカの民族考古学者、ルイス・ビンフォード(Lewis BINFORD)[1930-]さんが、民族考古学から見た骨について書いたものです。原題は、『Bones: Ancient Men and Modern Myths』で、1981年に、アカデミック・プレス(Academic Press)社から出版されました。

 ビンフォードさんは、ノース・カロライナ大学とミシガン大学で教育を受け、長年ニューメキシコ大学に勤務ていた方です。戦後は、沖縄で米軍の通訳をしていた時期もあったそうです。

 本書の内容は、以下のように、全3部7章からなります。

PartⅠ.Documenting a long-term archaeological problem: Concepts and observations

Chapter1.Relics to artifacts and monuments to assemblages: Changing conceptual frameworks

Chapter2.Middle-range research and the role of actualistic studies

PartⅡ.Middle-range research: In search of methodology

Chapter3.Patterns of bone modifications produced by nonhuman agents

Chapter4.Human modes of bone modification

Chapter5.Assemblage composition: Patterns of association stemming from the behavior of man versus that of best

PartⅢ.Putting our knowledge to work: Seeking to know the past

Chapter6.Application: A new look at Olduvai Gorge

Chapter7.General conclusions

 ビンフォードさんは、現代の狩猟民を調査し、狩猟動物の解体法や解体の際についた傷(カッティング・マーク)を詳細に記録した上で、その知識を遺跡出土獣骨に応用して分析しており、動物考古学に大変、参考になります。

Bihford1981


動物考古学の洋書19.考古学遺跡出土の魚類・両生類・爬虫類

2010年11月09日 | L6.動物考古学の洋書[Zooarchaeology:

Olsen1968_2

Fish, Amphibian and Reptile Remains from Archaeological Sites
価格:¥ 337(税込)
発売日:1975-06-30

 この本は、アメリカの動物考古学者のスタンリー・オルセン(Stanley John OLSEN)[1919-2003]さんが、遺跡出土魚類・両生類・爬虫類の同定法について書いたものです。1968年に、ハーヴァード大学ピーボディ博物館から出版されました。

 著者のオルセンさんは、アメリカにおける動物考古学の創始者の一人で、多くの骨学の教科書を書いている方です。著名な古生物学者のアルフレッド・シャーウッド・ローマー(Alfred Sherwood ROMER)[1894-1973]の助手として骨学の研鑽を積み、その後、フロリダ州立大学やアリゾナ大学で動物考古学の教鞭をとっていました。

 本書の内容は、以下の通りです。

  • イントロダクション
  • 脊椎動物の分類
  • 魚類(頭蓋骨と骨)
  • 両生類(頭蓋骨)
  • 爬虫類(頭蓋骨)
  • 両生類(四肢骨)
  • 爬虫類(四肢骨)
  • 引用文献
  • 附録:野生の七面鳥の骨学

 本書は、アメリカでも南東部と南西部の魚類・両生類・爬虫類に限定して、写真・図・文章で解説しています。日本国内では、哺乳類や鳥類の骨学の本はありますが、魚類・両生類・爬虫類の骨学の本はあまりないので、大変、参考になります。


動物考古学の洋書18.化石の生成過程

2010年09月13日 | L6.動物考古学の洋書[Zooarchaeology:
Fossils in the Making: Vertebrate Taphonomy and Paleoecology (Midway Reprint) Fossils in the Making: Vertebrate Taphonomy and Paleoecology (Midway Reprint)
価格:¥ 2,714(税込)
発売日:1988-02-15

 この本は、アンナ・ベーレンスマーヤー(Anna K. BEHRENSMEYER)さんとアンドリュー・ヒル(Andrew HILL)さんによる編で、化石生成学について書かれたものです。原題は、『Fossils  in the Making』で、1980年に、シカゴ大学出版から出版されました。副題には、脊椎動物の化石生成学と古生態とあります。

 本書の内容は、以下のように、全15編からなります。

  1. Taphonomy: Its History and Role in Community Evolution (Everett C. Olson)
  2. Paleogeomorphology and Continental Taphonomy (Walter William Bishop)
  3. Linking the Ecology of Past and Present Mammal Communities (David Western)
  4. The Role of Modern Ecological Studies in the Reconstruction of Paleoenvironments in Sub-Saharan Africa (Malcolm Coe)
  5. The Recent Bones of Amboseli National Park, Kenya, in Relation to East African Paleoecology (Anna K. Behrensmeyer & Dorothy E. Dechant Boaz)
  6. Ethnoarcheological Contributions to the Taphonomy of Human Sites (Diane P. Gifford)
  7. Some Criteria for the Recognition of Bone-Collecting Agencies in African Caves (C. K. Brain)
  8. Early Postmortem Damage to the Remains of Some Contemporary East African Mammals (Andrew P. Hill)
  9. Fluvial Taphonomic Processes: Models and Experiments (C. Bruce Hanson)
  10. Functional Anatomy and Taphonomy (Alan C. Walker)
  11. Trace Elements in Bones as Paleobiological Indicators (Ronald B. Parker & Heinrich Toots)
  12. Organic Geochemistry of Bone and Its Relation to the Survival of Bone in the Natural Environment (P. E. Hare)
  13. The Interpretation of Mammalian Faunas from Stone-Age Archeological Sites, with Special Reference to Sites in the Southern Cape Province, South Africa (Richard G. Klein)
  14. The Significance of Bovid Remains as Indicators of Environment and Predation Patterns (Elisabeth S. Vrba)
  15. Community Evolution in East Africa during the Late Cenozoic (Judith A. H. Van Couvering)

 本のタイトルに、タフォノミー(Taphonomy)とついたものは、本書が初めてだと思われます。

Behrensmeyerhill_1980

(*画像をクリックすると、拡大します。)


動物考古学の洋書17.化石の生活史

2010年09月10日 | L6.動物考古学の洋書[Zooarchaeology:
Life History of a Fossil: An Introduction to Taphonomy and Paleoecology Life History of a Fossil: An Introduction to Taphonomy and Paleoecology
価格:¥ 2,474(税込)
発売日:1993-10

 これは、ペンシルヴェニア州立大学のパット・シップマン(Pat SHIPMAN)さんが、化石生成学について書いたものです。原題は、『Life History of a Fossil』で、1981年に、ハーヴァード大学出版から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全8章からなります。

  1. Introduction
  2. Why Do Bones and Teeth Become Fossils?
  3. Geologic Setting and Sedimentary Environments
  4. Spatial Distribution of Fossils in Sediments
  5. Tracing the Taphonomic History of an Assemblage
  6. Faunal Analysis
  7. Postdeposition and Postfossilization Distortion
  8. Some Unanswered Question

 パット・シップマンさんは、主にアフリカをフィールドとして、動物の死体特に骨の残り方やどのように化石が生成されるかという、タフォノミー(Taphonomy)[化石生成学]を研究しています。本書は、化石生成学の入門書として最適です。

Shipman1981

(*画像をクリックすると、拡大します。)


動物考古学の洋書16.ハンターか犠牲者か?

2009年12月30日 | L6.動物考古学の洋書[Zooarchaeology:
The Hunters or the Hunted?: An Introduction to African Cave Taphonomy The Hunters or the Hunted?: An Introduction to African Cave Taphonomy
価格:¥ 3,911(税込)
発売日:1981-10
The Hunters or the Hunted? an Introduction to African Cave Taphonomy The Hunters or the Hunted? an Introduction to African Cave Taphonomy
価格:¥ 5,291(税込)
発売日:1983-08

 この本は、南アフリカの古生物学者、ボブ・ブレイン(C. K. BRAIN)さんが、南アフリカの洞窟出土獣骨について書いた本です。原題は、『The Hunters or the Hunted?』で、直訳すると、「ハンターか犠牲者か?」となるでしょうか。1981年に、シカゴ大学出版から出版されました。

 本書の内容は、以下のように全2部14章からなります。第1部は第1章から第8章で、第2部は第9章から第14章です。

  1. イントロダクション
  2. 骨の部位:残存する部位と消える部位
  3. 南アフリカの洞窟で出土する食物残滓
  4. アフリカの洞窟の食肉類の食物残滓
  5. アフリカの洞窟で骨を集めるヤマアラシ
  6. フクロウの貢献
  7. 洞窟内での土圧による骨の変形
  8. 南アフリカの洞窟での骨の集積
  9. 化石の動物
  10. スタルクフォンテイン
  11. スワルトクランス
  12. クロムドラーイ
  13. タウングとマカパンスガット
  14. 犠牲者は誰で、ハンターは誰か

 本書は、長年、南アフリカの洞窟でアウストラロピテクス・パラントロプス等の初期人類の遺跡から出土する獣骨の研究に従事した内容がつまった本です。私は、アメリカ留学中に購入して読みましたが、特に衝撃的だったのはヤマアラシが骨を集めるということでした。フクロウが、消化できない獲物の骨や毛をペリットとして吐き出すことは有名ですが、どれも、小動物のものです。ところが、ヤマアラシは、結構大きな骨をランダムに集めているようで、人類が食べた痕跡として見間違えられることもありうることになります。


動物考古学の洋書15.フクロウ・洞窟・化石

2009年12月03日 | L6.動物考古学の洋書[Zooarchaeology:
Owls, Caves, and Fossils: Predation, Preservation, and Accumulation of Small Mammal Bones in Caves, With an Analysis of the Pleistocene Cave Faunas F Owls, Caves, and Fossils: Predation, Preservation, and Accumulation of Small Mammal Bones in Caves, With an Analysis of the Pleistocene Cave Faunas F
価格:¥ 6,397(税込)
発売日:1990-08-30

 この本は、元大英自然史博物館の古生物学者、ピーター・アンドリュース[Peter ANDREWS]さんがイギリスの洞窟出土小哺乳動物について書いたものです。原題は、『Owls, Caves, and Fossils』であり、1990年に大英自然史博物館やシカゴ大学出版から出版されました。

 本書の内容は、以下のように全7章からなります。

  1. 小型哺乳類石生成学
  2. 補食動物と補食習性
  3. 捕食者による小型哺乳類の骨の状態
  4. 洞窟の生成と化石生成学
  5. ウエストベリー・サブ・メンディップの洞窟堆積
  6. ウエストベリーの小型哺乳類動物相
  7. ウエストベリーの小型哺乳類動物相の古生態学

 付録

 著者のアンドリュースさんは、私もお会いしたことがありますが、細身で眼鏡をかけたイギリス紳士という雰囲気を持つ方です。霊長類化石や哺乳類化石を専門とされていました。また、古人類学者のクリス・ストリンガーさんと組んで、現代人のアフリカ起源説の論文も書いています。

 本書の内容は、主に、フクロウが食べた獲物の内、消化できない骨や毛を吐き出すペリットの分析がメインです。私も参加させていただきましたが、東京大学(現高地工科大学)の赤澤 威先生と1984年に発掘調査をしたシリア共和国のドゥアラ洞窟でも多くのネズミの骨が発見されており、以前はフクロウが棲息していたことが推測されました。

 また、群馬県立自然史博物館時代に、自然教室でこのペリットをアメリカの教材会社カロライナ・バイオロジカル・サプライから購入して、ネズミの骨の部位同定と何個体含まれるかの授業を行ったことがあります。平均して、約3個体含まれていたのを確認しました。ちなみに、私のペリットはサイズが大きく、5個体が確認されました。この内容は、群馬県立自然史博物館の研究報告第4号に「フクロウのペリットを使用したネズミの骨学」という内容で書いています。


動物考古学の洋書14.都市出土獣骨群の分析

2009年11月18日 | L6.動物考古学の洋書[Zooarchaeology:

Animal_bone

Analysis of Urban Animal Bone Assemblages: A Handbook for Arcaeologists (Archaeology of York)
価格:¥ 2,694(税込)
発売日:2003-07

 この本は、イギリス・ヨーク大学の動物考古学者兼環境考古学者、テリー・オコナー(Terry O'CONNOR)さんが、都市で出土する獣骨の分析法について書いた本です。原題は、『The Analysis of Urban Animal Bone Assemblages』です。2003年に、出版されました。副題には、考古学者のためのハンドブックとあります。

 本書の内容は、以下のようになります。

  • イントロダクション
  • 研究計画
  • なぜ骨はここにあるのか?
  • サンプリングと取り上げ
  • 同定と記録
  • なぜ骨はここにあったのか?
  • 分類と骨の部位の数量化
  • 死亡年齢
  • 変異
  • 古病理学
  • 野生動物と環境
  • 大規模遺跡の取り扱い方
  • 小規模遺跡の取り扱い方
  • 古い骨はいずこへ

 意外かもしれませんが、ヨークは産業革命までロンドンに次いでイギリス第二位の人口を有していました。ヴァイキングが支配していた歴史もあり、1984年にはヨルヴィック・ヴァイキング・センター(Yorvik Viking Centre)が開館し、2001年にはリニューアルしています。2009年は、開館から25周年ですが、これまでに約1500万人が訪問したそうです。

 私も、イギリス留学中に訪問したことがありますが、是非、リニューアルしたものを見てみたいと思っています。当時は、訪問者が小型の乗り物に乗って、AD975年のヴァイキングの村を見るという趣向で、大変、素晴らしいものでした。特に、トイレの臭いや人々の会話や音までも再現していたのには驚きました。展示の最後には、現代の研究室が再現されており、考古学・人骨・獣骨・花粉分析等の分析方法が展示されており、感銘を受けました。

 本書は、江戸時代当時世界第一の都市だった江戸(東京)の遺跡での獣骨調査に参考となるかもしれません。