goo blog サービス終了のお知らせ 

人類学のススメ

人類学の世界をご紹介します。OCNの「人類学のすすめ」から、サービス終了に伴い2014年11月から移動しました。

人類進化の洋書・古典56.人種

2013年06月15日 | E7.人類進化の洋書:古典[Human Evolut
Human Races Human Races
価格:¥ 4,515(税込)
発売日:2012-03-31
Human Races Human Races
価格:¥ 2,901(税込)
発売日:2012-03-31

 この本は、元ミシガン大学の人類学者、スタンリー・マリオン・ガーン(Stanley Marion GARN)[1922-2007]さんが、人種について書いたものです。原題は『Human Races』で、直訳すると「人種」となるでしょうか。1961年に、Charles C. Thomasから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全11章からなります。

  1. The Nature of Race
  2. Geographical, Local and Micro-Races
  3. Race Differences
  4. Blood Groups and Race
  5. Natural Selection and Race
  6. Abnormal, Hemoglobins, Malaria and Race
  7. Race and Disease
  8. Race and Genetic Drift
  9. Race Mixture
  10. Race, Behavior and Inteligence
  11. A Taxonomy for Man

 本書は、内容は古いのですが、人種研究を行ったガーンさんの考え方がよくまとめられており、大変、参考になります。

Garn1961


人類進化の洋書・古典55.人類の自然史

2013年02月16日 | E7.人類進化の洋書:古典[Human Evolut

Weiner1971

Man's Natural History
価格:¥ 821(税込)
発売日:1971-04-01

 この本は、元オックスフォード大学の人類学者、ジョセフ・ワイナー(Joseph WEINER)[1915-1982]さんが、人類進化について書いたものです。原題は『The Natural History of Man』で、直訳すると「人類の自然史」となります。1971年に、Universe Booksから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全6章からなります。

  1. Perspective
  2. Anthropogenesis
  3. The Establishment of the Genus Homo
  4. Adaptation and Variation: The Ecology of the Hunter-Gatherer Life
  5. The Last Hunters and the First Agriculturalists from Palaeolithic to Neolithic
  6. Towards a World Ecology

 著者のワイナーさんは、ピルトダウン人を偽物と証明した中心的役割を担った人類学者です。また、専門は古人類学のみならず、適応の研究も行っていたため、本書は通常の人類進化の本とは少し内容が異なります。


人類進化の洋書・古典54.化石人類

2013年02月09日 | E7.人類進化の洋書:古典[Human Evolut

Boulevallois1957

 この本は、元パリ国立自然史博物館の人類学者、マルセラン・ブール(Marcellin BOULE)[1861-1942]さんとアンリ・ヴァロア(Henri V. VALLOIS)[1889-1981]さんが書いた、古人類学の教科書です。原題は『Fossil Men』で、直訳すると「化石人類」となります。元々はフランス語で書かれていますが、本書は、その英訳版で1957年にThames and Hudson社から出版されました。アマゾンで検索しましたが、ヒットしませんでしたのでリンクさせていません。

 本書の内容は、以下のように、全13章からなります。

  1. Historical Summary
  2. Time Relations of Early Man
  3. Living Primates and Fossil Monkeys
  4. The Problem of Tertiary Man
  5. The Prehominians Pithecanthropus and Sinanthropus
  6. The Men of the Lower Pleistocene Age
  7. Neandertal Man (Homo Neandertalensis)
  8. The Men of the Reindeer Age
  9. The Mesolithic Period
  10. The Fossil Men of Asia and Oceania
  11. The Fossil Men of Africa
  12. The Fossil Men of Ameica
  13. General Conclusions

 本書は、出版されてから50年以上も経っており、内容も古くなっていますが、出版時までの化石人類の写真や図が掲載されており、大変、参考になります。


人類進化の洋書・古典53.ヒトの研究入門

2012年03月07日 | E7.人類進化の洋書:古典[Human Evolut

Young1971

Introduction to the Study of Man
価格:¥ 1,218(税込)
発売日:1971-09-30

 この本は、元ロンドン大学の解剖学者、ジョン・ヤング(John Z. YOUNG)[1907-1997]が、ヒトについて書いたものです。原題は『An Introduction to the Study of Man』で、直訳すると「ヒトの研究入門」となるでしょうか。1971年に、ヤングの母校のオックスフォード大学出版から出版されています。なお、本書は、1976年に元日本医師会会長・世界医師会会長の武見太郎[1904-1983]さんによる翻訳で、「比較人間論」として、広川書店から出版されています。

 本書の内容は、以下のように、全44章からなります。

  1. Possibilities and difficulties fro a science of man
  2. What are men made of?
  3. Living organization
  4. Cells, organs, and organisms
  5. Living activities, turnover
  6. The direction of living activity. Homeostasis
  7. The control of living activities
  8. Personal adaptation. Improvement of the representation on different time-scales
  9. The individual man
  10. Consciousness
  11. Growth, turnover, and the risks of damage
  12. Repair of the individual
  13. Replacement and regeneration of parts after loss
  14. Reproduction and development asa guarantees of homeostasis
  15. Mating and fertilization
  16. Human growth
  17. Relative rates of growth temporal and spatial patterns of growth
  18. Later stages of human growth
  19. Maturation of the brain and the study of thinking
  20. The measurement of intelligence
  21. The development of the child as seen by piaget
  22. Ageing and senescence
  23. Life tables and the pattern of senescence
  24. Human fertility and mortality
  25. Past and future growth of the human population
  26. The origin of life
  27. The evolution of populations
  28. Variation and selection as the agents of evolution
  29. Man's premammalian ancestors
  30. The influences of arboreal life. Prosimians
  31. Anthropoidea-monkeys and apes
  32. The penultimate state-fellow hominids
  33. The appearance of Homo
  34. Some determinants of human evolution
  35. The evolution of the powers of the human brain and of speech
  36. The evolution of culture
  37. Evidence of early art forms and religion
  38. Human variety today
  39. Variation in height, bodily form, and other polygenic characteristics
  40. Variation in skin colour and in blood group
  41. The differential distribution of genes 'Races'
  42. The springs of human action
  43. Human co-operation and human aggression
  44. Summary of our knowledge of life and its expansion

 本書は、私がヤングの3部作と勝手に呼んでいるものの1冊です。ちなみに、その他2冊は、前々回にご紹介した「脊椎動物の生活」と、前回にご紹介した「哺乳類の生活」です。本書は、当然内容も古くなっていますが、脊椎動物から哺乳類そしてヒトへと段階を踏んで本を執筆したヤングの考え方がつまっている点が参考になります。


人類進化の洋書・古典52.ヒト・サル・類人猿の機能的類似点

2012年03月01日 | E7.人類進化の洋書:古典[Human Evolut
Functional Affinities of Man, Monkeys and Apes: A Study of the Bearings of Physiology and Behavior on the Taxonomy and Phylogeny of Lemurs, Monkeys, A Functional Affinities of Man, Monkeys and Apes: A Study of the Bearings of Physiology and Behavior on the Taxonomy and Phylogeny of Lemurs, Monkeys, A
価格:¥ 2,691(税込)
発売日:2010-09

 この本は、イギリスの人類学者、ソリー・ズッカーマン(Solly ZUCKERMAN)[1904-1993]が、ヒトとサルとの比較について書いたものです。原題は『Functional Affinities of Man, Monkeys, and Apes』で、直訳すると「ヒト・サル・類人猿の機能的類似点」となるでしょうか。1933年に、Kegan Paul, Trench, Trubner & Co.から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全14章からなります。

  1. Peculiarities of Classification in the Order Primates
  2. The Dynamic Basis of Classification and Evolutionary Theory
  3. The Subdivision of the Order Primates
  4. The Differentiation of the Mechanisms of Reproduction
  5. The Differentiation of Blood Reactions
  6. The Differentiation of Receptor Organs and their Functions
  7. The Differentiation of Behaviour Patterns
  8. Te Diseases and Parasites of the Primates
  9. Hybridization, Affinity, and Divergence
  10. The Psychological Measure of Intelligence in Primates
  11. The Brain as a Measure of Intelligence in the Sub-order Pithecoidea
  12. The Phylogenetic Implications of Cortical Physiology
  13. The Evolution of Primate Behaviour
  14. Functional Differentiation in Relation to the Evidence of Morphology and Palaeontology

 本書は、ヒトと霊長類について、比較解剖のみならず、生理学・行動学・心理学について書かれています。もちろん、内容は古いのですが、出版当時の1933年には画期的な本で、学史に残るものです。

Zuckerman1933

Zuckerman(1933)"Functional Affinities of Man, Monkeys, and Apes"中表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)


人類進化の洋書・古典51.現生人類の人種

2012年02月24日 | E7.人類進化の洋書:古典[Human Evolut

Coon1965

Living Races of Man
価格:¥ 440(税込)
発売日:1966-09

 この本は、元ペンシルヴェニア大学の人類学者、カールトン・スティーヴンス・クーン(Carleton Stevens COON)[1904-1981]が、現生人類の人種について書いたものです。原題は『The Living Races of Man』で、直訳すると「現生人類の人種」となるでしょうか。1965年に、Alfred A. Knopfから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全11章からなります。

  1. Races Old and New
  2. Geography, Culture, and Racial Diversity
  3. Europe and West Asia
  4. Africa
  5. East Asia and the Americas
  6. Southeast Asia, Australia, the Pacific Islands, and Madagascar
  7. Greater India
  8. Racial Differences in Adaptive Characters
  9. Race, Blood, and Disease
  10. The Racial History of Man Since 1492
  11. The Future of the Races of Man

 本書は、恐らく、人種について包括的に書かれた最後の本だと思われます。本書には、各地の人々の膨大な写真が掲載されており、現在では見ることができない姿を写真という記録で見ることができる貴重なものです。


人類進化の洋書・古典50.人種の起源

2012年02月23日 | E7.人類進化の洋書:古典[Human Evolut
The Origin of Races. The Origin of Races.
価格:¥ 945(税込)
発売日:1962-06

 この本は、元ペンシルヴェニア大学の人類学者、カールトン・スティーヴンス・クーン(Carleton Stevens COON)[1904-1981]さんが、人類進化について書いたものです。原題は『The Origin of Races』で、直訳すると「人種の起源」となるでしょうか。1962年に、Alfred A. Knopfから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全13章からなります。

  1. The Problem of Racial Origins
  2. Evolution through Environmental Adaptation
  3. Evolution through Social Adaptation
  4. The Order of Primates
  5. Man's Place among the Primates
  6. The Fossil Record: From Lemurs to Swamp Apes
  7. The Earliest Hominids
  8. An Introduction to Fossil Man
  9. Pithecanthropus and the Australoids
  10. Sinanthropus and the Mongoloids
  11. The Caucasoids
  12. Africa
  13. The Dead and the Living

 本書は、クーンが、膨大な化石人類と現生人類とを比較検討しながら、人種の歴史を考察したものです。現代人の起源については、多地域進化説とアフリカ単一起源説とがあり、現在ではアフリカ単一起源説が優勢ですが、クーンの説は典型的な多地域進化説を採用しています。本書が出版されると、クーンは、人種差別主義者だというレッテルをはられ世界中で物議をかもした本です。今や、学史として記念碑的な本となっており、参考になります。

Coon1962

Coon(1962)"The Origin of Races"表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)


人類進化の洋書・古典49.7つの洞窟

2012年02月22日 | E7.人類進化の洋書:古典[Human Evolut
Seven Caves Seven Caves
価格:¥ 189(税込)
発売日:1957-12

 この本は、元ペンシルヴェニア大学の人類学者、カールトン・スティーヴンス・クーン(Carleton Stevens COON)[1904-1981]が、中近東の洞窟遺跡を調査した結果について書いたものです。原題は『The Seven Caves』で、直訳すると「7つの洞窟」となるでしょうか。1957年に、Alfred A. Knopfから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全9章からなります。

  1. Why Some People Dig Caves
  2. Tangier: The High Cave
  3. The Stag-Hunters of Bistun
  4. Belt Cave and the Caspian Shore
  5. Hotu
  6. Kara Kamar: The Black Belly
  7. The White Pass in the Desert
  8. Jerf Ajla: The Heifer's Outwash
  9. The Men in Our Caves

 本書は、クーンが、シリア・イラク・イラン・アフガニスタンの洞窟遺跡を調査した内容が書かれています。この調査隊は、考古学・人類学・動物考古学・植物学・年代測定・地質学・土壌学等、様々な分野の専門家が関わっており、非常に学際的であることが伝わってきます。ちなみに、人類学者としては、後にスミソニアン国立自然史博物館に勤務する、ローレンス・エンジェル(J. Lawrence ANGEL)が隊員として参加しています。タイトルといい、中身といい、なかなか魅力的な本です。

Coon1957

Coon(1957)"The Seven Caves"中表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)


人類進化の洋書・古典48.人類の歴史

2012年02月21日 | E7.人類進化の洋書:古典[Human Evolut

Coon1955

History of Man
価格:¥ 66(税込)
発売日:1967-11

 この本は、元ペンシルヴェニア大学の人類学者、カールトン・スティーヴンス・クーン(Carleton Stevens COON)[1904-1981]さんが、人類進化について書いたものです。原題は『The History of Man』で、直訳すると「人類の歴史」となるでしょうか。1955年に、Jonathan Capeから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全12章からなります。

  1. The Earliest Men
  2. Of Flint, Fire, and Early Society
  3. The Skilled Hunter and Healer
  4. The Tiller and Herdsman
  5. The Cold and the Sea
  6. The Power of the Sun
  7. Wheels, Metal, and Writing
  8. Iron and Empire
  9. Gunpowder
  10. A New World
  11. From Coke to Atom
  12. A Vision of Paradise

 本書は、クーンが1954年に出版した『The Story of Man』(人類の物語)の改訂版となります。


人類進化の洋書・古典47.人類の物語

2012年02月20日 | E7.人類進化の洋書:古典[Human Evolut

Coon1954

Coon(1954)"The Story of Man"中表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)

 この本は、元ペンシルヴェニア大学の人類学者、カールトン・スティーヴンス・クーン(Carleton Stevens COON)[1904-1981]が、人類進化について書いたものです。原題は『The Story of Man』で、直訳すると「人類の物語」となるでしょうか。1954年に、Alfred A. Knopfから出版されました。アマゾンで検索しましたが、ヒットしませんでしたので、リンクさせていません。

 本書の内容は、以下のように、全12章からなります。

  1. The Earliest Man
  2. Of Flint, Fire, and Early Society
  3. The Skilled Hunter and Healer
  4. The Tiller and Herdsman
  5. The Cold and The Sea
  6. The Power of the Sun
  7. Wheels, Metal, and Writing
  8. Iron and Empire
  9. Gunpowder
  10. A New World
  11. From Coke to Atoms
  12. A Vision of Paradise

 本書は、人類進化というよりは、人類史とでも言うべき内容で、当時考えられていた約100万年前から近代までの通史となっています。人類学者が書いた中でも、異例の本です。


人類進化の洋書・古典46.ホモ属の進化

2012年02月14日 | E7.人類進化の洋書:古典[Human Evolut

Howells19731

Howells(1973)"Evolution of the Genus Homo"表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)

 この本は、元ハーヴァード大学の人類学者、ウィリアム・ハウエルズ(William HOWELLS)[1908-2005]さんが、人類進化について書いたものです。原題は『Evolution of the Genus Homo』で、直訳すると「ホモ属の進化」となるでしょうか。1973年に、Addison-Wesley Publishing Companyから出版されました。アマゾンで検索しましたが、ヒットしませんでしたのでリンクさせていません。

 本書の内容は、以下のように、全7章からなります。

  • Genus and Species: the Practical Meaning
  • The First Hominids
  • The Australopithecines
  • Homo erectus
  • The Rise of Modern Man
  • The Pattern of Evolution in Homo
  • Taking Stock

 本書は、内容は当然古いのですが、著者のハウエルズの現代人に関する考え方が示されており、今でも引用されることが多い本です。


人類進化の洋書・古典45.人類進化のアイデア

2012年02月13日 | E7.人類進化の洋書:古典[Human Evolut

Howells1962

Ideas on Human Evolution: Selected Essays, 1949-1961
価格:¥ 1,203(税込)
発売日:

 この本は、元ハーヴァード大学の人類学者、ウィリアム・ハウエルズ(William HOWELLS)[1908-2005]さんが、1949年から1961年にかけて出版された人類進化の論文をまとめて編集したものです。原題は『Idean on Human Evolution』で、直訳すると「人類進化のアイデア」となるでしょうか。1962年にHarvard大学出版から出版されたものが、1967年にAtheneumから出版されました。

 本書の内容は、以下のように全28編の論文が集録されています。

  • The Study of Evolution: Methods and Present Status of Theory(George Gaylord SIMPSON)
  • Evolution at Work(Theodosius DOBZHANSKY)
  • The Physical Distinctions of Man(Adolph H. SCHULTZ)
  • The Riddle of Man's Ancestry(William L. STRAUS, Jr.)
  • The Bearing of the Australopithecinae Upon the Problem of Man's Place in Nature(William K. GREGORY)
  • On the Relationships of Early Primates(Fredrik BARTH)
  • The Geologic History of Non-Hominid Primates in the Old World(Bryan PATTERSON)
  • The Analysis of Primate Evolution with Particular Reference to the Origin of Man(S. L. WASHBURN)
  • On the Earliest Phase of Hominid Evolution(Emil BREITINGER)
  • The Subhuman Evolutionary History of Man(Gerhard HERBERER)
  • Taxonomic Categories in Fossil Hominids(Ernst MAYR)
  • Prehominid Dentition and Hominid Evolution(J. T. ROBINSON)
  • The Genera and Species of the Australopithecinae(J. T. ROBINSON)
  • The Australopithecines and Their Bearing on the Origin of Man and of Stone Tool-Making(J. T. ROBINSON)
  • The Hominization of the Masticatory Apparatus, and Modifications of Diet(G. H. R. Von KOENIGSWALD)
  • Morphological and Phylogenetic Problems of Taxonomy in Relation to Hominid Evolution(W. E. Le Gros CLARK)
  • Bones of Contention(W. E. Le Gros CLARK)
  • Statistics of Discrimination in Anthropology(J. BRONOWSKI & W. M. LONG)
  • Ecology and the Protohominids(George A. BARTHOLOMEW, Jr. & Joseph B. BIRDSELL)
  • The Villafranchian and Human Origins(F. Clark HOWELL)
  • Tools Makyth Man(Kenneth OAKLEY)
  • On the Phyletic Evolution of Homo sapiens(Emil BREITINGER)
  • A Reconsideration of Some Mandibular Profiles(L. H. WELLS)
  • Interpretations of the Fossil Material(Franz WEIDENREICH)
  • The Origin of Homo sapiens(Henri-V. VALLOIS)
  • The Neanderthal Palaeanthropi in Italy(Sergio SERGI)
  • Morphological Position of the "Prophaneranthropi"(Swanscombe and Fontechevade)(Sergio SERGI)
  • The Pattern of Evolutionary Development of the Genus Homo(J. S. WEINER)

 本書は、ハウエルズが書いた論文ではなく、主にアメリカ・イギリス・フランス・イタリアの人類学者が1949年から1961年の間に出版した人類進化に関する論文を集録したものです。しかし、中には、なかなか入手しづらいものもあり重宝します。


人類進化の洋書・古典44.発達中の人類

2012年02月12日 | E7.人類進化の洋書:古典[Human Evolut

Howells1960

Mankind in the Making
価格:¥ 66(税込)
発売日:1967-05

 この本は、元ハーヴァード大学の人類学者、ウィリアム・ハウエルズ(William HOWELLS)[1908-2005]さんが、人類進化について書いたものです。原題は『Mankind in the Making』で、直訳すると「発達中の人類」となるでしょうか。1960年に、Secker & Warburgから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全24章からなります。

  1. Evolution
  2. Vertebrates
  3. Mammals
  4. The Primates
  5. Man and the Anthropoids
  6. Primates in the Past
  7. Dart, Broom,  Leakey, and Australopithecus
  8. Evolution in the Primates
  9. The Pleistocene: Age of Man
  10. Java Man
  11. Peking Man
  12. Europe, Africa, and the Rise of Homo
  13. The Neanderthals
  14. Homo Sapiens Arrives
  15. Unfinished Business
  16. The Search for Homo Sapiens
  17. Piltdown Man: His Rise and Fall
  18. Races of Man
  19. The Europeans
  20. Asians and Americans
  21. Dark Continent, Dark Past
  22. The Eastern Tropics
  23. Looking Backward
  24. How to be Human

 本書は、著者のハウエルズさんが人類進化について書いたものです。興味深いことに、本書のタイトルは著名なSF作家のハーバート・ジョージ・ウェルズ(Herbert George WELLS)[1866-1946]が1903年に出版した本と同じタイトルになっています。本書は、1967年に改訂されており、目次は初版のものと弱冠ことなっているので改訂版を掲載しました。


人類進化の洋書・古典43.歴史を遡る

2012年02月11日 | E7.人類進化の洋書:古典[Human Evolut

Howells1954

Howells(1954)"Back of History"表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)

 この本は、元ハーヴァード大学の人類学者、ウィリアム・ハウエルズ(William HOWELLS)[1908-2005]さんが、人類の歴史について書いたものです。原題は『Back of History』で、直訳すると「歴史を遡る」となるでしょうか。1954年に、Doubleday & Companyから出版されました。アマゾンで検索しましたが、ヒットしませんでしたのでリンクさせていません。

 本書の内容は、以下のように全6部20章からなります。

The Nature of Human Life

  • 1. The Coming of Human Life
  • 2. The Meaning of Society
  • 3. Culture: How We Behave
  • 4. Language: How We Talk

The Old Hunters: The First Step

  • 5. Early Tools: the Lower Paleolithic
  • 6. Early Men
  • 7. The End of the Stone Age
  • 8. The Last Living Hunters

The New Farmers: The Second Step

  • 9. The First Food Growers: the Neolithic
  • 10. The Spread of Modern Races
  • 11. Asia and the Western Farmers
  • 12. The Pacific and the Eastern Farmers
  • 13. African Herders and Gardeners

The New Societies

  • 14. The Organization of Society
  • 15. The Meaning of Religion
  • 16. Inventions and Changes

The New World

  • 17. The Oldest Americans
  • 18. The Rise of American Indian Civilization

Cities and Bronze: The Third Step

  • 19. The Cradles of Civilization in Asia
  • 20. Egypt, Crete and the Beginnings of Europe

 本書は、ハウエルズさんが、人類進化主に、約1万年の歴史について書いたものです。本書では、第1のステップを石器、第2のステップを農耕、第3のステップを文明としてとらえています。


人類進化の洋書・古典42.未開人

2012年02月10日 | E7.人類進化の洋書:古典[Human Evolut
Heathens: Primitive Man and His Religions Heathens: Primitive Man and His Religions
価格:¥ 1,964(税込)
発売日:1986-08

 この本は、元ハーヴァード大学の人類学者、ウィリアム・ハウエルズ(William HOWELLS)[1908-2005]さんが、未開人と宗教について書いたものです。原題は『The Heathens: Primitive Man and His Religions』で、直訳すると「未開人:未開人と宗教」となるでしょうか。1948年に、Doubleday & Companyから出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全17章からなります。

  1. Religion, Primitive and Civilized
  2. The Nature of Religion
  3. Mana and Tabu: A Force and a Danger
  4. Magic, Black and White
  5. Divination: The Future in the Present
  6. Disease and Medicine
  7. Witchcraft: Evil in Human Form
  8. The Shaman, A Siberian Spiritualist
  9. Another World
  10. Souls, Ghosts, and Death
  11. Ancestor Worship
  12. Totemism, A Primitive Philosophy
  13. Demons
  14. Gods
  15. The Art of Worship
  16. The Rise and Fall of a Religion
  17. Origins and Conclusions

 本書は、人類進化を専門とした著者のハウエルズさんが、唯一、文化人類学的な宗教について書いたものです。その点で、非常に貴重な本になります。

Howells1948

Howells(1948)"The Heathens"表紙(*画像をクリックすると、拡大します。)