

2009年6月5日に、このブログ「人類学のすすめ」を始めて、本日で、丁度2周年になりました。これも、ブログを訪問してくださった皆様やコメントを寄せて励ましていただいた皆様のおかげです。
何とか毎日更新し、記事は2年間で814でした。
当初は、人類学や動物考古学の本や雑誌のみご紹介していましたが、最近は、幅を広げてこれまで私が行ってきた博物館の仕事や発掘調査の仕事もご紹介しています。また、カテゴリーも細かく設定したために、ずいぶんと数が増えました。ただし、ご紹介している本や雑誌は、私が所有しているものしかご紹介していませんので、偏りがあると思います。どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。
以下は、この2年間の記事を、アップした数が多い順に並べたものです。但し、8以上のものに限りました。
このブログは、2009年6月5日から始めました。主に、自然人類学・動物考古学の本や雑誌を紹介してきました。但し、私が実際に持っている本や雑誌しかご紹介していないので、偏りがあると思います。
今年は、本だけではなく、『私の仕事シリーズ』として、1996年に開館した群馬県立自然史博物館のDコーナー「自然界におけるヒト」の常設展示・1984年のドゥアラ洞窟の発掘調査(中近東・シリア)・1985年のエリザベスマウンドの発掘調査(アメリカ・イリノイ州)・1986年のクービフォラ遺跡の発掘調査(アフリカ・ケニア)・1986年の解剖実習(アメリカ・ジョージタウン大学)・1992年のペリリュー島発掘調査・1992年のロタ島発掘調査・1990年代に調査したインドネシアの遺跡についても、当時のスライドをスキャニングしてご紹介しました。
以下に、今年のまとめを行います。記事は、全部で379でした。何とか、毎日、更新することができました。もちろん、毎日、きちんと書いているのではなく、書きだめをして公開しているのですが・・・。
1.人類進化の洋書:34
2.私の仕事・群馬県立自然史博物館:27
3.動物考古学の本:23
4.私の仕事・発掘調査・クービフォラ遺跡:21
5.私の仕事・発掘調査・ドゥアラ洞窟:21
6.日本人の起源の本:20
7.動物考古学の雑誌:18
8.人類進化の本:18
9.私の仕事・発掘調査・パラオ:15
10.子供向け・人類進化の本:15
11.私の仕事・発掘調査・インドネシアの遺跡:13
12.ゴリラの本:13
13.私の仕事・発掘調査・エリザベスマウンド:11
14.ピルトダウン人捏造事件の洋書:10
15.骨考古学の洋書:9
16.人類学史の本:9
17.古病理学の洋書:8
18.生理人類学の本:7
19.人類学の本:7
20.オランウータンの本:6
21.人類学史の洋書:6
22.私の仕事・発掘調査・ロタ島:5
23.人類進化の洋書・古典:5
24.歯科人類学の本:5
25.動物考古学の洋書:5
26.ミイラの本:4
27.人類学講座:4
28.私の仕事・解剖実習・ジョージタウン大学:3
29.日本人の起源の雑誌:3
30.法医人類学の洋書:3
31.旧石器の洋書:3
32.解剖学の洋書:3
33.お知らせ:3
34.私の仕事・講演:2
35.人類学の洋書:2
36.古病理学の本:2
37.分子人類学の本:2
38.動物骨格標本:2
39.ご挨拶:2
40.古病理学の洋書・古典:1
41.年代測定学の本:1
42.法医人類学の本:1
43.古人口学の洋書:1
44.霊長類学全般の本:1
45.日本人の起源の報告書:1
46.子供向け・日本人の起源の本:1
47.報告書の洋書:1
48.考古学の本:1
49.PCソフトウェア:1
ブログ開設1周年のご挨拶
2009年6月5日に、このブログ「人類学のすすめ」を始めて、本日で、丁度1周年になりました。これも、ブログを訪問してくださった皆様やコメントを寄せて励ましていただいた皆様のおかげです。
何とか、毎日更新し、記事は1年間で438でした。
当初は、人類学や動物考古学の本や雑誌のみご紹介していましたが、最近は、幅を広げてこれまで私が行ってきた発掘調査の事例もご紹介しています。これからも、よろしくお願いいたします。