goo blog サービス終了のお知らせ 

人類学のススメ

人類学の世界をご紹介します。OCNの「人類学のすすめ」から、サービス終了に伴い2014年11月から移動しました。

ご挨拶:2014年・新年のご挨拶

2014年01月01日 | A2.ご挨拶[Greetings]
                ご挨拶:2014年・新年のご挨拶
 このブログも、2009年6月5日に始めて、今年で6年目になります。どうぞ、今年も、よろしくお願いいたします。
 昨年は、目標とした「世界の人類学者」シリーズを増やした結果、このブログ内の投稿数で一番多くなりました。また、「日本の人類学者」シリーズもかなり増えました。今年は、「人類学会の歴史」や「日本の人骨発見史」の記事を増やし、「世界の人骨発見史」も新しく投稿したいと考えています。さらに、新シリーズも構想中です。どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。

ご挨拶:2013年のまとめ

2013年12月31日 | A2.ご挨拶[Greetings]
             ご挨拶: 2013年のまとめ
 このブログは、2009年6月5日から始め、約4年半が経ちました。記事は、約4年半で約1400になりました。何とか、毎日、更新することができました。当初は、主に、私がこれまで関わった人類学の仕事や自然人類学・動物考古学の本と雑誌を紹介してきましたが、その内、範囲が広がってきています。本や雑誌は、私が実際に持っているものしかご紹介していないので、偏りがあると思います。
 個人的には、今年は、多くの遺骨収集に携わり海外調査に出かけた事が印象に残っています。2月にパラオ・3月にテニアンとサイパン・6月にパラオ・11月~12月にサハリン(樺太)と、第二次世界大戦中の戦没者の遺骨収集調査に出かけました。
 今年は、新しいシリーズをいくつか始めました。「日本の人骨発見史」・「文献解題」・「日本人類学会の歴史」・「人類学雑誌」・「人類学研究」・「季刊・人類学」・「文化人類学・民族学・民俗学の本」等を始めた事が印象に残っています。以下に、ブログ『人類学のすすめ』の公開数の多い順に10位までご紹介します。
1.世界の人類学者:75
2.人類進化の本:70
3.人類学の本:68
4.人類進化の洋書:58
5.人類進化の洋書・古典:56
6.日本人の起源の本:52
7.日本の人類学者:50
8.人類学史の本:47
9.ニホンザルの本:44
10.日本の天然記念物・動物:44
 どうぞ、来年の2014年もよろしくお願いいたします。

ご挨拶:アクセス10万到達!

2013年02月02日 | A2.ご挨拶[Greetings]
             アクセス10万到達!
 本日、2013年2月2日(土)に、アクセスが10万に到達しました。これも、このブログを訪問していただいた皆様のおかげです。このブログは、2009年6月5日から始めましたので、平均して毎月約2300・毎日約80のアクセスがあったことになります。これからも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

ご挨拶: 2013年新年ご挨拶

2013年01月01日 | A2.ご挨拶[Greetings]
             ご挨拶: 2013年新年ご挨拶
 このブログも、2009年6月5日に始めて、今年で5年目になります。どうぞ、今年も、よろしくお願いいたします。
 昨年は、目標とした「世界の人類学者」シリーズを少し増やし、「日本の人類学者」シリーズも何とか始めることができました。今年は、文化人類学・社会人類学・民族学・民俗学の本もご紹介したいと考えています。さらに、新シリーズも構想中です。今年もご期待下さい。どうぞ、よろしくお願いいたします。

ご挨拶:2012年のまとめ

2012年12月31日 | A2.ご挨拶[Greetings]
             ご挨拶: 2012年のまとめ
 このブログは、2009年6月5日から始め、約3年半が経ちました。記事は、約3年半で約1400になりました。何とか、毎日、更新することができました。当初は、主に、私がこれまで関わった人類学の仕事や自然人類学・動物考古学の本と雑誌を紹介してきましたが、その内、範囲が広がってきています。本や雑誌は、私が実際に持っているものしかご紹介していないので、偏りがあると思います。
 個人的には、今年は、以下のような事が印象に残っています。
1.念願のホームページ開設
2.『古病理学事典』の分担執筆
3.9月と12月のサイパン遺骨収集調査
4.11月の日本人類学会で「シンポジウム:戦没者遺骨収集事業と人類学」を坂上和弘さんと共同主催し発表
5.12月15日に「第1回人類学交流会」の事務局として馬場悠男先生と主催し、恩師・鈴木尚先生の生誕百年を辿ることができた。
 以下に、ブログ『人類学のすすめ』の公開数の多い順に21位までご紹介します。この中で、今年は「日本の人類学者」シリーズを公開したことが印象に残っています。
1.人類進化の洋書:57
2.人類進化の本:55
3.人類進化の洋書・古典:53
4.日本人の起源の本:47
5.日本の人類学者:45
6.ニホンザルの本:44
7.日本の天然記念物・動物:44
8.人類学史の本:42
9.人類学の雑誌「ドルメン」:41
10.人類学の本:40
11.世界の人類学者:38
12.動物考古学全般の本:36
13.チンパンジーの本:34
14.私の仕事・群馬県立自然史博物館:31
15.雑誌「動物考古学」:29
16.日本人の起源・古典:28
17.動物考古学の洋書:28
18.古病理学の本:26
19.動物考古学の本・家畜:26
20.古病理学の洋書:25
21.子供向け・解剖学の本:25

2012年ご挨拶

2012年01月01日 | A2.ご挨拶[Greetings]
          2012年元旦  謹賀新年。
 このブログも、2009年6月5日に始めて、今年で4年目になります。どうぞ、今年も、よろしくお願いいたします。
 今年の目標は、「世界の人類学者」シリーズをふやし、「日本の人類学者」シリーズを始めること、また、昨年目標としながら宿題として残った、1990年代のインドネシア・サンギラン遺跡での発掘調査の様子もご紹介したいと思います。さらに、新シリーズも構想中です。どうぞ、今年も期待して下さい。よろしくお願いいたします。昨年は、日本国内も色々な出来事がありましたが、今年こそ、良い年になりますよう祈念しております!

ご挨拶: 2011年のまとめ

2011年12月31日 | A2.ご挨拶[Greetings]
            ご挨拶:2011年のまとめ
 このブログは、2009年6月5日から始め、約2年半が経ちました。主に、私がこれまで関わった人類学の仕事や自然人類学・動物考古学の本と雑誌を紹介してきました。本や雑誌は、私が実際に持っているものしかご紹介していないので、偏りがあると思います。
 以下に、10個以上記事があるものを多い順に示します。記事は、約2年半で全部で1030になりました。何とか、毎日、更新することができましたが、毎日書いているのではなく、書きだめをして公開しているのですが・・・。
 2011年は、多くの霊長類に関する本をご紹介しました。また、世界の人類学者シリーズも21人をご紹介することができました。さらに、まだ完結していませんが、週刊日本の天然記念物シリーズも多くご紹介しました。後もう少しなのですが、書斎の整理が良くできていないので残りの雑誌が見つかりません。見つかり次第、ご紹介します。
 1.人類進化の洋書: 52
 2.人類進化の本: 49
 3.ニホンザルの本: 44
 4.週刊・日本の天然記念物: 44
 5.日本人の起源の本: 39
 6.チンパンジーの本: 32
 7.私の仕事・群馬県立自然史博物館: 31
 8.動物考古学の雑誌「動物考古学」: 28
 9.動物考古学の本: 27
10.古病理学の本: 25
11.子供向け・解剖学の本: 25
12.動物考古学・家畜の本: 25
13.人類学史の本: 23
14.古病理学の洋書: 23
15.人類学の本: 22
16.子供向け・人類進化の本: 22
17.私の仕事・発掘調査・ドゥアラ洞窟: 21
18.私の仕事・発掘調査・クービフォラ遺跡: 21
19.世界の人類学者: 21
20.動物考古学の洋書: 21
21.人類進化の洋書・古典: 20
22.法医人類学の洋書: 19
23.骨考古学の洋書: 17
24.霊長類の形態・進化の洋書: 16
25.私の仕事・発掘調査・パラオ: 15
26.私の仕事・発掘調査・インドネシアの遺跡: 13
27.私の仕事・本: 13
28.私の仕事・和文論文: 13
29.ゴリラの本: 13
30.動物考古学の雑誌(その他): 13
31.人類学史の洋書: 12人類学講座: 12
32.私の仕事・発掘調査・エリザベスマウンド: 11
33.私の仕事・雑文: 10
34.古人口学の本: 10
35.歯科人類学の本: 10
36.ピルトダウン人捏造事件の洋書: 10
37.動物考古学の本(その他): 10

アクセス5万到達

2011年11月05日 | A2.ご挨拶[Greetings]
              アクセス5万到達!
 本日、2011年11月5日(土)に、アクセスが5万に到達しました。これも、このブログを訪問していただいた皆様のおかげです。このブログは、2009年6月5日から始めましたので、平均して毎月約1700・毎日約60のアクセスがあったことになります。これからも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

ご挨拶:ブログ開設2周年記念

2011年06月05日 | A2.ご挨拶[Greetings]
          ブログ開設2周年のご挨拶

 2009年6月5日に、このブログ「人類学のすすめ」を始めて、本日で、丁度2周年になりました。これも、ブログを訪問してくださった皆様やコメントを寄せて励ましていただいた皆様のおかげです。

 何とか毎日更新し、記事は2年間で814でした。

 当初は、人類学や動物考古学の本や雑誌のみご紹介していましたが、最近は、幅を広げてこれまで私が行ってきた博物館の仕事や発掘調査の仕事もご紹介しています。また、カテゴリーも細かく設定したために、ずいぶんと数が増えました。ただし、ご紹介している本や雑誌は、私が所有しているものしかご紹介していませんので、偏りがあると思います。どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

 以下は、この2年間の記事を、アップした数が多い順に並べたものです。但し、8以上のものに限りました。

  • ニホンザルの本: 44
  • 人類進化の本: 42
  • 人類進化の洋書: 41
  • 日本人の起源の本: 37
  • チンパンジーの本: 32
  • 私の仕事・群馬県立自然史博物館: 31
  • 動物考古学の雑誌・動物考古学: 27
  • 動物考古学全般の本: 26
  • 古病理学の本: 25
  • 動物考古学家畜の本: 25
  • 古病理学の洋書: 23
  • 人類学史の本: 23
  • 私の仕事・発掘調査・ドゥアラ洞窟: 21
  • 私の仕事・発掘調査・クービフォラ: 21
  • 動物考古学の洋書: 21
  • 骨考古学の洋書: 17
  • 私の仕事・発掘調査・パラオ: 15
  • 人類学の本: 15
  • 霊長類の洋書・形態進化: 15
  • 子供向け・人類進化の本: 15
  • 私の仕事・本: 13
  • ゴリラの本: 13
  • 私の仕事・発掘調査・エリザベスマウンド: 11
  • ピルトダウン人捏造事件の洋書: 10
  • 人類学史の洋書: 10
  • 動物考古学の雑誌・その他: 10
  • 動物考古学その他の本: 10
  • 私の仕事・和文論文: 9
  • 年代測定学の本: 9
  • 法医人類学の洋書: 9
  • 骨考古学の本: 9
  • 人類学講座: 9
  • 私の仕事・雑文: 8
  • 私の仕事・博物館企画展: 8

今回の大地震でお亡くなりになられた方々にお悔やみ申し上げます

2011年03月13日 | A2.ご挨拶[Greetings]
      今回の大地震でお亡くなりになられた方々に、謹んでお悔やみ申し上げます。
 
 個人的には、以前訪問したことがある、岩手県の陸前高田市立博物館・大船渡市立博物館、宮城県の七ケ浜町歴史資料館・奥松島縄文村歴史資料館が気になります。


アクセス3万到達

2011年02月21日 | A2.ご挨拶[Greetings]
      
              アクセス3万到達!
 本日、2011年2月21日(月)に、アクセスが3万に到達しました。これも、このブログを訪問していただいた皆様のおかげです。このブログは、2009年6月5日から始めましたので、平均して毎月約1500・毎日約50のアクセスがあったことになります。これからも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

ご挨拶:2011年のご挨拶

2011年01月01日 | A2.ご挨拶[Greetings]

        2011年元旦  あけまして、おめでとうございます。
 このブログも、2009年6月5日に始めて、今年で3年目になります。どうぞ、今年も、よろしくお願いいたします。
 今年の目標は、昨年末から始めた霊長類の本の内、チンパンジーやニホンザルの本をご紹介したいと思います。また、1990年代に行った、インドネシア・サンギラン遺跡での発掘調査の様子もご紹介したいと思います。さらに、新シリーズも構想中です。

ご挨拶:2010年のまとめ

2010年12月31日 | A2.ご挨拶[Greetings]

               ご挨拶:2010年のまとめ

 このブログは、2009年6月5日から始めました。主に、自然人類学・動物考古学の本や雑誌を紹介してきました。但し、私が実際に持っている本や雑誌しかご紹介していないので、偏りがあると思います。

 今年は、本だけではなく、『私の仕事シリーズ』として、1996年に開館した群馬県立自然史博物館のDコーナー「自然界におけるヒト」の常設展示・1984年のドゥアラ洞窟の発掘調査(中近東・シリア)・1985年のエリザベスマウンドの発掘調査(アメリカ・イリノイ州)・1986年のクービフォラ遺跡の発掘調査(アフリカ・ケニア)・1986年の解剖実習(アメリカ・ジョージタウン大学)・1992年のペリリュー島発掘調査・1992年のロタ島発掘調査・1990年代に調査したインドネシアの遺跡についても、当時のスライドをスキャニングしてご紹介しました。

 以下に、今年のまとめを行います。記事は、全部で379でした。何とか、毎日、更新することができました。もちろん、毎日、きちんと書いているのではなく、書きだめをして公開しているのですが・・・。

 1.人類進化の洋書:34

 2.私の仕事・群馬県立自然史博物館:27

 3.動物考古学の本:23

 4.私の仕事・発掘調査・クービフォラ遺跡:21

 5.私の仕事・発掘調査・ドゥアラ洞窟:21

 6.日本人の起源の本:20

 7.動物考古学の雑誌:18

 8.人類進化の本:18

 9.私の仕事・発掘調査・パラオ:15

10.子供向け・人類進化の本:15

11.私の仕事・発掘調査・インドネシアの遺跡:13

12.ゴリラの本:13

13.私の仕事・発掘調査・エリザベスマウンド:11

14.ピルトダウン人捏造事件の洋書:10

15.骨考古学の洋書:9

16.人類学史の本:9

17.古病理学の洋書:8

18.生理人類学の本:7

19.人類学の本:7

20.オランウータンの本:6

21.人類学史の洋書:6

22.私の仕事・発掘調査・ロタ島:5

23.人類進化の洋書・古典:5

24.歯科人類学の本:5

25.動物考古学の洋書:5

26.ミイラの本:4

27.人類学講座:4

28.私の仕事・解剖実習・ジョージタウン大学:3

29.日本人の起源の雑誌:3

30.法医人類学の洋書:3

31.旧石器の洋書:3

32.解剖学の洋書:3

33.お知らせ:3

34.私の仕事・講演:2

35.人類学の洋書:2

36.古病理学の本:2

37.分子人類学の本:2

38.動物骨格標本:2

39.ご挨拶:2

40.古病理学の洋書・古典:1

41.年代測定学の本:1

42.法医人類学の本:1

43.古人口学の洋書:1

44.霊長類学全般の本:1

45.日本人の起源の報告書:1

46.子供向け・日本人の起源の本:1

47.報告書の洋書:1

48.考古学の本:1

49.PCソフトウェア:1


ご挨拶:ブログ開設1周年記念

2010年06月05日 | A2.ご挨拶[Greetings]

 

            ブログ開設1周年のご挨拶

 2009年6月5日に、このブログ「人類学のすすめ」を始めて、本日で、丁度1周年になりました。これも、ブログを訪問してくださった皆様やコメントを寄せて励ましていただいた皆様のおかげです。

 何とか、毎日更新し、記事は1年間で438でした。

 当初は、人類学や動物考古学の本や雑誌のみご紹介していましたが、最近は、幅を広げてこれまで私が行ってきた発掘調査の事例もご紹介しています。これからも、よろしくお願いいたします。


  • 動物考古学の本: 57
  • 人類進化の本: 39
  • 日本人の起源の本: 28
  • 動物考古学の雑誌: 27
  • 人類進化の洋書: 25
  • 私の発掘調査ドゥアラ洞窟: 21
  • 古病理学の洋書: 21
  • 人類学史の本: 17
  • 動物考古学の洋書: 16
  • 古病理学の本: 14
  • 子供向け・人類進化の本: 14
  • 私の仕事本: 12
  • 骨考古学の洋書: 12
  • 人類学の本: 9
  • 人類学講座: 9
  • 年代測定の本: 9
  • 骨考古学の本: 8
  • 生理人類学の本: 7
  • 人類生態学の本: 7
  • お知らせ: 6
  • 法医人類学の洋書: 6
  • 環境考古学の本: 6
  • 分子人類学の本: 6
  • 霊長類学の本: 6
  • 私の発掘調査エリザベスマウンド: 4
  • 人類学史の洋書: 4
  • ミイラの本: 4
  • 日本人の起源の雑誌: 4
  • 法医人類学の本: 4
  • 雑記: 3
  • 法歯学の本: 3
  • 日本人類学会: 3
  • 動物骨格標本: 3
  • 私の報告書: 2
  • 私の博物館の仕事: 2
  • 歯科人類学の本: 2
  • 動物考古学の研究報告: 2
  • 考古学の本: 2
  • 私の本棚: 1
  • 講義: 1
  • 人類進化の洋書古典: 1
  • 歯科人類学の洋書: 1
  • 動物考古学研究会: 1
  • 博物館図録: 1
  • 古病理学の洋書古典: 1
  • 報告書: 1
  • 子供向け日本人の起源の本: 1
  • 日本人の起源の報告書: 1