山と道・野の花のこと

揺れずに咲く花がどこにあるだろうか
この世のどんなに美しい花も揺れながら咲くのだ
<ト・ジョンファン>

角田山の春 宮前コース

2013-04-12 | 〇角田山の春+花のまとめ
初めて角田山に登ったのは
最短距離の稲島コースです。
その後
1番人気の灯台コースも
上り下りしましたが
春の
角田山のすべてを見たくて
いくつかのコースに挑戦しました。

宮前コース
<地図にはありません。>
灯台コースと湯之腰コースの間
真北からのルートです。
駐車場は広くないので
時間や日にちを考えないと
春は人気みたいで
たいへんです。

近くの大きな駐車場は角田浜になります。
登山口には標柱がありますが
未公認コースなので
お邪魔しますっていう感じで
入山です。

登山道は土が多いので
膝に優しいのですが
雨や雪の後は
ぬかるんでドロドロになりますので
地元民なら
後が簡単な長靴がよいかもしれません。

登山道の傾斜はゆるく
里山のハイキングっていう感じです。
隣のコースから撮った写真で
傾斜を見てもらえば判ります。
おおむね
空との境が登山道です。
<画像消失>
登りはじめは
新緑の前の木立の隙間から
日本海や街並みが見えます。

ほぼ真っ直ぐな登山道ですので、
正面に
所々で山頂方向が確認できます。

もちろん
足元には
雪割草やカタクリをメインに
キクザキイチゲ・ミチノクエンゴサク
日蔭では
ショウジョウバカマも咲いています。
上を見上げれば
マンサクやアブラチャンなどの
黄色い花が青空に映えます。
花の写真を撮りながら歩き
最初に紹介した写真の右上のピークまで
およそ1時間かかりました。
山の名前があるのかわかりませんが
三角点がありました。
この先は
少し下って登る馬の背です。
下りは思ったほどでもなかったのですが、
馬の首側の登りは
意外な急坂でした。

ゆっくり登っていた何人かの
先に行かせていただきました。
登った後に見下ろせば
かなり急勾配が続いていました。
登山道は見えませんが
ほぼ
登ってきたルートが見えています。

急坂を登り終えて
他の登山道と合流し
山頂のすぐ手前で
越後平野と日本海が見えました。

山頂広場には
大勢が休んでいて
皆さん話が弾んでいました。
春ですから

途中のピークから20分くらい
トータルで1時間20分の
花の里山歩きでした。
テントが1張ありました。
ここは
弥彦山と違い
車やロープウェーで
山頂に来ることはできません。
お堂から見える新潟市内の夜景は
きっと美しいのでしょう。
帰りの駐車場付近から見たところでは

頂上手前の急坂は
この写真のピークの左側あたりだと
思います。
今年初めて見た
水芭蕉
まだ少し早いのが
かえって初々しい
まぶしい白でした。

画像の容量がいっぱいなので
次にまとめて掲載します。
next
灯台コース
see you

角田山の春

2013-04-10 | 〇角田山の春+花のまとめ
初めての山
角田山
481.7m
登山を始めようと思って
最初に登った山です。
かなりご無沙汰してしまいました。
弥彦山の春を十分堪能し
久しぶりに
角田山に登りました。
ほんの少ししか
離れていないけれど
雪国の春は
山ごとに少し違ったものでした。
いくつかのコースに
行きましたので
準備できたら
ご報告いたします。
とりあえず
一番印象に残った花
一人静(ヒトリシズカ)

end

弥彦山12 2013-4 にぎやか隊-現る

2013-04-05 | 弥彦山の足跡 4月
いよいよ弥彦山にも
春の賑わいがやって来ました。
裏参道の駐車場は
満車を通り越して
ハチキレそうです。
ユキワリソウもカタクリも
能見平を超えて
弥彦山花のトレイルまで
咲き始めました。
急に暖かくなったので
たくさん咲いてます。
行き交う登山者の大きな声が
遠くからでも聞こえます。
皆さん春を堪能しているようです。
明日はただし
だんだん雲行きは怪しくなり
あさっては
のようです。
お出かけはお早めに
花のようす
トキワイカリソウ
<画像消失>
オニシバリ

アブラチャン

キクザキイチゲ

雪割草

山頂のすぐ下の
残雪

裏参道の雪は
もうここだけになりました。
山を下りてからお寺や道路脇にて
キバナアマナ

キブシ
自然の中で
来年もその先もずーと
咲いてくれるように
大切にしたいものです。

カタクリの絨毯

end