山と道・野の花のこと

揺れずに咲く花がどこにあるだろうか
この世のどんなに美しい花も揺れながら咲くのだ
<ト・ジョンファン>

庭の花 2013-6 梅雨の前に

2013-06-06 | 庭の花+花のまとめ
庭の花は
カメラのテストのつもりで
撮っています。
去年撮った花ばかりですが
今年も
梅雨の前のこの時期に
色鮮やかな
いくつかの花をご覧ください。
ユキノシタ
ユキノシタ科の多年草

ナデシコ
ナデシコ科の多年草

都忘れ
キク科の多年草
別名アズマギク・ミヤマヨメナ

シャクヤク
ボタン科の多年草
大きな花ですが上品な香りがします。

シラン(紫蘭)
ラン科の多年草


晴れて暑い日が続いています。
こんな年の梅雨は
どうなんでしょうか?
今年はがんばって
出かけたいと思っているのですが
end

庭の花 2013-5 初夏

2013-05-26 | 庭の花+花のまとめ
春から初夏に
季節が変わろうとしていますが
庭で
新顔の花を2つ見つけました。
シロバナハンショウヅル
キンポウゲ科のつる性落葉低木
シロバナとあるが
咲きはじめは薄緑色である


ハンショウヅルは
本来紫色だそうです。
ムスカリ
(グレープヒアシンス)
ユリ科の多年草
ヨーロッパ中部、小アジア地方原産。
・・・地中海とエーゲ海・黒海んい囲まれた
西アジアの半島地域・・・
ヒアシンスに似ているが
葉はずっと細く、花序も小さい。

ご近所の庭にも
たくさん咲いていました。
色が鮮やかで人気があるようです。
以下
カメラテストで撮った写真ですが
リアルに撮れたので
よろしければご覧ください。
いちご

すずらん

二重の水仙

色が現物に近くなってきました。
end

庭の花 2013春

2013-04-24 | 庭の花+花のまとめ
春になると
たくさんの花が咲きますが
今までにご紹介しなかったものを
2つほど
ご覧ください。
すもも
バラ科の落葉小高木
中国原産で古くから果樹として
日本で栽培されている。
ガクが緑色なのが
清清しく感じられます。

実がなる前に
アメシロにやられ
枝を切り落とされる
悲しい運命にあります。
春もみじ


花ではありませんが
春に葉が出始めると
あまりにも赤く目立ちます。
いつまでも赤いのですが
時間とともに赤黒くなり
緑に埋もれた存在になります。
これは以前にも紹介した
ぼけ
バラ科の落葉低木
中国原産で
観賞用に庭園に栽培される


小さい花を撮るカメラが
少しだけ新しくなりました。
1年10ヶ月の
メーカーの努力が
どれだけきれいな写真に出来上がったのか
これから検証していきます。
end

庭の花 2013-2 寒さに負けず咲く寒菊

2013-02-23 | 庭の花+花のまとめ
新潟の2月
雪が多いので
出かけられませんでした。
家の中では
寒菊が咲いています。
外が少し明るくなったので
日光浴させてあげました。
寒菊
アブラギクを改良した
黄色の園芸品種
冬菊ともいう
(室内で)

外は雪が積もってます。


白い花もあります


頂き物の
梅酒
<画像消失>
越乃景虎
日本酒の
もろはし酒造さんがつくった
梅酒です。
梅の香りがさわやかで
程よい酸味ですっきりとした
おいしい梅酒でした。
あまり出回っていないと聞き
味わって頂きました。
end

庭の花 2012-10 彼岸花が咲いた

2012-10-01 | 庭の花+花のまとめ
毎年
お彼岸の頃に咲く
彼岸花ですが
今年は
9月の猛暑のためか
1週間ほど遅れて
咲き始めました。
ヒガンハナ科の多年草
マンジュシャゲともいう
日本および中国の温帯から暖帯に分布し
堤防・墓地・田のあぜなどに生える
皇居の内堀に面した群落は
有名である 



庭一番の大群落は
まだつぼみです。
昨日の台風の強風にも
細い茎で何とか耐えていました。
秋の味覚
(庭に落ちていたもの)

りんご
(とき)という品種

山からの帰りに
おみやげに買ったもの
帰りの車の中が
青りんごの香りで満たされました。
end

庭の花 2012-9 白露

2012-09-10 | 庭の花+花のまとめ
日没が早くなり
夜が過ごしやすくなりました。
我が家の庭も
秋の装いが始まりました。
フヨウ(芙蓉)
アオイ科の落葉低木
九州・琉球列島・中国南部に分布し
広く庭園に栽培される
淡紅や白色の大型の一日花を開く
 
*
 
花びらのひだのような模様が
和紙で作られたような頑丈なイメージですが
1日の命です
コムラサキとコシロシキブ
クマツヅラ科の落葉低木
日本・朝鮮半島・中国などに分布する
一般にムラサキシキブの名で流通するが
近縁の別種  
 
*
 
緑色の実が
紫と白に色づき始めました
ムラサキツユクサ
ツユクサ科の多年草
北アメリカ原産で
明治初め頃渡来し
日本各地で普通に栽培されている
 
子供の頃に
何かの実験で使ったような気がしますが?
カントウヨメナ
キク科の多年草
 
去年の弥彦山の8合目付近で
薄紫の花が咲いていました。
朝日と青空とサルスベリの花
 
色のコントラストが気に入りました
ヤブラン
群生  
 
庭中のいたるところで咲いています
マメ科のヤマハギ類の総称
落葉低木または草木
東アジアおよび北米に分布
秋の七草の一つ
 
思い立って
ブログを始めてから
1年になりました。
end

庭の花 2012-8

2012-08-22 | 庭の花+花のまとめ
長岡祭りの花火大会も終わり、
昨日は夜遅くまで
車が渋滞していました。
我が家の夏
庭にかわいい花火が咲きました。
サルスベリ(百日紅)
ミソハギ科の落葉高木
中国南部原産といわれ
江戸時代初期に日本に伝えられた
和名のサルスベリは
木肌がすべすべしていて
猿も滑り落ちるという意味であるが
実際には
猿はらくらくと登るらしい
<木肌>

この木は幹が枯れてしまい
木肌はすべすべしていません。
根元から枝が伸びて
花が咲きました。
<花>

右側の枯れかけている花が
花火を連想させます。
線香花火
ひととき
暑さを忘れさせてくれる
ありがたい遊び
子供の笑顔が思い浮かんできます
猛暑の続いたこの夏も
立秋を過ぎて
一段落

1本の朝顔から
たくさんの花が咲いた。
ミニ薔薇

花は直径1cmにも満たないが
花の数が多いので近寄ればわかる
これが薔薇?
毎年雑草に隠れて
ひっそりと咲いている
一人前に棘もある
ききょう
キキョウ科の多年草
日当たりのよい山野に自生し
東アジアの温帯に分布する
秋の七草

アスター
キク科の一年草
中国北東部の原産
エゾギク・エドギク・チョウセンギク
などの呼び名もあり
ノギクの類の属名である

盆休みも終わり
酷暑もピークを過ぎたようです。
今日は出かけた先で
激しい雷雨に見舞われました。
サギソウ
らん科の多年草
本州・四国・九州の日の当たる湿地に生える
見た目がそのまま和名になった

親子

満員電車

リアトリス
キク科のユリアザミ属の属名
北アメリカ原産で30種が知られている
耐寒性の多年草

夏咲く花には珍しく
いつまでも咲いている
がんばってるなぁ
シュウカイドウ
(秋海棠)
昨年掲載済み
“秋”が名前についている
今年も咲きはじめた

ヤブラン
ユリ科の多年草
昨年掲載済み
これは葉が緑1色のもの

end

庭の花 2012-7 真夏日

2012-07-16 | 庭の花+花のまとめ
長岡は雨の日が続いています。
湿度が高いのですが、
気温が下がり
過ごしやすく
ゆっくりと時間が流れていきます。
昨年秋に
実を紹介した
コムラサキ(小紫)と
コシロシキブ(小白式部)に
花が咲きました。

*


薄紫色が小紫です。
実のように色が濃くないので
写真では識別がしにくかったでしょうか。
実物はもう少し紫がかっていました。
マサキ(柾)
ニシキギ科の常緑低木
日本全土・東アジアに分布する

薄緑色の地味な花が咲きました。
肉厚の葉のほうが存在感があります。
梅の実

去年は砂糖漬けでしたが、
今年は
味噌漬けにされるようです。
今日は真夏日です。
庭の花も
たいへんそうです。
マーガレット
キク科の低木状の多年草
スペイン領カナリア諸島原産
葉が細く線形の断片に分裂している

コスモス
キク科の一年草
秋の花だが
何故か1輪咲いた

そういえば
中学校の土手の桜の花が
夏か秋に咲いていたのを見たこともある
ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)
南アフリカ原産のヒオウギスイセンと
ヒメトウショウブとの種間交雑種
<つぼみ>


日々草
キョウチクトウ科の一年草
西インド原産といわれている

ハナツクバネウツギ(アベリア)
スイカズラ科の半落葉低木
中国原産のシナツクバネウツギの交配種
庭木や植込みに利用される

イモカタバミ
葉はしおれて元気がないが
花はがんばってまだ咲いている
日焼けのせいか
花の色が濃い

グラジオラス
アヤメ科の多年草
南アフリカ原産

今日は赤系統の花が多かったみたいです。
直射日光を避けて
日蔭で咲いています。
end

庭の花 2012-6 take2

2012-06-28 | 庭の花+花のまとめ
ここ数日
梅雨の晴れ間が続いています。
庭に花は咲いています。
残念ながら
名前のわからないものが多いのですが、
撮った写真のみご覧ください。
名前はわかり次第更新します。
あじさい

花菖蒲
アヤメ科の多年草
ノハナショウブを原種として
日本で改良された
改良の歴史は500年に及ぶ
水辺などの湿ったところで栽培される

南天の花
つぼみはコメのようですね


マサキ

洋種山ごぼう
ヤマゴボウ科の多年草
北アメリカ原産で
明治時代に日本に来た
実から紫色の汁が出る
水遊びなどに使う
<つぼみ>

<開花>

ヒメシャラ
ツバキ科の落葉高木
関東地方よりも西で自生する
樹皮はサルスベリに似て
平滑で赤褐色を帯びる
花は形を留めたまま落ちる
ギボウシの葉に落ちたもの

小さい花が密集したものが多かったので
まとめてみました。
end

庭の花 2012.06

2012-06-17 | 庭の花+花のまとめ

3つの記事をまとめたので、

つながりが少し変ですが、ご了承ください。
庭に赤いバラが咲きました。
いつものカメラではきれいに写らないので
マクロ用のカメラで撮ってみました。

畑の枝豆のまわりの
草取りをしていたら
しゃくやくが満開でした。

今日は,刈り取って
近所におすそ分けだそうです。
紫蘭の葉*ドクダミの花

ユキノシタ
小さい花だが
アップなら一人前

梅雨時の葉が印象的な
ギボウシ
の花の咲く

キリンソウ
ベンケイソウ科の多年草
山地の岩の上などに生じ
太い根茎から何本も茎を群生する。

花の女王
真紅のバラ

このカメラを買ってから
花一輪、一輪のエネルギーが
ズシンと来ます
今年の梅雨は雨が続かず
男性的な印象です。
雨が降ると
庭の花や畑の野菜が喜んで
元気になります。
以前ほど
雨が嫌いではなくなりました。
萩の葉にみずたま

ギボウシの花も
ようやく咲き始めました。

ギボウシの葉

テッセン

ざくろ
ザクロ科の落葉高木
イランからインド地方の原産とされる
果樹としては
世界で最も古い栽培の歴史を持つものの
ひとつである
日本には
平安時代に中国から伝えられた

やまぼうし
ミズキ科の落葉高木
北海道を除く日本各地と朝鮮半島に分布し
各地の山野に普通に見られる
花は中央のみどりの部分で
白いのは包葉である

カランコエ
のエスペランサ(サカタの種)
ベンケイソウ科の多肉植物
熱帯・亜熱帯に広く分布するが
日本で流通しているのは
マダガスカル原産の園芸品種である

あじさい

ユキノシタ科の落葉低木
梅雨の代名詞
紫陽花寺ってどこでしたっけ?
end