goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒヨコ・イン・ザ・ワールド

Fukunosukeとhiyokoのlifelog。

今年の抱負

2008-01-12 16:05:39 | その他
hiyokoです。


年初に今年はこんなことに頑張ってみよう、などとは私はあまり
思わないのですが、今年はちょっと気持ちを切り替えてやって
みたいことがあります。
多分、去年久しぶりに京都に行ったことが大きく影響しているの
だと思います。


「季節を愛で、日々、もう少しこだわりを持って、そのための努力を
惜しまず、気持ちに余裕を持って生活すること」


なるべく心がけているつもりでも、特にここ数年、何となく流されて
いたなーと、京都に行ってすごく反省したのです。
よし、今年は頑張るぞー!


というわけで、年明け早々試みたのが、七草粥。
多分結婚した最初の1月7日は作ったような記憶があるのですが、
以来、一度もやっていません。先ずはその辺りから始めてみました。



本来の意味は、「邪気を払い万病を除く占いとして食べる」だそう
ですが、お節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな
栄養素を補うという意味もあるようです。
でも、我が家ではどちらかというと、飽食を改め質素に行きましょう
という意味があるかな・・・。(笑)



残念ながら写真を撮るのを忘れましたが、土鍋で作った七草粥、
残業で日付が変わりそうな時間に帰宅した夫には、本当に胃に
優しく、別の意味で喜ばれました。

そして、作った私自身は、季節の行事をとりあえずやったことで
すごく満たされた気分になりました。



これは、鶴屋吉信のおめでたいお菓子。
お正月や節分にピッタリですよね。



昨年、ある素敵なレディから教えていただいた「暮らしの室礼
十二ヶ月」という本を購入しました。その中にこのお菓子が
載っていたので早速買ってみました。

こういうお菓子を飾り、そしていただくというたったそれだけの
ことでも、なんだか気持ちにゆとりが出来るから不思議ですね。
節分の時にまた買ってみようと思います。

これから十二ヶ月、どこまで出来るかわかりませんが、本を頼りに
季節を取り入れた生活をしてみたいなと思っています。





そして、お邪魔するたびにいつも感心し、私も頑張ろうという気持ちに
させてくれる、お手本になるお家があります。
以前にもご紹介したことがあるのですが、年末に伺った時も思わず
写真に収めてしまいました。


玄関の飾り。季節ごとに変わります。



これも玄関。さりげない演出ですが、ちょっとしたアイデア。



流行のお菓子も、このように出されると特別な物のように見えます。



私が大好きなお茶碗。それを覚えてくれていて、さりげなく出てきます。

いつもいただく美味しいお茶は、長年かけてようやく探したお気に入りの
茶園から毎年購入しているそうです。


伝統的なものだけを愛するのではなく、革新的な物にも積極的な柔軟さ。


しかもコーヒーは「ネスプレッソ」!


年末に伺うと、必ずいただいて帰るのが蕪寿司。
金沢から取り寄せるそうですが、色々食べつくしてようやく
好みの味を探したとか。
そういう努力を惜しまない。


私もできるだけ、努力を惜しまないで、季節を愛で、そして、
頭は常に柔軟に、日々過ごそうと決意を新たにさせてくれます。
特に昨年末伺ったときは、京都での影響を受けた後だったので
いつもより更に感じました。


さて、こうして抱負を語った以上、やるっきゃないですよね!






最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です! (izola)
2008-01-12 16:35:59
私もhiyokoさん同様、京都の魅力に目覚めてから
日々の慌ただしさに流されて色んなことを
おざなりにしているなぁと反省しました。
仕事では常に季節を演出していても
自分の為には何も出来ない矛盾を感じたり。。

今年はもう少し心に余裕を持って
仕事でも自分にも努力を惜しまず季節を愛でる
日々を過ごせるよう頑張らなくては!
そしてhiyokoさんを見習って少しは料理もしたいなぁ。
やるっきゃないですね!!^^

*「福ハ内」いいですよねー。
年末年始と立て続けてもらい、美味しくいただきました♪
返信する
季節 (まあぶる)
2008-01-12 22:49:26
季節を感じて毎日を過ごす、大切なことですよね。難しいけどクリスマスや節句のイベントもなかなか気がついたら終わってた状態なのですが、日々丁寧に暮らしていれば忙しくても感じ取れるんでしょうね

旦那母が、季節のしつらえが好きでいろいろやってはるので、いつもふうんと感心させられてはいるんですが、自分ではなかなか季節に間に合いません
hiyokoさんブログでも勉強させてもらいまーす
返信する
izolaさん (hiyoko)
2008-01-12 23:20:06
コメントありがとうございます~!!

京都ってやっぱりすごいですよね。
あらゆるものに刺激を受けてきてしまいました。
何か原点という気がしました。
かといって、全然古くないんですよね。
むしろ、新しい新鮮な感じでした。

お料理は、なんだかデキルというイメージになってしまっているようで、すごく心苦しいです。
一度是非、そうではないという証明をしなければ!(笑)
返信する
まあぶるさん (hiyoko)
2008-01-12 23:23:57
コメントありがとうございます~!!

お近くにお手本となる方がいらっしゃるというのは、いいですよね。
私も叔母のところへ行くたびに刺激を受けて帰ってきますが、なかなか実践までは・・・。
でも今年はちょっとやってみようという気になりました。
どうなることやら。
上手く行ったときだけ、こちらでもご報告しますね!(笑)
返信する
七草粥 (daniella)
2008-01-13 13:55:23
私もたっぷりいただきましたよ~。
笑っちゃうのですが、1月6日には400円近くのお値段が
ついていた七草セット。1月8日にスーパーに行ったら
なんと70円にブライスダウンしていて、連日七草粥に
なってしまいました。こうなってしまうと季節の行事でも
なんでもない感じですが、お粥好きなので仕方ありません

近日中に新しい室礼の本も入手しますので、内容を見て
素敵だったらまたお勧めさせて頂きますね
返信する
Unknown (michiyo)
2008-01-13 19:05:57
季節を愛でて、日々丁寧に生活する・・
理想のライフスタイルですね!
以前より季節の行事をすることも季節を実感することも少なくなっているような気がするので、今年は私も目標のひとつに加えたいと思います♪
返信する
daniellaさん (hiyoko)
2008-01-14 00:22:25
コメントありがとうございます~!!

そうそう!昨年の七草粥の模様、指をくわえて見させていただいていました。
先ほど、もう一度そのレポを拝見しましたが、やっぱりdaniellaさんの七草粥はとっても素敵ですー
私も少しずつ、近づきたいと思っておりますので、これからもご指導下さいませ

今年は2回も召し上がったのですね!
あ、私も2回食べましたわ、、、翌日に残り物を。。。

新しい室礼の本、ぜひぜひご紹介くださいませ!
今日は、早くも節分のお豆を仕入れてしまいました♪
返信する
michiyoさん (hiyoko)
2008-01-14 00:30:26
コメントありがとうございます~!!

季節を愛でて、日々丁寧に生活する・・、憧れのライフスタイルではありますが、なかなか理想通りには行きません。
でも、心がけていれば少しはマシになるかな・・・と。
michiyoさんはもう既に素敵生活を送っていらっしゃるので、私も少しでも近づけるよう頑張ります♪
とりあえずは明日(今日?)が楽しみです♪フフフ。
どうやって季節に取り入れていこうか、考えただけでもワクワクします!
返信する
Unknown (kouta@妻)
2008-01-14 18:13:30
かなりご挨拶が遅れてしまいましたが、Fukunosukeさん、hiyokoさん、去年は私のアマンキラレポでご迷惑かけて申し訳ありませんでした。
今年も懲りずにお付き合いいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。(^^)

私はここ最近、旅行のことばかりに気をとられ、日常生活での季節を感じで生活するということをしなくなりました。
そして、hiyokoさんの記事で季節を愛でるという大切さを気づき、自分が恥ずかしいと今、思ってます。(^^;)
せっかく、四季のある日本に住んでいるのですから、私もhiyokoさんを見習い、今年は日常生活を豊かなものにしていく為、頑張ります!〈せめて、hiyokoさんの十分の一でも・・・(^^;)
返信する
kouta@妻さん (hiyoko)
2008-01-14 23:58:03
コメントありがとうございます~!!

迷惑だなんて、とんでもない!
むしろ、リンクしていただいて光栄に思っているんですよ。
ですから、まったく気にされることなんてないです。
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。

私も昨年は、始めたばかり(最初は夫だけでやっていたので)のブログに熱中するあまり、その他のことにあまり目が向きませんでした。
ようやくブログ作成も慣れてきたので、今年はもう少し余裕を持って生活したいなと思っています。
私こそkouta@妻さんを見習いたいと思っているんですよー。
これからもよろしくお願いしますね♪

返信する