Fukunosukeです。
さて、ハイアットリージェンシーに着いた。うちのDVDナビは
情報が古くてなかなか辿りつけなかった。
12月に立ち寄ったときの記事と写真が代わり映えしませんが、
とりあえず改めて紹介します。
ホテルエントランスはこんな。派手派手しくなくていいですね。

ちなみにバレーパーキングはなかった。
チェックインロビー。

僕らが泊まったのは301号室。ベッドはセミダブル×2のゆとり
サイズ。ハイアットグループ世界共通というベッドの寝心地は、
柔らかすぎずいい感じです。ちょうど、畳の上に直に布団を敷いた
ような感じです。

枕が高すぎて変えてもらおうと電話したのですが、「4、5種類
くらいあります」と言われてかえって困ってしまった。
32型の薄型テレビと1人掛けソファ×2。今回は、DVDを3本持参で
準備万端。

301号室は、コーナーなので2面に窓があり明るいです。小さい
けれどバルコニーもある。

事前に「眺望のよい角部屋を」とリクエストしていたところ、
411に案内されたのですが、そちらは窓が1面しかなかったので
替えてもらいました。
hiyokoより:眺めは断然北館がいいいですよ~。
窓からの眺望。大文字焼を行う山が見渡せます。

窓から下を望むとこうなっちゃいます。なので、201、101の
部屋だと、眺めはあまりよくないです。

洗面台。

バスルーム。僕は大浴場に行ってしまったので、結局
使わなかったなー。

浴衣はなかなかお洒落な柄です。

丹前。外資系ホテルですが、温泉地のホテルだけあって、浴衣の
上にこの丹前を羽織っていれば、館内をスリッパで徘徊しても
OKなルールになっています。それはそれでいいことだと思う。

ロビー下のリビングルーム(ラウンジ)では、4-7時の間、
宿泊者に飲み物の無料サービスがあります(ちなみに朝も)。

大浴場でお風呂にはいった後、ここに来てビールでもシャン
パンでも飲みたい放題。これは結構なサービスです。
僕はビール。やってることはオヤジですが、お洒落なので
結構いい気分です。

夜になるとこんな。

リビングルームの暖炉には、まだ火がはいっていました。
そろそろ暖炉周りの席では熱い感じです。

ちなみに、12月に訪れたときと比べると、ケムケム度合いが
大幅に改善されていました。
薪を小さくして、火にくべる前に、暖炉の周囲において乾燥
させているようです。
ロマンチックだわぁ。

中庭もライトアップされていてきれい。

さて、初日の夕飯はどうしたか。ムフフ。
さて、ハイアットリージェンシーに着いた。うちのDVDナビは
情報が古くてなかなか辿りつけなかった。
12月に立ち寄ったときの記事と写真が代わり映えしませんが、
とりあえず改めて紹介します。
ホテルエントランスはこんな。派手派手しくなくていいですね。

ちなみにバレーパーキングはなかった。
チェックインロビー。

僕らが泊まったのは301号室。ベッドはセミダブル×2のゆとり
サイズ。ハイアットグループ世界共通というベッドの寝心地は、
柔らかすぎずいい感じです。ちょうど、畳の上に直に布団を敷いた
ような感じです。

枕が高すぎて変えてもらおうと電話したのですが、「4、5種類
くらいあります」と言われてかえって困ってしまった。
32型の薄型テレビと1人掛けソファ×2。今回は、DVDを3本持参で
準備万端。

301号室は、コーナーなので2面に窓があり明るいです。小さい
けれどバルコニーもある。

事前に「眺望のよい角部屋を」とリクエストしていたところ、
411に案内されたのですが、そちらは窓が1面しかなかったので
替えてもらいました。
hiyokoより:眺めは断然北館がいいいですよ~。
窓からの眺望。大文字焼を行う山が見渡せます。

窓から下を望むとこうなっちゃいます。なので、201、101の
部屋だと、眺めはあまりよくないです。

洗面台。

バスルーム。僕は大浴場に行ってしまったので、結局
使わなかったなー。

浴衣はなかなかお洒落な柄です。

丹前。外資系ホテルですが、温泉地のホテルだけあって、浴衣の
上にこの丹前を羽織っていれば、館内をスリッパで徘徊しても
OKなルールになっています。それはそれでいいことだと思う。

ロビー下のリビングルーム(ラウンジ)では、4-7時の間、
宿泊者に飲み物の無料サービスがあります(ちなみに朝も)。

大浴場でお風呂にはいった後、ここに来てビールでもシャン
パンでも飲みたい放題。これは結構なサービスです。
僕はビール。やってることはオヤジですが、お洒落なので
結構いい気分です。

夜になるとこんな。

リビングルームの暖炉には、まだ火がはいっていました。
そろそろ暖炉周りの席では熱い感じです。

ちなみに、12月に訪れたときと比べると、ケムケム度合いが
大幅に改善されていました。
薪を小さくして、火にくべる前に、暖炉の周囲において乾燥
させているようです。
ロマンチックだわぁ。

中庭もライトアップされていてきれい。

さて、初日の夕飯はどうしたか。ムフフ。
外資系なのに、温泉大浴場、浴衣、館内スリッパOKという決断は、日本の市場をよくそこまで理解してくれたと拍手を送りたいですね(それよりアルコール飲み放題の方がウレシイですが)。
お食事については、、、実は、ホテルのダイニングではきちんと食事をしていないんです。おいおい、触れていきますが、、、。スミマセン。
食費と酒代がほぼ等しい我が家にはうってつけ情報です。
でも宿泊代もしっかり高そうですね、、、
次回は私も北館に泊まってみたいです。
フリードリンク、私たちは意地汚く3杯くらいづつ
飲んでしまいました。。。
全然知りませんでした。
いつも温泉と言えば、簡素な旅館に泊まることが多いので、
時にはこんな場所に泊まってみたい。
高そうですけど・・・、箱根は交通費が安いのでなんとか
なりそう? フリーシャンパンでベロンベロンになりたいです。
そう言えば、ハイアットのゴールドパスポートとやらのメンバーなら、朝のフリードリンク(残念ながらアルコール無しですが)は、部屋に運んでもらうこともできるみたいですよ。
宿泊費は、うーん、六本木のグランドハイアットよりは安いですよ。
もたろうさんが泊まられたのは、確か東館ですよね。
年末のショウルームもあわせていくつか部屋を見てみたのですが、普通のツインなら今回の301(北館)はよかったように思います(他のツインより僅かに広いらしい)。同じ北館で最初に通された411は、冨士ビューで、目の前に古い建物もなく良かったのですが、僕らは2面に窓がある301の方が気に入りました。
なかなか居心地がよかったですよ。皆さん反応してしまう(笑)フリードリンクサービスはやっぱりお得感あります。
午前中にTUTAYAでお気に入りのDVDを借りて、新宿のデパ地下で惣菜とワインを調達して、ロマンスカーでピューっと行ってお篭りを決め込んでしまえば、余計な経費はかからないので意外とリーズナブルに楽しめると思います。