goo blog サービス終了のお知らせ 

書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

「秋の味覚狩りイベント」スタート。

2018-09-12 18:35:15 | Weblog
「信長の野望 Online」で、「秋の味覚狩りイベント」がスタートしました。
待っていました。

と言う事で、まずは「春のお花見イベント」との違いから確認しました。
とは言え、基本的な部分は変わっていないようです。
一度に探索に出せる数も5のままでしたし(同じ所への探索も制限はありません。「安土・草原」へ5チーム(?)探索とか)。

最大の違いは、食材を探すお供に、手伝いをつける事が可能になった事です。
もちろん、つけない事も可能です。
1キャラクターが所有できるお供は8匹なので、全て手伝いをつけると、4箇所が限度となります。
手伝いを付けないケースも含めて、5箇所に探索させるか、手伝いをつけて4箇所での探索で我慢するか、プレイヤーによって判断が分かれそうです。

ちなみに、知人は公式サイトのイベント内容を見て頭がパンクしました。
私も「春のお花見イベント」で豪快な勘違いをしましたが、この書き方は分かりにくい・・・と言うよりも、イベント自体が分かりにくいです。
要は、似て異なるイベント内容が、2つ同時に動いているのです。

参加するからには確実に得ておきたいのが、「収穫祭の宝箱」です。
こちらは一週間単位です(つまり、2回参加でき、2回宝箱がもらえると言う事です)。
5種類の秋の味覚を「からくり桜子」に納品する事で獲得権利が発生し、後は5種類それぞれの評点が高くなる事で、宝箱の中身が豪華になっていきます。
ちなみに、私が納品したら、全部6000点を超えていたので、一気に最高ランクの宝箱になりました。
これはもちろん、お供5種類が揃っている方が有利ですが、お供は自分の専門ではない味覚も見つけてくる事があるので、それに賭けても良いです。
「お供育成キャンペーン」を利用してお供を再構築すると言う手もありますが、今無理に変更するのは、個人的にはあまり良いとは思えないです。
何しろ、狙った種類のお供が出ると言う保証が無いので。

そして、このイベントのある意味本戦、「秋の味覚番付報酬」です。
これは二週間通し・・・ではなく、「春のお花見イベント」の時よりも納品期間が縮んで、9月24日の23時59分まで(月曜日いっぱい)となっています。
こうなった理由は大体想像が付きますが、それはともかく、この点は注意です。
おそらく、公式サイトを見て頭がパンクするのは、「収穫祭の宝箱」とごちゃまぜになってしまうからだと思います。
「収穫祭の宝箱」の方は、評点が一定値を超えれば必ず報酬があったのに対し、こちらは番付入りを目指してひたすら他のプレイヤーと競い続ける事になります。
もっとも、「収穫祭の宝箱」を目指していれば、「秋の味覚番付報酬」もそこそこもらえるので、勝ち目がないと判断したら、無理はしない方が良いです。
首を突っ込むならばとことん突っ込む、そうでなければ無理はしない。
本気で上位を目指す場合、信長コインもかなり消費する事になるので、中途半端が一番損をします。

こんな所です。
このイベントの影響か、安土掲示板の募集がちっとも出てこない気がしますが(涙)、気長に行きたいと思います。