goo blog サービス終了のお知らせ 

書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

私の「チクタク戦略」?

2025-05-26 18:10:08 | ファーストの能力
本家であるIntelの方は、調べてみると結構前に破綻していました。

「信長の野望Online」で、前に、とある方から「ファーストは耐久力一点重視と全体的な能力重視とで方向性が揺らいでいる」と言われた事があります。
私が気まぐれだからと言うのもありますが、これはある意味意図してやっている面もあります。

要は、「最初に耐久力を絞り出しておき、耐久力がある程度確保できたら今度はそれを少し削って他の能力を充実させ、その次はまた耐久力を上げる」と言うやり方です。
キャラクターの成長要素がある時だからこそできる戦略です(今は「英傑探訪見聞録」)。
勝手に「チクタク戦略」と呼んでいました。
ちなみに、「チクタク」は時計の「振り子」に例えているようです。

これを基準にしている為、周りから見ると「あれ」と思われる事もあります。
ファーストが七因縁陣を使用し、六因縁の耐久力重視陣に戻る事が無いのは、この戦略(?)によるものです。
もう、六因縁に将来性は無いです。

ただ、それも、ファーストがまだ取得していない成長要素があるから成り立つ事です。
でないと、ただ単に能力の振り分けを変えているだけになりますし。

もっとも、現在の所、成長要素が尽きる事は無く、長いファースト強化計画はまだまだ続きそうです。

「魅力」をどうしたものか。

2025-05-23 18:17:45 | ファーストの能力


「信長の野望Online」で、ファーストの「魅力」をどうするかです。

知人が、「最近のアタッカーは魅力が低めの事が多い」と言っていました。
確かに、相手によっては標的固定100%と言う事もあり、魅力の重要性は下がってきているものの、無視して良いのか、と言うのも事実です。

なお、魅力アップで回復役の回復量アップを期待している方もいますが、私に言わせれば「そんな回復量にすがらなければならないほど、ダメージを受ける時点でキャラクター設計失敗」です。
回復量も、ダメージに次ぐぐらい監視されており、魅力が高いからと言って目に見えて変わるものではないです。
まずは、確実に効果がある回復量アップの宝玉を使用する事からです。

ちなみに、最近ファーストが「英傑陣法」を変更したのも、魅力アップが付いてくるから、と言う面もあります。
約200アップ。

いつの間にか、基礎能力の中でも優先順位が下がってきましたが、だからこそ計画的に魅力を上げたい所です。

ファーストの現在の能力上昇要素。

2025-05-22 19:22:13 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、たまにファーストの能力上昇要素について聞かれる事があるので、公開可能な要素を一気に公開します。




お供の絆。
「家臣下賜」の調整に失敗(涙)。


ファーストと言えば高防御力ですが、単純にそれだけでも無いです。
何かしらの参考になればと思います。

現在のファーストの能力。

2025-05-19 19:08:28 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、ネタを全く思いつかないので(涙)、現在のファーストの能力公開です。

こうなっています。
戦闘中の防御力は9774です。
もう少し特徴が欲しいです。
たまには強化要素も公開。

ちなみに、これで戦闘力は633万程度です。

安定していて良い・・・のですが、こちらとしては、何かしらの刺激が欲しいです。
と言う事で、思いついた事が一つあるのですが、今はまだ実行する時ではないですね。

しかし、近い内に実行・・・するかも知れないし、しないかも知れないです。

能力を活かした戦闘がしたい。

2025-04-28 19:58:54 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、現在のファーストの能力です。
戦闘中の防御力は9794です。
まだ先は長い・・・。

「主従の絆」家臣の能力復旧に成功したのと、軽く調整をかけた事で、こうなっています。

それでなのですが、タイトル通り、もっとファーストの能力を活かした戦闘がしたいです。
ファーストの最大の売りはしぶとい事。
これを軸に、新しい戦術ができないかと。

一応、過去に「ゾンビアタック戦術」ができた事はあります。
「賤ヶ岳編」の「破竹之勢・極」において、ファーストの強みが大いに発揮され、他の方が全体間接攻撃で大ダメージを受けて離脱/参加を繰り返す中、ファーストは旗頭として最後まで戦闘に居座り続けました。
ファースト以外の方、離脱/参加を少なくとも5回は繰り返したはずです。

確かに、これもファーストがしぶといからできた事ではあります。
ただ、もっと可能性を探れないかと。

ファーストが持つ可能性を、最大限に活かしたいです。

今時 生命力重視?

2025-04-22 17:53:12 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、知人から「陰陽道の生命力が9万を超えた」との対話が。
正直な所、「進む道を誤っていないか」と思っています。

第一、ファーストでも生命力は87700あります。
2300程度しか差が無いです。

最近の敵の攻撃を見たら分かると思いますが、生命力が2300ある事で生き延びられる状況がどれほどあるでしょうか。
ほとんど無いのが現実です。
前衛職ならまだしも、後衛職ならば尚更です。

「生命力は、キャラクターの強化を続けたら自然と上がっていくものであり(でないとゲームデザインが破綻します)、受けるダメージは防御力や術耐性アップで「抑え込む」もの。」
私はそう言う考えです。

知人の陰陽道キャラの防御面は、まだまだやるべき事が多々あります。
果たして現在の行動は結果が伴うのでしょうか。

少し方向転換。

2025-04-10 03:23:04 | ファーストの能力
「信長の野望Online」ですが、前の記事で胴装備が(護法具を除いて)完成し、防御力が44上昇したのを喜んでいたのですが、そこで少し思う事がありました。
「今回上昇した防御力を少し削って、他の能力を大幅に上げた方が良いのではないか」と。

現在、ファーストは7因縁の「英傑陣法」を使用していますが、「あくまで現在は」と言う前提であるものの、どうも7因縁の陣は、6因縁の陣ほど特定の能力が突出する事が不可能にしてある様なのです。
となると、現在特定の能力が強力な6因縁陣を、そのまま7因縁にする、と言う事はできないと言う事になります。

ここで、プレイヤーは一つの選択に迫られる事に。
「特定の能力が高いが将来性が無い6因縁を維持し続ける」か「総合力は高いが能力一つに突出する事は不可能な7因縁に、キャラクターを合わせるか」のどちらかです。
私は後者を選択しました。

それで、過去に使用していた陣を復活させました。
例の、属性値が上がりまくる陣です。


これまでよりも、防御力が下がるのですが、それを、胴装備による防御力の増加で相殺できないかと。
まあ、差し引きマイナスだったのですが(涙)。

それはともかく、ファーストの能力はこうなりました。
戦闘中の防御力は9499です。
魅力がネック。

「鬼神の力」をうまく利用すれば、土属性と風属性は+2000オーバーも狙えるのですが、それはやりすぎだと判断して、知力を確保してあります。
全体的には良いバランスかと。

なお、将来的には、防御力確保には、今後の頭装備が担当します。
まあ、50程度の上昇にしかなりませんが・・・。

今後、7因縁が主流になってくる時がやってくると思いますが、果たしてその際も能力特化型の陣は作れないのか、です。
可能性を探る為に、アンテナを張っておいた方が良さそうです。

アドバンテージが欲しい。

2025-04-03 20:56:56 | ファーストの能力
「信長の野望Online」の宝玉ですが、術耐性を選択する方が大分増えてきました。
先行していた方々の考えが合っていて良かった・・・と行きたい所ですが、その分アドバンテージが減ってきているのが気になります。

オンラインゲームのゲームバランスと言うのは、多くのプレイヤーが行っている事を参照しながら決まっていきます。
なので、今の宝玉事情が開発者に主流として認識されると、それを前提にゲームバランスが決まってしまいます。
それだけ、アドバンテージが無くなると。

大昔、「飛龍の章」の「根の国の異変」で、「伏雷」相手に密教秘術の「孔雀明王法」が実質必須となりましたが、こんな状況になると次はどうなるか。
「破天の章」の「ワダツミの宮」の「水神王」が良い例ですが、敵が準備無しの全体術を滅多打ちする様になりました。
その結果、密教秘術が更に必要とされると言う、完全な悪循環に陥っていました。

古すぎる話の気もしますが、要は主流に乗っているだけだと結果が出ません。
直球だけでなく、変化球も必要となります。
ファーストが陰陽道なのに「防御重視ドクトリン」を採用しているのも、その一環となります。
何かしら、主流から外れた要素が無いと、キャラクターの強みができないです。

それで、現在少数意見の要素の中から、アドバンテージになりそうなものを取り出して、実践したい訳です。
ファーストが少し前に「人間加護」武器をテストしていたのも、その一環です。
まあ、今の状況では、ファーストにはとても扱えないと言う結論に至りましたが・・・。

最初に宝玉の共晶効果「全属術ダメージ減少」の有効性を見出した方は凄いなと思いました(?)。

現在のファーストの能力。

2025-04-01 23:25:11 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、現在のファーストの能力です。
戦闘中の防御力は9514です。


「修羅娘まり」戦で、「お綾」から75000ダメージを受けたり(立っているのを驚かれましたが)、「比叡山」の阿修羅(当然「極」)から80000以上ダメージを受けて一撃でダウンするなど、まだ満足できる状態には至っていないようです。
まだ防御力アップの余地は・・・あまり無いものの、0ではないので、頑張って上げます。

最近は、耐久力と知力の両立が非常に難しくなってきていますが、それを何とかするのが楽しい訳で。
やりがいは十分です。

初心に帰る。

2025-03-28 11:54:54 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、あれやこれやとテストを繰り返していましたが、一旦仕切り直します。
ファーストはあくまでも「防御重視」ですので。
「人間加護」武器から通常武器へ変更。
戦闘中の防御力は9514です。


元に戻すのにも、かなりのお金がかかりましたが(涙)、得たものも少なくなかったです。

また、高防御力を目指して、一から頑張ります。

耐久力と知力が両立できる要素。

2025-03-22 23:35:35 | ファーストの能力
「信長の野望Online」の、キャラクターの能力の一つ「耐久力」。
他の能力と相性が良くない事が多く、特に「知力」とは相性が悪いですが、それ故にこの二つが両立できる要素は積極的に取得していきたい所です。

両立が可能な典型的な例は、やはり「九十九の力」でしょうか。
と言っても、通常クラスは相性が悪いのに変わりはなく、「開運之抽選帳」の特等で当たるような、最高クラスの効果です。
入手が大変ですが、耐久力と知力がしっかりと上がります。

他には、地味ではありますが「称号」等も該当しますね。
簡単に取得できるものでは無いですが。

後、忘れがちなのですが、自分で付与値を決められる装備品も有効です。
「腰袋」「帯」「指輪」等です。
相性の悪い組み合わせを選んでも、代償などが一切存在しないので、これもまた積み重ねておきたいです。

そもそも耐久力は、それ自体が上げにくい様に作られていますが、それはゲームバランス設定からくる歪です。
逆に言えば、それらを高める事ができれば、優位になりやすいです。

上げにくい能力を上げやすい(?)要素を、うまく使えればと思います。

土属性強化計画。

2025-03-08 08:52:44 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、ファーストの土属性を上げる為に色々とやっていたのですが、その際に「主従の絆」の家臣を再訓練してみた所、今までよりも良くなりました(これまでがひどかったと言うのもありますが)。
ビフォー。
アフター。
指南英傑。

他にも調整を繰り返した所、ファーストの能力はこうなりました。

ビフォー。



アフター。



ここまでは順調でしたが、更に上を目指すとなると、更なる工夫が必要となります。
他の能力を犠牲にする理由にも行かないので。
まあ、こうやって考えるのも、楽しいのですが。

先は長いですが、楽しみながらやっていきます。

上げるとなると難しい属性値。

2025-03-07 21:29:04 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、現在のファーストの能力値です。
戦闘中の防御力は9400です。


最近、土属性を上げようとしているのですが、他の能力への影響を最小限にしながら上げると言うのは、中々難しいですね。
ファーストの場合、このまま行くと土属性6500程度で上限でしょうか。

もう少し、色々とやってみます。

現在のファーストの能力。

2025-03-04 16:49:50 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、久しぶりにファーストの戦闘力を計測したら、こう出ました。


ダンジョンの外で計測したので、ダンジョンの中なら640万程度でしょう。

ちなみに、現在のファーストの能力はこうなっています(こちらはダンジョンの中での数値)。
戦闘中の防御力は9418です。


数値を見ては悩むのですが、果たして満足の行く数値になる日は来るのでしょうか。

どうにか落ち着きました。

2025-02-26 14:11:44 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、右往左往していたファーストの能力ですが、どうにか落ち着いてきました。
英傑陣法はこれを採用。
7因縁。

凄まじい属性格付が並ぶのも、ある意味良いのですが、目指す先はそこではないと判断。
土属性一本に絞りました。
その分、耐久力、知力、魅力、器用さを充実させました。

その結果、ファーストの能力はこうなりました。
戦闘中の防御力は9427です。
知力と魅力が課題。

まだ強化の余地はありますが、相当な時間がかかりそうです。
これからも頑張ります。