儚い記憶

2014-08-26 20:43:53 | 夏休み日記

前回のブログでは・・・
湿気の無い風が心地いいな~んて書き込んで・・・
秋の訪れを感じていたのですが・・・
やっぱり・・・蒸し暑い日が続きますね~!
な~んて思っていたら・・・
今日は、涼しいですね~!急に秋?

それでも・・・
梅雨を越えて・・・
夏と言えば・・・豪雨という感じの昨今ですが・・・
段々と日本の気候も変動しているのでしょうか?
早く、広島の方々が平穏な生活に戻れる事を祈りつつ・・・
ニュース番組を拝見する日々が続いております。

子ども達は、夏休みも終盤を迎えておりますが・・・
お盆んが過ぎると、部活や、宿題、夏期講習など・・・
忙しない毎日を送っております。
そうそう・・・
先日、実家から新米とトウモロコシが届きました~!
食べ物がおいしい季節ですね・・・!
それにしても・・・
今年の夏休みは、あっという間だったな~!
私にとってみれば・・・
子供たちが幼い頃は、本当に長い長い夏休みでした。
毎日、3食作って、今日は何しようか?どこに連れて行こうか?
何をするにしても・・・親子セットで行動して・・・
幼稚園や小学校がスタートすると、ほっとしたりして・・・
そんな夏休みを送っていました。
そんな夏休みだから・・・
私の夏の思い出も曖昧になっているようです。
前回のブログで、パパの伯母さんちの近くの海へ行ったのは・・・
私とまるちゃんは8年ぶりで、パパとピカくんは7年ぶりだと書き込みましたが・・・
その後、ある時に、自分のブログを振り返ったら・・・
あの海で海水浴したのは、家族そろって6年ぶりでした。
私は、伯母さんちでいただく、伯母さんお手製の美味しいちらし寿司が毎年楽しみでした。
ブログを振り返りながら、そんな事を思い出していました。「ん~懐かしい!」
我が家のカメラがデジカメになってからは・・・
家族の思い出の写真の画像は、データ化されてパソコンやSDカードに納まっているだけで・・・
アルバムなど作成していないので・・・
こうやって、ブログに家族の思い出を収めておくと・・・「よかった~!」と・・・
ふと、思います。
そんな風にかつての夏休みを懐かしんでいますが・・・

パパはパパで・・・さらに夏を楽しんでいます。
そうそう・・・
久しぶりに、高校時代の友人達とプチプチ同窓会があったらしく・・・
その日は、ご機嫌さんの大酔っ払いで「楽しかった~!」と帰宅しておりました。
パパの夏休み明けは、仕事が忙しくて、休日出勤していたこともありますが・・・
それでも、パパは夏を無駄にしたくないようで・・・
休みの日は、ピカくんの部活を見学して、息子に感化されて・・・
近所の公営プールへ泳ぎに行って体力作りに勤しんでいました。
その日は、夕方前からまるちゃんとピカくんが夏期講習に出かけてしまうと・・・
夕方の涼しい時間からは・・・
今度は、私も体力作りです。パパと二人でジョギングに出かけました。
夏休み前から、私もパパも、ジョギングを休んでいたので、運動不足が気になりはじめたのです。
そんな訳で・・・久しぶりにいい汗を流しました~!
そんなジョギングの後は・・・
そのまま二人で、近所のラーメン屋さんに立ち寄りました。
ちょっと前に出来たラーメン屋さんで、パパがずっと気になっていたラーメン屋さんだったようです。
そんな訳で・・・
私は、そのラーメンを食べるために、その日のジョギングの距離を増やしました。(笑)
気持ちのいい汗を流した後に食すラーメンはやっぱり美味しいですね!
スープも全部いただいて完食いたしました。(悦)

お盆期間中の我が家は・・・
まるちゃんは、一足早く私の伯母宅へ泊りに行きました。
今年も、伯母宅に泊まって、それから、はとこちゃん達と楽しい時間を過ごしたようです。
昨年と同様、千葉の大きなプールに出かけたようです。
その日は、ピカくんが合宿から帰ってくる日でもあったので・・・
ピカくんは、翌日から親戚と合流です。
そんなピカくんは、部活の合宿で・・・かなり成長したようで・・・頼もしくなって帰ってきました。
でも、まだまだ身体は小さいピカくんですが・・・(笑)
ピカくんが、ママの親戚と合流すると・・・
その日は、夕方から皆で東京ディズニーランドへ出かけたようです。
TDLでは、大きいはとこグループと、小さいはとこグループに別れて・・・
アトラクションを楽しんだとのこと・・・
そして、今回の目玉は、プロジェクションマッピングです。
観覧席の抽選はハズレだったようですが・・・
それでも、とても綺麗で感動したようです。
ピカくんは、自分の携帯電話で、ショーの動画を撮影をしたようで・・・
夏のいい思い出になりました。
そして、その日もまるちゃんとピカくんは・・・
伯母宅に泊めてもらい、ゆっくりのんびりさせてもらったようです。
毎年、まるちゃんとピカくんを孫の様に可愛がってくれる伯母です。
本当にありがたいです!
そして、その翌日は、送り盆でした。
その日は、私も、実家の傍の母方の本家へと出かけました。
その際に、地元のデパートにお供え物の買い物に立ち寄りました。
すると、社会人時代の友人と偶然にも遭遇したのでした。
彼女とは、一昨年の年末に会う約束をしたまま会えずにいたので・・・
この偶然の再会に嬉しくなってしまいました。
そんな訳で・・・
そのまま二人でお茶することになりました。
彼女と会うのは、7年ぶりでしたが、本当に元気そうでしたし・・・
その間に結婚もして幸せそうだったので・・・とても安心しました。
お互いに近況報告をしながらの・・・楽しいティータイムでした~!
そんな偶然の嬉しい再会の後は・・・
親戚が集う、母の実家へ足を運んだ私です。
今年も、母の兄嫁の伯母や、従弟のお嫁さんや、従妹達が美味しい料理を沢山作ってもてなしてくれました。
そんな美味しい料理をいただいていると・・・
今年は送り盆の日が金曜日ということもあって、久しぶりにパパも会社帰りに送り盆の親戚の集いにやって来てくれました。
従妹も友達を連れて来ていたり、相変わらず賑やかな親戚の集いでしたが・・・
パパは、伯母お手製のローストビーフに舌鼓を打っておりました。
それから・・・
お嫁さんの料理も美味しかったけど・・・お嫁さんのご両親が家庭菜園で栽培した、珍しい白いゴーヤの漬け物も美味しかった~!
最後は、従妹の作った冬瓜のつみれ汁をいただき・・・「ん~美味しい!」
そして、従弟の赤ちゃんも・・・あれから更に大きくなっていて・・・
元気にハイハイするようになっていました。「ん~可愛い!」
そんな中・・・こども達に人気だったのが・・・
従弟の作ったロボットでした。
どうやら、従弟が雑誌の付録で2年半かけて作ったらしいのですが・・・
ロボットの充電が完了すると・・・
ピカくんははとこちゃん達とニコニコしながら・・・
「ダンスをして!」
「テレビをつけて!」
「サッカーをして!」
などなど・・・小さくて可愛らしいロボットくんに指示をだしていたのでした~!
なんだか・・・時代の移ろいを感じる、ロボットくんとの出会いでした。
そんな楽しい送り盆でしたが・・・
今年も、祖父母が天国からニコニコと眺めているかもしれませんね~!
そして、その日は・・・
伯母の美味しい手料理と梨をお土産に、沢山いただいて帰ったので・・・
翌日の朝食はのんびりさせてもらっちゃいました。
それから・・・
母からは白い百合の花をお裾分けしてもらいました。
そして、自宅のリビングのキャビネットの上に活けました。
今では、蕾んでいた花も全て開花して、仄かに薫ユリの甘い香りを楽しんでいます。
この季節だから・・・
色々な先人の方々に思いを馳せながら白い百合を眺めている日々です。


気まぐれママの読書タイム!

「世論(上)」を読み終えました。
第一次世界大戦後に書かれた著書のようですが・・・
全く、時代を感じることなく読み進める事ができました。
私の様な主婦が、このような書物を容易に読める、現在の時代にまずは感謝したいです!
著者のウォルタ・リップマンさんは・・・
こちらの著書の第3部 第10章4に書かれている様に・・・
時間を捉えながら書き記していたのでしょうか?
あの時代は、世論に対して・・・
圧倒的に映画が影響力を持っていたのかもしれませんが・・・
あれから、TVが普及され、今では、インターネットが普及して・・・
情報が多様化され、スピーディーに情報が得られる時代です。
「ん~感慨深い一冊です。」
これから更に、「世論(下)」を読み進めていきたいと思います。

それから、それから・・・
女のいない男たち」の中の何編かを振り返って読んでいたら・・・
思い出したように・・・
「迷宮レストラン」のシンドバッド様のエピソードを振り返って読んでみました。
そこで・・・
メニューのアラビア風コーヒーを真似て・・・
只今、コーヒーにカルダモンを混ぜていただいております。「ん~スパイシー!」
あれから・・・
全ての章を読み終えました。
一緒にテーブルを囲んだのは・・・
アントニ・ガウディ様
シュバイツァー様
樋口一葉様
南方熊楠様
そんな中・・・
思い出したように・・・・
ピカくんに、「シュバイツァーはどんな人だっけ?」と質問してみました。
すると・・・
「え~わかんない!芸術家?」な~んて答えてくれるから・・・
思わず、ずっこけてしまいました。
やはり、人の記憶も儚いものですね!
あの頃は、あんなに偉人たちの絵本を読んであげたのに・・・
そんな私も・・・
ピカくんが次々に口にするサッカー選手の名前を覚えられないのですが・・・(笑)
それにしても・・・
「迷宮レストラン」は、とても面白い書物でした。
歴史や偉人を学ぶことが出来て、色々な時代や土地の食も学べて・・・
料理の写真で、目で楽しむことも出来ました。
レシピもついているので・・・料理法を想像したり・・・
普段の料理にも活かしたいと思います。

これから・・・
夏の終わりを味わいながら・・・
残暑を過ごしたいと思います。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トンネルの向こうのキラキラ! | トップ | 男ドン! »
最新の画像もっと見る

夏休み日記」カテゴリの最新記事