この頃、本当に蒸し蒸し暑いです~。
私は、暑くてもからっとした夏の方が好きです。
湿度の高いジメジメの夏の方が・・・
汗っかきの私には辛いです~。
早く、爽やかなからっとした夏がやってこないかな~!
そうそう、先週は七夕でした。
その日は、冷やしうどんを作りました。
パパがこの頃、コレステロールを気にして・・・「コレステロールには納豆とゴマがいい!」と・・・リクエストしてくるので・・・
なんでもすり胡麻をかけています。
その日の冷やしうどんは・・・ネバネバ天の川うどんです。
天の川うどんの上に、納豆、長芋、ちくわ、星形のオクラに・・・
豚の角煮を添えて、その上に海苔と星屑のすり胡麻を振りかけて・・・
そうそう・・・
デザートは、檸檬を搾ってハチミツとゼラチンを入れて、冷凍して、砕いたシャーベットをガラスの器に盛って、レモンの薄切りも添えて・・・キラキラ星はちみつレモンゼリーシャーシャーベットの完成です。
それから・・・・サーモンピンクが映える織姫サラダと・・・
深い緑色が映えるニラ玉の彦星吸い物と・・・
な~んて・・・
家族はだ~れも気づかない七夕料理を作っていたのですが・・・(笑)
みんなで暑さをしのぎながら・・・
晩御飯をさらっと食べて・・・
パパが楽しみにしている短冊書きを今年は復活させました。パパと私は、三枚も短冊に願い事を書き込んだのに~
子供たちはすっかり冷めていて・・・ピカくんは、私に促されるようにして短冊に願い事を書き込んでおりましたし・・・
まるちゃんはまるちゃんで出かけていたこともあり・・・
帰宅するなり・・・「暑かった~熱かった~!」と言いながら・・・
汗を拭い涼む事で精一杯。
短冊には目もくれませんでした~。
その日の晩のお月様が綺麗だったな~!
そんな訳で、七夕は冷やしうどんでしたが・・・
その前のお休みの日には、今年初の冷やし中華をいただきました~。
その日は、久しぶりに家族が全員そろって自宅におりました。
が、しか~し、私とパパが邪魔者になってしまったのです~。
はじめは、パパと私は、録り溜めた連ドラの鑑賞会をする予定でしたが、まるちゃんは大学の課題に追われ、ピカくんは期末試験のテスト勉強に追われていました。
しかも、我が家は、リビングにしかクーラーはありません。
各自の部屋には扇風機が備えてあるだけです。
そんな訳で、まるちゃんもピカくんもクーラーの効いた涼しい部屋で勉強したいのです。
そんな訳で、前日に席を予約して、パパと私はまたまた映画鑑賞に出掛けることにしたのです。
しかも、この暑さです。私は、シネコンまで車で行きたかったのですが・・・
この頃、運動不足を解消したいパパは、シネコンまで歩いていくと言ってきかないのです。
そこで私が折れて、またまたパパの散歩に付き合いました。
しかも、今回は、快適に歩くために私もスニーカーで出かけました。
すると、と~っても歩きやすく・・・散歩が楽しくなってしまいました~。
程よい有酸素運動が出来た頃に・・・
シネコンの側までやってきました。そこで中華料理屋さんを発見!
そちらのお店で、休憩しながらランチをいただくことにしました~。
パパはチャーハン定食。私は冷やし中華をいただいて・・・
お腹が満たされたら、いざ!出発です。
な~んて言いながらすぐそばにあるシネコンに向かい・・・
カッコいいアクションシーン満載の「忍びの国」の映画鑑賞を楽しんだのでした~。
お散歩すると・・・普段は使わない道や路地を発見して、知らなかった風景を望むことが出来たり、お店なんかも発見出来たり・・・
お散歩って楽しいですね!
ちなみに、帰り道は、ドラッグストアに寄って日用雑貨を買い物して、更に、パパは、喉が渇いたから炭酸水が飲みたいとかで・・・
コンビニに立ち寄りました。
パパがアメリカンドッグ、私が焼き鳥を買って・・・コンビニのイートインコーナーで休憩したのでした~。
本日は、家族バラバラです。
パパはジョギングをしたり、まるちゃんは外出して課題をこなしているようですし、ピカくんは部活でした。
そんな中、私は私でマイタイムを少しずつ楽しんでいます。
そう!ブログを書き込んでいます。
そうだ~!
私の楽しみの一つとして読書タイムもあったのですが~。
この頃、読書タイムから遠のいておりました。
特に小説を読むことから遠のいておりました。
それは、ピカくんの受験が大きく影響しておりました。
読書する時間が無かったのも事実ですが・・・
息子の受験という、ノンフィクションの世界にどっぷり浸かっていた私は・・・
どうしても、フィクションの世界のページを開くことが出来ませんでした。
息子の現実と向き合わなくちゃ~って感じでした。
その頃に読んだ本と言えば、「本を読む本」(著)M.J.アドラー C.V.ドーレン
(訳)外山滋比古 槇 未知子
息子の受験が終わってからは、まだまだフィクションの世界のページが開けず・・・
私は、結末だけは知っているけど、まだ読んだことの無い、女の子の日常が記されている有名な日記の本を読んでいます。
そちらの本は、私の気が向いたときにページを開き、ドキドキしながら少しずつ読んでいます。今は、1944年2月23日(水)まで読み終えました。「アンネの日記」(著)アンネ・フランク (訳)皆藤幸蔵
アンネさんの生活は不自由なようですが、14歳の女の子の前向きでキラキラした日常が綴られているあたりです。
結末を知っているだけに・・・日記の日付を確認しながらドキドキしております。
そんな訳で、今の私は、映画やドラマは別として・・・
つい最近まで・・・
どうしても、フィクションが綴られている文学の世界のページを開く気になれませんでした。
でも、前回のブログに記したように・・・
息子の受験勉強から私が子離れしなくちゃって思ってから・・・。
そう言えば・・・ず~っとマイタイムを楽しんでいなかったな~と気づいたのです。
そうだ私には・・・「まだまだ心のビタミンが足りていない!」って思ったのです。
そんな時に、新古書店で手にした小説が二冊ありました。「火花」(作)又吉直樹
「世界から猫が消えたなら」(作)川村元気
こちらの本を書いた作家さんは、お二人とも作家が本業ではなく、もう一つ職業を持たれています。
まさに、机上の空論ではなく、リアル(現場)を知っている方たちのお話(作品)なのではないかと・・・
しかも、こちらの二作品は、本屋大賞ノミネート作品ですし、
「火花」は芥川賞受賞作品です。
と~っても興味が湧いて・・・
久しぶりに小説の世界へと引き込まれました。
どちらの話も・・・フィクションの話ではありますが・・・
心のビタミン不足の私には・・・
心の栄養を満たしてくれるいいお話でした~。
そして・・・
その数日後には、更にマイタイムを楽しむ時間がありました。
それは、久しぶりに・・・
友人達の会社帰りに合わせて、平日の女子会を楽しめたことでした~。
今までは、ピカくんが部活を終えて学校から帰ったら、私が全てサポートして、円滑に学習に取り組めるようにしなくちゃ~!って・・・
勝手に受験生の母親の使命感みたいなものを感じて・・・
私が楽しんいでる場合じゃない!って思っていたのですが・・・
それがかえって、ピカくんへのプレッシャーだったのかも・・・。
ピカくんはもちろんの事、パパもまるちゃんも・・・
「久しぶりに楽しんでおいで~!」と・・・快く送り出してくれて・・・
中学時代の友人と女子(BA)会を楽しみました~。
今回も、中学時代に戻ったような感じでワイワイ楽しかったな~!
前回の女子会の時は、お店を出てから、皆で一駅分歩いてお散歩を楽しんで、その途中でスマホで記念撮影なんかしちゃって・・・
今回は、その駅付近で女子会を楽しんだので・・・
お店を出てから、また皆でワイワイ記念撮影・・・
それからは、同じ駅から、三つの地下鉄の改札に分かれて・・・
それぞれ、家路に着いたのですが・・・
そう言えば・・・
30年前くらいにも、こんな感じでワイワイ地下鉄の駅から散歩を楽しんだことがあったな~と・・・
思い出します。
それは、わずかな部活の休みの日に、地下鉄に乗って東京を楽しんだ日の事です。
地下鉄の駅を降りて、地上に出ると・・・
「わ~!おっしゃれなビル~!素敵なドレス~!」な~んて感動しながら歩き出し、東京の街並みを楽しみ麻布十番までワイワイ歩いて、そこから更に東京タワーまでワクワクしながら歩いて、展望台から東京の景色を一望して、キャーキャー言いながら蝋人形館を楽しんで、レストランでは美味しいハンバーグをモリモリ食べて・・・
キラキラだった日の事を思い出しておりました~。
だから・・・
友人達とは、会えばやっぱり女子中学生になってしまうのですね~。(笑)
その日の晩も、ピカくんに言えないぐらい中二病にかかってしまった私です~。(笑)
ちなみに、ピカくんとはすっかり衝突することがなくなりました。
私はママなので・・・
これからも家族を見守りながら・・・
私自身が、たまには、違う世界の空気を吸ったり、心に栄養を与えたりして・・・
家族にそっと寄り添いたいと思います。
ゴールデンウイークも終わり、通常の生活リズムに戻りつつあります。
ピカくんが高校生になってから暖かい陽気の中・・・私は、2ヵ月ぶりにママ友さん方とテニスを楽しみました。
思えば・・・
師走の頃、久しぶりにテニス仲間のママ友さん方が皆集まって・・・
テニス会が10年続いた記念に・・・
5周年記念と同様・・・
皆で作ったお揃いの記念ユニフォームに袖を通して・・・
その日は、テニスを楽しんだのですが・・・
それから、年を越し3月まではテニスに足を運べずにいた私。
それから更に、2ヶ月が経ち、久しぶりにテニスに参加した私の腕前は・・・いかに?
本当に申し訳ないくらいに、散々なプレーで・・・
私の打ったボールのほとんどが大暴走してしまい・・・
球出ししてくれたママ友さんを疲れさせてしまいました。
テニスを皆と一緒に10年もやっている私。
皆でテニスしながら10回もの歳を重ねているのに・・・
私のテニスの腕前だけは、何も成長せず10年前から何も変わっていないようです。(笑)
そんな久しぶりのテニスでしたが・・・
ゴールデンウイーク中は・・・
ピカくんが、部活動と宿題中心の毎日でしたしが、
お友達とも遊ぶ時間を作っていたようです。
そんな訳で、
私は、ほとんど、パパと二人で過ごす日々を送っておりました。
ピカくんが部活から帰ってくるまでの間・・・録画したままの、たまっていた連ドラを観賞したり、
お天気がいい日には散歩して・・・
買い物に出かけて、そのついでにワインを飲みながらランチをしたり、
久しぶりに、ゴルフの練習にも出かけて・・・
その帰りにうどんを食べたり・・・
またまた夫婦水入らずの日々でした。
そして・・・
まるちゃんはGW期間中、ほとんど出かけていたので・・・
GW最終日にやっと家族全員で晩御飯を食べることができました。
そんな訳で、まるちゃんは・・・「久しぶりにタコパーしようよ~!」と提案してきたのでした~。
そして、タコ焼きのタネと具材の準備をしておりました。
タコパー中は、料理が出来ないパパも率先して、まるちゃんと一緒になってタコ焼きを焼いてくれました。
美味しくてアツアツでホクホクのタコ焼きを家族でワイワイしながら頬張った、GW最終日の我が家なのでした~。
そうそう、そんな中・・・
私は、一年ぶりに中学時代の友人とも会う機会がありました。
恒例になりつつありますが、友人達との年に一度のランチ会に出掛けてきました。
友人の一番小さいお子ちゃまも更に成長したそうです。
少しは、お留守番が出来るようになったそうで・・・
昨年からは、皆で、ランチする街を決めて、
そこで・・・ランチしてブラブラして・・・
おしゃべりしながらウインドウショッピング&気に入った物があればショッピング~!も楽しんだり・・・
わいわい楽しいゴールデンウイークの合間の平日休みを楽しみました~。
昨年は新宿で、今年は吉祥寺だったのですが・・・
友人達とは別れ際に・・・
来年のランチ&ブラブラする街もすでに決めたので・・・
今から、友人達に再会するのが楽しみです~。
そうそう、ランチ会と言えば・・・先月には、まるちゃんの中学高校時代のママ友さん方とも・・・
1年ぶりにお会いする事ができまして・・・
ランチしながら、お互いの近況報告をしながら・・・
久しぶりのおしゃべりを楽しませていただいたのでした~。
私も、ピカくんの受験勉強が佳境を迎えてからは・・・
ほとんど友人達とのお出かけや食事を控えていたので・・・
友人達との時間をひしひしと幸せに感じるのでした~。
そんな中・・・ピカくんの誕生会という事で・・・
今年も、ジジババに弟家族から早めに祝ってもらったピカくんですが・・・
今年のピカくんは・・・
高校生になり、部活動と宿題中心のGWを送っておりましたが、
そんな隙間時間に従弟くんちで誕生会を開いてもらいました。
ピカくんは、従弟くんと楽しそうにスマホをいじりながら遊んでいました。
皆で料理を持ち寄り、美味しいお肉やケーキをいただきながら・・・
ピカくんの昨年の学校行事のビデオ観賞会をしたり、ピカくんと従弟くんが小さい頃に海へ旅行した映像や、
まるちゃんも含め、皆がおチビちゃんだった頃、橇や雪遊びをしている映像を観賞したり・・・
皆で、懐かしんだりケラケラ笑いながらの観賞会です。
子供たちの小さい頃の行動を観察すると・・・
なんだか・・・
動きがいちいちぎこちなくてかわいいんですよね~。(笑)
ゴールデンウイークの話をつらつらと書き込んでしまったので・・・
ピカくんの受験日記の続きの書き込みはまた今度にして、
今晩は、珍しく・・・
ピカくんが、自分の部屋にこもり自分の勉強机で勉強しています。
それでも・・・
数学の難問があると・・・
リビングまでやってきて・・・
パパに、「この問題を解いてみて~!」な~んて言いながら・・・
二人で数学の問題の解き合いっこをしているようです。
そうそう、
先月は、リビングの青いお膳で、因数分解の難問に遭遇したピカくん。
最初はパパに、「解いてみて~!」な~んて言っておりました。
すると、二人で一所懸命に因数分解の問題を解いておりました。
でも~なかなか閃かないようで・・・
ふたりで・・・「因数分解できないな~」と・・・右往左往していたら・・・
たまたま、リビングにいたまるちゃんもその因数分解の難問に挑戦!
すると、最初に解けたのは、まるちゃんでした~。
文系のまるちゃんも・・・「私だって、大学受験の時は・・・数学を一生懸命に勉強したんだから~」と・・・得意げになっておりました~。(笑)
そして・・・
次に解けたのは、ピカくんでした~。
そんな訳で・・・
パパは改めて、まるちゃんの去年の大学受験の頑張りに感心していたようです。
そして、ピカくんの成長にも感心したようでした~。
私が、ブログを書き込んでいる中・・・
ピカくんは、数学の難問の解法をあーでもないこーでもないと・・・
一所懸命、パパに説明していました。
やっと・・・
自分のペースで勉強を楽しめるようになったようです。
がんばれ~!ピカくん!
春の訪れがすぐそこまで来ているのですが・・・
お天気も冬の気候と春の気候が行ったり来たりの日が続いています。
そんな中・・・
我が家は、2年半ぶりに家族旅行を楽しみました。
娘が運転免許を取得したので、運転の練習も兼て・・・
福島までドライブ旅行をしてきました。
出発日はお天気が不安定だったので・・・
まずは、パパが運転をしました。
東北道の高速に載ったらどこかのサービスエリアに寄って・・・
まるちゃんと運転を交代する予定でしたが・・・
天気予報を見ると福島のお天気はとっても不安定でしたし・・・
雪が積もっている恐れがあったので・・・
結局、宿泊先まで全てパパが運転してしまいました。
でもちょっとその前に・・・遅めのお昼になりましたが・・・安達太良サービスエリアに寄って・・・
伊達鶏の五目わっぱを美味しくいただきました。
帰りがけに・・・
「あつ!智恵子抄の智恵子さんだ~!」と・・・
こちらの地が高村智恵子さんの故郷であることを知りました。
そして・・・レモンの横に展示されている、
高村光太郎さんの原稿を拝見させていただいて・・・
ちょっと感動してしまいました。
そして、その展示台の上には、智恵子さんの紙絵の画集が置かれていたので、ページを開かせていただきました。
どちらの作品も色鮮やかで素敵な作品ばかりでした。
きっと、当時の人々には、モダンで斬新な作品に映っていたのではないのかな~と・・・
私も智恵子さんの作品に魅了されてしまいました。
そんな訳で・・・プチ文学芸術&歴史の勉強もさせていただいてから・・・
さらに車を北に走らせて・・・飯坂温泉に到着です。
飯坂温泉の宿では、ゆっくりと温泉に浸かって・・・
美味しいお料理を沢山いただきました。
家族では、ちょっと夜更かししてレクリエーションを楽しんで・・・
一泊旅行ではありましたが・・・
まるちゃんの受験、ピカくんの受験で・・・
なかなか家族旅行できなかった期間の分も楽しんだのでした~。
そして・・・
翌朝も美味しい朝ご飯を沢山いただて、ゆったり温泉にも浸かり・・・
家族それぞれ・・・
受験疲れ、仕事疲れ、家事疲れからと・・・
心身ともに癒していただいた宿を後にしたのでした~。
それからは・・・近くにある歴史的な建物の堀切邸を見学させていただいて・・・
ちょっと歴史の勉強もしました。
武士ではなかった家系の方が・・・
福井の土地から福島のこちらの地に移住して・・・
こちらの地を開拓されたのだな~と・・・
興味深く、資料や建物を拝見させていただきました。
しかも、お庭には、足湯が併設されておりまして・・・
まるちゃんとピカくん、それからパパも気持ちよさそうに・・・
足湯に浸かっておりました。
そうそう、それから・・・あげ饅頭が有名なお菓子屋さんにも立ち寄って・・・
車のおやつにあげ饅頭を食べよう!ってことになり・・・
あげ饅頭とオレンジケーキとパパの好きな柚餅子も買って・・・
まるちゃん運転の車で飯坂温泉を後にしたのでした~。
ドライブ中のおやつになったあげ饅頭ですが・・・
上はふっくらで底がカリカリなのに油がじゅわっと染み出てくる芳ばしい皮で、その中には程よくあんこが詰まっていて・・・
それは、初めて味わう食感で・・・・本当に美味しかったです~。
それから、それから・・・
さらに福島を楽しもうと、猪苗代湖、鶴ヶ城、喜多方ラーメンを食べて帰ろうと・・・旅のコースを決めておりました。
そして車を山方面に走らせて・・・風景を眺めていたら・・・
うろ覚えですが・・・身に覚えのある風景・・・確か~?20年前にパパと訪れた福島の温泉は・・・土湯温泉ではなかったかな~と思い出しておりました。
そんな感じで懐かしんでいたら・・・
今まで降っていた雨が雪に変わっておりました。
まるちゃんは山道を運転しながら不安になっておりました。
そこで、パパと運転交代です。
雪もまだ道路には積もってないし・・・
このまま山道を上ろうと思っていたのですが・・・
雪の勢いが止まらなかったので・・・
雪道に慣れてない我が家は・・・とりあえず引き返そうと・・・
車をUターンさせて、山道を下ることにしたのでした~。
そんな訳で、急に予定変更になった我が家の旅コースですが・・・
これからどこへ観光しようか~と・・・スマホでググると・・・
どうやら近くに、美術館がある様でした。
そんな訳で、「美術館へ行こうと!」と提案しながら・・・
美術館のホームページを見てみると・・・
なんと!なんと!美術館が休館になっているではありませんか~!
やれやれ・・・
またまたググって・・・福島で楽しそうなところを検索すると・・・
アクアマリンふくしまが面白そうではありませんか~!
そこで家族で行きたい場所が一致したので・・・
今度は、車を東に走らせて、海方面に向かうことにしたのでした~。
磐越道に載ると・・・みるみるうちにお天気が回復してきて・・・
フワフワの雲が浮かんでいる青空を望むことができました。
そんな訳で・・・またまた、運転手交代です。
まるちゃんには運転しやすそうな穏やかで爽やかなお天気でした。
でもでも、まるちゃんは汗をダラダラかきながらド緊張状態でした。
それでもまるちゃんにはいい運転練習コースになったようで・・・
一気にいわき市まで向かうことが出来ました。
そんな訳で・・・我が家は水族館を堪能することにしたのです。「アクアマリンふくしま」は初めて訪れる水族館ですが・・・
とても大きな施設で・・・
大きな魚から小さな魚まで・・・
ありとあらゆる海の生き物に遭遇することが出来ました。
大きな大きな水槽は、上から見た水面からもガラス張りの側面からも色々な角度から生き物を観察することが出来て・・・
私の知る世界なんて・・・
本当に氷山の一角なのだな~と感じさせられ・・・
海には海の世界が広がっていて・・・そこはまるで宇宙のような世界なのでは~と・・・
想像力が膨らんでしまいました。
そんな中・・・思わず、「かわいい~!」と呟いてしまった私のお気に入りのお魚さんは・・・
イボダンゴウオの稚魚でした。
本当に小さくてぷくぷくしていて・・・つぶらなお目目がかわいい~!のです。
人間に見つかってしまって、この水槽で私に見つめられている・・・
このお魚ちゃん達は普段はどんな海で暮らしているのだろう?な~んて思ってみたり・・・そうそう、カブトガニにも心があるのかな~?
な~んて考えさせられる事もありました。
カブトガニの水槽を見てみると・・・
小さなカブトガニが背を下にしてもがいておりました。
お腹を上に向けたまま、なかなか起き上がれず元の姿勢に戻れないのです。
そこで私はガラス越しから・・・「がんばれ!がんばれ!」と思わず声援を送っていたのですが・・・
腹筋しているかのような姿勢を取りながらも、なかなかひっくり返れないカブトガニは背を下にしたままずっと苦しんでしまうのかな~と・・・心配になってしまいました。
どうにかして元の姿勢に戻ってほしいな~と思いつつ・・・
「ひっくり返れ~!」と念じていたら・・・
なんとなんと近くにいたカブトガニが背面になっているカブトガニのしっぽを踏んだのです。
それを見た瞬間!「意地悪なカブトガニだな~」と思っていたら・・・
その意地悪だと思っていたカブトガニが、背面になってもがいているカブトガニのしっぽを踏んだことによって、重心が安定したようです。するとどうでしょう!背面になっていたカブトガニがくるっと回転して腹ばいの元の姿勢に戻ることができたのでした~。
そんな様子を見ていたら・・・なんだかホッとしてしまって・・・
いいものを魅せてもらったな~と感慨深くなってしまいました。
そんな出来事が無ければ・・・
甲殻類の無感情なカブトガニにしか見えませんでしたが・・・
実は、カブトガニにも思いやりがあるのかな~と思ってみたり・・・
そんなほのぼの観察をさせていただいたのでした~。
そうそうそれから・・・ガラス張りの展望台にも昇ってみました。
そちらでは、太平洋の海が一望できました。
穏やかな海になんだか・・・安堵感を覚えました。
ニッポンが平安でありますよ~に!
そんな訳で・・・
楽しかった我が家の家族旅行も終盤を迎え・・・
帰りは、常磐道に載って家路に着いたのでした~。
またゆっくり家族旅行したいです。
でも~
そんな日がいつ訪れるかはまだわかりませんが・・・
ピカくんが・・・
これから新しい道に進み・・・高校生になる門出に・・・
いい思い出が出来ました。
息子にとって、充実した高校生活が送れますよ~に!
もう夏休みに入ったというのに・・・
まだ梅雨が明けないですね~。
それでも、今月は夏休み前に二回もテニスに足を運ぶことができました。
そうそう・・・
そんなお天気がいい日にテニスをしていたら・・・
「ミーンミンミンミン・・・」と・・・
蝉の鳴き声が聴こえてきたのです。
「え~!もう蝉が鳴いてるよ~」と・・・ママ友さん達とビックリしてしまいました。
そして・・・蒸し暑い日があったり、熱い日があったり・・・
本日は、寒いぐらいに涼しいし・・・
空も忙しそうに模様替えをしているようですが・・・
我が家も・・・
セカセカした毎日を送っています~。まるちゃんは試験勉強や課題提出に追われる毎日ですし、
ピカくんも受験勉強に夏休みの宿題に追われる毎日がスタートしました。
そう!
ピカくんは部活の大会で惜しくも次のステージに進むことが出来ず・・・
部活を引退しました。
最後の大会の試合では・・・
最後の1週間かなり走り込んだだけあって・・・
ピカくんのガッツのある姿勢だけは・・・見せてもらうことが出来ました。
ピカくんに辛口なパパも・・・
「相変わらずなプレーだったけどガッツだけはあったよ」と申しておりました。
私も「それならよかった!」と・・・
悔いのない応援ができたと・・・ちょっとホッとして・・・
ピカくんの部活引退を見守る事ができたのでした~!
そんな中・・・
最後の大会の日には・・・
今度はパパのお父さん、お母さんにまるちゃんも応援に足を運んでくれたので・・・
ピカくんのかっこいいところは見せられなかったけど、ガッツだけは見せられたので良かったです~。
そして・・・
ピカくんは中学の部活動を通して・・・色々なものを得ることが出来ました。
部活の顧問の先生方や部活の仲間達やいつも練習を看てくださっていたお父様方や合宿に付き添ってくださったお父様お母様方に感謝の気持ちでいっぱいになったのでした~。
そんな訳で・・・
ピカくんが部活を引退すると・・・
今度は・・・受験勉強にガッツを出している日々です。
がんばれ~!ピカくん!
そんな中・・・
今月はちょこちょこイベントがありました。
七夕の日は・・・もう皆、大人になってしまったので・・・
特に、七夕のお飾りはしなかったのですが・・・
まるちゃんが、その日の晩御飯を用意してくれました。
まずは、冷やし中華のような・・・そうめんを作ってくれました。
そうめんの上には、お肉や野菜をたくさんトッピング~してくれました。
星形のニンジンや断面が星形のオクラなんかもトッピング~されていました。
そしてデザートは白玉ぜんざいでした~。
ピカくんは「白玉ぜんざいのあんこなら薄いから食べられる~」と・・・
美味しそうにあんこが絡んだ白玉を頬張っていました。
そして今年も、パパは短冊書きをしたかったようですが・・・
まるちゃんはマンションに飾ってある笹に短冊を掛けたらしいですし・・・
今のピカくんは・・・願い事をするのではなくて・・・
自分で実行して自分の手で夢や目標を掴み取らなくてはならない時期に入ったのです。
だから・・・私は・・・
今年の我が家に短冊は必要ない!と思ってしまったのです~。
ファイト!ピカくん!
そうそう・・・
そんな白玉を美味しく頬張っていたピカくんですが・・・
普段、自分の好きなお菓子やジュースをお小遣いで買っているピカくんですが・・・
先日、ピカくんが買った物は切り餅1kgでした~!
どうやら・・・給食で磯辺巻が出たらしく・・・
それが本当に美味しくて、自分でも餠を焼いて食べたくなったようです。
毎年、正月になるとピカくんは毎日のように大好きなお餅を頬張っているのですが・・・
今は、真逆の季節です。
きっと・・・ご無沙汰していたお餅が本当に恋しかったのですね~!
しかも、ピカくんは二つのスーパーをはしごして安いほうの餅を購入したとかで・・・
上手く、お小遣いをやりくりしているようです。(笑)
そんなピカくんは・・・男のランチをパパと楽しんでいました~。
お休みの日に父、息子で出かける機会が多くて・・・
パパとピカくんは・・・
美味しいアジフライ定食やカレーライスを堪能したそうです。
それから・・・パパは、自治会でご一緒した方々と飲みに出かけたり・・・
私も、ご近所のママ友さん方と久しぶりにランチに出掛けました。
それからそれから・・・
台風の影響でランチ会が中止になってから1年が経ってしまいましたが・・・友人達と久しぶりにランチしました。
昨年は、友人たちからお土産にもらった、ベーグルやマカロンが美味しくて・・・
感動していたのですが・・
今年のお土産のスコーンやクッキーもホント美味しかった~!
ちなみに私は・・・お土産にアップルパイを持って行きました。
そしてそして・・・
今年の結婚記念日は・・・
子供達から時間のプレゼントをもらって・・・
私は会社帰りのパパと待ち合わせて、食事をしました。
お料理がとっても美味しかったのですが・・・
パパはちょっと飲みすぎて・・・
帰り道のお散歩の時には少々千鳥足だったような~・・・(笑)
そんなこんなでしたが・・・
二人で記念にback numberのコンサートにも行ってきました。
私が、「シャンデリア」のCDアルバムを買った時は・・・
コンサートの優先チケットの申し込みが入っていたのに・・・
私が購入したときは・・・ちょうど申し込み期限が切れた直後だったのでした~
残念!
そして・・・コンサートチケット売り出しの日も申し込みしたのですが・・・
パソコンで申し込みのアイコンをクリックした瞬間に売り切れでした~。
残念!
その次は、今度こそ!と・・・
7月の日本武道館ライブのコンサートチケット売り出しの日も・・・
私が自宅にいなかったので・・・
パパとまるちゃんが申し込んでくれたのですが・・・
マウスをクリックした瞬間に売り切れだったようです~。
残念!
それでも諦められずに・・・
その後、私はチケットサイトでなんとかチケットをゲットしたのでした~!
ふ~!
私がback numberの曲が好きになったのは・・・
CMがきっかけでした。
CMから流れてくる歌の声が優しくて・・・
「素敵~!」な~んて思っていたら・・・
パパがback numberの「ヒロイン」っていい曲なんだよ~と教えてくれました。
そして、そのback numberの「ヒロイン」の曲を聴いてみると・・・
あっ!「あのCMソングだ~!私もこの曲好き!バックナンバーってバンドの曲なんだ~」と・・・
初めて、back numberというバンド名を知ったのでした~。
そして・・・
パパは、「高嶺の花子さん」もノリノリな曲でいいよ~と教えてくれました。
するといつの間にかピカくんもback numberの曲が好きになっていたようでした。
それから・・・「SISTER」の曲もCMで流れるようになり・・・
この声好き!な~んて思っていたらやっぱりback numberの曲だったのです。
すると、パパも「シスターもいい曲だよな~」と・・・申しておりました。
確か~?
Mステでback numberの「ヒロイン」や「SISTER」を生演奏生歌で初めて聴くことになったのですが・・・
その後・・・「手紙」の曲がCMで流れると・・・「この声も好き!」な~んて思っていたら・・・
やっぱりback numberの曲だったのです~。
その後、バックナンバーの曲を動画サイトなどで調べてみると・・・
「えつ!有線の歌ってバックナンバーの「花束」って曲だったんだ~!」と・・・ビックリなのでした~!
それは・・・4・5年も前に遡りますが・・・
「花束」は私が有線で初めて耳にした曲だったのです。
その時は、「わ~優しいメロディー、優しい声の歌だな~!私この曲すき!」と・・・思っていて・・・
でもただそれだけだったのです。
でもその当時、カラオケでその曲を歌った人がいて、それを聴いたときに・・・
歌のタイトルを目にはしていたのですが・・・
その後、すっかりタイトルもバンド名も頭から抜け落ち・・・
「花束」の曲がたま~に私の頭の中で鳴り響いていただけなのでした~。
でも・・・5年の年月が経ち・・・
私が好き!って思う曲がどれもback numberのものだと知り・・・
極め付きは・・・月9ドラマの最終回の出来事なのでした~。
もうこれは・・・
家族も皆、大好きな曲満載の「シャンデリア」を買うしかない!と・・・
家族のクリスマスプレゼントにした訳なのですが・・・
そんなプレゼントが・・・
その時は、こんなにも我が家の思い出のアルバムになるとは思いもしませんでした~。娘の受験がスタートすると・・・
私はパートとか買い物以外はほとんど外出しなかったので・・・
毎日の様に「シャンデリア」の曲を流していたのでした~。
それは私にとってのリフレッシュタイムだったのです・・・
すると、back numberの曲をあまり知らなかったまるちゃんも・・・
「シャンデリア」の曲だけはよく聴いていました。
というか・・・聴かされていたのかな~な~んて・・・(笑)
ちなみに、まるちゃんは入試中にどうも「サイレン」のメロディーが頭で鳴り響いて鳴りやまなかったそうです。
そして、私もその頃・・・
同じく「サイレン」の・・・
特にギター音のメロディーがよく頭で鳴り響いていたので・・・「一緒だね~」と・・・
まるちゃんと話していたのですが・・・
歌詞カードで「サイレン」の曲の歌詞をおさらいすると・・・
とっても切ない歌なのでした~。
back numberの清水依与吏さんの書く詞は・・・
どれも切ないけど・・・
具体的な描写で、まるで恋愛小説のような魅力ある作品ばかりなのかもしれませんね~。
しかも、「アップルパイ」の曲を聴いたときは・・・
まるで我が家の出来事が曲になったみたい~な~んて思ったりなんかして・・・(笑)
ちなみに、ピカくんは「シャンデリア」のアルバムの中では・・・
歌詞の意味合いまでは理解していないと思いますが・・・
この「アップルパイ」の曲が一番のお気に入りだったようです。
ちょうどその頃・・・
まるちゃんの大学受験生活も佳境に入り・・・
ピカくんが「SISTER」をまるちゃんに歌っていました。
そして・・・
まるちゃんが入試をすべて終えると・・・
試験の帰りの電車から長いメールを送ってくれた時は・・・
本当に感動して・・・
私の中で「手紙」の歌が鳴り響いてしまいました。
その後・・・合格発表を待つ間は・・・
パパは、まるちゃんと一緒に散歩した時の夕焼け空を見て・・・「東京の夕焼け」が頭で鳴り響いていたそうです。
そして私は、まるちゃんと合格発表を見に行った時の事・・・
それは大学の最寄りの駅の改札を出ると・・・
こちらの曲が鳴り響いておりました。
そして・・・まるちゃんは、高校を卒業すると・・・
「ヒロイン」がCMソングだったChoo Choo Trainに乗って・・・
お友達と日帰りスキーを堪能しておりました~。
そんなこんなで・・・
我が家にとって・・・
「シャンデリア」の曲はどれも思い出深いのです~。
そんな思い入れがある曲を歌ってくれるであろう・・・「MIRRORBALL and CHANDELIER」の日本武道館ライヴにパパととうとう足を運ぶことができました~!
それは本当に本当に夢のような世界で・・・
魂が揺さぶられる素敵なロックコンサートでした~。
でもでも・・・
「手紙」を聴いたときは・・・まるちゃんの受験やピカくんの部活の大会の事を思い出して・・・ちょっとウルウルしてしまいました。
そんなこんなで心も体にもいいリフレッシュが出来ました~。
また明日からママをがんばるぞ~!な~んて思いながら・・・
日本武道館を後にしたのですが・・・
パパと私は柄違いではありましたが・・・
お揃いでback numberのタオルを肩にかけたまま歩き・・・
家路についたのですが・・・
日本武道館を離れれば離れるほど・・・
おじさんとおばさんなだけに・・・傍から見ると・・・
トナカイのツノに見えたかな~?(笑)
そして・・・
今は、ピカくんが受験勉強の日々を送っています。
まるで「泡と羊」のような日々ですが・・・
秋には・・・
生まれ変わった頼もしいピカくんになっているかな~!
がんばれ~!ピカくん!
すっかり梅雨に入ってしまい・・・
本日は、どんよりとした真っ白い空でしたね~!
この頃は、気温が低くい日でも湿度が高いので・・・
部屋の中はムシムシしています。
今週に入ってからは、今年初めて冷房をつけてみました。
「ん~涼しい!」
今年初めてといえば・・・先日、スイカも買いました。
家族には、晩御飯の食後にスイカを食べてもらおうと・・・
冷蔵庫の中で冷やしておいたのですが・・・
その日は、まるちゃんもピカくんも学校から帰るとスカイを見つけてしまい・・・
大喜びで・・・
スイカを頬張っておりました~。
そして、パパにも食後にスカイを出すと・・・
「やっぱりスイカはおいしいよな~!」と・・・
ホント美味しそうにかぶりついていました。
スイカを買うと、例え1/4カットだとしても・・・
重くて持ち帰るのが大変ですし、冷蔵庫でも場所をとってしまうので・・・
けっこう、買い物時には、買おうかまた今度にしようかと迷うのですが・・・
その日は本当に暑い日で・・・
どうしても棚に並んでいるスイカから目が離せないのです。
そんな訳で、スカイを買い物かごに入れました。
こんな重い思いをして買ったスカイでしたが・・・
私はほとんど食べませんでした。
「こんなに家族が喜ぶならまた買ってこようっと!」っと思って・・・
家族皆に西瓜をほとんど全部食べてもらいました。
やっぱり夏は西瓜ですね~!
西瓜は果物と思いきやウリ科の野菜ですが・・・
私は、同じウリ科の胡瓜を堪能しています。
1年前から続けている酢漬けですが、先日、この1年間、酢や色々な香辛料を入れて楽しんでいた酢漬けの容器を冷蔵庫から取り出す時に・・・手を滑らせてひっくり返してしまいました~。残念!
でもでも・・・
気を取り直して、またまた新たな酢漬け野菜を最初かっら作り直しました。
今回は、パパのお母さんからいただいた美味しい合わせ酢と穀物酢、それからパパがお徳用で買ってしまってまだまだ袋にたっぷり残っている七味唐辛子と伯母からもらったローリエで野菜の酢漬けを作りました。
野菜は冷蔵庫にあった残りもの野菜です。
今、容器に入っている野菜は、キュウリ、ニンジン、ダイコン、ピーマンです。
本日、味見しながら新しい酢漬け野菜を初めていただきました。
「ん~コクがあってまろやかな酸っぱさで美味しい!」
そうそう・・・それから初ものと言えば・・・
私は、先日、パパと外食した際には、今年初の冷やし中華をいただきました~。
やっぱり夏は冷やし中華ですね~!
夏と言えばビールも美味しい季節ですね。
半年ぶりになりますが、従姉のおねえちゃんから連絡がきて、
久しぶりに従姉妹のおねえちゃん達と女子会ではなくBA会をしました。(笑)
そして従姉のおねえちゃんに、海鮮居酒屋さんに連れて行ってもらいました。
そちらでは、冷たくて美味しい生ビールやサワーをいただきながら、
大きな生牡蠣をレモン汁でちゅるっといただいたり、サザエのつぼ焼きも堪能させてもらいました。海の幸も美味しかった~!
すると、まだ時間もあったので・・・今度は、メキシコ料理の店へ移ったのですが・・・
そちらでは、白ワインをいただきながら、チップスにサルサをつけていただいたり、スパイシーなチキン料理もいただきました。
すると、あの時の事を思い出し、
私が、オルベラ街へ連れて行ってもらった話をしたら・・・
従姉妹はすっかりその事を忘れていました。
それから、タコスのファストフード店に連れて行ってもらって私が初めてタコスを食べた話や、週末のドライブ旅で、サンディエゴへ立ち寄ってティファナまで観光した話などで盛り上がりました。
そして、三人が一致したのは・・・
「コリアンタウンで食べたプルコギが一番美味しかったよね~」と・・・
懐かしい20年以上も前の話に花が咲いたのでした~。
そんなBA会ではありますが・・・
若き頃を振り返り、気持ちだけは若返っておりました~。
その日は、従姉のおねえちゃんが待ち合わせ時間よりも早く到着したとかで・・・
パン屋さんで美味しいイタリアのパンを買ったらしく・・・
そのパンをお土産にくれました。翌日、美味しく家族でいただきました。
私には、姉妹がいないので・・・従姉妹のおねえちゃん達には・・・
ありがたいことに、たま~に仲間に入れてもらって・・・
三姉妹の妹気分を味わわせていただいております。(悦)
そんな姉妹会があったのですが・・・
その後は母娘会もありました~。
1年前の映画鑑賞がきっかけですが・・・
母が月に1回くらいは一緒に出掛けようと誘ってくれるので・・・
今回も、母と一緒に映画鑑賞&ランチをしました。
するとその日は、まるちゃんが講義の合間のお昼休み&空き時間があったので・・・
空き時間を利用して映画館側までやって来ました。
先月は、新しいビルに出来た老舗の洋食屋さんでランチする予定でしたが、そちらのお店が混んでいたので、洋食屋さんでのランチは諦めたのですが、今回、映画鑑賞した映画館の側にも、たまたまその老舗の洋食屋さん系列のお店があったので、まるちゃんはそちらの洋食屋さんでランチをしたいと・・・ババにリクエストしていました。
そんな訳で、その日は美味しい洋食をいただきながら母娘三代のランチ会を楽しんだのでした~。
母娘会と言えば・・・
またまた友人と娘ちゃんが実家帰りで帰国しました~。
そんな訳で、友人三人で会うことになり、友人二人は娘ちゃんを連れて待ち合わせにやってきました~。
定期的に会っているので、娘ちゃん同士はすっかり仲良くなっておりました。
友人の息子くんが小学生なので下校時間を考慮して、友人宅側の前回とは違う大型ショッピングモールで待ち合わせをしました。
育児を卒業してしまった私としては・・・
今どきの家族に優しいショッピングモールの施設にカルチャーショックの連続でした~。
こちらのショッピングモールにもやはり子供のプレイ広場があって、その日は、娘ちゃん達が遊んでいるところを見守っていましたが・・
三歳以上の子供なら預けて買い物にも行けるシステムになっていましたし・・・
フードコートへ行けば・・・今までは、大人のテーブルの高さに合わせた子供用の椅子が用意されていただけなのに、こちらのフードコートには、子供用の小さな椅子と低いテーブルが用意されていて、大人はソファーのような低い椅子に腰かけて、子供のテーブルで子供の目線で一緒に食事できる席も用意されていたのです。
そしてもっともっとビックリしたのが、友人の娘ちゃんがオムツ替えでトイレに向かうと、
今では、オムツ替えのシートはもちろんのこと、オムツを捨てるためのビニール袋が用意されていたり、オムツ専用のごみ箱があったりと時代は変わったな~と感心していました。
そして女子トイレから出るとお隣の男子トイレのプレートにはなんと!なんと!
オムツ替えのマークが表示されているではありませんか~!
それを見たババ気分の私は本当にカルチャーショックを受けてしまい・・・
私が育児していたころよりも・・・
さらに育児しやすい時代になったな~と感激してしまいました~!
そして、ショッピングモールでは、かわいいキャラクターのカートに乗っていた娘ちゃんでしたが、ベビーカーで来ていた娘ちゃんもそのキャラクターのカートに興味津々です。
そんな訳で、私が誰も乗っていないベビーカーを押してあげる事にして・・・
二人の娘ちゃんたちはかわいいキャラクターのカートに乗って大喜びなのでした~。
その日は、お子ちゃま達が優先だったので、お買い物は出来ませんでしたが、
私は私で食を楽しみました。
フードコートでは、美味しいプルコギの石焼ビビンバをいただいて・・・
その後は、またまたお子ちゃま達を広場で遊ばせると・・・
今度は、近くのカフェでアサイーのヨーグルトドリンクをいただいたりしました。
そうこうしているうちに友人の息子くんの下校時間が迫ってきたので、
友人の一人は、急いで駐車場に向かい自宅へと帰っていきました。
そして、電車で足を運んでいた友人とは、駅前のコンビニに立ち寄りました。
友人が帰国するたびに楽しみにしているというコンビニのソフトクリームを食べることにしたのです。
友人親子はミックスソフトクリームを注文して、私はバニラのソフトクリームを注文しました。すると、友人の娘ちゃんはあの時と同様、満面の笑みを浮かべながら美味しそうにソフトクリームを味わっておりました。
そんな私も、ソフトクリームをいただいてみると・・・
「ん~濃厚で甘くて本当に美味しい!」
友人が楽しみにしているソフトクリームに納得なのでした~。
そんな訳で、秋ごろまで日本に滞在している友人親子なので・・・
また、近いうちに会う約束をして・・・
その日は途中まで一緒の電車に乗ってバイバイしたのですが・・・
毎回、会うたびに友人達の娘ちゃん達の成長を少しずつ感じながら・・・
私自身も時代の移ろいを感じながらいい社会勉強をさせていただきました~。
ほんのちょっと社会の環境が変わるだけで・・・
育児しやすい世の中にかわるものなのですね~!
母娘の話ばかりになってしまいましたが・・・
今月は、父の日もありました。
私も両方の父には贈りものをしたのですが・・・
我が家でも、父の日の晩は、パパへ感謝の気持ちを家族で伝えました。
その日のまるちゃんは、以前から楽しみにしていたお出かけの日でもあったのですが・・・
なんとか晩御飯までには間に合ったまるちゃんも含め・・・
家族四人で食卓を囲む事が出来ました。
そして、食卓にはパパの好きな麻婆豆腐とウニを並べました。
家族からは、パパにカジュアル用のベルトをプレゼントして・・・
それぞれが、パパに長々と手紙を書きました。
ママは、これからも楽しいFamilyを作っていこうね!と言葉を添えました。
まるちゃんは、バイトするようになってから仕事の大変さを知り、日ごろ家族のために頑張っているパパに感謝の気持ちをしたためていました。
ピカくんは、パパが同じ男だからこそ色々と教えてもらえる事に感謝しておりました。
そんなパパは嬉しそうに・・・
まだまだ子供たちから頼りにされる父でいられる様に・・・
子育てを楽しもうと・・・公言しておりました。
そう!
ピカくんは、引退をかけた最後の部活の大会に臨んでいる渦中にあるのですが・・・
パパと私はピカくんの大会の応援にたびたび駆け付けながらも・・・
パパは自宅に戻るとピカくんに毎回ダメ出しをしております。
それは、ピカくんのプレーの事でもあるのですが・・・
ピカくんが試合に臨む姿勢に対して、最もダメ出しをしておりました。
やはりそこは男親なのですね~。
パパは同じ男だからこそ・・・
ピカくんにはこうであって欲しいと願う父のアドバスをしているのです。
私は、プレーの事はよくわかりませんが・・・
ピカくんが緊張しているのか?
身体がフワフワしているのは、私が観ていてもわかるのです。
きっと、最後の大会で自分自身に勝てていないのかも~?
な~んて感じ取ってしまいました。
ピカくんの部活の大会はまだまだ続いています。
ピカくんは、相変わらず不器用なプレーではありますが・・・
早く自分自身に勝って・・・
最後の大会では・・・
悔いの残らないプレーをしてもらいたいな~と心から願う母なのでした~。
そうそうそんなピカくんでしたが・・・
その日も、本人は、自分自身の不甲斐ないプレーを自覚しておりました。
夕方になり大会の予選からピカくんが帰宅すると・・・
再度、自主練習に出掛けて行きました。
すると、パパもその後を追って、ピカくんの練習に付き合っていました。
がんばれ~!ピカくん!
今回、鑑賞した映画は・・・
パパとシネコンで「64前編」を鑑賞しました。
母とは映画館で「ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出」を鑑賞しました。
「64前編」は、大きな組織のお仕事映画でした。
国家の大きな権力組織の中の、ほんの一部の色々なお仕事の様子を拝見させていただきました。
人間も機械もミスは犯すものですが・・・
それでも、ミスは無かったものとして組織の内外で生きていかなくてはならない人達の人間ドラマがこちらの映画作品には描かれていました。
そしてさらに・・・
大きな権力組織の中で扱われている情報をメディアに公開しなくてはならない組織人のお仕事ぶりも知ることができましたし・・・
大きな権力組織から情報を引き出さないとならないメディア組織の人のお仕事も知ることができました。
それがたとえ不毛なお仕事だったとしても・・・
誰もが己の感情を捨てて・・・
組織の中で、非情であってもプロとしての感覚でお仕事しなくはならなくて・・・
組織の中の人間同士が対峙しなければならないシーンや、
組織対組織の人間同士がぶつかって対峙しなくてはならない・・・
まさにプロ同士のぶつかり合いのお仕事シーンが満載な映画作品でした。
そして、私がこちらの映画作品を鑑賞していて・・・
最も過酷そうだな~と感じたお仕事は、
組織の秘密を持って外に出るしかなかった人を四六時中監視しなければならない人のお仕事でした。
まさに、現代版サムライ映画の様でした。
今度は、「64後編」も鑑賞してみたいと思います。「ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出」の映画作品は・・・
どこまでが実話かはわかりませんが・・・
最初は・・・
映画を鑑賞しながら、「ローマの休日」みたい!って思いながら観ていました。
でも~最後まで観ていたら・・・
もしかしたら・・・?
こちらの映画作品が本当の実話だったとしたら・・・
当時は、王室や国家内では秘め事として・・・
外部や世間に漏れない様に・・・厳重に取り扱われていた秘め事だったと思いますが・・・
そんな秘め事が、世間ではまことしやかな噂話となって語られるようになって・・・
もしかしたら?そんな噂が素になって・・・
「ローマの休日」の映画が完成したのかも~と・・・勝手に想像してしまいました。
そんな「ローマの休日」は時代を超えて世界中でヒットした映画作品ですが・・・
そんな世界中から愛された映画作品が実際にあるからこそ・・・
まさに秘め事の実話が70年の時を超えて・・・
映画化されたのかな~とも想像してしまいました。
全部が実話だったとしたら・・・
本当にロマンチックで素敵なお話だな~と感じてしまいましたが・・・
国や家や伝統を守るという事は本当に大変なことなのですね~。
今、こちらの映画のHPをのぞいてみました。
ん~やはり!「ローマの休日」の事が記されていました。
またまた映画で色々な世界の事を学ばせていただきました。
この熱い夏を・・・
元気に乗り越えたいと思います。

暑い日が続いておりますが、晴れた日は・・・
カラっとした爽やかな風を感じることができます。
そんな日にスポーツを楽しむのはいいものですね~。


私は相変わらずママ友さん方とテニスを楽しんでおりますし・・・
パパは1年ぶりのゴルフを満喫しておりました。
まるちゃんはサークル活動でいい汗を流しているようですし・・・
ピカくんも部活動や運動会の練習で青春の汗を流しているようです。
でも~もうすぐ梅雨の季節ですね~。
梅雨入りしてしまうと・・・

ジメジメ、ムシムシの・・・いやーな季節になってしまいます。
そんな時は、綺麗でダイナミックな紫陽花でも眺めていやされたいな~と思います。
そうそう・・・
母の日に家族からプレゼントされたオレンジ色のカーネーションの鉢植えですが・・・
ベランダのカウンターに置いてキッチンの窓から眺めて楽しんでおりますが・・・
そのうち・・・
茎が伸びすぎて・・・カーネーションの頭が垂れると・・・
その茎を途中でカットして・・・何輪かのカーネションを花瓶に活けて・・・
リビングに飾って、カーネーションの花を眺めていました。お花があると元気になりますね!


眺めると言えば・・・
ゴールデンウイーク中に、ちょうどTVで、江戸時代の絵師の特集番組が放送されていて・・・
興味深く観ておりました。
すると、私も若冲の絵を直に鑑賞したくなったのです。
そんな訳で、母と上野で待ち合わせて、

TV放送後だから・・・若冲展が混雑していることは覚悟していたのですが・・・
やはり、TV番組の影響からでしょうか?若冲展に入館するのは・・・大変なようでした。
そう!
ビックリするくらいの待ち時間が表示されていたのでした~。
その日は、母と若冲展を鑑賞したら、まるちゃんと待ち合わせておりました。
まるちゃんの講義の合間の空き時間に一緒にランチする予定だったのですが・・・
これでは・・・「お昼過ぎても入館できないね~」と母と話しておりました。
そん訳で・・・
その頃、国立西洋美術館が世界遺産に登録されると話題になっていた時期でもあったので・・・
急遽、国立西洋美術館に足を運ぶことにしたのでした~。
西洋美術館では、ちょうど、カラヴァッジョ展が開催されていて・・・
西洋絵画を鑑賞するのもいいな~と思い・・・
ちょっと行列ができていましたが・・・若冲展ほどではなかったので・・・
まるちゃんとの待ち合わせ時間には十分間に合いそうだという事もあり・・・

美術に対してど素人の私と母でしたので・・・
音声ガイドの機器を借りて・・・
作品にまつわる解説を聴きながら、絵画作品を鑑賞させていただきました。
カラヴァッジョ展では、カラヴァッジョの作品をはじめ・・・
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョに影響を受けた画家の作品がいくつも展示されていました。
最初は、ミケランジェロ・ブオナローティと関係のある画家なのかな~?と・・・
思っていたのですが・・・
特にそういう説明や解説はなかったようでした。
そして・・・
私自身は、福音書を読んだことがあったので・・・
宗教画の意味合いがなんとな~く理解できたので・・・
それはそれで・・・色々な絵を興味深く鑑賞することができました。
「この人を見よ」とは・・・
ラテン語で

それから・・・
水面に映る自分の姿に見とれている青年の絵を・・・
とても興味深く拝見させていただきました。
やはり・・・自分の姿を映してくれる鏡の魔力ってすごいのだな~と感じて・・・
自宅に戻ってから・・・
再度、その作品の事を思い出していたのですが・・・
絵のタイトルを忘れてしまい・・・
バッグにしまってあった・・・音声ガイドのプログラムをひっぱりだし・・・
作品名を確認してみたのですが・・・
ピンと来ないのです・・・
そこで・・・
音声ガイドのプログラムに書いてある作品名をパソコンに打ち込んで、
ネットで確認してみよ~と思いまして・・・
まずは・・・

すると・・・「違う違うこの絵ではない!」と・・・
次に・・・

すると・・・「あっ!この絵も好き!」な~んて思いながら・・・
この頃ピカくんが縦笛にはまっているので・・・なんだか微笑ましくて・・・
こちらの作品を「かわいらしい!」と思いながら眺めていたことを思い出しておりました。
ちなみに、こちらの作品は・・・バルトロメオ・カヴァロッツイという画家が描いたものでした。
そして、次に

パソコン画面に映し出されました。
すると・・・
ナルキッソスはギリシャ神話の中に登場してくる青年だった事を知りました。
そして・・・「ナルキッソスってナルシストだな~」と思って説明を読んでいたら・・・
「ナルシスト」の語源が「ナルキッソス」だったようです・・・。
「へ~なるほど~」と・・・妙に納得してしまったのですが・・・
私がその後、思わずネット検索したのが・・・数年前に流行った言葉でした。
「もしかして・・・?そういう事?」って・・・
「負け美人」と打ち込んでみました。
どうやら「負け美女」が正しい流行語だったようですが・・・
負け美女の意味合いを探ってみると・・・
「ナルキッソスの女性バージョンだ~!」な~んて・・・思ってしまいました。
そう考えると・・・「ナルキッソス」の作品は美しいだけの作品ではなくて・・・
ギリシャ神話を題材にした・・・風刺画だったのですね~・・・
やはり・・・
普遍的な作品にはそれなりの意味合いが奥深く隠されているのだな~と・・・
芸術のすばらしさに感心してしまいました。
そして・・・
古代から語られていた・・・
ギリシャ神話って奥が深いですね~
現代社会に生きる人間にも教訓を与えてくれるのですから~!
な~んて思いながら・・・
もしかしたら?現代社会には、自分の事しか愛せないナルキッソスみたいな人が増殖してしまい・・・
恋愛が面倒になった人が増えているのでしょうか?
それから、それから・・・
「こんな大昔の西洋人が日本を舞台にした作品も描いていたとは~!」と・・・
またまた興味深く拝見させていただきました。

ちょうど、今現在放送されている・・・
大河ドラマの

その時代背景と重なった事もあり分かりやすく鑑賞できました。
そして・・・
こちらの作品からは・・・人間の業とか性を読み取ることが出来ました。
ちなみにこちらの作品は、タンツィオ・ダ・ヴァラッロという画家が描いたようです。
そんな訳で・・・
私と母は、素敵な建物の美術館で・・・歴史的な芸術を堪能することができました。
カラヴァッジョの作品はどれも本当に繊細に描かれていて・・・
まるで写真の様でリアルな作品ばかりでした。
そして・・・その作品の数々にはスポットライトが照らされていました。
陰影の中にほんのり光が宿っている・・・そんな重みのある作品ばかりで・・・
素晴らしい芸術鑑賞をさせていただきました~。(悦)
そして・・・
ル・コルビュジエさんが建築された

思わず・・・国立西洋美術館をスマホの画像に収めてしまいました。
大きな建物だし、塀もあるので・・・全体を映すことは出来ませんでしたが・・・
昔から、「モダンでかっこいい建物だな~!」と思っていたので・・・
いい記念になりました。


そうこうしていると・・・
まるちゃんが国立西洋美術館前までやってきたので・・・
実は、花より団子な母娘三代の私たちなので・・・
その後は、ゆっくりランチをして・・・
まるちゃんが行きたがっていた・・・あんみつ屋さんへ足を運びました。
そして・・・
まるちゃんは



甘くて美味しいものを女三人で堪能したのでした~。(悦)
そして、その日の晩は、母からもらった新鮮で美味しいアスパラガスを料理しました。
まるちゃんは、甘くて美味しいと・・・アスパラガスを沢山堪能しておりました。
甘くて美味しいものと言えば・・・
パパが1年ぶりに同期友達とゴルフに出かけることになったので・・・
久しぶりに、遠方に住んでいる同期くんが我が家に前泊しました。
そして・・・またまた・・・
白ワインやおつまみやスイーツをたくさん持ってやってきてくれたのでした。
私もビールやおつまみを用意して・・・
またまた、同期くんとパパ、そして私も仲間に入れてもらって・・・
家飲み会を楽しんだのですが・・・
その際に同期くんは、素敵な紙袋からリボンのかかった箱を取り出し・・・
まるちゃんにプレゼントしてくれたのでした~。
同期くんに、「箱を開けてみて!」と言われたまるちゃんは・・・
ワクワクしながら箱の蓋を開けておりました。
するとその箱の中には・・・
宝石のような色とりどりのボンボン・ショコラが並んでいたのでした~!
思わず・・・私もまるちゃんも歓声をあげてしまいました。
このたび、まるちゃんは同期くんの大学の後輩になったという事で・・・
同期くんが、まるちゃんにお祝いをしてくれたのです。
その箱には、同期くんがベルギーの高級なチョコレート屋さんで・・・
綺麗な色の季節のショコラを含め、チョコを一粒一粒セレクトした様です。
そんな訳で、宝石箱のような素敵な

まるちゃんは、その日から・・・ありがたそうに・・・一粒一粒・・・
大事そうに・・・味わいながら・・・
ボンボン・ショコラを日々楽しんでおります。


ちなみに、まるちゃんにお願いして・・・
私も季節のショコラを分けてもらい、お味見させてもらいました。
果実の香りと甘さにビタースイートな味が口いっぱいに広がり・・・
ホント美味しかった~!
そして、そして・・・
お休みの日は・・・
この頃、パパはよく実家に顔を出しているのですが・・・
ありがたいことに・・・
いつも美味しいおやつをお母さんからいただいてくるパパです。
先日のお休みの日は・・・
家族で・・・

甘すぎるものが苦手なピカくんも美味しい美味しいと頬張っておりました。
美味しいおやつをいただくと・・・皆、笑顔になりますね~!


そんな我が家の日常ですが・・・


ジメジメムシムシの季節がやってくる前に・・・

今の爽やかな季節を満喫したいと思いま~す!

長い長いゴールデンウイークも終わってしまい・・・
本当に暖かくなってきましたね~。
ちょっと汗ばむ暑い日もあったりと・・・
夏の訪れを感じる季節になりました。
これから・・・
みずみずしい野菜や果物が美味しくなる季節もやってきますね!
そうそう、この頃、スーパーに熊本県産のトマトが並んでいたりすると・・・
ちょっと、ホッとします。
トマトの箱には、くまモンのマークが入ってると・・・「かわいい!」って思いながら・・・
思わず、手にっとって買い物かごに入れてしまいます。
それから、今年の母の日のプレゼントは・・・私の母にはパジャマを贈ったのですが・・・
パパのお母さんには、
宮崎県産のマンゴー太陽のタマゴを贈りました。
配送の交通機関の心配もあったので・・・早めに注文したのですが・・・
それは心配無用でした。
どうやら母の日よりもかなり早めに届いたようです。
TVを見ていて・・・熊本県の地震速報が入ってくると・・・ドキリとしますが・・・
それでも・・・少しずつ・・・
九州地方や熊本県が日常を取りもどしているのかな~と・・・
感じながら・・・ニュースを拝見したり。
私には、祈ることしかできませんが・・・
「早く、九州が、熊本県が元気になりますよ~に!」と願う日々です。
それでも、やはり私には私の日常がありました。
今年の長い長いゴールデンウイーク期間は・・・
特に、どこか遠くへ出かけたという事はありませんでした。
家族にはそれぞれの社会があります。
まるちゃんは、講義の日があれば、バイトの日もあり、サークルの日もありました。
ピカくんは、学校の日があれば、部活の日もあり、塾の日もあり、勉強タイムもありました。
パパは、会社の日があれば、休日出勤もあったり、自治会の日もありました。
ママは、パートの日もあれば、家族バラバラなスケジュールに合わせて家事タイムが増えました。
そんな訳で・・・
家族皆でそろった時間は僅かしかありませんでしたので・・・
皆が揃う隙間時間を使ってちょこちょこ楽しみました。
まずは、父と母がピカくんの誕生会をちょっと早めに開いてくれました。
今回は、久しぶりに皆が大好きな焼肉屋さんへ連れて行ってくれました~。
その日は、ゴールデンウイークが始まってから初めて家族がそろっての晩御飯になったのですが・・・
ピカくんは、ジジやババや従弟くん家族にも祝ってもらい大喜びでした~!
そして・・・
皆、美味しいお肉をたくさんいただきました。
それから・・・
甘くて美味しいバースデイケーキもいただいて・・・大満足!なのでした~!
「ごちそうさまでした~!」
その数日後には・・・
たまたま家族全員が揃うお休みの日が1日だけあったので・・・
家族皆で散歩を楽しみました。
そして、近隣のボウリング場まで歩くと・・・
皆で、久しぶりのボウリング大会を楽しみました。
1ゲーム目までは、パパ、ママ、ピカくん、まるちゃんの順位のスコアでしたが・・・
2ゲーム目になると、ピカくんが調子を上げてきてとうとう私はピカくんに抜かれてしまいました~。
そして、帰りも電車は使わずに皆でお散歩タイムです。
この季節は、心地いい風にあたりながら歩くと気持ちいいですね~!
そんな中、帰り道でラーメン屋さんを発見!
そちらへ立ち寄って、皆で、美味しい野菜たっぷり長崎ちゃんぽんと餃子をいただいて、お腹も満足です~。
そうそう・・・
こどもの日は、柏餅を用意しましたが、今年もやっぱり柏餅を食さなかったあんこが苦手なピカくん。
そんな訳で、その柏餅は、パパとママとまるちゃんで美味しくいただいてしまいました~。(笑)
すると、まるちゃんがこの頃はまっている知育菓子をピカくんにあげていました。
ピカくんは、まるちゃんからもらった、「どどっと!つぶぴょん」の袋を開けて・・・
早速、タコの形をしたスポイトでつぶつぶのゼリーを楽しみながら作って・・・
知育菓子を堪能しておりました。
ピカくんにとっては、いいこどもの日になりました。(笑)
ちなみに、その数日後のまるちゃんは、「ねるねるねるね」をおやつに買ってきて・・・
楽しみながら食べていました。
どうやら、まるちゃんも童心に帰っているようです。(笑)
そんな訳で、こどもの日の晩御飯は・・・
皆が楽しみにしていた、伯母からもらったステーキ肉を解凍しておいたので・・・
ピカくんはもちろんのこと、家族で美味しくいただいたのでした~(悦)
そして、ゴールデンウイークは終わりを告げたのですが・・・
いやいや・・・
今年のゴールデンウイークにはまだ伸びしろがあったのです。
伸びしろの、母の日の日曜日は・・・
またまた家族で晩御飯をいただくことができました。
家族からは・・・オレンジ色のカーネーションとカレーライスと手紙のプレゼントです。
まるちゃんが数日前からネットでカレーのレシピを検索して、いくつかのスパイスを調合していました。
そしてその日の朝は、パパとピカくんがお洗濯を手伝ってくれたり、
夕方は、まるちゃん指導の下、パパとピカくんもキッチンに立って皆でインドカレーを作っていました。
家族から贈られたインドカレーはとってもとってもおいしかったです。
「みんな!ありがとう!」
今回、鑑賞した映画は・・・
ピカくんが唯一ゴールデンウイークイベントにリクエストしてきたのが、
名探偵コナンの映画鑑賞でした。
そんな訳で、ピカくんの隙間時間にパパと私も付き合って、
シネコンに向かいました。
最初は、パパもコナンの映画を鑑賞する予定でしたが・・・
ピカくんも大きくなったことですし・・・
それぞれ好きな映画を観ることにしました。
ピカくんは、「名探偵コナン 純黒の悪夢」を鑑賞。
ちなみに、
映画鑑賞の際に「劇場版名探偵コナン20周年記念」のカードをもらったピカくんは・・・
ゴールデンウイーク中の息抜きタイムに、
カードのシリアルコードから、昨年鑑賞できなかった「名探偵コナン 業火の向日葵」を鑑賞しました。
そして・・・
パパは、「アイアムアヒーロー」を鑑賞。アクションもすごかったけど・・・
「ゾキュンが怖かった~!」と申しておりました。
そして・・・
私は、「ルーム」を鑑賞しました。アカデミー賞主演女優賞を受賞されただけ
あって、ブリー・ラーソンさんの演技が素晴らしかった~!
ピカくんが、私に何の映画を観るのか訊いて来たときは・・・
「ルームの映画は、お母さんと息子が狭い部屋に閉じ込められて、その男の子は部屋の外の世界を知らないで育つ映画なんだよ~」と説明すると・・・
「えっ!女の子でしょ!」と答えるのです。
どうやら、ピカくんは「ルーム」の映画紹介かCMで「ルーム」の映画の事は知っていたようですが・・・
長年部屋の外を知らない男の子は、すっかり髪の毛が伸びていて・・・
確かに・・・女の子の様にとてもかわいい容姿なのです。
私は、最初、こちらの映画を鑑賞しようかどうしようかとても迷いました。
もしかしたら、気分が悪くなる様な思考回路不能な残酷なシーンがあるかもしれない!と思ったからです。
でも・・・やっぱり鑑賞を決断しました。
映画を鑑賞すると・・・意外にも残酷シーンはほとんどありませんでした。
しかも・・・
無理やり監禁された少女が母親になってしまい母性が育ってしまった過程が理解できるシーンや・・・
すっかり少女から母親の姿へと変貌してしまった女性の強さと息子に注がれる愛の描写。
そして・・・
女性が救助されると、女性自身も母性を求める17才の頃の少女に戻ってしまう心理描写がうまく丁寧に描かれていました。
そして、部屋の外の世界を知らなかった5歳の男の子の心理描写も見事でした。
特に、男の子が初めて外の世界へと飛び出すシーンは・・・
ハラハラドキドキでした。
ちょっと・・・「細雪」の雪子が嫁ぐ前の心理描写と重なってしまいました。
でも~!実際の映像シーンは・・・
とっても素敵で美しく勇敢で、かつ大袈裟ではない現実的なシーンが映し出されていて・・・
とても感動してしまいました。
そして、その他にも・・・
監禁されていた少女だった娘がすっかり女性になってしまい・・・
母親になってしまった娘と、彼女の父親との関係や母親との関係の心理描写も・・・
とても丁寧に描かれていました。
そんな作品を鑑賞しながら・・・
現代社会の病魔みたいな事件の映画作品だな~と思ってしまいました。
こんな過酷な経験を強いられた少女の事件は・・・
現実の世界でも起きていて、たびたびニュースとかでも知ることはある私ですが・・・
こちらの作品を鑑賞していると・・・
恋愛や結婚が面倒でも・・・
己の欲望だけは満たしたい・・・
合理的な男性が増殖した現代社会の病魔が映し出された作品に思えてならなかったのです。
とても身震いのするゾッとする作品でしたが・・・
こちらの作品のラストまで鑑賞すると・・・
「これからジャックとジャックのママが沢山の人から愛されて・・・
幸せな人生を歩めますように!」と・・・
思わず祈ってしまいました。
そして・・・
娘を持つ母親として、息子を持つ母親として・・・
色々と考えさせられました。
きっと・・・
結婚も離婚も無い、無秩序で無法な世の中になったら・・・
もっともっとこんな欲望だけが支配する暴力的な世の中が生まれそう!
だからって・・・
もっともっと合理的に科学に支配された社会にはなって欲しくないのですが・・・
人間には、最初っから「愛する」とか「愛でる」という能力は備わっていないのでしょうか?
きっと、煩わしい社会や人間関係から・・・学んで芽生える能力なのかもしれませんね。
私もですが・・・やはり未熟な人間はエゴイストな生き物なのですね。
だから、「愛」を知らない人間がいても大丈夫な社会であるためには・・・
どうしても・・・「ルール」や「法律」が必要なのですね。
だって・・・「愛」がなくて「ルール」や「法律」を犯している人から人を救うには・・・
やはり・・・「愛」がある社会だから出来た「ルール」や「法律」に守られている社会でないと・・・「救済」もできない訳で・・・
「愛」の無い社会だったら・・・ジャックとジャックのママは・・・救済されることなく・・・
きっと・・・
あの狭い部屋の中でず~っと不健康に暮らすしかなかったのですから・・・
「愛」のある社会が・・・結局は人の「愛」を育てるのかもしれませんね。
いい映画作品に巡り会えました。
本日は・・・
チームワークばっちりな・・・
「しびれる~!」なサッカー観戦を楽しみたいと思います!
がんばれ~!ニッポン!
師走に入りました。
2015年ももう少しで幕を閉じるわけですが・・・
この1年はあっという間だったな~!
大変な育児期間を越えたから・・・1年が速く感じる様になったのかな?
この頃は・・・
ちょっとずつ寒くなってまいりました。
加湿器のスイッチをオンにしておりますが・・・
北側の窓には沢山の水滴がくっつくようになって・・・
今年も、窓の結露拭きがスタートしました。やれやれ。
でも、今朝は、窓が濡れていなかったので・・・ホッとしちゃいました~!(悦)
そうそう・・・
寒さを感じる前の季節は、イベントだらけで・・・
外出する機会も多かったのですが・・・
この頃は、テニスも天候不良で中止が続いていたので・・・
私自身は、比較的、落ち着いた日常を送っていました。
でも~・・・
年末はやっぱり忙しい日々が続きそうです。
そんな日常を忙しいと感じてしまうと疲労感でいっぱいになってしまうので・・・
日常にハリがあっていい!自分自身に刺激があっていい!と思う様にしております。
育児から解放された分、手抜きしていた家事にも力を入れなきゃ!
そんな訳で・・・今年こそは、早めに少しずつ大掃除も始めたいです。(笑)
それでも~・・・
育児から解放されたとはいえ・・・
子育ては続いています。
私の作ったものや用意した食事ですくすく成長しているまるちゃんとピカくん!
この頃は、家族皆、食べ盛りなので・・・食料品の買い物ばかりしている私です。
でも、その買い物も楽しみの一つなのですが・・・。
そうそう、先日は実家からまたまた野菜やお菓子が送られてきて・・・
その野菜の中にはセロリもありました。
私が買い物をするとなると、自分では買わない苦手な野菜ですが・・・
セロリを生で食べようとする発想がいけないのですね・・・(笑)
スマップの「セロリ」の歌を思い出しますが・・・
私の食事で育っている
まるちゃんとピカくんはセロリを食べる事が出来るのかな?
そんな訳で・・・
細かく刻んだセロリと玉ねぎを甘味が出るまで炒めて、
それをベースに鶏肉も入れて、塩・胡椒、スープの素で煮込み、
最後にほうれん草と豆乳を注いで、
豆乳スープを作ったら・・・セロリもすっかりスープになじんでおりました。
温かくてまろやかで美味しかった~!
ちなみに・・・
パパもまるちゃんもピカくんも・・・
このスープにセロリが入ってる事は気付かなかったようです。
きっと!ピカくんにセロリが入ってる事を伝えたら食べてくれなかっただろうな~(笑)
あつ!そうだ!今度は酢漬けにして食べてみよう!
やっぱり、冬は温かい食べものがいいですよね~。
先日、パパがまるちゃんを連れて、実家へ足を運んでおりました。
この頃、神社巡りにはまっているおじいちゃんとおばあちゃんが・・・
まるちゃんの合格祈願のお札やお守りを買ってきてくれたのです。
そんな訳で・・・
まるちゃんは、ケーキをご馳走になりながら・・・
久しぶりにおじいちゃんとおばあちゃんとおしゃべりを楽しんだようです。
そして・・・
おばあちゃん特製のおでんもお土産にいただいて帰ってきたまるちゃん!
その日の晩は、おばあちゃん特製の温かおでんを家族でいただきました。
だし汁にしみ込んだ大根が美味しかった~!
そして、タコが入っているさつま揚げも実に美味しかった~!
温かいものをいただくと・・・心も温かくなりますね~!
そうそうそんな中・・・
私は私で、母とお出かけをしました。
母が映画鑑賞しようと誘ってくれて・・・
その日も、映画鑑賞をして、ランチして、デパ地下で夕飯の食材を買ってもらい・・・
その日の晩御飯作りは楽しちゃいました。
本来なら母は、孫たちとも出かけたいようですが・・・
まるちゃんもピカくんもだんだんと大きくなって・・・
まるちゃんは受験を控えているので・・・
今年は、まるちゃんの誕生会は開けないね~と・・・寂しそうな母でしたが・・・
そんなまるちゃんとピカくんを応援したい母は・・・
その日は、早めの誕生日やクリスマスプレゼントを私と選びたかったようです。
それなのに・・・
結局、私自身も何がいいのか決められずにいました。
そんな訳で、孫たちのプレゼントが選べない母は・・・
今年も、お祝いやプレゼント代を私に託し、プレゼント選びの代行を頼むのでした~。
確かに、今の時代は、物や情報が多い時代・・・好みやセンスだって多様化しているし・・・
プレゼントを贈って相手に喜んでもらえるのだろうかと・・・
誰もが悩みますよね~!
そんな訳で・・・まるちゃんとピカくんのプレゼントをママの私でさえも選べないのです。
子供達が幼かった頃の様に・・・
流行りのおもちゃをプレゼントすればいい訳でもないので・・・迷いますね~!
子供達の好みやセンスも尊重しなくてはいけないし・・・
まぁ、母には・・・
子供達へのプレゼントを、クリスマス後に写メしたいと思います。
そんな訳で・・・
今の時代・・・
恋人や友人からもらったプレゼントの感想がいろいろな媒体からの情報で理解出来てしまう時代。
同じ家計の中でやりくりしている夫や妻からのプレゼントなら・・・
日々の家庭生活の中で・・・
好みや欲しいものが分かるものなのですが~。
例えば・・・
我が家は、これから教育費がかさむ時期に入り込むわけです。
今、パパから大きなダイヤモンドをプレゼントされたら、
私は間違いなく返品をお願いしちゃいます。
まっ、私には身分不相応ですし、
そんな事はありえない話なのですが!(笑)
今回、鑑賞した映画は・・・
母と一緒に「エベレスト 3D」を鑑賞しました。
母が私を映画鑑賞に誘ってきたので・・・
色々と、公開中の映画作品を検索して、私が観てみたい作品を選びました。
自然美溢れる雪山はホントに美しいのですね~。
こちらの作品は、選ばれた者だけが踏み入れられる場所。
標高7000メートルいや8000メートル以上の・・・
8848メートルの地に足をつけた世界をリアルに描いていた映画作品でした。
実は、私・・・
ちょっと前まで、危険な山に登る人の気持ちがいまいち理解できなかったのです。
しかも、交通費は別として、高い山を登るためには膨大な費用と日数が掛かるとは知りませんでした。
1996年代の設定の映画作品の中では、
細かい数字は忘れましたが・・・6万○○ドルかかると言っていました。
ん~大きな大きなダイヤモンドが買える値段です。
そんな費用をかけて、危険を冒して、
しかも・・・家族に心配をかけてでも山に登るなんて!と・・・
やっぱり、腑に落ちないのです。
映画の中でも、記者が「なぜ?山に登るのか?」というような質問をするシーンがありましたが・・・
登山家達は「そこに山があるから!」とかそんな様な答えで、誰も明確な答えが出せないでいました。
でも~・・・
映画作品を通して・・・
エベレスト山の頂を目指す登山家たちのヘルプをするチームやガイドのお仕事ぶりを拝見し、
エベレストという世界で最も高い山に登ろうとする登山家達の姿勢を拝見させていただいていたら・・・
急に私の心の扉が開いたのです!
そうか~!これがロック!「魂」なのだ~!と・・・
ちなみに、映画鑑賞を終えた母の感想は・・・
鑑賞する前の私と同じで・・・
やっぱり、周りを巻き込んで危険な登山をする登山家に対して納得がいかないようでした。
そして、映画館を後にして、母とランチをしたのですが・・・
その時の会話の中で、母に、どうして父が趣味の登山をやめたのか?質問をしてみました。
父と母が結婚する前の事ですが・・・
どうやら、父は交通事故にあって入院してから登山は諦めたようです。
母曰く・・・
祖母が、「登山をやめてくれてよかった!これで毎年安心して正月が迎えられる」と申していたようです。
そこで、透かさず・・・
「でも~いくらなんでもエベレストに登るとかは言ってなかったでしょ?」
と質問を続けると・・・
「お父さんは、お金があったらエベレストに登りたかったと言ってたのよ」と答えるのです。
それを聞いてビックリ!
しかも、母の話だと・・・
「エベレストに登るには、当時の日本のお金なら○○○○万円かかるとかお父さんが言ってたよ」と・・・
話だし・・・具体的な金額を聞いてまたまたビックリ~!な私なのでした。
それは、大きな大きな大きなダイヤモンドが買える金額でした。
父が、登山を続けていたら私は生まれていなかったかも!(笑)
それでも・・・
私の脳裏には・・・父の本棚にあった山の写真集の映像が浮かびあがったのです。
子供の頃、その写真集をこっそり見た事を思いだしました。
その写真は、この日、母と観た映画の山の風景そのままでした。
青空の下、覆いかぶさった白い雪から顔をのぞかせているごつごつとした山肌の画像です。
その写真集を見たときは、な~んだただの山の写真か~って感じでしたが・・・
この山の写真の映像が私の脳裏に今でも焼きついているのは・・・
誰かが、この山に登って、その美しい映像をカメラに収めてくれたからな訳で・・・
私が実際に、この山に登って観た風景ではないのです。
きっと、現代みたいに何でも画像や映像になっていると・・・
そのものの本当の価値が分からなくなってしまうのでしょうね!
こんな私も・・・
やっと、色々なものから・・・少しずつ気づかせてもらえるようになりました。
そして・・・
こちらの映画を通して、なお一層、人間の持つ「魂」が理解できるようになりました。
ちょうど、マッキーの「新しいドア」の曲が鳴り響いています。
映画の中で、ガイドのロブが、最期に家族からの声が聴けてよかった。気まぐれママの読書タイム!
読書が趣味になりつつある私ですが・・・
私の読書ってどんな感じなのか?知りたくて・・・
古書店で数か月前に購入していた、「読書術」(著)加藤周一
文庫本のページを開いてみました。
私は、日本語の本しか読めませんし、科学にも疎いですし・・・
私が読める本は限られておりますが・・・それでも・・・
井の中の蛙なりの読書を進めております。
そして・・・
ん~なるほど・・・
私も、私なりの読書術が身についてきてる~!と・・・
改めて、こちらの著書から確認させていただくことが出来ました。
すると、ちょうど・・・
こちらの著書には、「小林秀雄」なる人物のお名前が記されているではありませんか~!
私は、生前の小林秀雄さんは存じ上げませんが・・・
私の読書体験から・・・
かなりの頻度で「小林秀雄」の固有名詞に遭遇するのです。
遭遇当初は、ただ単に有名な人物の固有名詞だとしか感じていなかった「小林秀雄」が・・・
読書で遭遇するたびに、小林秀雄という人がどんな方だったのか・・・
私の頭の中でも段々とイメージが出来上がって来て・・・
そのうち、たまたま視聴していたTVの特集番組で・・・
小林秀雄なる名前のスーパーに目が留まり、小林秀雄の顔写真の映像が映しだされる機会に遭遇すると・・・
「あっ!小林秀雄ってこんな顔してるんだ~!」と・・・
小林秀雄さんのお顔を注意深く確認する私がいるのです。
私は、「鉄斎」の絵を見たことはないのですが・・・
小林秀雄さんが監修メンバーに入っている、世界美術全集は子供の頃から拝見しています。
ただ、その頃は・・・
ただただ絵を眺めていただけ・・・
絵の解説や画家の年表なんてちっとも読んでおりません。
もちろん、世界美術全集に「小林秀雄」という名前が記されていても全く気にも留めておりませんでした。
ただ、その全集を幼い頃に目にした私と目にしなかった私とでは・・・
経験値が違います。
子供の頃は、Boschの「カナの結婚」の絵の様な客人の私でしたが・・・
オトナになった私は、少しだけ「カナの結婚」の絵を理解することが出来る様になったのでした。
それは、私自身の人生経験と読書経験からなのですが・・・。
ちなみに、「カナの結婚」の絵の前のページには「この人を見よ」の絵が掲載されています。
今の私だから、こちらの絵の事も少しだけ理解できるようになりました。
私なりの比喩表現になりますが・・・
人には、それぞれ欲しいダイヤモンドがあって・・・
そのダイヤモンドを手に入れるために・・・
人は、挑戦したり、時には諦めたりして・・・
山登りの様な人生を歩んでいるような気がします。
私も・・・
私なりのダイヤモンドを求めて、これからの人生を歩んでいきたいな~と思う今日この頃です。
神様!どうかまだまだ学ばせてください!
この季節は歌番組が盛りだくさんで嬉しいです~。
今は、歌番組を聴きながら書き込みをしておりますが・・・
今から、ゆっくり素敵な歌声を堪能したいと思います!
夏の空は、青空が広がっていると思いきや、急に真っ黒なもくもく雲に覆われ、
威勢のいい沢山の雨をザーザーと降らしていましたが・・・
秋の空は、青空が広がっていたと思ったら、徐々に薄いような厚いような雲に覆われ、
空がセピア色になって静かにシトシトと雨を降らせています。
四季の移ろいを感じながら・・・
日々、お天気とにらめっこしながら洗濯物と格闘しております。(笑)
秋ですね~!
そんな中・・・
ご近所のママ友さんから北海道のジャガイモを沢山お裾分けしてもらいました。
すると、ちょうど実家から、色々な芋類や葉物野菜やトマトや秋の果物の柿などが送られてきたので・・・
私も、ジャガイモをお裾分けしてくれたママ友さんや栄養ドリンクをくれたご近所のママ友さんにお裾分けしました。
実りの秋ですね~!
そんな訳で・・・
この頃は、ジャガイモ料理にはまっておりました。
フレンチフライ、ポテトサラダ、ポトフ、カレーライスに・・・
それから~肉じゃが!
我が家の食卓は、毎日、バラエティに富んだポテト料理です!
家族は、ジャガイモが大好きなので・・・ホントにありがたいお裾分けでした。
しかも・・・
私は、先月から今月にかけて・・・イベントだらけで・・・少々寝不足もあり・・・
疲労がたまっていたので・・・
ママ友さんからいただいた、高麗人参入りのタフマンがありがたかったです~。
そうそう・・・
あれから、短大時代の友人がまたまたお里帰りをしたので・・・
友人達と待ち合わせて、お出かけしました。
まずは、友人達の娘ちゃん達が思いっきり楽しく遊べるように・・・
人気キャラクターのプレーランドに足を運びました。
お子ちゃま達は・・・目を輝かせて楽しんでおりました。
そんな中、育児を卒業した私は・・・ババ気分です。
友人達をヘルプしながら、ちょこちょこ歩きのお子ちゃま達をそっと見守っていました。
ん~懐かしい!
でも・・・この時期が一番目が離せない時期だろうから・・・
友人達も今が一番大変だろうな~と・・・
私自身も・・・
自分の意志ではどうにもならない幼い我が子を抱えていた時期の頃を思い出しておりました。
そして・・・お子ちゃま達が満足するほど遊ぶと・・・
私もなんだかお子ちゃま達に癒されていたな~と・・・気付くのです。
私も、無我夢中で髪を振り乱して育児していた頃は、このような心の余裕はなかったのですが、(笑)
育児期間が風のように去ってから、気付くことも沢山あるのですね~!
そして今度は、皆で、ランチタイムです!
お子ちゃま達は、かわいらしいお子様ランチを注文!
私たち大人は、トンカツ定食をいただきました~!
それからは、いよいよお買い物タイムです。
大型の会員制のスーパーで・・・皆でショッピング~!
私は、試食させてもらった期間限定のクロワッサンとフランスのチョコレートを買いました。
電車での外出だったので・・・沢山の物は買えなかったけど・・・
それでも・・・
家族で朝食にクロワッサンをいただいたり、まるちゃんのお弁当に玉子のクロワッサンサンドを作ったり・・・
食後のコーヒータイムに色々な種類のフランスチョコをいただいたり・・・
こんなにも・・・
美味しいものを創り出してくれるフランスが早く平穏な日常に戻りますように!
そうそう・・・
この前の休みの日は、まるちゃんがおやつに、食パンでフレンチトーストを作って、
その上に、リンゴをバターでソテーしたものと、バニラアイスとシナモンをトッピングして、
美味しそうに頬張っていました。
あまりにも美味しそうだったので・・・
私も少しだけ分けてもらいました。まさにお裾分けです!(笑)
やっぱり・・・
スイーツを分け合うのは平和の象徴ですね~!
前回、友人がお里帰りして我が家に遊びに来てくれた時は・・・
イースターの玉子の可愛いチョコレート菓子をお土産にくれたのですが・・・
今回は、昨年のクリスマス会でピカくんのお友達が持ってきてくれたクッキーを・・・
私の友人もお土産にくれたので嬉しくなってしまいました~。
ピカくんのお友達が大好きなクッキーなので、お裾分けしなくては~!
平和の象徴と言えば・・・スポーツもですね~!
この頃は、パパは毎晩、世界野球に夢中で、サムライJapanの応援に燃えています。
私もなのですが・・・
それから・・・
昨晩は、シンガポール戦に続き・・・ハリルJapanの応援です!
サッカーワールドカップアジア二次予選のカンボジア戦の応援にも燃えました。
そして・・・キックオフ前は、我が家でも、一緒に黙とうをささげました。
世界中が平和になりますよに!
日本が平和でありますように!
観戦といえば・・・
ピカくんは、部活の大会にピリオドを打つと・・・
今度は、部活仲間と高校サッカー全国大会予選の観戦に足を運んでいました。
お友達と色々な経験が出来ていいね~!ピカくん!
この頃、イベントだらけだったので・・・
趣味の映画鑑賞には足を運んでおりませんが・・・
金曜ロードSHOWで、私が鑑賞出来ていなかった映画作品を楽しませていただきました。
それは、「るろうに剣心 京都大火編」と「るろうに剣心 伝説の最期編」です。
京都大火編は、最初の一時間は観られませんでしたが・・・
それでも、2週にわたって、伝説の最期編まで・・・
じっくり鑑賞しました。
明治維新の時代の最後のサムライの姿を表現したエンターテインメント作品ですが・・・
ピカくんもパパもこちらの作品がとても好きなようです。
そんな訳で、私も鑑賞させてもらいました。
一つの時代が終わりを告げて、新しい時代に入る潮目の時代は・・・
そんな荒波に乗った、船頭さんの様な先導者が沢山現れて・・・
その船頭さん同士がどうしても対峙しなくてはならないのかな~と・・・
それが、いつの時代でも繰り返されるのが、人間の雄が持つ習性なのでしょうか?
そんな事を感じながら・・・鑑賞させてもらいました。
そんな中・・・
剣心は船頭さんになるのではなく・・・
その潮目を俯瞰しながら自分の使命に気づきその使命を全うしていたところがかっこよかった。
そうそう・・・
この頃、映画は鑑賞してませんが・・・
パパと録り溜めした、連ドラを時間が空いたお休みの日にまとめて観ていました。
それは・・・
「しんがり」と「下町ロケット」のお仕事ドラマです。
「しんがり」はやっと最終回まで観終えました。
20世紀末の金融近代史ドラマを拝見させていただき・・・とても勉強になりました。
そして、「下町ロケット」は、やっとこの前の日曜日に4話まで観終え、
5話の放送時間までに間に合いました。
安全に大きなロケットを飛ばすには・・・超ミクロな世界の技術力がとても大切なのだと知り・・・
これまた、こちらのドラマを拝見してとても勉強になりました。
パパは、こういう熱いお仕事ドラマが大好きなので・・・
下町ロケットの後半も楽しみにしております。私もなのですが・・・気まぐれ読書タイム!
あれから、朝永振一郎さんの「量子力学と私」を読み終えました。
やはり・・・
こちらの著書には、私の知らない物理学者達の名前や理論や方程式が満載でした。
それでも、やっぱり自分なりのイメージを奮い立たせて、量子力学を学ぼうとしてみました。
すると、私の中で・・・
合わせ鏡のイメージが頭から離れないのです。
私が向き合っている鏡とは・・・
私自身の身だしなみを整える為に、日々、利用していることがほとんどです。
それでも・・・私が歩んできた人生の中では・・・
鏡の存在を、不思議に思ったり、恐怖を感じたり、厳かに感じたりする経験をしてきました。
例えば・・・
私がまだ幼い頃、母の三面鏡の鏡台で遊んでいる時の事です。
三面鏡の全身鏡の扉を少しずつ開閉して鏡を色々な角度で合わせていたら・・・
自分自身の姿が色々な角度から沢山映しだされ・・・とても不思議に感じたこと思い出します。
そして・・・
初めてディズニーランドへ訪れ、ホーンテッドマンションのアトラクションを体験した時の事です。
合わせ鏡の無限に繋がる長い廊下を覗いてみると、それはそれはとても恐ろしく・・・
鏡の存在に恐怖を覚えたことを思い出します。
それから・・・
中学生になり剣道をはじめると、道場に備え付けてある鏡の前では、稽古前に、
自分自身の姿勢を確認していました。
それは、自分の竹刀を構える姿勢や竹刀を振る姿勢などを確認する行為です。
そして、この姿勢が美しくなければ・・・
相手の面や小手や胴に竹刀がどんなに当たっても、技を決めることが出来ないのです。
ですから、剣道の稽古では自分自身を映す鏡がとても厳かな存在でした。
それから更に成長して・・・
神社にお参りすると、今まで何も感じていなかった・・・円い鏡の存在を感じる様になるのです。
そして、その円い鏡の存在を今ではとても厳かに感じる様になったのでした。
そんな流れで・・・
そんな鏡のイメージを頭の片隅に置いて、こちらの著書を読み進めておりました。
そうそう・・・
こちらの著書には・・・
私の様に物理学が無知な者にも多少分かりやすく、ストーリー仕立てのお話が記されていました。
それは「光子の裁判」の章です。
まるで、推理小説の様な表現で電子や光子の不思議な世界を説明してくれているのです。
すると、私の脳裏には・・・
先月、私が撮影した、まるちゃんの徒競走の映像が思い浮かんだのです。
徒競走と言えば・・・
殆どの学校の運動会では、ゴールした人順に順位が決まり、その順位別の所定の場所にその人たちが横一列で並びます。
それは、スタート時のラインに並んでいた人達の順番で横一例に並んでいるとは限らないのです。
一位の人は一位の所定の場所に並び、二位の人は二位の所定に、三位の人は三位の所定の場所へと横一列に並びます。
そして、全ての徒競走が終了すると、
所定の場所には、スタート時とは違った・・・
予測不能な順番で横一列に並んだ人たちがいるのです。
そして、その横一列が次々に並んでいくと・・・
今度は、縦にも予測不能な順番で長い列が完成しているのです。
そんな訳で・・・
私は、あの時・・・
まるちゃんの走る姿もゴールする瞬間も、まるちゃんが並んでいる順位別の長い列も、撮影する事が出来せんでした。
私の、撮影したビデオ映像には・・・
今のところ、私が知っている時間と空間の世界の範囲では・・・
どうやっても、手遅れです。それらの映像を撮影することは出来ません。
ただ、私の記憶の中に、まるちゃんの映像がすり込まれているだけなのです。
その記憶の映像は、私の持っている科学技術の道具では、まるちゃんやパパやピカくんには見せてあげられないのです。
よくある未来を描いている映画の様な科学技術が開発されたら・・・
それもまた可能な事なのでしょうが・・・
そんな技術が開発されたら、それはそれで便利でもあり厄介な事も起こりそうですね!
そう考えると・・・
人間が感知できる視界以外のところで、何か?事が運ばれている存在があるのかもしれませんね。
もしかしたら?量子力学とは・・・そんな世界の事なのでしょうか?
そうそう・・・
こちらの書物を手に取るきっかけは・・・
今年のノーベル物理学賞の発表でした。
だからこそ、こちらの書物を読んでいる過程の中で・・・
サッカー日本代表戦をTV越しから観戦していると・・・
私は、「がんばれ~がんばれ~!」と口ずさみながら・・・
「この応援がニュートリノに乗って、日本代表までとどきますよーに!」な~んて・・・
ニュートリノの正体がどんなもか知らないのに・・・
勝手にニュートリノを想像して、自分なりのイメージで科学的に応援していました。
その横で、パパとピカくんは・・・少々呆れていたと思います。(笑)
それでも・・・
最後にこちらの書物の解説を読んでみたら・・・ホッとしました。
解説の「3 物理を知らないと読めないか」の章を読んで・・・
ますます、物理の世界に興味を持つことが出来ました。
そして、朝永グループには、2008年にノーベル物理学賞を受賞された、南部陽一郎さんがいらしたことが記されていました。
今年の夏に南部さんが旅立たれたことは、ニュースで拝見しておりましたが・・・
やはり、日本の物理学の世界は、着実に繋がっているのですね~。
私の中では、ノーベル物理学賞受賞者と言えば・・・
枕詞の様に「湯川教授」という知識ばかりでしたが・・・
湯川さんと共に・・・青春時代を歩んだ方々が、のちにノーベル物理学賞受賞されていたとは・・・
私にとっての新たな発見でした。
そういう意味では・・・物理学がチンプンカンプンな私にでも・・・
物理の世界をほんの少しのぞかせてくださった・・・「量子力学と私」の本に感謝したいです!
「ありがとうございました!」
これからも、素敵な本にめぐり会えますように!
ちなみに、このブログをアップしようとしたら・・・
ちょうど、パパが帰宅したので、ブログアップ前に晩御飯を食べて、
それから・・・
二日前に録画しておいた、「5時から9時まで」の月9ドラマを観ました。
6話は偶然にもビデオ映像がテーマでした。

日中は、空気がひやっとしている分・・・

太陽光線にあたると、とても熱く感じるのです。

きっと、もっともっと寒くなって・・・コートやマフラーが必要になると・・・
太陽光線がポカポカに感じるようになるのでしょうが・・・

四季の移り変わりを感じながら・・・日記を書き込んでいます。

秋分の日は・・・
今年も・・・
パパのおじいちゃんおばあちゃんのお墓参りをしてきました。
そうそう・・・
仲秋の名月は、見逃してしまいましたが・・・

翌日のスーパームーンは・・・パパと一緒に眺めていました。


その日は、おめでたいニュースをパパがネットから拾ってきて・・・

私に知らせてくれたのですが・・・
その後、友人からは、「ショック~!」のメールが届きました。
そんな私は・・・「少子高齢化対策にはいいじゃん!」な~んて・・・
「まとも」な硬い返信をしてしまいました。
友人だって・・・
ご主人と築いてきた幸せな家庭で暮らしているので・・・
おめでたいニュースは、やっぱりおめでたいのです!


今時・・・こんな書き込みしたら保守的~って思われちゃうのかな?
でも本当のところどうなんでしょう?
地球に優しくなるためには・・・
人口は減少した方がいいのでしょうか?
しかも皆が皆、結婚してしまうと・・・
家庭でなんでも納まってしまうから・・・
経済効果も減ってしまうのでしょうかね~?
でも、皆が皆、結婚が面倒でしてくれないとなると・・・
将来、日本の人口は減ってしまうだろうし・・・
そうとなると・・・
今までの「まとも」だと思っていた思考をぐるっと転換して・・・
今までの「常識」とはかけ離れた「新たな常識」を作って行く努力が必要になるのでしょうか?
すると・・・
福山雅治さんの

そもそも・・・
古典文学を読んでいても・・・

やはり、いつの時代も・・・家族とは面倒なようです。
そんな事を繰り返し、繰り返し・・・
色々な媒体からすり込まれたら・・・
そんな世代は、結婚願望をなくすのは当たり前の現象なのかもしれませんね。
この頃は、家族制度なんて必要ない!という考え方も多いようですし・・・
だから自由婚(事実婚)が選択できる国もあるのかもしれませんね~。
「家族」の文字を分解してみたら、家「いえ」の族「ぞく」です。
家族との生活は・・・
一人暮らしの人の様に、自分の好きな物だけに囲まれた暮らしがそこにあるのではなく、
アニメやトレンディードラマの様に、埃やチリ一つない美しい部屋が用意されているのではなく、
地味で見えない極々プライベートな部分を請け負う者が必要になってくるのです。
まずは、家族が生活していく為には収入が必要です。
そのためには、家族の誰かが、賃金を得るための経済活動や労働が強いられる訳です。
それから、家族が生活する為に家事をこなす者が必要。
そのためには、家族の誰かが、炊事、洗濯、掃除に買い物、etc...
あげたら切りがない地味な作業の労働が強いられるのです。
それを、毎日、毎日・・・
日々続けなくてはならないのです。
その極々プライベートな部分の役目を家族の誰かが請け負わなくては成り立ってゆかないのが・・・
家庭なのです。
もし?
この役目を今まで負っていた者が、急に放棄したら、それはもう家庭崩壊です。
今までは、この役目を「結婚」という常識で家庭を縛る事が出来ていたかもしれませんが・・・
今の時代は、結婚するのは常識という時代ではなく・・・
ライフスタイルが多様で自由な時代なのです。
それでも・・・
ほとんどの人は自分の意志で「結婚」を選択しています。
だからこそ・・・
家庭内には、愛情が溢れていないと・・・
「結婚生活」は成り立っていかない時代なのかも~。
独身でいる人や離婚する人が増加するのは当たり前の現象なのですね~!
すると・・・今や日本も・・・
健全な時代に近づいているのかもしれません。
家庭に対して愛情が持ち続けられる人だけが可能な「結婚生活」。
有名な作家さん方がよくおっしゃっているように・・・
小説は、誰にでも1冊は書けるのかもしれませんが、(売れる売れないは別として)
小説を書き続ける事が誰にでも出来ることでは無いのと同じ様に・・・
結婚は、誰にでも簡単に出来るかもしれませんが・・・
結婚生活を続ける事は誰にでも出来ることではないのかもしれません。
そんな訳で・・・
新しくスタートした朝ドラの

ドラマの内容は、庄屋の子息同士を許嫁にして結婚させるところからスタートしています。
そんな中・・・
ちょうど読みはじめたチャップリン関連の著書にも・・・

庄屋の子息に、許嫁が存在していたことが記されております。

それを読んだ瞬間・・・
一昔前の日本では、許嫁との結婚は本当に「まとも」なことだったのだ~!と・・・
驚いてしまいました。
しかも、このタイミングでこちらの文献に遭遇したこと事自体にも・・・
思わず「へっ!」って声をあげてしまうほど、自分の本選びにビックリしてしまいました。

こちらの著書によりますと・・・
庄屋の息子の高野虎市さんという方には、5歳の時に3歳の許嫁がいたそうです。
もしも・・・
高野虎市が許嫁との結婚をそのまま進めていたら・・・?
日本や世界の歴史が微妙に変わってしまっていたのかな?
話が逸れてしまいましたが・・・
現代では・・・
「家」より「個」の時代・・・
伝統を引き継ぎたい「家」の人の結婚となると・・・
本当に難しい時代なのかもしれませんね。
だからこそ・・・
長年に渡って続いてきた伝統が重んじられるのは当然なのですね。
そうそう・・・
例えば、

現代では、本当に難しい事なのかもしれません。
小説の中では、最後までクミコはトオルの前に姿を現さなかったけれど・・・
今の時代では・・・
綿谷家の様に伝統を引き継ぎたい「家」の子息ほど・・・
皮肉ですが、結婚が遠のく時代なのかも~。
極端ではありますが、
もし仮に・・・
ノボルの役目を急にクミコが引き継ぐ状況になっていたら・・・?
それでも、トオルはクミコとの結婚生活を望んでいたのかな~?と・・・
想像してしまいました。
小説の設定は、1984年頃ですし・・・
もしクミコが出馬したら・・・
平穏で自由な時間はますますなくなってしまうでしょうし・・・
プライバシーだってなくなってしまうのですから・・・
そんな事を・・・ふと考えてしまいました。
ん~なるほど・・・
クミコのトオルへの愛を更に理解することが出来ました。

村上春樹さんが・・・
「ねじまき鳥クロニクル」の小説を2部で終わらせようとしていた意図が少し理解できました。


やはり・・・
村上春樹作品は・・・何重にも何重にも・・・トリックが隠されているような・・・
奥が深くてファンタジーの様で・・・
実は現実的な作品が多いのですね~。
そんな中・・・
我が家には我が家の生活が流れているのです。
私は、20数年ぶりくらいになりますが・・・
家族と一緒に、真剣にラグビー観戦をしてしまいました。
そう!
ラグビーワールドカップの日本代表戦です。
スコットランド戦もサモア戦も・・・
パパとピカくんと三人で、TVに釘づけになって応援しちゃいました。



ん~懐かしい!
私だって、

「ラグビーかっこいい!」って感じで・・・
ラグビーは大好きなスポーツの一つでした。


高校ラグビーや大学ラグビーを観戦したこともあります。
「男」と「男」のぶつかり合いのスポーツなんだけど、紳士のスポーツ・・・
ボールはまん丸じゃないし、パスは後ろにしか出せないから・・・
なかなか、トライが出来なくて・・・
そんな歯がゆいスポーツだから・・・
観ている方も、つい力んじゃって・・・

そんな訳で・・・
サモア戦があった翌日に、
情報番組のスポーツコーナーでは、日本代表VSサモア戦の模様が流され、

その後に・・・
五郎丸選手のラグビー人生のエピソードが紹介されていました。
それをピカくんと一緒に観ていたのですが・・・



ピカくんには、ラグビー日本代表を見習ってほしくて~・・・
そんな中・・・
ピカくんは、部活の大会に臨んでいる渦中にあります。
ピカくんの学校のチーム自体は、とてもいい感じで順調に勝ち進んでいるのですが・・・
ピカくんだけが、チームの中でも情けないプレーをしているのです。
そこで、ピカくんには、もっともっと熱い姿勢で大会に臨んで欲しくて・・・
TVを観ながら・・・

すると・・・

そこで・・・
私のスポ根時代のスイッチがプチっと入ってしまったのでした~!

気持ちは、まさにスクールウォーズの滝沢先生です。
久しぶりにピカくんに「大喝!」を入れてしまいました~。
この頃、思春期の少年の小説を読む機会が多かったので・・・
男の子って、とっても繊細でプライドの高い生き物なのだな~な~んて・・・
感じながら読書を続けていたのですが・・・

息子を持つ母親の私としては・・・
「ピカくんには、優しく褒めながら育てなくては~!」な~んて・・・肝に銘じておりました。


でも~それは駄目でした。
やっぱり、男の子のピカくんには・・・
優しくて逞しい男の子に育ってほしいのです。

私だって~、本当は、いつでも優しい母親でいたいけど・・・
いざとなったら、喝を入れられる母親でもいたいのです。(笑)
ちなみにパパは・・・
不甲斐ないピカくんの自主練習に付き合っておりました。


そして・・・
運動会前のまるちゃんには走り込みの練習に付き合っておりました。


そんなパパですが・・・
子供たちから頼られると嬉しいようです。


その為には・・・
いつまでも自分を鍛えたいとは申しておりますが・・・
パパの最大のライバルは、子供たちなのかも。


そうそう・・・
結婚して、自分で築いた家庭に、子供が誕生すると、
今度は・・・
家族の為に、賃金を稼ぐ人や、家事をする人に加えて・・・
家族の誰かが、育児や子育てを請け負わなくてはなりません。
それは、本当に大変なことで・・・
まさに愛情がなくては出来ない事なのです。

こんな感じで
「家族は大変!」みたいな事ばかり書き込んでおりますが・・・

そんな日常にも息抜きは必要!
先日、
仕事復帰した二児の母親の友人とお出かけをして・・・

贅沢な晩ご飯をいただいちゃいました~。

前回は、平日のランチでしたが・・・
友人の会社勤めが再開したので・・・
今回は、休日のディナーになったのでした~。
理解あるパートナーとの結婚生活なら・・・
仕事も家事も育児も、そして息抜きタイムも作りだせるものなのですね~!

ちなみに・・・
この二日後に友人から

そして、更に更に・・・
連日、素敵なニュースばかりですね~!

昨日は、大村智さんのノーベル医学生理学賞受賞のニュースが飛び込んできて・・・
「すご~い」って興味深く・・・
受賞内容をTVニュースで拝聴していました。

どうやら・・・
寄生虫の病気から人類を守るために、長年研究を続けてこられて・・・
ゴルフ場の土から発見した微生物で、
アイルランドのウィリアム・キャンベルさんと治療薬の「イベルメクチン」を開発して、
年間に何億人もの人々を救済しているとのことでした。




開発とは・・・
何度も何度も気が遠くなるような数をノックして・・・
やっと戸を開けていただき、それから更に探して、求めて・・・
やっと神様から授けていただけるものなのですね。
「開」ひらいて「発」はっする!
新しいものを発見して研究して開発できる方って・・・
諦めない強靭な心をお持ちの方なのかもしれませんね!

トントン!




あれから


田辺聖子さんの作品を初めて読ませていただきましたが・・・
私が思い描いていた通り・・・


田辺聖子さんのお人柄が滲み出ている素敵なお話でした。

そして・・・
ちょっと・・・ウルウルしちゃいました。


こちらの小説が書かれたのは・・・バブル時代だったと思いますが・・・
バブルの薫りはぜずに・・・昭和末期の懐かしい香りがする温かいお話でした。
その頃の時代は・・・
私の、ふる~い記憶の中のイメージでは・・・
女性が・・・
仕事か?結婚か?どちらを選択するのが幸せなのか?
女性のエネルギーが大爆発の時代!
女性の自立が騒がれていた時代でもあったような気がします。
小説のストーリーは・・・
保守的な男性に敵意を持っていたサツキが・・・
楽天的で、逞しくて、郷土愛に満ち溢れていて
その伝統を何が何でも繋いでいくために・・・
決して諦めない姿勢を保持し続ける男性の栗本に惹かれていく・・・お話でした。
そして、そんな保守的な男性にサツキの心が揺れていく過程がかわいくて・・・

ホント素敵!でした。

ストーリーの中には・・・
女の本音が盛りだくさんに綴られているのですが・・・

関西弁に緩和されて・・・嫌味がなく心地よく読者を包んでくれました。
そう!女の子は、嫌い嫌いも好きのうち!
脳みそではわかっていても・・・ハートがいう事をきいてくれないのです。

メスの本能はやっぱり・・・
逞しくて諦めない本能を持つオスに恋してしまう生き物なのかもしれません!

そして・・・
何もないところから築いた「愛」はきっと最強なものになるのでしょうね~!


そうそう・・・それから・・・


昭和の映画史や近代の日本人気質も学べました。
やっぱり、あの時代の映画の力ってすごいのですね~!
今の時代は、多種多様な媒体がそろっているから・・・
日本人も多種多様な考え方が受け入れらるだろうけど・・・
映像の情報が、映画しかなかった時代は・・・
日常で映画を観られる本数も・・・
今の時代よりはもっと限られていただろうし・・・
しかも限られた人だけしか観ていなかっただろうから・・・
世界を俯瞰して見ることが出来る・・・
バランスの取れた思考の日本人はそんなに多くはなかったと思います。
それでも・・・
映画の力ってすごいのですね~!
戦時中には、何気な~く・・・


そんな時代が来なかったら・・・
恋愛映画も、恋愛ドラマも観ることは出来なかったのかな~?
そして・・・
人間は、誰かに見られているという意識があった方がいい行いが出来るそうです。
それは偽善かもしれないけど・・・
それでも、
あっ!そうだ~
私がこのブログをはじめた頃・・・


こちらの書には・・・

締めくくられおりました。

そんな訳で・・・
只今、読んでいる本は・・・


こちらの本は、タイトルに「ハッ!」として・・・数年前に古書店で購入したのですが・・・
「見ることと見られること」の本を読みながら・・・
自分の知っているチャーリー・チャップリンの知識を色々と思い浮かべておりました。
それなのに・・・
断片的な映画作品の映像は浮かんでくるのですが・・・
世界的に有名な喜劇の映画スターってことと・・・
風刺の効いたコメディー作品を創りだした喜劇スターぐらいでした。
でも・・・
私は、幼い頃から、黒いハットに白いお顔にちょび髭の風貌・・・
そんなイラストや写真とかを見るだけで・・・
それがエンブレムの様に「チャップリンだ~!」と認識しておりました。
それくらい・・・
誰の脳裏にも刻み込まれている喜劇王チャップリンのことがもっと知りたくて・・・
この度、こちらの書を開いてみました。

こちらの書は、世界や日本の近代史も学べる面白い書物のようです。
そして、こちらの書からは・・・
チャーリー・チャップリンに信頼されていた日本人の存在を知りました。

チャップリンの秘書の高野虎一の事も・・・興味津々です。
これから更に読み進めて・・・
騎士道精神で映画製作をしていたであろうチャーリー・チャップリンの事を学びつつ・・・
世界や日本の近代史も学びながら・・・読書を楽しみたいと思います。


そして・・・
今週、来週と・・・
サッカーやラグビーの日本代表にもキュンキュンしながら・・・

スポーツ観戦も楽しみたいな~!

がんばれ~!ハリルJapan!



がんばれ~!ニッポン!


またまた・・・
朗報が!

ノーベル物理学賞に・・・日本人の梶田隆章さんが受賞されたようですね~。
明るいニュースはいいですね!

何だか・・・元気がいただけます!

がんばろう!私!

がんばろう!ニッポン!
