goo blog サービス終了のお知らせ 

好きなものを好きな時に好きなだけ・・・

2023-07-18 20:20:12 | マイ日記

本当に暑いですね~!

梅雨明けしたのでしょうか?

 

我が家付近では・・・

あまり雨のイメージがないほど晴れた日が多かったのですが、

そんな太陽がひとたび顔を出すともう大変!

猛暑の熱さを街中に広めてしまいます~!

 

そんな暑い夏の私は・・・

お出かけばかりしておりました。

 

GW明けには新型ウイルス禍も和らぎ

日常生活の中起きていた色々な規制も緩和され、

やっと・・・

通常の生活に戻りつつあります。

そんな訳で今月のマイタイムは色々なお友達と会う機会に恵まれました。

 

短大時代の友人達とは、東京の杜が一望できるお店で贅沢なランチコースと盛沢山スイーツをいただきました。満足!満足!

猛暑日でしたが・・・

窓から望む広大な緑が涼しげで、ホント贅沢な空間でした!

 

それから・・・

幼馴染の友人とは浅草に行ってきました。

まずは浅草寺をお参りして、おみくじも引きました。

浅草寺を訪れるのは・・・

かれこれ15年ぶりのこと・・・

これまでも浅草寺でおみくじを引いてきましたが、

「凶」ばかり引いてしまう私。

今回のおみくじはなんと!なんと!「吉」!

友人は「大吉」!でした~!「やった~!」

そんなルンルン気分で、

浅草が一望できるお店でランチを楽しみました~!

その日は、ランチ後にかっぱ橋も散策する予定でしたが・・・

あまりの暑さで断念!

涼しい処でお茶をしてしまいました。

 

あ~!暑い!

 

そんな暑い日のパートが休みの日に、

今度は涼しい空間で移動です!

久しぶりに自動車で一人ドライブを楽しみながら・・・

社会人時代の友人と郊外のカフェレストランで待ち合わせて、

友人の優待券でランチをご馳走になりました。

息子さんの部活の応援で遅れてきた友人も加わり・・・

美味しいものをいただきながらゆっくりおしゃべりが出来て楽しかった~!

 

そうそう・・・

優待券と言えば・・・

ママ友さんから、映画好きな私へと・・・

またまた優待券を譲っていただきました。

そんな訳で・・・

ママ友さん宅へお礼に伺うと、

そのままお茶に誘っていただいたので・・・

ママ友さんとご主人とおしゃべりを楽しませていただきました。

ワンちゃんもかわいかった~!

 

そんなママ友さんとは・・・

近隣へ引っ越しされたママ友さんと3人で会う機会に恵まれました。

久しぶりのランチ会も楽しかった~!

 

そしてそして・・・

ここ数年ずっとご無沙汰していたママ友さんとは

夕方前に、近くのファミレスでお茶することになったのですが、

あまりの暑さに・・・

二人で生ビールを注文してしまいました~!

 

あ~!暑い!

 

そんな猛暑が続いておりますが・・・

夫とは記念日の晩に・・・

クーポンがあるからと・・・

チェーン店の焼肉屋さんでお肉と生ビールとハイボールを堪能してしまいました。

 

今月に入って・・・

私が外出する日は、大概、猛暑日で・・・暑い!

 

今年の夏もやっぱり熱いですね~!

 

そんな熱い中・・・

息子は今年も母校の野球部の夏の大会チェックに余念がありません。

しかも、今年も父親を誘って球場へ訪れ・・・

応援&観戦を楽しんでいる過程にあります!

 

高校野球は夏の風物詩ですね~!

「目指せ!甲子園!」

 

そんな中・・・

娘はダンナさんと

プロ野球観戦に出かけたようで・・・

球場内の様子や生ビールの画像を家族ラインに送ってくれました。

やっぱり!

真夏の野球観戦には生ビールが美味しいようですね~!

 

今回鑑賞した映画は・・・

夫につきあって・・・

「東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編」

運命編と決戦編の前編・後編の2作品を鑑賞してまいりました。

こちらの作品は・・・

コミック好きな娘が父親にお薦めした作品で、

娘自身は前作の「東京リベンジャーズ」が公開されると

会社帰りに一人で鑑賞しておりました。

そんな映画作品の話を娘から聞いた夫は、

夫自身が好きなジャンルの映画なので・・・

その後・・・

自宅でアマプラだったかな?

娘が我が家にいた頃は・・・

娘が契約していたNETFLIXでも映画作品を鑑賞することが出来たのですが、

今では娘が我が家から独立したので・・・

NETFLIXの恩恵にあずかれません!

まっ!

今となっては・・・

我が家では・・・

TV番組はもちろんの事・・・

HDDに録画してあるものから、

WOWOWをはじめ・・・

AmazonやTVerやABEMAやYouTubeや

バイトを始めてから息子が契約したSPOTV NOWなどなど・・・

配信されている番組や映画作品が溢れていて・・・

観るものばかりで、時間が無くて・・・

観たいのに観れないものも多々あるのです~!

これも今の時代の流れですね~!

ひと昔前なら・・・

皆、同じ時期や時間に同じものを観て・・・

そんなTV番組やドラマや人気の映画作品の話題で盛り上がれる時代だったのに~!

もうそんな時代には戻れないようですね~!

ちょっと話が逸れましたが・・・

要するに・・・

夫は娘からお薦めされた「東京リベンジャーズ」を興味津々で、

数ヶ月前に自宅のTV画面を通して鑑賞していたのですが!

夫が、「面白い!面白い!」と・・・

大のお気に入り映画作品になっておりました。

そんな夫は・・・

これまでも・・・

TVドラマが放映されていた当時は気づかなくて見逃した、

「今日から俺は!!」を後に配信で観て、

大のお気に入りドラマや映画作品になっておりましたし、

「ナンバMG5」が放送された時も、毎週楽しみにしておりました。

その後・・・私もつられて観るようになると・・・

これまた面白かった~!

この頃は・・・

夫と月9ドラマの鑑賞会も楽しんでおります。

「風間公親 教場0」にもハマっておりましたし、

「真夏のシンデレラ」もベタな感じが新鮮です!

またまた話が脱線しましたが!

そんな若者さん方の群像劇が好きな私は・・・

夫が「東京リベンジャーズ」を鑑賞する際には・・・

よくあるヤンキー映画の先入観を持たないで拝見してみたのです!

すると・・・!

タイムリープもののお話でこれまた斬新で面白い!

そんな訳で・・・

私自身もこちらの作品に少しは興味があったのですが・・・

他にも観たいものが沢山ある日々でした。

そんな中・・・

夫は夫で・・・

「東京リベンジャーズ2」を鑑賞したいけれど・・・

先月、先々月と・・・

お休みの日に予定が詰まっていてなかなか映画鑑賞できなかったこともあり・・・

先月末になると・・・

「東京リベンジャーズ2」の運命編を鑑賞しよう!と誘ってきたのです!

それならと・・・

映画の日に前編と後編の二作品をはしごして鑑賞しよう!と・・・

今度は私が夫に提案してみました!

前編・後編のはしご鑑賞は・・・

タイムラグなく「つづく」がすぐに鑑賞できたので・・・

大満足の「映画の日」になりました!「イエィ!」

こちらの映画作品は・・・

イケメンの実力派の俳優さん方が・・・

十代の青春群像劇の役を演じているからこそ・・・

重厚感のある作品になっております。

きっと、等身大の年齢の十代の役者さん方が演じていたら

ここまで面白い作品にはなってないのかもしれませんね~!

やはり・・・

年を重ねて実力をつけるって素敵ですね~!

「うん~!かっこいい~!」

 

そんな訳で・・・

観たいものが溢れている日々を送っているので・・・

趣味のブログ綴りだってままならないでおりますが!

 

そんな中・・・

ほんの少しの隙間時間を利用して・・・

読書も楽しんでおります。

 

「数学物語」(著)矢野健太郎

こちらの本は新古書店で4・5年前位に購入したと思われます。

空間にまつわる本読んだばかりですし・・・

少しは、イメージしやすいかな?と思って・・・

タイトルに惹かれて読みはじめました。

数や数学が無い時代からの旅が出来る本で・・・これまた面白い!

数学の世界を文学として拝読させていただいております。

人間の指が10本でなければ・・・

数も数学の世界も変わっていたのかな~?

ただ今・・・112ページまで読み終えました。

 

それからもう一冊・・・

「カンガルー日和」(作)村上春樹

こちらの本も新古書店で消費税が8%の頃に購入したようです。

海辺のカフカ」と一緒に購入したのかな?

それか?それ以後に購入したと思われます。

こちらの書籍は短編集で18作品の短編小説が掲載されていて、

昭和の香りがするPOPな感じの面白い作品ばかりです。

ただ今、8作品を読み終えました。

残りの10作品も楽しみ!楽しみ!

 

そんな訳で・・・

新型ウイルスのコロナ禍を迎えてから・・・三年・・・

やっと・・・

マスクもいらない通常の日常が送れるようになりました。

新型ウイルス禍の中では・・・

「ソーシャルディスタンス」な~んて言葉も流行り、

おひとり様時間が増え・・・

それと同時に・・・

日々目にするメディア環境が大きく移行した数年でした

 

今では・・・

皆で同じものを観ていたTV番組以外からも・・・

多種多様な媒体からお好きな時にお好きなものをお好きなだけインプット出来るようになりました!

それはとっても便利で効率いいのですが・・・

おしゃべりが元気の源な私には・・・

友人達と共通の話題を見つけるもの大変な時代です~!

共通の話題が無いことを話題にするしかありませんね!(笑)

 

 

これから夏本番!

「暑は夏いですね~!」(笑)

この暑さに負けないぞ~!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「TOKYO、つづく」

2023-06-28 16:10:54 | マイ日記

梅雨時ですね!

蒸し蒸しジメジメの季節ですが・・・

街中で咲いている・・・

涼し気な色のダイナミックなアジサイに・・・

目を奪われます~!

 

そんな中・・・

今月は、来月の分も合わせて・・・

二度目のテニスdayがあったのですが・・・

なんとかお天気ももってくれて・・・

曇り空の下、テニスを楽しむことが出来ました!

これまでも・・・

毎年、夏休み期間はテニスがお休みになるので・・・

再来月の暑気払いの会が楽しみです~!

 

暑気払いと言えば・・・

かつての同期友達と・・・

お得な早飲みのお店にて・・・

3ヶ月連続で・・・

美味しい生ビールや色々なお酒をいただきながら、

会食を楽しんじゃいました。

今月の早飲みdayの日は休日だったので・・・

早飲み前には、

ずっとご無沙汰していた、

かつての職場仲間さん方ともランチ会が出来ました。

中には・・・

20数年ぶりに再会した同僚もいて・・・

懐かしい会になりました。

 

ご無沙汰と言えば・・・

夫の妹さんたちとは・・・

新型ウイルス禍の中でなかなかお会いできる機会が無かったのですが・・・

この度・・・

夫のお母さんが節目の誕生日を迎えたので・・・

夫の兄妹で久しぶりに集まることが出来ました。

皆さんお元気そうでなによりです!

 

そんな訳で・・・

色々な人たちと交流しながら初夏を楽しんでおりますが!

先日の休日は・・・

夫と散歩に出かけながら・・・

折り返し地点のカフェで・・・

喉を潤すために・・・

明るい時間帯ではありましたが、

美味しいクラフトビールをいただきました~!

暑い初夏の中で・・・

ささやかな楽しみを見つけております。

 

あ~!暑い夏がやってきますね~!

 

そんな暑い夏にビールが美味しい季節には・・・

スポーツ観戦が熱いですね!

 

今月は・・・

キリンチャレンジカップを2回も楽しむことが出来ました!

日本vsエルサルバドル戦では・・・

夫が早めの帰宅で、息子はバイトで深夜の帰宅。

日本vsペルー戦では・・・

夫が飲み会で深夜の帰宅、息子は早めの帰宅。

そんな訳で・・・

ゴールラッシュのサムライブルーの結果や感想は・・・

その日の深夜に帰宅した息子や夫が・・・

録画しておいた日本戦の観賞を終えるまでは・・・

お口はチャックなのです~!

しかも表情にも出しちゃいけないから・・・辛い!(笑)

相変わらずな我が家のサッカー観戦スタイルです!

ちなみに・・・

3月の新国立競技場でのキリンチャレンジカップには、

かつての同期仲間の友人が・・・

スタジアム観戦で新国立競技場へ訪れていたようで、

同期のグループラインに・・・

新型ウイルス禍後の・・・

活気溢れるスタジアム内の画像を送ってくれて、

TV越しからも、友人の画像からも元気をいただいちゃいました!

やはり・・・

活き活きと日常が送れるっていいものですねよね~!

 

そうそう・・・

スポーツ観戦と言えば・・・

ただ今、野球にハマっている息子へ・・・

ママ友さんが、ヤクルトvsオリックス戦のチケットを譲ってくださったので・・・

息子はヤクルトファンのお友達を誘って神宮球場へ向かったのですが!

昨シーズンの・・・

セパ優勝チームのゲーム観戦とあって、

心躍らせながら出かけて行きました。

うん~!野球好き息子にはたまらない棚ぼたチケットでした。

ママ友さんに感謝です~!

ちなみに、炎天下の球場で飲むビールは格別だったようです!

 

そんな休日の合間には・・・

娘が3ヶ月ぶり・・・

(我が家へ帰ってくるのは2ヶ月ぶりの事ですが!)

荷物を詰め込むために空のスーツケースを持って、自室の最後の仕上げ片づけにやってきました。

娘の部屋自体は、2か月前に私がスッキリ片づけたのですが、

クローゼットや机やタンスには、まだまだ娘の私物が無造作に潜んでおりまして・・・

私ではどうにもこうにも手が付けられないのです。

今回の娘には・・・

新居へ持っていく物、実家で保管しておいてほしい物、

処分する物と・・・

しっかり仕分けしてもらいました。

これでホントに本当に・・・

娘の部屋がスッキリしました。

ちなみに、娘が新居へ荷物を運ぶのに・・・

段ボールに入った娘のお気に入りの書籍も運ぶことになったので、

娘の荷物運びに車で送ってあげる事になったのですが・・・

ここ数年、車を運転していなかった娘がペーパードライバーにならないよう・・・

娘の新居まで、娘に運転してもらいました。

今回は娘の家の前までの運転なので、

苦手な駐車はなかったこともあり、

思ったよりも運転がスムーズに出来ていたので、安心しました。

そして・・・

帰り道は私が運転です。

私も子供たちが大きくなってからは、車を運転する機会が減ってしまいました。

私自身も・・・娘には言えないぐらい・・・

知らない道や細い道、駐車も苦手なのですが・・・

この度・・・

娘夫婦の新居までの道のりが確認できたので良かったです~!

久しぶりに・・・

母と娘のドライブを楽しむことが出来ました。

 

そんな中・・・

この頃は・・・

雨が降ると外出を避けてしまう私です。

家事の合間のマイタイムには・・・

配信されている作品の鑑賞ばかりしておりました。

 

ドキュメンタリーもの作品では・・・

「アインシュタイン 天才脳の行方と秘密を観る」

 

タイトルに惹かれての映画作品では・・・

「オートクチュール」

 

公開当時に映画館で鑑賞した作品なので・・・

二度目の鑑賞になりますが・・・

「マネー・ショート華麗なる大逆転」

 

夫とは、連ドラでもハマっていた映画作品を鑑賞。

「99.9-刑事専門弁護士-THE MOVIE」

 

などなど・・・

映画鑑賞を楽しみました。

それにしても・・・

配信されている作品を鑑賞するのは・・・

自分の時間に合わせて視聴できるからいいですね!

しかもこれ以外にも・・・

多岐にわたるメディアから発信されているものも視聴している毎日です。

だから現代病なのかもしれませんが・・・

TV画面からもPC画面からも、スマホ画面からも・・・

観るものが多い環境なので・・・

目と耳からスピーディーに・・・

自分の頭にインプットされるものが多くて・・・

今の時代を捉えるのも一苦労です!

そんな訳で・・・

今回のマイタイムに・・・

読書の時間は設けられませんでした。

 

そして本日は・・・

やっと・・・

ブログ綴りの、

アウトプットする時間を設けることが出来ました。

 

そんな流れから・・・

先月に・・・

東京、はじまる」の小説を読み終えると・・・

またまた偶然の「つづく」体験がありました。

 

その日は、仕事終りの夫と新宿で映画鑑賞の約束をしていたので、

ちょい早めに、新宿へ足を運んでいたのですが、

急遽、映画鑑賞日が変更になり

夫との待ち合わせ場所が東京駅に変更になったのでした。

夫の仕事が終わったら、近くの居酒屋さんで生ビールを飲んで帰る事になったのですが・・・

東京駅方面へ向かう時は・・・

大概、地下鉄を利用している私だけに・・・

JRで東京駅へ向かうことになった私は・・・

あっ!

「つづく」体験だ~!と嬉しくなってしまいました~!

 

そこで・・・

新宿駅から久しぶりにオレンジの電車に乗り・・・

東京駅で下車すると・・・

丸の内口側の赤レンガの駅舎の裏側を・・・

興味深く拝見することが出来ました。

もしも「東京、はじまる」を読んでいなかったら・・・

何も意識せずに中央線のホームを後にしていたところでした。

それから・・・

今では東京駅のエキナカも充実している事ですし・・・

「よし散策しよう!」と・・・

駅の構内のお店が建ち並ぶスペースまで歩みを進めました。

 

そうそう・・・

昨年の春には・・・

友人たちと銀座でアフタヌーンティーを楽しんでから、

中央線で帰宅する友人もいたので・・・

みんなで東京駅まで散歩して、東京駅のエキナカで、

それぞれ、家族にスイーツのお土産の買い物をして、

まだまだしゃべり足りないね!と・・・

エキナカでお茶した思い出があります!

そんな事を思い出しながら・・・

せっかくだからと・・・

東京土産の買い物をして帰ることにしました。

そこで・・・

以前にTVの情報番組かなにかで見て知った・・・

東京駅のレンガぱんのお店を探しました。

これは第二の「つづく」体験ですね!(笑)

そして・・・

あんこと生クリーム入りの・・・

美味しそうな赤レンガ形のパンを3つ購入!

そんな私は満足!満足!

そしてまだまだ時間があったので・・・

今度は・・・

丸の内口改札を出て・・・

クイーン・アン様式の東京駅舎の見学時間にあてました。

 

何年か前に・・・

娘のママ友さん方と・・・

日比谷公園の松本楼でランチをしてから、バラを観賞して、

桜田門から二重橋前まで皇居周辺を散歩して、

三菱一号館のCafe1894でスイーツ&お茶をいただきながら休憩して、

最後に・・・

東京駅の丸の内南口の素敵な天井ドームを鑑賞しながら撮影した思い出があります!

あの頃は、まだ「東京、はじまる」が出版されておりませんでしたが、

こちらの作品を読んでからお散歩をしていたら・・・

もっと面白かっただろうな~!

今回は、丸の内北口改札から出て・・・

東京駅の真正面に移動して・・・

温かみのある、クイーン・アン様式の赤煉瓦駅舎撮影にも臨みました。

 

それからさらに・・・

歴史を感じながら・・・

赤煉瓦の細部の表情を確かめながら・・・

東京駅周辺をお散歩です。

そして鉄道高架下をくぐって八重洲口まで向かう過程で・・・

日本橋口方面まで歩いてみると・・・

東京駅の反対側には・・・

知らない間に・・・

新しくて大きなビルディングが聳え立っておりました。

 

そんな訳で・・・

たった今・・・

おさらいしたくなり・・・

「東京、はじまる」の326ページから数ページほど読み返しております。

現代では・・・

鉄筋コンクリートの超高層ビルディングの中に・・・

クイーン・アン様式の東京駅が、

日本の鉄道の玄関口として・・・

優しく佇んでおります。

近代と現代の建物が調和を取りながら見事に融合されている・・・

東京駅周辺の街並みですが・・・

今現在でも多くの人に愛されている

辰野金吾設計の東京駅舎は・・・

三菱一号館に赤煉瓦のクイーン・アン様式を用いた、

鹿鳴館設計者であり、

辰野金吾の師匠でもある、ジョサイア・コンドルが造り出した、

温かみのある建物作りからスタートしたのですね!

 

それから・・・

100年以上の時を超え・・・

現在の東京駅は・・・

皇居と向かい合いながら・・・

東京の素敵な街並みのシンボルとなっております!

 

前々回のブログアップ直後に・・・

偶然の「つづく」体験が出来たので・・・

「八重洲と丸の内のあいだ」の章の感想を・・・

改めて綴りたいと思っていたら・・・

実際に「つづく」体験から体感した感想が書き綴れました。

 

しかも・・・

2020年2月に出版されたこちらの書籍の最終章は・・・

ここ数年の世相を想起させる内容でしたので・・・

これまた、「つづく」体験にドキリとしましたが・・・

 

マイタイムに・・・

度々、丸の内日比谷へ訪れ、

皇居や東京駅付近の散歩を楽しんでいる私は・・・

「家康、江戸を建てる」「東京、はじまる」の読書体験は・・・

これからも楽しむであろう・・・

My東京散歩に彩をくれました。

 

これからも素敵な読書体験ができますよ~に!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀貨鉄道のお家散歩コース!

2023-05-24 18:43:55 | マイ日記

本日は晴れ!

洗濯物は昨日の分と合わせて・・・

二日分を洗濯機にかけて、

洗濯物干しは息子にしてもらいました。

 

本来なら・・・

このブログを・・・

昨日、アップする予定でしたが・・・

昨夜は・・・

ブログ綴りを途中で中断してしまったので・・・

本日、改めて・・・

ブログ書きの続きをしております。

 

そんな訳で・・・

ここからは・・・

昨日から書き綴っていたブログになります。

 

 

本日(5月23日)は雨!

3月下旬並みの寒さらしいですね。

 

もうすぐ梅雨の季節なのに・・・

夏の雨というより・・・

春の雨のようですね!

 

でも・・・

暑すぎず、

蒸し蒸ししすぎず・・・

乾燥もしてないので・・・

喉にもお肌にはちょうどいい陽気です。

 

ただ・・・

本日の洗濯はお休みにしております。

 

もうすぐ・・・

さわやかな春の季節も終わって・・・

ジメジメの梅雨の季節がやってきて、

その後は・・・

暑い夏の季節がやってくるのですね~。

 

そんな訳で・・・

今の季節はお出かけにはちょうどいい季節です!

 

今月は・・・

ママ友さん方との交流が満載でした~!

 

昨年の年明けに・・・

息子の大学入試がスタートする直前に・・・

受験の応援グッズを差し入れてくださったママ友さんと・・・

1年半ぶりにお会いする機会がやっと巡ってきました。

新型ウイルス禍以前にはよくランチにも出かけておりましたが、

この度・・・

息子のママ友さんと何年かぶりのランチへ出かけることが出来ました。

いつもは近所のファミレスでランチをしておりましたが・・・

今回は、電車に乗ってお出かけランチをしました。

ランチのお店では・・・

お互いに近況報告をしながら・・・

数年分のおしゃべりを楽しみました。

本来なら・・・

ランチ後には・・・

近くの庭園をお散歩する予定でしたが・・・

お店を後にすると・・・

空はすっかり曇り空で・・・

雨が降ってきそうな気配でしたので・・・

その日の庭園散歩は諦めて・・・

一駅分、歩くことにして・・・

ママ友さんとさらにさらにお話を楽しみました。

そして、

雨がぽつりぽつりと降り出した頃に駅に到着!

食後のちょうどいい有酸素運動にもなりました。(笑)

自宅に戻ると・・・

本格的に雨が降り出したので・・・

タイミングよく雨に濡れないで済みました。

ご無沙汰していたママ友さんとは・・・

次回こそは・・・

お天気のいい日にゆっくりお出かけを楽しみたいです!

 

そんな中・・・

今月の、月一テニスも楽しんでまいりました。

今回のテニスには・・・

一昨年の秋のランチ以来お会いしていなかったママ友さんとも、

やっと再会することが出来ました。

その日は・・・

天気にも恵まれ・・・

すっかり夏の陽気でしたので・・・

日焼け止めを塗って半袖になって・・・

ママ友さん方といい汗を流しました~!

 

そんな訳で・・・

この暑さで・・・汗っかきの私は・・・

ゴールデンウィーク明けからは・・・

徐々にマスクする機会を減らしております。

免疫をつけながら・・・

外気にも慣れていきたいです!

 

そんな外気に慣れたい私は・・・

マイタイムに・・・外出を楽しみました。

 

それはやっぱり・・・

映画鑑賞です。

 

夫とは・・・

「聖闘士星矢 The Beginning」を鑑賞しました。

新田真剣佑さんの・・・

お父さま譲りの迫力あるアクションシーンがかっこよかった~!

 

それから・・・

ちょうど1年前頃から・・・

タイミングよく自分の「つづく」の感性で・・・

映画鑑賞と読書を進めておりますが・・・

昨年の秋頃に宮沢賢治の本を読んでいたら・・・

「銀河鉄道の父」の映画が公開されることを知り、

その頃から・・・

「銀河鉄道の父」作品の公開を楽しみにしておりました。

 

そんな中・・・

この頃のマイタイムに・・・

「東京、はじまる」の小説を読んでいたら・・・

またまた私の読書体験の「つづく」を発見したのでした~!

家康、江戸を建てる」の書籍でも・・・

作者の門井慶喜さんのプロフィールを拝見しておりましたが、

そこには・・・

「銀河鉄道の父」の作品の情報は含まれておりませんで・・・

その後、

前回のブログをアップした後に・・・

「東京、はじまる」のページを開き、

93ページの続きから読み進めていると・・・

なんだか?

作者の門井慶喜さんのプロフィールのページを開いてみたくなったのでした。

すると・・・

なんと!なんと!

「銀河鉄道の父」の原作者が門井慶喜さんではりませんか~!

以前から・・・

小説の「銀河鉄道の父」が出版されていることは知っていたのですが、

作者さん名までは存じ上げておりませんでした。

だから・・・

門井慶喜さんのプロフィール欄から・・・

「銀河鉄道の父」の文字を見つけたその瞬間!

またまた・・・

私の頭の中には・・・

映画鑑賞と読書のご縁の「つづく」の文字が浮かび上がり、

自分でもビックリ~!でしたが・・・

この「つづく」体験を大切にしようを思うことにしました。

 

そんな訳で・・・

私は、その時に・・・

「銀河鉄道の父」の映画を日比谷の映画館ではなく、

日本橋の映画館で鑑賞することに決めたのでした。

それは・・・

「東京、はじまる」を読んでいる時に・・・

主人公の辰野金吾が設計した、

日本銀行の建物を・・・

いつか真近で観てみたい!って思っていたからなのですが、

そのタイミングが案外、早く訪れました。

 

しかも・・・

どうせ日本橋に行くなら・・・

デパ地下にも立ち寄りたいし、

なにか面白い展示会があれば・・・

久しぶりに美術館へも足を運びたいな~!

な~んて思いながら・・・

映画館の側の・・・

三井記念美術館の展示会をネット検索したのです。

すると・・・

なんと!なんと!

「NHK大河ドラマ特別展『どうする家康』」展が催されているではありませんか~!

自分でもウソのような偶然の「つづく」体験に・・・

少々困惑してしまいましたが・・・

きっと・・・

私のブログの神様が・・・

長年にわたって、凡庸なブログを書き続けてきた私に・・・

ブログのネタ提供のために・・・

私に「つづく」の体験のプレゼントしてくださっているのかも~!と・・・

都合よく解釈しております。(笑)

ちなみに・・・

私は、神様の姿を見たことも、声を聞いたこともありません。

 

しかも・・・

私のブログを・・・

誰かに「読んで!読んで!」と・・・

宣伝したりアピールをしている訳ではないので・・・

この細かすぎるご縁の「つづく」ループを・・・

誰にも理解されることはないと思いつつ・・・

私だけ分かってる「つづく」体験として・・・

あるがままに・・・

感じるままに・・・

楽しみながら・・・

自分の大好きな心地のいい場所、このマイブログに・・・

綴らせていただこうと思うようになりました!

そのためにも・・・

私の「つづく」体験をしなければ!と・・・

それなら・・・

お出かけ!お出かけ!です!

 

その日の私は・・・

簡単に家事を済ませると・・・

ワクワクしながら・・・

早速、日本橋へと向かいました。

 

そして・・・

地下鉄に乗って日本橋に到着すると・・・

地上に上がりました。

日本橋は数年前に訪れた以来になりますが・・・

前回は・・・

デパ地下でランチ&買い物を済ませると・・・

地上に出ないで、

そのまま地下鉄に乗って帰ってしまった記憶があります。

地上に上がるのは・・・

十数年ぶり?

いや?二十年ぶりかな?

だから・・・

すっかり・・・お上りさん状態です!(笑)

そんな状態で、地上に上がると・・・

CMで見た神社を発見!

まずは・・・

福徳神社でお参りをさせていただきました。

それからは・・・

映画館で座席の予約を済ませると・・・

いよいよ・・・

日本橋散歩のスタートです!

 

まずは・・・

デパートの裏まで・・・

歩みを進めてみると・・・

デパートの建造物はもちろんの事・・・

歴史を感じる建物がずらりと並んでおりますね~!

そんな歴史的建造物の中でも・・・

日時は古い建物が・・・

日本銀行なのですね~!

新緑の街路樹の奥に聳え立つ・・・

日本初の本格的な石造りの建物を目の当たりにした瞬間は・・・

圧巻でした~!

一階は、岡山県産の北木石の花崗岩で、

二階と三階は、湯河原産の白丁場石なのですね~!と・・・

石の素材を観賞してみました。

花崗岩がとても優れている石だということは・・・

数か月前に、見学で訪れた迎賓館内で息子から教わり・・・

とても貴重な石だということは知っていたのですが・・・

こうして二種類の石で出来た権高な石壁を眺めてみると・・・

確かに・・・

石の質感も色も微妙に違っておりました。

この度・・・

私が初めてリアルに目にする建物ではありますが・・・

こちらの建物が建てられるまでのストーリーを知ってしまった私は・・・

勝手に・・・

愛着を感じてしまいました。

そして・・・

127年前に完成した建造物を前に・・・

辰野金吾の

日本が世界へ躍り出るための執念を感じざるを得ません!

こちらの建物の中には・・・

当時・・・

紙の日本銀行券を全国に普及させるために・・・

政府公認の銀塊の銀貨を蓄えておくための金庫が必要だったのですね。

そして・・・

紙の券と銀貨を交換出来るから・・・

「銀行」と呼ばれていたのですね。

日本の中央銀行・・・

「日本銀行」の歴史を・・・

「東京、はじまる」の小説を通して学ぶことが出来ました。

 

それから・・・

次に足を運んだのは・・・

三井記念美術館です。

私が美術館へ足を運ぶのは・・・

2年前の夏に娘と訪れた、三菱一号館美術館以来です。

この度・・・

三井記念美術館では・・・

NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」が開催されておりました。

ちょうど夫とハマっている大河ドラマですが・・・

この頃・・・

3話分も溜めてしまったので・・・

昨日、放送済みの回すべての録画分を鑑賞し終えたところです。

しかも・・・

「家康、江戸を建てる」を読み終えたばかりでしたので、

とても感慨深い展示会の鑑賞になりました。

この日本橋の地が・・・

徳川幕府の小判が造られていた・・・

貨幣鋳造所の「金座」だったのですね~!

そして・・・

銀貨鋳造所だったお隣の地が「銀座」と呼ばれていたのですね~!

「うん~!なるほど~!」

またまた東京の歴史を学ぶことが出来ました。

 

話が江戸の地名に逸れましたが・・・

大河ドラマ特別展「どうする家康」で・・・

特に印象深かったのは・・・

太平の世で描かれた・・・

「大日本五道中図屏風」と・・・

先日まで・・・

毎週のように大河ドラマで拝見していた・・・

若き頃の家康が着用していた・・・

黄金色の甲冑「金陀美具足」です。

大河ドラマの紀行コーナーでも

家康を演じている松本潤さんが実際に博物館で鑑賞されておりましたが・・・

私自身も・・・

私自身の「つづく」体験の中で・・・

「金陀美具足」を目の前に・・・

とても感慨深い・・・歴史体験をさせていただくことが出来ました。

徳川家康が太平の世を創り出すと・・・

そのような甲冑など必要のない時代に変わり・・・

歴史的にも貴重な美術品となったのですね~!

 

そして・・・

「家康、江戸を建てる」・「東京、はじまる」

(作)門井慶喜の読書過程にある私が・・・

次に向かったのは映画館です。

この日の目的は・・・

昨年の秋頃から楽しみにしていた

原作者 門井慶喜「銀河鉄道の父」です。

こちらの映画からは・・・

かつて、娘や息子に読んであげた、

宮沢賢治の伝記絵本のイメージとは違った・・・

宮沢賢治の父と宮沢賢治像を楽しむことが出来ました。

そして・・・

映画を拝見しながら・・・

私の脳裏には・・・

かつて・・・

幼い息子に読み聞かせした「雪渡り」の作品が思い浮かび、

ケラケラと笑う息子の笑い声が頭の中で鳴り響いておりました。

「うん~!素敵な作品数々をありがとうございました。

 

そんな思いで・・・

映画館を後にした私は・・・

まだまだ日本橋を楽しみました。

映画館の建物で・・・

美味しいうどんをいただいて・・・

そこからデパ地下へ向かい・・・

おやつにスイーツを買って・・・

再び、地上に出て・・・

またまた日本銀行前まで歩きました。

そして・・・

今度は・・・

日本銀行の建物を眺めながら・・・

日本銀行の周りを一周しながら・・・

ゆっくりお散歩を楽しみました。

それからは・・・

常盤橋を渡り・・・

青天を衝け」の大河ドラマにもハマっていたので・・・

これからお札になる渋沢栄一の像を

感慨深く見学させていただきました。

それから、さらに歩みを進めてみると・・・

新しいビルがいくつも建て替わっていて・・・

大きな大きなビル群に圧倒され驚くばかりです。

東京も未来へ進んでいるのですね~!

そして・・・

東京駅の駅舎まで繋がっている鉄道高架橋の下をくぐり、

さらに、さらに・・・

真っ直ぐ・・・大手町方面へと歩きました

その途中では・・・

箱根駅伝の歴代優勝大学が記されている・・・

オブジェを発見!

またまた道草です。(笑)

そこでは・・・

読売新聞のビル横で・・・

ゆっくり箱根駅伝の優勝大学をチェックしておりました。

ここが・・・

箱根駅伝のスタート地点であり、ゴール地点なのですね!

 

普段は・・・

地下鉄を利用しながら・・・

地下を歩いてばかりですが・・・

効率ばかり考えて歩いていたら・・・

次々に表情を変える・・・

今の東京の現風景を感じる機会が減ってしまいますね~!

 

いつもは・・・

映画鑑賞の帰りに・・・

日比谷から大手町までの散歩を楽しんでおりますが、

日本橋から大手町までの散歩は今回が初めてかな?

な~んて思いながら歩いていたら・・・

皇居の大手門までたどり着きました。

大手門のバックにはお日様が見え隠れしており・・・

もう・・・夕空でしたが・・・

その周辺では・・・

新型ウイルス禍前の活気が戻ってきており・・・

ジョギングする人の姿や、

外国からいらした観光客の方々を・・・

多くお見掛けしました。

大手門付近のお濠では・・・

白鳥ちゃん姿は見えなかったけれど・・・

この日のお出かけは・・・

私にとって・・・

とても充実した・・・

江戸から東京へ

東京から江戸へと・・・

時空を超えた楽しい東京散歩でした!

 

そんな訳で・・・

ただ今・・・

「東京、はじまる」の

第六章 『八重洲と丸の内のあいだ』

を読み終えたところです。

またこの章の話も・・・

いつか・・・

マイブログに綴りたいな~!

 

そして・・・

これから・・・

最終章の第七章をじっくり味わいながら・・・

「東京、はじまる」読書旅のゴール地点まで・・・

しっかり読み届けたいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全く不思議ではない秋の出来事・・・

2022-11-05 18:24:02 | マイ日記

「いや~!」

何とも言えない読後感です。

 

私、先ほど・・・

「海辺のカフカ」を読み終えたばかりです。

本来なら、本日こちらの小説を読み終えなかったとしても、

本日は、ブログ綴りにあてるつもりの日でした。

ですが~!

私の心の赴くままに・・・

私の心が感じるままに読書をして、

私の心が感じるままにブログを綴ろうと、

昨夜から今朝にかけて・・・

読書過程の中で心に決めておりました。

 

そこで、昨夜は・・・

家族が晩御飯を食べた後に、

家族がくつろいでいるリビングで・・・

私はソファーを独占し、横になりながら・・・

「海辺のカフカ」を読み進めておりました。

すると・・・

圧倒的な睡魔に襲われ、気づいたら・・・

時計の針は、午前4時を過ぎておりました。

そこで慌ててお布団に入ったものの・・・

ソファーで熟睡してしまった事もあり・・・

今度はなかなか寝付けないのです~!

そこで読書を再開したのですが・・・

その後・・・

夫の大きな大きな目覚ましアラームが鳴り響き・・・

早朝にゴルフに出かけて行く夫を布団から見送ると・・・

そこからまたまたまどろみの世界です~!

気づいたら・・・

すっかり夜は明けていて・・・

通常の生活スタイルなら朝寝坊の時間帯に目が覚めました。

平日の朝の・・・

夫や子どもたちを送り出す時間帯なら・・・

こんな朝寝坊は絶対に許されない時間帯に目が覚めました。

そこで私は・・・

慌てて洗濯物を洗濯機に詰めて、洗剤やら柔軟剤やら漂白剤などを入れて・・・

くるくると洗濯機を回しました。

すみません・・・

誠におこがましいのですが・・・

村上春樹作品に影響されながら・・・

ブログ綴りをしております。

 

本来なら・・・

いつものマイブログの様に・・・

季節や天気のはなしから綴る予定でしたが・・・

私の頭の中は圧倒的に・・・

読書の世界から抜け出せないまま・・・

ブログを綴っております。

そして今の私のリアルな世界を確かめつつ

ブログ綴りを進めております。

 

本日は、またまた家族それぞれが外出をしているので・・・

私は簡単に家事を済ませると・・・

読書を進め、完読して・・・

その本のページを閉じ切ってから・・・

清々しい気持ちでブログ綴りに集中することが出来ました。

 

本来なら、娘が自宅でのんびりする予定だったようですが・・・

私が、「今日はブログ綴りでもしようかな~!」とつぶやくと、

午後になり気づけば・・・

娘は簡単に身支度をして外出してしまいました。

今では私のブログの読者でもない娘ですが・・・

それは・・・

娘なりの・・・

言葉には出さない気遣いだったのかもしれません。

村上春樹作品とは・・・

そんな言葉や言語化が難しい描写をメタファーとして、

文学作品に落とし込んでいるのだと・・・

改めて気づかされた今回の読書体験でした。

 

そんな読書体験の中の話になりますが・・・

私が今朝、家事を終え読書をする前に・・・

たまたま・・・

TVを観ながら宮沢賢治の注文の多い料理店」の話になりました。

こちらの作品は・・・

娘が幼い頃に・・・

娘や息子に名作の児童文学を読んでほしくて・・・

まずは、娘に買い与えた小説です。

こちらの作品は・・・

リビングのマガジンラックの最前列に・・・

「銀河鉄道の夜」の作品と重なって、

「The Catcher in the Rye」の隣に並んでいた書籍です。

それなのに・・・

私は・・・

宮沢賢治のこの名作2作品をちゃんと読んだことはないのです。

それは・・・

かつての私がファンタジーものの小説が苦手だったからなのですが・・・

子供たちはこちらの二作品をすでに読み終えております。

そんな宮沢賢治の名作を知らない私が・・・

かつて・・・

子供たちに宮沢賢治の伝記絵本を読み聞かせた経験から

宮沢賢治の作品を知った気になって・・・

大体のあらすじを知ったかして・・・

「注文の多い料理店」の作品の考察をしてみたら・・・

娘に反論されてしまいました。

文学作品を学問として捉える場合は・・・

作者の生い立ちとか経験をその作品に重ねて考察してはいけない!と・・・

「ちゃんと作品を読んでから考察して!」と叱られてしまいました。

それはごもっともなのです。

ただ・・・

娘曰く・・・

作品に対する感想を持つことは自由だとも申しておりました。

 

そんな訳で・・・

私は「海辺のカフカ」を読みながら・・・

頭の中で・・・

村上春樹作品に登場してくる場面には・・・

とても残酷な描写や、

まるで神話の様な描写を・・・

現代版のお話に落とし込んだ卑猥とも受け取られかねない描写が多々あるのですが、

私もタフな母親になりました。

村上春樹作品の読者として・・・

「海辺のカフカ」作品の振るいから振り落とされずに済みました。

ですから、これらの描写を目にしても・・・

何とか自分の頭で思考し考察しながら、

自分の思考回路を遮断することなく・・・

メタファーを読み取ろうとチャレンジすることが出来ました。

すると・・・

スルスルと「海辺のカフカ」を読み進めることが出来たので・・・

いままでの私だったら・・・

村上春樹作品のにわか読者だったのかもしれませんが・・・

これでやっと村上春樹作品の読者に近づけたような気がしてきたのです。

 

そんな中・・・

私が「海辺のカフカ」47章を読み進めていると・・・

娘は身支度をして静かに外出していきました。

その頃になると・・・

私の頭の中は・・・

今朝の娘の指摘が頭によぎりながらも・・・

私の脳裏には・・・

どうしても阪神タイガースの野球選手の画像テレフォンカードが思い浮かんでしまうのです。

それらのテレフォンカードを実際に目にした事はないのですが、

私の脳裏に浮かぶのは私の想像上のテレフォンカードなのです。

それはまさに・・・

息子が浪人生の間にコレクションしていた、

ポテトチップスのおまけのプロ野球選手カードそのものなのです。

申し訳ないです。

「海辺のカフカ」とは関係ない情報がどうしても

頭から抜け出せなくて・・・

私は「海辺のカフカ」文学作品を純粋に考察できなくなってしまいました。

 

そんなこんなで・・・

娘は買い物袋を提げながら帰宅しました。

どうやら晩御飯の材料の買い物に行っていたらしく・・・

帰宅するなり・・・

私がパソコンを開いている横で・・・

晩御飯準備に取り掛かってくれております。

 

そんな中・・・

私はさらに・・・

このマイブログの中で・・・

自由奔放に・・・

村上春樹作品の「海辺のカフカ」の感想を書き込んでおりますが、

カフカ少年が・・・

物語の中では・・・

決して交わることのなかった、ナカタさんとホシノさんに支えられ、

無事に思春期を乗り越えられてよかった。

 

本来なら・・・

読書以外のスポーツ観戦の事も色々と書き綴りたかったのですが・・・

もう家事をしないとなりません。

 

しかも、本日は大学へと出向いていた息子も帰宅しました。

今は、録画しておいたスポーツ観戦をしております。

 

まったく通常の晩御飯前の様子ではありますが・・・

 

それでも今年の初夏に・・・

「マイ・ニューヨーク・ダイヤリー」を鑑賞してからの私は、

あれよあれよと・・・

「村上ワールド」の不思議な世界に引き込まれた数ヶ月でした。

J.D.サリンジャー作品の

「The Catcher in the Rye」(訳)村上春樹がきっかけで、

村上春樹作品の「海辺のカフカ」に引き込まれながら・・・

神宮球場ヤクルト・スワローズ

村上宗隆選手56号ホームランを心待ちにしたり・・・

文化の日には・・・

夫とジョギング&ウォーキングを楽しんでから・・・

録画しておいた全日本剣道選手権大会を観賞し、

四国地方愛媛県出身の

村上哲彦選手の優勝を目撃することが出来ました。

 

読書体験も野球観戦も剣道観戦だって・・・

これは誰でも目撃出来ることなので・・・

全く不思議な現象ではないのですが・・・

それでも私にとっては・・・

どれも・・・特別観のある・・・

読書の秋!の「村上春樹」

スポーツの秋!の「村上宗隆」

文化の秋!の「村上哲彦」

まさに・・・

村上ワールド全開のちょい不思議な秋の体験をすることが出来ました。

 

そうそう・・・

今年のハロウィンの晩は・・・

カボチャの煮つけを作りましたが・・・

初秋には娘が・・・

カボチャでカスタードクリームのクッキーシューを作ってくれました。

 

不思議でワクワクした神無月もこれでおしまいで・・・

これからは・・・

紅葉がキラキラでクールな霜月から・・・

さらに・・・

慌ただしくて忙しい師走に移ろって行くのですね~!

 

がんばれ~!ニッポン!

 

やっと・・・

私の思考回路がリアルな世界に移行できました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お城とカップとBOOKの世界!

2022-10-23 16:32:24 | マイ日記

本日は秋晴れのいいお天気です。

この頃は肌寒い日も増えて・・・

秋を感じる季節に入ってまいりました。

 

こんな季節は温かい鍋料理の日が増えます。

そうそう昨日は・・・

息子がリビングでサッカーのルヴァンカップ決勝戦を観戦しておりました。

そんな訳でブログ書きをしようと思った私の手も止まってしまいました~!

セレッソ大阪VSサンフレッチェ広島戦は・・・

熱いプレーの接戦でしたが・・・

カップを勝ち取ったのはサンフレッチェ広島でした~!

優勝が決まるスポーツ観戦は・・・

闘っている選手も観戦する側の熱も上がってしまいます~!

いいものを魅せていただきました~!

 

そうそう・・・

その頃になると娘はキッチンでチョコクッキーを作りはじめました。

そしてクッキーが焼きあがると、

娘はそのままキッチンで秋刀魚のペッパー焼き、キャロットラぺを作ってくれました。

その後、息子が鶏鍋を作り、食卓がバラエティー豊かになった頃に、

ゴルフコンペから帰宅した夫も合流して、

今回はスパークリングワインで家飲みを楽しみました。

そう!

先月は、家族で美味しい生ビールを飲みながら神宮球場で・・・

熱いプレーを魅せていただいたヤクルト・スワローズの行く末も見守りながら・・・

皆でプロ野球の日本シリーズ観戦をしていたのですが・・・

昨年の今頃の私は・・・

伸び悩む息子の成績と息子の進路に向けて・・・

ヤキモキしながらあたふたしていた時期でしたので・・・

セパ共にどちらの球団がリーグ優勝していたのかも記憶が無いのです~!

息子曰く・・・

昨年の日本シリーズ戦は今年と同じく・・・

ヤクルトVSオリックスだったようです。

 

そして深夜には・・・

これまた息子がリーガエスパニョーラを観戦しはじめ、

久保選手の幻のゴールに大興奮なのでした~!

ただ今、MLB優勝をかけてダルビッシュ投手活躍中のようですし、

日本に帰国している大谷選手今シーズンメジャーリーグ大活躍でしたし・・・

毎回、スポーツニュースが楽しみ~!

 

「うん~!食欲の秋!スポーツの秋ですね~!」

 

サッカーワールドカップもうすぐだし、

来春にはWBCもあるから・・・

未来の侍たちがいるかもしれないので・・・

チェックしておかないとですね~!

 

「がんばれ~!ニッポン!」

 

そんな素敵なシーズンは・・・

秋を感じながらのお出かけにもいい季節ですね!

先月のランチ会でママ友さん方と計画していた

秋のお出かけをこの度楽しんでまいりました~!

お出かけ先は東京ディズニーランドです。

二年前の春に東京ディズニーランドへ行く予定が

新型ウイルス禍の影響でずっと先延ばしになっておりましたが、

この度やっと実現することが出来ました。

私がディズニーランドへ足を運ぶのは4年ぶりです。

その間にTDLでは新たなアトラクションも増え・・・

毎度のことですが・・・

新鮮な気持ちでTDLに入場することが出来ました。

 

いざ!夢の世界へしゅっぱ~つ!

 

まずは、真っ先に・・・野獣のお城方面へと向かいました。

皆のお目当ての「美女と野獣 魔法のものがたり」へ歩みを進めると、

いきなり大きな山が現れビックリ!

これも「美女と野獣」の世界観の一環だと理解できたのですが、

パッと見は大迫力の絶景で・・・

人里離れた野獣のお城の演出が素晴らしかったです。

それからは・・・

人里離れたお城の周りには・・・

新アトラクションというだけあって長蛇の列が出来ておりました。

そう!人気アトラクションといったら120分待ちは当たり前!

そんな時は待ち時間を楽しまないと~!

ママ友さん方とおじゃべりしながら、お手洗いにも順番で行くことも出来たし、

お城の画像撮影なんかもしていたら・・・

時間感覚も麻痺していて、

あっという間に・・・城内へも入れていただくことが出来ました。

城内でもまだまだ列は連なっておりましたが・・・

野獣のお城の世界観もしっかり作り込まれていて・・・

これまた物語の世界観が頭の中で広がっていきました~!

それからは大きな大きな船の様なティーカップに載せていただき・・・ゆらゆらと揺られながら・・・

ベルと野獣の王子様と一緒にダンスしている気分でアトラクションを堪能させていただきました~!

うん~!夢の世界!

ベルはあれから・・・

王子様と、お城に貯蔵している沢山の本に囲まれて・・・

幸せに暮らしたのでしょうね~!

めでたし!めでたし!

 

そうそう・・・

ティーカップと言えば、

私この度、20年ぶり?いや子供の頃以来になるのかな?

ずっと避けてきた、

「アリスのティーパーティー」に乗ることが出来ました!

これまでは、子供たちがくるくる回すティーカップになんて恐ろしくて乗れませんでしたが、

今回は、くるくる回るティーカップとくるくる回さないティーカップ組に分かれたので、

私はくるくる回さないティーカップに乗りました。

大きなテーブルの上を大きく大きく旋回しながら・・・

優雅にティーパーティーを楽しませていただきました。

年を重ねるごとに三半規管が弱っている私は・・・

前回のTDLで・・・

今まで大好きで何度も乗ってきた「スペース・マウンテン」で乗り物酔いをしてしまったのです。

だから・・・

ティーカップに乗るのにはちょっと不安でしたが・・・

くるくる回らないティーカップなら大丈夫な事が確認できて、

これまた子供たちと訪れるTDLとは違った・・・

母たちのディズニープランで楽しめることに・・・

大満足な私なのでした~!

 

それ以外にも・・・

この4年の間にアップデートされた東京ディズニーランドの

楽しみ方を知っているママ友さんが・・・

ディズニーアプリを活用して、

人気アトラクションやショーの抽選に応募してくれたり、

皆でゆっくりランチ出来るようにパーク内のレストランの席予約をしてくれたり・・・

4年前もアプリを使って待ち時間は検索出来たのですが、

それ以上にアプリの活用方法が進化していて・・・

この度も・・・

そんな知識のアップデートをすでに済ませているママ友さんを頼りに・・・

まだまだアナログな私は効率よくディズニーランドを謳歌することが出来ました。

そんな訳で・・・

皆でゆっくり美味しいランチをいただきました~!

カクテルサラダが目でも舌でも楽しめて・・・

うん~!可愛かった~!

それからは・・・

抽選で当選したショーへ向かうために、

新たに出来た劇場へと向かいました。

豪ジャスな館内で指定されたふかふかな座席に座って、

「ミッキーのマジカルミュージックワールド」をゆっくり鑑賞させていただいて・・・

ディズニーキャラクターと共に素敵なミュージカルショーに魅せられ・・・

うん~!とっても贅沢タイムをいただきました~!

 

そうそう!

私は9年ぶりになると思いますが・・・

「ジャングル・クルーズ」にも乗りました。

今回は、冒険の船にはお守りが吊るされておりましたが・・・

ジャングルに滞在している文明国からやってきたビジネスマンの手には・・・

バナナではなく、船に吊るされている同じ種類のお守りを手にしておりました。

時代と共に・・・

ジャングル・クルーズに登場してくるビジネスマンの物語も、

アップデートされているようです。

そんな中・・・

日が暮れてあたりが暗くなり・・・

シンデレラ城も灯がともりはじめたので、

これまた初の「シンデレラのフェアリーテール・ホール」にも入れていただいて・・・

「シンデレラ」の世界観を美術作品と共に味わうことが出来ました。

そんな煌びやかなお城を出て階段を下ると・・・

母たちの帰宅時間も刻一刻と迫りつつありました。

ワールドバザールではそれぞれ思い思いのお土産を選んで、

最後のアトラクションに選んだのは・・・

「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」です。

みんなで得点を競ったのですが・・・

結果は残念!私が最下位でした~!(笑)

そこでその日に私たちが体験したアトラクションがいくつだったのか?

ママ友さんがカウントしたら・・・

なんと!12のアトラクションを体験することが出来きました~!

「うん~!満足!満足!」

 

そしてラストはいよいよ・・・

エレクトリカルパレードのショータイムです!

昔からなじみのあるエレクトリカルな音色が段々と近づいてきました~!

少しだけエレクトリカルパレードを観賞させていただいた私たちは・・・

以前よりもさらに色彩豊かになったキラキラに感動して・・・

後ろ髪引かれながら・・・

舞浜駅のラッシュに巻き込まれる前に・・・

夢の国のお城を後にしたのでした~!

 

「うん~!いくつになっても夢の国ですね~!」

 

とここまで書き込むと・・・

家族もそれぞれ外出し始めたので・・・

 

私も一息入れて・・・

コーヒーをカップに注ぎ・・・

これから趣味の読書の話を綴っていきたいと思います。

 

あれから「海辺のカフカ」を17章まで読み終えました。

思春期だった息子の子育てもほぼ終了したので・・・

爽快に読み進められております。

しかも、この新型ウイルス禍の中で・・・

おひとり様時間が増えていた事もあって・・・

この2年半は・・・

「美女と野獣」のベルや

「海辺のカフカ」のカフカ少年や大島さんの読書に対する姿勢に・・・

とても共感できるほどの読書量を積み上げることができたので・・・

私もだいぶタフになり・・・

思考回路停止することなく・・・

今のところスルスルと読み進められております。

 

私がこの2年半で積み上げた読書による知識層は・・・

パラレルワールド小説からはじまって・・・

哲学思想地政学歴史伝統芸能書籍に・・・

それから・・・

全国の国立大学の中でも・・・

我が家から最も近い距離にあるお城の様な・・・

国立大学が舞台になっている小説を読んで・・・

千年前の歴史ITデジタルシステム技術革新

ビジネス未来予測人類学予測本に・・・

心理学者女性ジャーナリストクリエーターの方々の日常の本や、

宗教関連外国からみた日本人の思想観物理学者の思想観の本や、

文学者の講義文科学的データの書籍などなど・・・

ありとあらゆる本に触れられる期間でした。

そして息子の進路が決まると・・・

私の精神状態も安定を迎えたので・・・

村上春樹さんの短編小説を読み村上春樹さん翻訳本を読み、

村上春樹さんのエッセイ本を読み・・・

やっとやっと・・・

「ねじまき鳥クロニクル」出版後の世界で出版された・・・

長編小説のページを開く自信がつき現在に至っております。

 

そして・・・

今では、人間の奥底に眠っている心理や心情が文字化されている

とてもハードな描写からも逃げずに向き合うことが出来ております。

この2年半の新型ウイルス禍の間には・・・

私自身がメンタルを崩しかけた時もありましたが・・・

何とか・・・

おひとり様時間の読書メンタルを整えつつ・・・

精神を鍛えることが出来ました。

だから・・・

今の私の精神状態は・・・

すこぶる安定しております。

 

「海辺のカフカ」のこれからの展開がとても楽しみです!

そうそう・・・

本日のマイブログで・・・

読書のエピソードを綴ろうとした頃には・・・

我が家の誰もが外出してしまった後でしたので・・・

私はダイニングリビングを独占することが出来ました。

そんな訳で・・・

アレクサにはシューマンの曲をリクエストしてみました。

「うん~!なるほど~!」

 

今晩は・・・

ビールを飲みながらの日本シリーズ観戦になると思うので・・・

猫ちゃんの好きなお魚ちゃんをおつまみに・・・

子持ちししゃもの干物をいただきながら家飲みを楽しみたいと思います。

にゃ~!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激動の時代を振り返る・・・

2022-09-17 17:24:50 | マイ日記

この頃は秋の日差しが強く・・・

太陽光線にさらされると熱いのですが、

気温自体は30℃前後の日が多く・・・

真夏の猛暑から解放されつつあります。

 

そうそう・・・

先週は、日が沈んで辺りが暗くなってから・・・

買い物ついでに近所をお散歩してみました。

いつもなら自転車を利用するのですが・・・

秋の夜風にあたりながらのお散歩は気持ちいいですね~!

じんわりと汗ばむ程度で・・・

ちょうどいい有酸素運動が出来ました。

 

散歩と言えば・・・

先日、パートが無い日に、

地下鉄に乗って日比谷まで映画鑑賞に出かけました。

映画鑑賞後、劇場を後にすると・・・

そのまま地下鉄は利用せずに・・・

外の空気を吸いながらちょい散歩を楽しみました。

まずは丸の内仲通りを散歩して・・・

通り沿いのパン&スイーツ屋さんで・・・

パンとケーキを買って帰りました。

ケーキはシュークリームと真っ赤なハート形のケーキをチョイス!

そしてそのまま・・・

行幸通りまで出ると・・・

東京駅を眺めながら・・・

東京駅を背に皇居方面へと向かいました。

そして・・・

久しぶりに日比谷通りのお濠沿いをお散歩です。

その日は、白鳥ちゃんの姿を見ることは出来ませんでしたが、

とっても気持ちのいい初秋のお散歩コースでした。

 

その後、自宅に戻った私は・・・

宝石箱の様なケーキの箱を開き・・・

苺柄のお皿に二つのケーキを載せて、

アフタヌーンティーの準備をしました。

午後の3時以降はノンカフェインの飲み物にしている私は、

カフェインレスの粉の緑茶を・・・

湯飲み茶碗ではなく、

ティーカップに入れてお湯を注ぎました。

そして・・・

映像書籍を通して・・・

昔から勝手に親しみを感じ持っている私は・・・

エリザベス女王の旅たちのニュースを拝見しながら、

哀悼の意を持ってお茶とケーキをいただきました。

そうそう・・・

先月にはゴルバチョフ元書記長も旅立たれ・・・

20世紀から21世紀に亘り・・・

世界平和への道のりに尽力を尽くされた歴史的人物の方々が次々に旅立たれ・・・

激動の1980年代から1990年代の記憶を思い返しておりました。

近くて遠い国の存在が・・・

とても近くに感じられるようになった時期でもありました。

 

それからそれから・・・

アフタヌーンティーと言えば・・・

夏休みシーズンを終えると久しぶりに

テニスのママ友さん方とファミレスランチを楽しみました。

(今ではすっかりテニス仲間ではなくママさんサークルですが!)

やっと交流できる範囲も広がりつつあるので・・・

その日のランチ会では、

秋のお出かけプランを話し合い・・・

ランチ後は・・・

お茶をいただきながら季節限定デザートも注文して、

楽しいおしゃべりティータイムも設けることが出来ました。

家族以外の人達と交流が持てるのも刺激があっていいですよね~!

 

ちなみに本日は・・・

夫は職場仲間の方々とゴルフコースに出かけ、

娘は職場の友人とスパに出かけ・・・

息子はまたまた友達からの棚ぼたチケット野球観戦に出かけて行きました。

 

そんな訳で・・・

本日の私は・・・家事を済ませてから・・・

のんびり!マイタイムを設けることが出来ました。

おひとり様の趣味が広がりつつあるので・・・

時間をやりくりして・・・

マイタイムを謳歌したいと思います。

 

そんな趣味の中には映画鑑賞がありますが・・・

今回鑑賞した映画作品は・・・

 

夫と二度目のトップガン・マーヴェリック」を鑑賞して、

一人で「アキラとあきら」を鑑賞してきました。

 

「トップガン・マーヴェリック」の二度目の鑑賞は夫の提案でしたが、

私ももう一回鑑賞したいと思っていたので、ちょうどいいタイミングでした。

実は、一度目の鑑賞の際に・・・

私が劇場の座席をオンライン予約したのですが、

ミニシアターで海外ものの字幕映画作品を観る機会が多い私は、

海外の映画作品を吹替えで観る習慣はなく・・・

まさに字幕世代なのです。

そんな私は・・・

「トップガン・マーヴェリック」の座席予約の際に・・・

鑑賞予定前日に、早朝からゴルフコースに出かけていた夫の睡眠時間を考慮して・・・

夫希望の午後のゆっくりタイムを見計らって・・・

上映時間だけをチェックして・・・

「トップガン・マーヴェリック」の座席予約をしてしまったのです。

そして、映画鑑賞当日・・・

上映時刻に夫と予約した座席に座り予告を観て・・・

来年公開予定のミッション:インポッシブル」も楽しみ~!

な~んて思いながら・・・

「トップガン・マーヴェリック」の上映を心待ちにしておりました。

そしていよいよ映画がスタートです!

上映直前のスクリーンいっぱいにテロップが映し出されました。

そこには、なんと!「吹き替え」の文字が浮かび上がり・・・

その瞬間に・・・

夫が深いため息を漏らしました。

そして・・・

少々ご立腹状態で私に「吹き替えじゃん!」と・・・

つぶやくのです。

私はその時の状況が上手く呑み込めず・・・

数秒後に・・・

私が吹き替え版の映画を予約してしまった事に気づいたのでした~!

あの時のモノクロ版映画予約と同じです~!

まさか!吹き替え版があったなんて~!

字幕世代の夫も私も・・・

トム様の生の声が聴けないことにショックを受けておりました。

でもすぐさまその状況を受け入れ・・・

トム様の素晴らしい演技と迫力ある映像と音楽に集中です!

そして・・・

迫真ある声優さん方の声の演技から・・・

また違った角度で映像だけに集中して映画鑑賞を楽しむ事が出来ました。

でもでも・・・

やっぱり・・・夫も私も・・・

トム様の声が聴けなかった事に後悔の念を抱いておりました。

そんな訳でこの度やっと・・・

「トップガン・マーヴェリック」二度目の鑑賞機会を設けることが出来、

晴れてトム様の生身の声を聴きながら・・・

もう一度・・・

「トップガン・マーヴェリック」の世界を十二分に堪能することが出来ました。

そんな訳で大満足で自宅に戻ると・・・

娘がその翌日にお友達と「トップガン・マーヴェリック」を鑑賞するというのです。

「うん~!それはいいね~!」と・・・

36年前当時の・・・

「トップガン」のトム・クルーズ人気を娘に語っておりました。

そしてその翌日に「トップガン・マーヴェリック」を鑑賞した娘は、

その日鑑賞した劇場でオリジナルステッカーが配布されたとかで・・・

かっこいいトム様のステッカーを私たちに見せびらかしながら帰宅。

父母同様・・・

娘もトム様に魅了され・・・

「トップガン・マーヴェリック」の大迫力に大満足で感想を述べており、

まさに・・・親子で追々トップガンの日々なのでした~!

 

「アキラとあきら」は以前に連ドラバージョンの作品は観賞しておりました。

だから大まかなストーリーは知っておりましたが、

映画バージョンのまた違った「アキラとあきら」も観てみたいな~と思って映画館まで足を運びました。

ストーリーの時代設定は・・・

1988年から12年後の21世紀初期頃の舞台設定でありました。

世界でも激動な時代ではありましたが・・・

日本は日本でまた違った激動の時代だったのだと・・・

あのバブル時代の裏側の銀行社会のストーリーを学ぶことが出来ました。

 

本来なら・・・

趣味の読書のことも綴ろうと思っていたのですが・・・

それはまた今度にして・・・

もう夕方になってしまったので・・・

洗濯物を取り込まないと~!

 

そろそろ家事タイムに移りたいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向日葵や兵どもが夢の跡

2022-06-02 18:24:08 | マイ日記

ブログをはじめてから15年の年月が経ちました。

まさかこんなに長くブログ綴りを続けているとは・・・

15年前の私は、想像もしていなかったとは思います。

それでも・・・

ずっとこのブログに・・・

15年分のマイ思考の詰め物を続けてきたので・・・

タイムカプセルの宝箱を開けるように・・・

度々、

詰まっている物を眺めたり、

さらに新しい詰め物をしてみたりと、

今では・・・

愛おしい愛おしいマイブログになってしまいました。

 

そんな訳で・・・

またまた凡庸な私の日常を綴っていきたいと思います。

この頃は、マイタイムが充実してきたので・・・

色々と出かける機会にも恵まれました。

 

二年半ぶりになりますが・・・

この度、学生時代の友人3人で集まることが出来ました。

久しぶりに3人でランチをして・・・

美味しいものをいただきながら・・・

この2年半分のおしゃべりを楽しみました。

友人の一人は、娘ちゃんの下校時刻に合わせて、

ランチでお別れでしたが・・・

ランチでお別れした友人とは、この春にお花見にも出かけたばかりでしたので・・・

お互いの近況報告は完了しておりました。

「またお会いしましょう!」と約束すると・・・

二年半ぶりに再会した友人とは・・・

まだ、しゃべり足りなくて・・・

お互いの帰宅時間まで余裕があることだしと・・・

友人のお薦めで・・・

小石川後楽園へと足を運んでまいりました。

友人は、事あるごとにこちらの庭園へ度々訪れていたようですが、

私は、この度、初めて小石川後楽園を訪れました。

一昨年の秋には六義園へも訪れたばかりでしたので・・・

小石川後楽園にも足を運びたいとは思っておりましたが、

その機会はなかなか訪れませんでした。

でもこの度、友人に誘ってもらって・・・

やっと小石川後楽園を訪れることが叶いました。

今の季節は・・・

瑞々しい新緑の庭園巡りが楽しめます。

今回は・・・

グリーン一色の青々とした庭園でしたが・・・

きっと・・・

や椛の季節は・・・

もっともっと庭園に色がついて・・・

彩り豊かな風景が観られるのかもしれませんね~!

今回は、友人とおしゃべりを楽しみながらの庭園巡りでしたので・・・

すっかり庭園の画像撮影を忘れてしまいました。

でもでも・・・

小石川後楽園散歩コースに誘ってくれた友人には本当に感謝です!

次回、訪れた際には・・・

この美しい庭園の風景を画像に収めたいな~!

 

それから1年半ぶりになりますが、

娘のママ友さんとも久しぶりにお会いすることが出来ました。

ママ友さんから、映画鑑賞のお誘いがありまして・・・

この度、「ひまわり」の映画作品を鑑賞してまいりました。

ママ友さんは、若かりし頃にこちらの映画作品が・・・

地元の映画館で再公開された際に、初めて鑑賞したとの事でした。

そして、

この度、こちらの映画が東京の映画館で再公開されると知ったママ友さんが・・・

この機会に、映画好きな私を誘ってくれたのでした。

私は、こちらの映画作品の存在は知らなかったのですが・・・

ちょうど、TVの情報番組かなにかで・・・

こちらの映画作品が紹介されていたのを拝見したばかりでしたから、

私自身もこちらの映画作品に興味津々でした。

ですから、ママ友さんからのお誘いは何かの巡り合わせだと思い、

ワクワクしながら映画館へと足を運んでまいりました。

こちらの作品を鑑賞すると・・・

はじめは時系列を頭で整理するのに若干苦労しましたが・・・

すぐに、こちらの作品が持つ魅力に引き込まれて行きました。

こちらの作品は・・・

表向きは、切ないラブストーリーに仕上がっておりますが、

本質は・・・

第二次世界大戦後の反戦映画作品なのであります。

こちらの作品を鑑賞している際、

私の脳裏には・・・

いろいろなインスピレーションが沸き上がってきました。

ストーリーは・・・

大好きなアニメのはいからさんが通る」を彷彿とさせておりましたし、

戦時中の過酷な大極寒の大地に広がる雪の上のシーンでは・・・

小説のねじまき鳥クロニクル第3部 24 羊を数える、輪の中心にあるもの」のノボルの伯父の兵站学研究の任務の件を思い出しておりました。

そしてなんと言っても素敵なシーンは・・・

青空の下、黄色いひまわりが大地いっぱいに広がるシーンです。

ストーリーの中のエピソードを把握すると・・・

松尾芭蕉の俳句「夏草や兵どもが夢の跡」の句が思い浮かんだり・・・

そして・・・

こんなにも切なくて哀しい物語なのに・・・

ところどころコメディータッチのシーンがあってクスっと笑ってしまうと・・・

映画作品のライフ・イズ・ビューティフル」のアカデミー賞作品を思い出しておりました。

きっと、1970年に公開されたこちらの映画作品は・・・

直接的にも間接的にも・・・

多岐にわたり・・・

クリエイティブな活動をされている方々に・・・

多くのインスピレーションを与えた作品だったのではないかと・・・

勝手に想像してしまいました~!

そして・・・

2022年を生きる今の私は・・・

こちらの「ひまわり」を拝見して・・・

ますます・・・

「世界中の方々が平穏な暮らしにもどれますよ~に!」と・・・

そしていつかまた・・・

「ひまわりや兵どもが夢の跡」と・・・

思い浮かべることが出来る大地に戻ってほしいな~と・・・

切に願いながら・・・

映画館を後にしました。

 

そして・・・

映画鑑賞の後は、

ママ友さんとランチしながら・・・

心行くまで「ひまわり」作品の感想を述べあい・・・

楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

この機会に・・・

「ひまわり」の映画鑑賞に誘ってくださったママ友さんには・・・

感謝!感謝なのでした~!

 

「世界中が平和になりますように!」

「日本が平和でありますように!」

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒーローとドライブ!

2022-05-19 18:55:56 | マイ日記

晴天とまではいきませんが・・・

本日もお天気にもなんとか恵まれ洗濯がはかどりました。

先週は不安定なお天気ばかりで・・・

洗濯するのにも一苦労!

そんな本日のお天気に信頼を寄せた今朝の私は・・・

洗濯物を干すのにいつもより倍の時間がかかりました。

 

今朝は、

家族がそれぞれの社会へと飛び出していくと・・・

洗濯機を回し、

その後は私のモーニングタイムです。

青汁ミルクを飲みながらパンをかじり・・・

チャンネルをコロコロ変えながら朝の番組を拝見しておりました。

でも本日は・・・

マイタイムもいっぱいあることだしと・・・

WOWOWにもチャンネルを合わせてみたのです。

すると・・・

ちょっと面白そうな映画作品が放送されておりました。

「予兆 散歩する侵略者」

こちらの放送スタート時間を確認すると・・・

まだスタートしてから15分ほどしか経っていなかったので・・・

これならまだ十分に見応えがありそう!と読んだ私は・・・

そのままこちらの映画作品を拝見しておりました。

ちょうど、「シン・ウルトラマン」の映画も鑑賞したばかりでしたのでとても興味をそそる内容でした。

そんな訳で・・・

ここ最近の私は、映画作品から・・・

人間が想像する宇宙人の概念を学ぶことが出来ました。

そんな事を考え始めると・・・

私の思考回路がくるくるして・・・

もしかしたら新型のウイルスだって地球外生命体なのかもしれませんね~!

な~んてね!

人類に分類されている私は・・・

そんなことを想像してしまうのです。

イメージする能力がある人間て面白い生き物なのですね~!

すると今度は・・・

先日、読み終えたばかり「品川猿の告白」(作)村上春樹の

短編小説のお話を思い出しておりました。

そんなこんなで色々と空想をしながら映画作品を拝見していたら・・・

いつの間にやら洗濯機による洗濯が完了しておりました。

その頃の私は・・・

早く洗濯物を干さなくてはと・・・思いつつ・・・

TV画面から片時も目が離せなくなり・・・

それでも、洗濯機の前に移動して、

耳を傾けながら、なるべくTV画面に視線を送っておりました。

そこでなんとか洗濯物を干す準備を整えておりましたが、

そこから洗濯物干しが一向に進まないでおりました。

映画作品に魅了された私は・・・

洗濯物干しの時間を映画作品の鑑賞時間にすっかり奪われてしまいました。(笑)

 

そうそう!

ちなみに、前々回のブログアップ直後には・・・

これまた、たまたまTVにスイッチを入れてチャンネルを回したら

ちょうどTV画面いっぱいに映画作品の「FREE GUY」のタイトルが表れました。

どんな作品なのだろう?と想像しながらTV画面を食い入るように

注視しておりました。

(私、こういう映画作品との遭遇って好きなのですよね~!)

そしてそのまま「フリー・ガイ」を鑑賞していると・・・

何度も意味不明の「モブキャラ」という単語が頻繁に出てくるのです。

その単語の意味を理解できない私は・・・

いまいち映画の内容が入ってこなくてモヤモヤしておりました。

そこで息子の存在に気づいた私は・・・

自室にいた息子を呼び出し・・・

「モブキャラ」の意味を質問し、息子からモブキャラの説明を受け、

モブキャラの概念を理解したのでした。

するとようやく映画の内容がスルスルと入ってきたのでした~!

ゲームが苦手な私には・・・

なかなか耳に入ってこない単語です。(笑)

そんな訳で・・・

はじめはそんな「モブキャラ」の記号に振り回され・・・

途中で息子の説明によりモブキャラの概念を理解した私でしたが・・・

「フリー・ガイ」のラストではモブキャラの概念をもくつがえす素敵なストーリーに仕上がっておりとても面白い作品でした。

それはまるで・・・

茶碗蒸しのもとからマカロニグラタン!のようなのでした~!

 

そんな自宅内で鑑賞した映画作品の話からスタートしましたが・・・

今月からやっと・・・

自由に行動できるマイタイムが増えた私は・・・

4ヶ月ぶりに映画館へと足を運びました。

今回鑑賞した映画は・・・

「シン・ウルトラマン」と「ドライブ・マイ・カー」

 

「シン・ウルトラマン」は「シン・ゴジラ」の続編みたいな感じで、

ウルトラマン誕生秘話のストーリーに仕上がっておりました。

するとまたまた自分の幼い頃の記憶が蘇りました。

それは、「モスラ」の映画作品を鑑賞した日のことです。

「ネバーエンディングストーリー」と同時上映だったのかな?

と・・・

「ネバーエンディングストーリー」の公開年を今調べると・・・

私が中学生の頃か~!

小学生頃に鑑賞していた作品だと思っていたのに・・・

人間の記憶なんていい加減ですね~!

ってことは・・・

「モスラ」はそれよりももっと前に観たなにかの映画作品の

同時上映映画だったと思われるのですが~・・・

もしかして?「ドラえもん」の映画と同時上映だったのかな?

うん~!思い出せない・・・

でもあの頃の私は・・・

知識がないまま「モスラ」の怪獣映画を鑑賞していたので、

てっきり最後にはウルトラマンが登場してくる映画だと思って鑑賞していた当時の記憶だけはあります。

でも~!

「モスラ」作品にはウルトラマンが一向に登場しません。

だからそんな「モスラ」をモヤモヤしながら鑑賞していた記憶があります。

結局、「モスラ」作品にはウルトラマンが登場しないままエンディングを迎えました。

そんな訳で・・・

当時の幼い私は・・・

「モスラ」作品に不満を残したまま映画館を後にした記憶も残っております。

当時の私が「モスラ」の内容をちゃんと理解できる訳でもなく、

当時からの記憶に残っているのは・・・

大きな蛾みたいな大怪獣のモスラと・・・

ピンクレディーみたいな女性二人組のきれいな歌声だけでした。

映画鑑賞後、母には、「モスラ」に登場していた女性二人組の事を質問したところまでは覚えております。

そこで私は初めて・・・

当時のTV番組ではお見掛けしたことのなかった「ザ・ピーナッツ」の存在を知りました。

今回の「シン・ウルトラマン」の映画鑑賞後に・・・

そんな事を走馬灯の様に思い出していた私ですが・・・

実は、私、ウルトラマン世代でもないのです。

私が子供の頃にTVで観ていたウルトラマンシリーズは・・・

「ウルトラマン」のもっと後に放送が始まった「ウルトラマンタロウ」でした。

だから「モスラ」の映画を鑑賞した際には・・・

ウルトラマンですら登場してこなかったことに長年モヤモヤしていたのです。

そんな時は、今の時代は便利ですね~!

長年の細かすぎる自分のモヤモヤを解消してくれるかもしれないのです。

そう!スマホをググれば映画作品の公開日も分かりますし、

TV番組の放送されていた年と期間も分かります。

「シン・ウルトラマン」を鑑賞した私は・・・

その後、忘れかけていた長年の細かすぎるモヤモヤを解消する作業に移りました。

「モスラ」と「ウルトラマン」と「ウルトラマンタロウ」を

ネット検索してみたのです。

するとどうでしょう・・・

私が誕生してからもっと後のもの心がついて・・・

TV番組を認識できるようになった年頃には・・・

検索した作品の映画の公開もTV番組もとっくの昔に終了しておりました。

私はせめて「ウルトラマンタロウ」の作品ぐらいは・・・

ダイレクトな放送期間に視聴していたと思っていたら・・・

こちらのTV番組作品も再放送のものを観ていたようです。

すると今度は・・・

浮世の画家」の小説に出てくる「ポパイ」好きな一郎のことを思い出しておりました。

一郎と同じくポパイ好きだった当時の私と小説の中の一郎とでは、

また少し違う世代の「子供ちゃん」なのです。

小説の中に登場してくる一郎が鑑賞した怪獣映画にはウルトラマンは登場してはいないだろうし・・・

小説の設定の年代は1948年だから・・・

「ゴジラ」を検索してみると・・・

一郎が鑑賞した映画作品は「ゴジラ」でもないのかな~?

やはり、「ゴジラ」を観て育った子供世代と「ウルトラマン」を観て育った子供世代とでも・・・

また違う思考回路で成長してきているのかな?

私が子どもの頃は・・・

ポパイはもちろんの事、

すでにウルトラマンは存在しておりました。

だから、何があっても・・・

きっと最後には・・・

正義の味方のヒーローが助けに来てくれると信じて育った子供時代でした。

 

今の時代(時間)この国(空間)の子供たちはどんな思考回路を持って育っているのだろうか?

現代は、いろんな媒体から情報収集できる時代だし、

参加型で情報収集できる時代でもあるから・・・

私の子供時代とも違った・・・

色々な価値観を持って成長出来る世代であることには間違いなさそうです。

きっと・・・

今の大人たちとはまた違う思考回路と想像力を持って育って行くのかもしれませんね~!

 

そしてまた新たな文学が生まれ・・・

詩をはじめ・・・

小説や漫画やドラマや映画が作り出されていくのかもしれませんね~!

まさに・・・

ネバーエンディングストーリーの世界です!

 

文学と言えば・・・

村上春樹さん原作の映画作品・・・

「ドライブ・マイ・カー」も鑑賞させていただきました。

日本でもアメリカでも

アカデミー賞で受賞された作品でしたので気にはなっておりましたが・・・

なかなか鑑賞できるタイミングが訪れませんでした。

先月に、アフタヌーンティーをご一緒したママ友さんが・・・

原作は読んでないけど映画は鑑賞したそうで・・・

映像がとてもキレイだったと教えてくれました。

 

そんな訳で・・・

やっとおひとり様のフリータイムが得られるようになった私は・・・

「ドライブ・マイ・カー」の上映劇場をネット検索してみました。

するとラッキーな事に・・・

まだ公開されていたので・・・

遅ればせながらやっと鑑賞することが出来ました。

原作は短編小説なので・・・

あっという間に流れる様に読み進めてしまった作品でしたが、

映画作品は・・・

上映時間が長い作品だという知識は入れていたので・・・

飲み物もゆっくりゆっくり飲みながら鑑賞しておりました。

だから・・・

原作とはまた違った・・・

魅力のある作品で・・・

物語にどんどん色がついていくような作品でした。

映画なのにとってもとっても文学的で・・・

人間の心の機微を丁寧に丁寧に描いており・・・

想像していたものよりとっても素敵な作品でしたので・・・

飲み物を全てに飲み切ることが出来ないくらい・・・

ドライブするかのように・・・

流れる様に映画作品に吸い込まれました。

しかも・・・

個人的な感想ですが・・・

昨年の秋に夫と北陸の高速道路ドライブした時のことも

思い出すようなシーンも流れてきて懐かしんでおりました。

そして映画作品の中では・・・

俳優さん方の演技でしか表現できないすごい熱量のシーンも多々ありまして・・・

特に、私が感動したのは・・・

映画作品の中の・・・

舞台のラストシーンは圧巻でした。

以前に、アカデミー賞作品賞を受賞された

アーティスト」の作品を観賞した時の名シーンを彷彿とさせる・・・

国境も人種も言語をも超える・・・

映画の中の、舞台演技の演技の演出に・・・

私も思わず拍手喝采をしたくなってしまいました~!

「ブラボ~!」

ちなみに・・・

こちらの映画を鑑賞する数日前には・・・

「ペンションメッツァ」を全て鑑賞し終え、

「鎌倉殿の13人」の放送済みの回も全て観終えました。

 

こんな感じで・・・

この頃の私は・・・

趣味の映画やドラマ鑑賞タイムも充実しておりましたが・・・

やっと・・・

リアルな人と人との交流も徐々にもてるようになりました!

この度・・・

昨年の秋のイチョウが色づいた頃お会いした友人たちと

今年は3年ぶりになりますが・・・

新緑のキラキラとした春の季節に・・・

やっとリアルに交流することが出来ました。

今回も・・・

先月に引き続き・・・

ギリギリ苺が旬なスイーツを堪能しながら・・・

友人達とアフタヌーンティーを楽しんでまいりました。

 

もうすぐ、

梅雨を迎え夏がやってきますが・・・

今年こそは・・・

キラキラな春の季節を送ることが出来ました!

「イエ~イ!」

 

今は・・・

またまた不安定そうな面持ちのお空ですが・・・

先ほど、洗濯物を取り込んだら・・・

今朝干した洗濯物は無事に乾きました。

「イエ~イ!」

 

これからも・・・

こんな日常を大切にしていきたいと思える沢山の作品に巡り会いたいです!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプットとアウトプット

2022-03-20 17:37:27 | マイ日記

今月に入ってからは・・・

息子と過ごす時間が増えておりますが・・・

息子が入試に臨んでいる間は・・・

私自身は・・・

パートと買い物以外は・・・

自宅で家事をこなしながら・・・

自分時間を利用して、

多種多様な情報をインプットする時間にあてておりました。

 

息子が共通試験を終えて一般入試がスタートする間に・・・

私は映画館へ二度ほど足を運びましたが・・・

それ以来・・・

趣味の映画鑑賞には出かけておりません。

その代わりに・・・

自宅のTVを利用して・・・

配信されている映画作品やドラマ作品を鑑賞したり、

サッカーワールドカップアジア最終予選や、

冬期北京オリンピック・パラリンピック観戦など・・・

TVのニュース番組や情報番組に、ネット情報などなど・・・

多種多様な情報に触れてみる努力をしておりました。

 

そして・・・

やっぱり読書はいいものですね~!

今の時間(時代)や空間(国)から発せられる情報とは距離を置いて、

自分で選択した時間(時代)や空間(国)の著者の方が記した書籍の内容を好きな時に好きなだけ・・・

自由自在にマイ情報収集できるからです。

そして・・・

そんな自由自在な読書法で自分の頭の中に情報を注いでみると・・・

私の頭の中は・・・

まるでミキサーの様にグルグルと思考し始めるのです。

そして・・・

マイソースの出来上がり~!

すみません!

ド素人のわたくしが・・・

勝手気ままではございますが・・・

マイブログという器にマイソースを注がせていただきます。

マイソースとは読書体験で得た情報の事です。

 

そうそう・・・

昨年に「鉄砲を捨てた日本人」の著書を拝読してから・・・

日本人の本質をアメリカ人の方から教えていただき・・・

とても感銘を受けた私は・・・

次に読む本を選ぶためにマイ本棚を漁ってみました。

ですが~!

今すぐ読みたい本はみつかりませんでした。

そんな訳で・・・

毎度のことですが・・・

久しぶりに新古書店で本の大量買いをしました。

今すぐ読んでみたい本からいつか読んでみたい本まで多種多様な書籍を購入してみました。

 

そしてその中から・・・

昨年の師走頃にページを開いた本は・・・

「目に見えないもの」(著)湯川秀樹

こちらの著書は・・・

タイトルと著者名を見て直観で選んだ本です。

以前に朝永振一郎さんの著書を拝読させていただいたので・・・

機会があったら湯川秀樹さんの著書も読んでみたいな~と思っておりました。

そうしたら・・・

この度、新古書店で湯川秀樹さんが記した著書を発見!

思わず好奇心が湧いて購入しちゃいました。

こちらの著書は物理学の事が記されている難しそうな書籍ではなく、湯川秀樹さんご自身の生い立ちや物理学や量子力学の探求に勤しんでおられる中での苦悩などが記されていて・・・

本に記されている湯川秀樹さんの目に見えない声を聴きながら・・・

目に見えない湯川秀樹さんの心の中をほんの少し覗かせていただくことが出来ました。

朝永振一郎さんの量子力学と私」の著書を読んでいた時と同様で・・・

物理学の話になるとチンプンカンプンではありましたが・・・

量子力学を探求した先には・・・

人間の魂みたいなものの研究にまで至らないとならない・・・

孤高の研究者・・・

湯川秀樹の困難や苦悩を感じ取ることは出来た一冊でした。

もしかしたら?

物理学と心理学は表裏一体で・・・

その先の学問に量子力学の世界があるのでしょうか?

まったくもって物理学ど素人の私が・・・

湯川秀樹なる天才が記した書物の内容を・・・

感じるままに感想を記してしまいました。申し訳ありません。

でも~!

「感想」とは感じて想う事を言語化する行為だから・・・

まっいいか~!

ちなみに・・・

ただ今・・・

量子力学の世界をイメージしていたら・・・

急に音楽が聴きたくなりました。

そんな訳で・・・

King Gnu の「カメレオン」をアレクサにリクエストしてみました。

 

そうそう・・・

私がブログをアップする際には・・・

現在の記憶と過去の記憶をすり合わせたくて・・・

以前に書いたブログを振り返りたくなることが多々ありまして・・・

今となっては、500以上ものブログ記事をアップしているので・・・

私自身もかつてのブログ内容を忘れておりますし、振り返りたいブログ記事を探すとなると・・・

いつ頃書いたのかも記憶からこぼれ落ちている始末です。

それでも・・・

こちらのブログの編集サイト機能は・・・

この15年間で変遷を続けながらも・・・

今では・・・

マイブログの記事だけに特化した検索機能がついておりまして・・・

今では・・・

自分がブログに記したキーワードを入力して検索してみれば・・・

そのキーワードが含まれたブログ記事が一瞬にして全て抽出されます。

だから益々ブログ綴りも楽しくなって・・・

この機能をしょっちゅう利用しながらブログアップしております。

コンピューターの持つ量子能力はスゴイですね~!

あっという間に・・・

自分の薄れかかった記憶や思考の世界へと導いてくれるのです。

そんな訳で・・・

たびたび自分の過去の記憶やら思考に酔いしれている私ではありますが・・・

読書はもっと楽しいですね~!

過去に記された書物から・・・

あっという間に・・・

自分の知らない時間(時代)や知らない空間(国)の方々の思考の世界へと導いていただけます。

 

話が逸れてしまいましたが・・・

こちらの「目に見えないもの」を読んでいる間に

不思議な体験をしました。

残りわずかでこちらの著書を読み終えるところで・・・

こちらの書籍が忽然と姿を消したのです。

どこを探しても見つからなくて・・・

まるで本のタイトルの様に・・・

目に見えない本になってしまいました。

そんな訳で・・・

いつかきっとどこからか姿を見せてくれるであろう・・・

「目に見えないもの」の本の存在は一旦置いておいて・・・

 

その次に読みははじめたのが・・・

「目に見えないもの」と一緒に購入した、

「文学の記号学」(著)ロラン・バルト(訳)花輪 光

こちらの本はタイトルに惹かれ直感で購入したのですが・・・

1977年に記されたものの様です。

私には難解な読み物ですが・・・

浅はかな思考回路しか持ち合わせていない私の脳内を刺激してくれる楽しい読み物です。

こちらの12ページに記されている一文には大いに刺激を受けました。

『言語活動はある種の法の全体であり、言語はその法典である。われわれは、言語のうちにある権力に気づかない。というのも、およそ言語というものはすべて分類にもとづき、分類というものはすべて圧制的である、ということを忘れているからである。』

こちらの一文を目にした瞬間・・・

またまた・・・

目から鱗落ちました。

そして私の様な一般庶民でも・・・

私の母国語の日本語という記号を使って・・・

誰の目にもとまる・・・かもしれない?

ネット媒体を活用して・・・

容易に言語を発信させていただいております。

誰もが自由に言語を発信できる時代だからこそ・・・

現代を生きる私琴線触れるお言葉でした。

 

そうしたら急に・・・

現代に記された書物が読みたくなりました。

そんな訳で・・・

「目に見えないもの」も「文学の記号学」も読み終えないまま・・・

次にページを開いた本は・・・

それらの本と一緒に購入した、

「Numbers Don’t Lie」(著)バーツラフ・シュミル

(訳)栗木さつき、熊谷千寿

誰もが容易に情報発信できる時代だからこそ・・・

数字で見るデータは必要ですが・・・

そのデータの見せ方にもいろいろなからくりがある時代だからこそ数字やデータにも惑わされない様に・・・

それらを踏まえて勉強したくなり購入した書籍なのですが・・・

これまた実に面白い書物です。

こちらの本もまだ読み終えておりません。

 

そんな中・・・

そうこうするうちに・・・

なんと!なんと!

「目に見えないもの」の本が見つかったのでした~!

私の不注意で・・・

半身浴読書後に無意識の行動で・・・

こちらの書籍を洗面用具の収納箱の中に入れてしまったようです。

そうとは気づかない私は・・・

またまたSFみたいな妄想を巡らせておりました。(笑)

でもでも・・・

そんな妄想は無用でした。

そう!「本」とは無関係のその収納箱から・・・

約一カ月の時を経て・・・

ひょっこりと姿を現してくれた・・・

「目に見えないもの」の書籍さんなのでした~!(笑)

そんな訳で・・・

私のSF的な想像の世界とは無関係で・・・

まったくもって不思議な現象ではありませんでした~!

申し訳ございません。

 

そんな訳で・・・

その後、ようやく「目に見えないもの」を読み終えた頃には・・・

連日、新型ウイルス関連のニュース番組や情報番組ばかりだったのに・・・

海外で起こってしまった有事関連のニュースが連日報道されるようになりました。

すると私は・・・

かつて読み終えた本のページを開いてみたくなったのです。

本の内容もところどころ私の記憶から抜け落ちておりますし、

あの頃、理解できなかった内容も今となっては理解できるかもと・・・

これまた・・・

過去に読んだ本の内容をたどる旅に出てみました。

紙の本の内容探しは・・・

ネット検索みたいに知りたい内容のキーワードを入力すれば

自動的にそれらのページが開かれるわけではないので・・・

まずは目次をたどり・・・

それらしき内容が記されているであろうページをめくってみました。

こんな時は・・・

量子コンピューターの開発はありがたいのかもしれませんね~!

 

かつて読んだ本とは・・・

2007年に発行された国家の謀略

私自身がこちらの書籍を購入したのは10年前頃のことでした。

今現在の記憶をたどりながら・・・

こちらの書籍に記されているはずの・・・

ある人物の青年時代の頃の事が記されているページを探していたのですが・・・

目次からここかな?って・・・

目次に記されている・・・

私が探っている関連キーワードから後半の方のページを開き・・・

読み進めていると・・・

今に繋がっているかもしれない(今では超近代史の)ページに繋がりました。

でも、そちらには・・・

その人物の青年時代の内容は含まれておりませんでした。

そしてさらに・・・

その本の目次から今に繋がるキーワードが記されている41ページを開き読み進めてみました。

すると・・・

その人物の少年時代の事が記されているページにやっとたどり着きました。

その人物の少年時代のエピソードには・・・

その人物が少年時代にあるジャンルの小説や映画に熱中していたことが記されております。

そして、その後、その少年は青年へと成長して・・・

憧れの職業に就くまでの過程の夢物語が綴られておりました。

 

そして・・・

それから次にページを開いた本は・・・

聖書の暗号」です。

こちらの書籍にはサブタイトルが記されております。

「コンピュータ・プログラムが解読する3000年前に封印された予言」

こちらの本を読み終えた際の感想は以前にも述べましたが・・・

予言よりも大切なのは・・・

予言を変えたい未来があるのであれば・・・

予言書に記されている・・・

未来に起こってはならない事態をシグナルとして・・・

一般公開して・・・

その情報を世界中の人々に公表すればいいと思っております。

こちらの書物には・・・

1955年に発したアルバート・アインシュタインの言葉からスタートします。

『過去と現在と未来との区別は、いかに根強いとはいえ、単なる幻想にすぎない』

そしてこちらの書籍の中には・・・

聖書からの予言とは別に・・・

これまたアルバート・アインシュタインさんの言葉が記されております。

『第三次世界大戦がどのような武器で戦われるかはわからないが、しかし、第四次世界大戦は棍棒と石で戦われるであろう』

私がはじめてこちらの言葉を目にした10年前当時は・・・

この言葉の意味について・・・

ハッキリとはイメージできませんでした。

ですが・・・

その後、5年の年月が経ち・・・

娘の大学の学園祭へ訪れた際に・・・

その言葉が理解できる機会が巡ってきたのでした。

それは、夫とお茶をした教室でのことです。

そちらの教室では、催しもの会場として、ある掲示物が貼られておりました。

その掲示物を閲覧した際に・・・

5年前に目にしたアインシュタインの言葉の意味がやっと理解できた瞬間だったのです。

そのしてその言葉のイメージがはっきりと自分の脳裏に浮かびあがったのでした。

その掲示物の内容とは・・・

大きな世界地図が描かれておりました。

その地図の中には・・・

刻保有国の位置と共に・・・

今現在(その当時)、世界中で保有されている核爆弾の数やその威力についての事柄がマーキングされており、

世界中に核爆弾の様な形をした大小さまざまなマークが記されておりました。

今現在の核爆弾の威力は・・・

たしか~?

私の記憶では・・・

1945年に日本に落とされた原子爆弾の1000倍もの威力があるとの事でした。

 

「日本が平和でありますように!」

「世界中が平和になりますように!」

 

かつて読み終えた本の内容の再確認の旅を一旦終えると・・・

 

ただ今は・・・

「Numbers Don’t Lie」を再び読み始め、昨日までに・・・

214ページまで読み終えました。

そしてそれと並行して難解な・・・

「文学の記号」の続きも読んでいる過程にありまして・・・

今のところ・・・

58ページまで読み終えました。

 

そんな訳で・・・

つかの間のマイタイムに・・・

マイブログを利用して・・・

インプットしたものをアウトプットさせていただいております。

 

そうそう!

平和の祭典のスポーツ大会からは・・・

息子の入試期間中も・・・

冬期北京オリンピック観戦に燃え・・・

元気をいただきながら・・・

日本のアスリートの方々の応援をさせていただきました!

そして・・・

サッカーワールドカップアジア最終予選では・・・

さらにさらに元気をいただいております!

 

 

 

「世界中の方々が平穏な暮らしにもどれますように!」

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年越しのお出かけ!

2021-11-10 16:41:03 | マイ日記

徐々に秋めいてまいりました。

本日は秋晴れのいいお天気!

昨日は大雨だったの・・・

本日は洗濯がはかどります。

こんな秋晴れの日には・・・

おでかけするにも気持ちがいいものですね!

 

そうそう・・・

本来ならこの春に再会の約束をしていた友人達と、

一年ぶりにやっと再会する事が出来ました!

今年は、これまた本来なら昨年の春にお出かけする約束をしていた、

新国立競技場周辺のお出かけを・・・

この度、やっと企画することが出来ました。

 

友人達とは・・・

千駄ヶ谷駅で待ち合わせをしました。

 

そこからは、新国立競技場を横目に・・・

鳩森八幡宮へ訪れ、参拝してまいりました。

私は、もちろん!息子の合格祈願です。

それからは、富士塚にも拝登させていただきました。

友人達も私も久しぶりのお出かけで・・・

おめかししておりました。

そんな訳で、かかとの高い靴で・・・

ごつごつとした岩山を慎重に一歩一歩上りながら・・・

ワイワイと楽しんだのですが・・・

それも楽しい思い出です!

そうそう・・・

思い出してみれば・・・

私は、友人達と中学時代の林間学校では・・・

こんな感じでワイワイと車山の登山も楽しんだのですが・・・

懐かしいです~!

富士塚の頂上は本当に小さかったので・・・

3人で順番にお参りしながら・・・

そこからの眺めも堪能しました。

富士塚の頂上付近は・・・

本物の富士山の溶岩が使用されているらしく・・・

気泡だった真っ黒い溶岩の塊に・・・

歴史を感じておりました。

これから息子には険しい登山が待ち構えております。

今年こそ息子にも・・・

地に足をつけてしっかりと受験山の山頂を目指してほしいです!

がんばれ~!息子!

 

それからは、鳩森八幡宮を後にすると・・・

「あ~!ここが将棋会館ね!」と・・・

頭脳明晰な方々が通われている建物を眺めながら・・・

心の中で・・・

「息子もあやかれますよ~に!」な~んて・・

つぶやいておりました!(笑)

 

そこからは、友人が紹介してくれたお店まで・・・

さらにお散歩を楽しみました。

今回は・・・

例年のランチよりはちょっと贅沢に・・・

目でも舌でも楽しめる・・・

コースランチをいただきました~!

「うん~!至福タイム!」

食後のデザートもたっぷりいただいて・・・

満足!満足!美味しかった~!

 

それからは・・・

いよいよ新国立競技場周辺のお散歩です。

正面入り口付近で記念撮影を済ませると・・・

各々でスマホ撮影会を楽しみました~!

全体が収まりきらない、

隈研吾さん設計の大きな大きな新国立競技場を・・・

友人達と色々な角度から撮影しておりました。

ちょうど東京オリンピックが開催される直前頃に、

新国立競技場の建設過程のドキュメンタリー番組を拝見しておりましたので・・・

その番組映像を思い浮かべておりました。

それはまるで・・・

建設界のオリンピックの様な感覚で拝見しておりました。

だからこそ・・・

先々月に夫と散歩した時も然り、今回の友人達との散歩の時も然り、

新国立競技場外側とその周辺を感慨深く拝見させていただくことが出来ました。

この新型ウイルス禍の中では・・・

工期にも大変な影響があったのではないかと想像してしまいますが・・・

それでも、日本の素晴らしい技術が満載な建物だということは・・・

あらかじめ想像できておりました。

うん~!

いつか・・・新国立競技場内にも入ってみたいな~!

 

そうそう・・・

私自身は、新国立競技場周辺を歩くのは3度目になりますが・・・

かつての国立競技場内に設置されていた・・・

黒が映える芸術作品の様な聖火台は、今では、新国立競技場の沿道沿いに展示されていたり、

かつての国立競技場内正面に飾られていた版画絵のようなモノトーン色の絵画もその近辺に展示されておりました。

ちなみに、

13年前にサッカー観戦で・・・

国立競技場を訪れた際に撮影した聖火台の炎画像は・・・

9年前のブログの見出しに貼り付け

国立競技場に施されていた金色のオリンピックシンボル画像は・・・

8年半前のブログの見出しに貼り付けさせていただきました。

 

今回は、その展示場所の手前で横道に逸れ・・・

次に訪れたのは・・・

TVドラマなどでよく見かける撮影スポットの・・・

外苑のイチョウ並木通りです。

まだ、黄金色までの色づきには至っておりませんでしたが・・・

色づき前の・・・

青々とした清々しい緑色のイチョウ並木も素敵!でした~!

そこでも色々とスマホ撮影会を楽しんだのですが・・・

そこからは青山方面へ向かい・・・

一休み、一休み・・・

 

今度はカフェでティータイムです。

そちらでは・・・

ここ一年間の近況報告会をしながら、

こころ行くまで・・・

友人たちとのおしゃべりを楽しみました。

そうこうしているうちに・・・

日もすっかり暮れはじめておりましたので・・・

これから・・・

晩御飯作りなどの家事が待っている私たちは・・・

カフェを後にすることにしました。

 

そして最後は・・・

オリンピックミュージアム前の・・・

オリンピックシンボルオブジェの撮影も済ませました。

1年前に娘と散歩した際には・・・

たまたまオリンピックミュージアムを発見したので、

向かいの沿道から、遠目に撮影したオブジェでした。

その時の画像は・・・

13年前の2月末のブログの見出しに貼り付けてみたのですが、

今回は、ベストポジションで・・・

ライトアップされた温かみのあるオリンピックシンボルを撮影することが出来ました。

 

それからは・・・

千駄ヶ谷駅へと歩みを進めたのですが・・・

私も今回は初めてでしたが・・・

新国立競技場横に設置されている大きな階段を発見したので・・・

友人達と昇ってみることにしました。

その頃には・・・東京中に明かりが灯され・・・

キラキラな景観が広がっておりました。

そして・・・階段の上にたどり着くと・・・

新国立競技場の全貌が顕れ温かい光が放たれておりました。

そこからは、千駄ヶ谷駅まで真っ直ぐに繋がる・・・

大きな広道が広がっておりました。

そこで私たちは・・・

新国立競技場をバックに・・・

千駄ヶ谷駅の明りを目指しさらに歩みを進めたのですが・・・

それはなんだか・・・

東京ディズニーランドを後に舞浜駅まで向かう・・・

あの満足感に似た感覚でした。

 

友人達とは・・・

「また来年の春頃にお出かけしよう!」と・・・

約束して、家路に着いたのですが・・・

緊急事態宣言がやっと解除されて・・・

この度、やっと友人達との楽しい秋のお出かけが出来ました!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする