英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

『軍師官兵衛』 第8話「秀吉という男」

2014-02-23 21:32:44 | ドラマ・映画
非常に物足りない信長への謁見
 播磨の情勢と播磨(小寺家)の重要性を説くが、内容はナレーションが語るような説明。
 織田家重臣を唸らせるような鋭い分析や兵法でもなく、心を動かすようなものでもなかった。

 官兵衛の手勢が兵500と聞き、
丹羽長秀が「なるほど、それは少なくてお困りであろう。信長さまに泣きつく訳だ」
と揶揄したとき、当たり前の兵法を説くのではなく、
「我々が織田家についてあげるのです」
ぐらいの豪胆さ、そして、官兵衛らの価値と有能さを示し納得させるような明晰さを見せてほしかった。
 それなら、信長が名刀・圧切(へしきり)・を授けるシーンも緊迫感が出たはず。
「そちが申したことは、この信長と考えていたことと同じだ。面白かったぞ」
という信長の台詞……説明的で蛇足だ

さらに、お濃による信長へのインタビューはさらに親切
 信長の考えや、重臣たちの動きや心の内を説明してくれる。
 

個々のエピソードは面白かったが、練り込み不足もあり、並べただけという感も大きい。
☆「(私を女だから弱いなどと)戦場で敵を舐めて掛かると、命を落としますよ」
 光姫から又兵衛への教えで、薙刀捌きも見事で、説得力もあった。
 しかし、
 又兵衛の不満は、「弱い松寿丸(小さいから弱いが、実際に又兵衛より弱いのも事実で、見くびったわけではない)と稽古しても、自分の稽古にはならない」というもので、光姫の説教は答えになっていない。

☆命の使い道
 狼藉を働いた若者を、見せしめに首を刎ねようとする秀吉に
「若くて頑健、勿体ない。昼間働かせて、夜は牢に入れればよい。
 人間生きていれば、使い道もある。“命の使い道”でございます
 なるほどとも思うが、この男が逃げ出してまた狼藉を働く、あるいはサボってばかりで無駄飯を食らうという恐れも大きい。せめて、この男の前では、そんな台詞を吐いてはいけない。「生きていれば、いいこともあるぞ」と改心させる方が効果的。

☆官兵衛、トンチ問答
 「わしらは岐阜におった」ことにすると念を押す秀吉、「本当のことを言え」と責めるおねとの板挟みの官兵衛
 「どこにもおりませぬ」と分かったような、分からないような答えで切り抜ける

☆職隆、裏ルートで政職を調略
 ≪毛利につく≫と心変わりした政職の気配を察知。
 光姫→お紺ルートで政職を調略。
 まあ、これはこれでいいと思うが、実際問題、既に信長に謁見した後では、毛利について毛利が勝ったとしても、その前に信長は小寺家(御着城)を真っ先に滅ぼすであろう。
 このことを政職に理解させるのが大切である。

☆黒田家(黒田二十四騎)の結束
 これも良いのだが、官兵衛、善助、太兵衛、九郎右衛門との繋がりが描き切れていないので、説得力に掛け、ただイベントを消化した感が強い。
 秀吉は、本当に太兵衛が欲しかったのだろうか?
 家臣を所望された官兵衛の反応を見たかったのか、家臣にどれだけ慕われているのかを測りたかったのか……
 この辺りを、深く描いてこその『秀吉と官兵衛の出会い』であるはずだ。



物足りない……
 


【ストーリー】番組サイトより
 小寺の使者として岐阜城を訪れ、信長(江口洋介)に謁見した官兵衛(岡田准一)。明智光秀(春風亭小朝)ら織田家重臣たちが居並ぶ緊張と、信長の鋭い視線にさらされるなか、必死の思いで播磨攻略法を説く。
 その弁舌を気に入った信長は官兵衛に「圧切(へしきり)」という名刀を授け、播磨攻めの総大将として秀吉(竹中直人)を紹介する。気さくな秀吉は官兵衛を自身の居城・長浜城に連れていき、妻・おね(黒木瞳)や石田三成(田中圭)ら家臣と引き合わせる。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする