goo blog サービス終了のお知らせ 

英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

【歳時メモ】 今年の彼岸花、コスモス

2020-10-06 17:29:04 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

彼岸花
 堤防などに赤い帯や塊となって咲き揃っています。例年は9月中旬が最盛期と思っているのですが、今年はかなり、ゆっくりです。

コスモス
 最盛期は過ぎた感があります。【訂正】10月16日現在、最盛期の感、強し
 私の移動距離や回数が減っているのかもしれませんが、ここ2、3年は盛況さを感じません。
 コスモスも今年の開花は遅めだったような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 色づく秋

2020-10-03 11:44:17 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 徐々に赤みが差してきた花水木の葉は、更に色が濃くえんじ色になってきました(“えんじ色”という表現が適切なのかは不明)。
 銀杏黄色みを感じさせるモノがあちこちに。(イチョウは場所による黄葉の差が大きいです)
 セイタカアワダチソウ天辺がはっきり黄色になってきており、穂が開いて、存在感を増してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 オオキンケイギク ヒメジョオン チガヤ イモカタバミ ノアザミ

2020-06-06 15:24:08 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

(画像は過去のものです)
オオキンケイギク…2週間以上前辺り(5月20日頃)から見かけるようになり、今が最盛期。


ヒメジョオン…ハルジオンと似ているので、運転中で判別しようとするのは危険。気がつけば、最盛期という感じ。今年は草丈が高いように感じます。


  こちらはハルジオン
   

チガヤ…穂?が開いているものが多くなりました


イモカタバミ…開花期は長いのですが、この時期に一番見かけるように思います


ノアザミ…見かける場所は少ないのですが、惹かれる花です。見かけると停車したくなります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 シャガ、ツツジ、ハルジオン、フランスギク

2020-05-07 17:20:24 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。


花水木…花よりも葉の方が視界を占めてきてます。桜からバトンを受けて、街路を爽やかに彩ってくれていましたが、そろそろ終了です。

シャガ…きれいな環境を好むので、盛りかどうかは把握しにくいのですが、現在もかなり咲いていてくれています。

ツツジ…今が満開です。

ハルジオン(春紫菀)…あちこちで見かけるようになってきました

フランスギク…あちこちで見かけるようになってきました

 その他、いろいろな花が咲いています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 花水木、ツツジ

2020-04-27 11:34:52 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

花水木
 4、5日前にあちこちで咲き始めました。現在は、総苞(←花弁に見えます)色づき大きく広がっている樹が多くなりました。
 昨年(2019年)4月25日の記事によると、今年は昨年とほぼ同様のようです。

 以前は4月末~5月初旬が最盛期だったように思いますが、最近は開花が早いです。
 特に20142015年2016年は早く、4月20日過ぎには満開になっている樹が多かったようです。

 総苞=花序全体を基部で包む小さいうろこ状の包の集まり。菊・タンポポなどにみられる。
    ハナミズキの場合は、総苞が色づいて大きくなり、花弁のように見える。中心にある粒々の塊が花序(花の配列状態)。
    ハナミズキは総苞が花に見えますが、紫陽花やクレマチスは咢(がく)が花のように見えます。


ツツジ
 庭(庭と呼ぶには狭すぎますが)のツツジが咲き始めました。
 2015年に比べると今年は早く、花水木同様、昨年並み。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 桜満開 【追記あり】

2020-04-04 10:25:01 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。


 あちらこちらで桜が満開。(開花の早かった万代橋~日野大橋堤防の桜は、散り始めたり、葉が伸びて緑っぽくなっている桜が多いです)

 ちなみに、気象庁は“八分咲き”の段階で“満開”と認定するそうです。
 個人的には散り始める直前が”満開”だと思っています。


 桜の開花数の分布が放物線と仮定して(実際は“咲き始め”や“散りはて”のカーブはもっと緩やかと思われます)、ピンク部分が満開と考えられます。
 ただし、頂点時で花弁の100%が開いているかというと疑問で、初期に開いた花弁は散っているかもしれませんし、まだこれから開く花弁もあるかもしれません。
 気分的には、散り始めた満開後期より、開花頂上に向かう頃が好きです(図の赤部分)。それに、間もなく散る花弁は中央部の赤みが濃く、開花したての花弁は白っぽく、ふわふわ感が大きいですし。


【追記】
 ここ数日、気温が低めに推移しているので、満開状態を維持してくれている桜が多いです……昨日(4月7日)現在
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 2020 春到来 

2020-03-28 11:45:45 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 昨日2、3分咲きだった中学校、工業高校の桜は3~4分咲きに、さらに、近辺のあちらこちらの桜が咲き始めました。
 吉野瀬川、日野川堤防(万代橋付近)、西山公園は咲き始め。日野川堤防(豊橋~日野大橋)は8分咲き。

 近所のモクレンですが、白モクレンは散り始め、柴モクレンは今が盛りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年の福井の桜(ソメイヨシノ)の開花は3月25日(史上最早)

2020-03-27 11:08:45 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

3月25日に福井市の桜(ソメイヨシノ)が開花した。
これまで最も早い開花日は2009年の3月26日。平年値は4月3日で、昨年は3月28日だった。

近辺の中学校、工業高校の桜は今日(27日)現在、2~3分咲き。
日野川堤防(万代橋近辺)の桜は、昨日の段階ではつぼみの膨らみは見られたが、もう少し開花に時を要しそうだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 桜開花(ソメイヨシノかどうかは不明、河津桜ではない)

2020-03-11 15:49:36 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

日野川堤防の“日野大橋”寄りの桜ですが、一部で咲き始めました。
例年も万代橋付近の桜より早く咲くのですが、今年は非常に早いです。(私の記憶の中では、飛び抜けて早いです)
桜の種類は不明です。河津桜でも彼岸桜ではなく、もしかしたらソメイヨシノの若木かも…
画像もありません。申し訳ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 2020年の梅の状況

2020-03-05 15:22:50 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 先週辺りから、満開の梅を見かけるようになり、今が真っ盛りの状況。
 今年の梅の開花は早く、先月(2月)初旬、もしかしたら1月末には咲き始めてた樹がちらほらあったような気がします。

 今日は、北風が吹き荒れ、みぞれや霰も乱舞していました。満開の梅が気の毒だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする