布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

サラリーマンいくつく先は自分史か!?

2008-08-25 | その他
高度成長にバブルの崩壊、やっと乗り越えたら、格差社会に石油をはじめとした原料高社会ときた。少子高齢社会の中で、スタグフレーション的状況が加速を強め、サラリーマンにとっての受難はなお、まだ、続く。
しかし、サラリーマン、これらの中を自分たちが生き抜いてきた証(あかし)を、人のためならず、自分へのほめ言葉として残さねば思うのも悪くはないだろう。いや、それにつきあった人たち(妻や女性たち等)も、自分なりのものを自分のために、残したいと思うのも当然であろう。
そんな思いにこたえてくれるものには、現在はいろいろある。ブログもそうであろうが、アナログの時代を長く生き抜いた人間には、やはり、それに合ったものがあるのではないでしょうか。生きた証は、平凡な自分達は、他人が証明してくれないから、自分で呟くしかない。そして、それにこたえるが、ワープロの出始めのころから、普通の人にも広がっていった自分史なるもので、これは、デジタル時代の今日まで、延々と根深く受け継がれてきています。
今回紹介するセミナーもその一つと考えてよいと思います。メールマガジン「シニアのココロ ダイジェスト」を執筆し、「ココロのビデオ工房」を主催する松本 巧史 氏がその想いを語ってくださるとのこと。流山にあるココロのビデオ工房は、個人向けビデオ撮影、編集、ビデオ制作、ビデオアルバム、自分史等々、ココロを綴る手伝いを中心に事業を展開しているそうです。
今回のセミナーは、ライフスタイル研究会が、柏市の市民活動センター(写真)内で開催しているセカンドライフセミナーの第10回目になりますので、もし、定員が満員となっておりましたら、ご容赦を。では、以下にその概要を紹介します。
開催日時     2008年9月10日(水)17:00~19:00
開催場所     柏市民活動センター 2F会議室
           ※所在地:柏市柏1-5-18(柏駅東口駅前通りイトーヨーカドー斜め前)TEL: 04-7163-1143
テーマ      「シニアのココロ~生きた証のまとめ方」
スピーカー    松本 巧史 氏(映像自分史コーディネーター)
コーディネーター 大河内 國治 氏(キャリアコンサルタント)
対  象      どなたでも
費  用      無料
定  員      20人
主  催      ライフスタイル研究会
申込方法     名前・住所・TELを明記し、FAXまたはメールにて、下記         のお申し込みください。
           <申し込み先>
           セカンドライフセミナー(第10回)
           FAX:04-7199-9285
           メール:o-ko-chi@mug.biglobe.ne.jp
なお、同市民活動センターの開館時間は以下のとおりである。
・火曜日から金曜日(祝祭日は除く) 午前10時から午後9時
・土、日曜日及び祝祭日 午前10時から午後6時
・休館日 毎週月曜日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初秋のクラシカルピアノコン... | トップ | 東京大学柏キャンパスの一般... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事