布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

オニバス(鬼蓮)の自生地を巡るウオーク

2008-08-16 | 花情報
今、スイレンやハスの花が盛んに咲いていますが、今回、紹介します本ブログでおなじみのゆうゆうクラブ主催のウォーキングは、同じスイレン科の一年生の水生植物であるオニバスを巡るウォーキングです。
本ウォーキングの解散場所となっている金町にある金蓮院は、16世紀初頭に奈良長谷寺を総本山とする真言宗豊山派の寺院として開基されています。布施弁天東海寺と同じ宗派になります。この寺は、牡丹でも有名だが、槙の大樹でも知られ、枝葉が天を覆うような大木が4、5本あります。でも、ここにはオニバスはありません。
オニバス(鬼蓮)というのは、浮水性の水草であり、夏ごろに巨大な葉を水面に広げ(大きいのは2メートルを超える)、植物全体に大きなトゲが生えているので、「鬼」の名が付けられている。
その自生地があるのは、東京の加奈町の水元公園内らしい。戦前から自生していたが、絶滅したのではないかと思われていた。しかし、近年、水産試験場跡の池に自生が確認されたのである。オニバスは学術上貴重な植物で、ここが都内唯一の自生地なので、東京都の天然記念物に指定されている。しかし、このオニバス、紫色の小さな花を咲かせる事もあるらしいが、どうも、この花、朝方咲くらしい。だから、見るなら朝方が良いらしい。
今回のウォーキングで、もし、見れるとすれば、まさに幸運だということですね。また、ハスと違って葉が水面より高く出ることはなく、地下茎(レンコン)もないとのこと。
では、早速、このウォーキングの概要を以下に紹介します。
開催月日    20年9月4日(木)
集合時間    9:00 ※時間厳守
集合場所    JR金町駅北口 TOUKYU後ろの高層住宅前広場
解散時間    15:00解散予定
解散場所    金蓮院児童遊園(最寄駅:JR金町駅)
コース      広場(スタート)~オニバス自生地~金蓮院~JR金町駅
対  象     どなたでも
費  用     初参加者200円 ゆうゆうクラブ会員100円
持 ち 物     お弁当、飲み物、敷物、雨具、他
そ の 他     残暑厳しき折のウォーキングですので、熱中症対策、水分補給などは
          各自で自己管理を。
主  催     ゆうゆうクラブ
問い合せ    大神智惠子 TEL: 04-7143-5340
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼で開催されるバードフェスティバル

2008-08-15 | その他
手賀沼のほとりで、毎年11月上旬に開催しているジャパンバードフェスティバル(以下JBF)の日程が、同実行委員会よりはっぴょうされ、現在、NGO、NPO、任意団体、学生グループ、行政、企業などの出展者を募集中とのことです。このフェスティバルは、「人と鳥の共存をめざして」をテーマに開催し、鳥を愛する人たち、自然環境を大切にする人たちが一堂に会して、研究や活動の成果などを発表するイベントです。
この展示や公開プログラムは、各出展者に割り振られた会場内スペースで行い、NGO、NPO、任意団体、学生グループ、行政等による出展は、同実行委員会による審査対象となり、優秀な出展には「オオバン賞」、「バン賞」を授与し、次回の出展料を無料となるそうです。なお、企業による出展、販売を目的とする出展は審査対象とはなりません。
では、早速、このイベントの出展者の募集の概要を紹介します。
開催日時     11月8日(土)、9日(日) ※雨天決行
出展場所     手賀沼公園、手賀沼親水広場
応募締切     8月22日(金)
出展内容     鳥または自然環境に関する研究・活動など
基準出展料    NGO、NPO、学生、任意団体等は7,000円で、物販を主目的とする出展
           は22,000円です。企業については、相談して決定。
問合せ先     ジャパンバードフェスティバル実行委員会事務局
           (我孫子市経済環境部手賀沼課)
           電話:04-7185-1484
           FAX:04-7186-5222
           メール:jbf@city.abiko.chiba.jp
なお、昨年の11月10日と11日に開催された同フェスティバルのオオバン賞は、竜ヶ崎バードウオッチングクラブで、バン賞は牛久自然観察の森でした。
主催は、ジャパンバードフェスティバル実行委員会で、参加団体は下記のとおりでした。 
(財)山階鳥類研究所   日本バードカービング協会   (財)日本鳥類保護連盟
日本ワイルドライフアート協会  我孫子野鳥を守る会  (社)日本望遠鏡工業会
(株)文一総合出版   日本エコツーリズム協会   東京電力(株)
(社)我孫子青年会議所   千葉県手賀沼親水広場   日本雁を保護する会
新和ツーリスト(株)  (株)ワイバード   中央学院高等学校   菅原安
企画集団まなびぃあびこ   JBFサポーターズ   日本野鳥の会千葉県支部
千葉県野鳥の会   (株)宣陽社  我孫子市
事業内容については、詳細が発表されてから、後日紹介したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新しき村90年を語る」

2008-08-14 | その他
白樺派の巨匠、武者小路実篤が新しき村の建設のために我孫子から九州の宮崎へ出発したのは、大正7年(1918)9月のことであります。もう、90年も前のことになるのですね。時代が大正、昭和、平成と流れる中で、この新しき村の精神は日向の地より、現在も埼玉県毛呂山の新しき村に白樺受け継がれております。
実篤の言う「自分も生き、他人も生き 全部も生きる世界」「一番あたりまえの 人間らしい世界」を築き上げるべく、日々こつこつと努力し、実践しているのです。
現在の新しき村の規模は、
土地―――10ヘクタール(登記済) 借地約3ヘクタール
村内生活者―――19名(14世帯)
村外会員―――約180名
この村の生産事業の主体は、もちろん、農業ですが、採卵養鶏・椎茸・稲作・野菜が四本柱のようです。また、文化事業としては、武者小路実篤記念新しき村美術館を公開するとともに、所蔵品の貸し出しを行なったり、2006年から、自費出版を中心とした出版事業を開始しております。さらに、新しき村の精神を広く伝えるため、会員の勉強のために、機関誌『新しき村』を毎月発行しているそうです。
実篤が亡くなって30年以上たっていますが、現在の財団法人 新しき村の理事長石川 清明 氏による、実篤の思い出話や興味深い昔話などを語る会が、面白白樺倶楽部の主催で開催されるのです。では、早速、以下にその概要を紹介します。
開催日時    2008年9月12日(金)17時00分~18時30分
開催場所    白樺文学館コミュニティールーム
演  題    「新しき村90年を語る」
講  師    石川 清明 氏 (財団法人 新しき村理事長)
対  象    どなたでも
定  員    25名
費  用    1,000円
主  催    白樺文学館
申込みと    講座のお申し込みは、お電話・Fax・Eメールのいずれかにて申込
問い合せ    みは、電話・Fax・Eメールのいずれかにて申し込みください。定
         員に達し次第締め切りとなります。(Fax、Eメールでお申し込み
         の方は御氏名、御連絡先を明記してお送り下さい)
         Tel: 04 (7169) 8468
         Fax: 04 (7169) 1837
         Eメール: info@shirakaba.ne.jp (クラブ担当まで)
石川講師のコメントとプロフィールを以下に白樺文学館のホームページより引用します。
大正7年、武者小路実篤の提唱で始められた新しき村は、今年90周年を迎えます。武者小路先生は当時我孫子に住んでおりましたので、この地とは深いご縁がございます。新しき村は宮崎県で始められましたが、ダム工事による水田の水没から、昭和14年埼玉県に新たな土地を求めて第二の村つくりを行い、現在に至っております。この90年を振り返り、日向の村(宮崎県児湯郡木城町石河内)、埼玉の村(埼玉県入間郡毛呂山町)を語り、人類の将来を語り継いでゆきたく思います。
次に石川講師の簡単なプロフィールです。
昭和4年(1929年)東京に生まれる。昭和19年海軍甲種飛行予科練習生。昭和26年から29年まで村内会員として活動。平成4年(1994年)より財団法人 新しき村の理事長 現在に到る。著 書: 「石川清明感想集」他
最後に、現在の新しき村の所在地と連絡先です。
〒350-0445 埼玉県入間郡毛呂山町葛貫423
電話・FAX 049-295-5398(事務所)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

280年の伝統がある富勢八朔相撲

2008-08-13 | 歴史
毎年、あけぼの山農業公園の梅林の一角で、10月に行われる富勢八朔相撲が、富勢地域ふるさと協議会(後藤 敏 会長)等の主催で今年も下記のように開催されます。
開 催 日     平成20年10月4日(土)
           ※雨天の場合は5日(日)に順延
開催時間     9時30分~午後3時(予定)
開催場所     あけぼの山農業公園 梅林内特設会場
出場者募集    大人の個人の部に出場する成人を募集中!
申込み先と    柏市富勢地域ふるさと協議会 総務部(布施近隣センター内)
問い合せ     電話:04(7132)3100 FAX:04(7132)3107
布施弁天に伝わる八朔相撲は、八代将軍徳川吉宗の時代、享保9年(1724年)布施弁天の境内で始められたという説があります。この年、江戸両国にあった兜山(かぶとやま)部屋の力士が、同弁天の改築などを祝って奉納したのが始まりとされています。
一方、八朔相撲といわれる由縁としては、徳川家康が江戸に入府したのが、天正18年(1590年)8月朔日(1日)だったから、その日を記念して相撲がとられたとも言われています。以来、富勢地域での五穀豊穣、家内安全の祈願や村人の娯楽、心身の鍛錬などを目的に、村人に引き継がれ、八朔の語源の旧暦の八月朔日に行われてきました。
そして、この行事は、江戸時代後期の赤松宗旦の「利根川図志」という本の中にも「この布施弁天社地において八月朔日 毎年風祭相撲あり」と書かれるなど、結構近郷に知られていたようです。しかし、戦後の高度成長期を前にした、昭和36年に取り手不足で、この八朔相撲も一度中断せざるを得なかった訳ですが、平成7年10月1日に上記ふるさと協議会等の地元の人たちの熱意により復活されたのです。
今年は、復活第14回目の八朔相撲となります。時代とともに相撲の取り手も変遷し、現在は富勢地域の3小学校の児童による男女の個人戦と団体対抗戦、富勢中学校生による男子の個人戦、そして、募集中の大人の個人戦となっております。念のため、大人の場合も富勢地域近郊の素人の大人が中心となっております。なお、利根川流域の地域は、どういうわけか草相撲が盛んで、千葉県立中央博物館編集・発行の「千葉の力士たち-利根川下流域の相撲文化」よると下記のように災いよけ、豊作、安産などの願いを託した草相撲が行われていたようです。
① 潮来市延方・鹿島吉田神社「延方相撲」
② 東庄町笹川・諏訪神社「笹川相撲
③ 香取市筋川・宝蔵寺観音堂「奉納相撲」
④ 成田市大袋・県神社「施餓鬼相撲」
⑤ 芝山町菱田・鹿島神社「奉納相撲」
⑥ 印西市六軒・厳島神社「六軒相撲」
⑦ ご当地、柏市布施・東海寺「八朔相撲」
⑧ 成田市名古屋・小御門神社「秋季大祭奉納相撲」
⑨ 山武市椎崎・八幡神社「神幸祭奉納相撲」
⑩ 佐倉市六崎・麻賀多神社「秋季例大祭奉納相撲」
⑪ 香取市香取・香取神宮「新飯の神事奉納相撲」
⑫ 旭市井戸野・熊野神社「愛宕相撲」
⑬ 船橋市宮本・船橋大神宮「奉納相撲大会」
⑭ 栄町西・布鎌惣社水神社「秋祭り奉納相撲」
⑮ 旭市袋・太田神社「黒虎相撲」
等々と、結構ありますね。詳しく知りたい方は、本ブログのブックマーク(お気に入り)にある富勢地域ふるさと協議会のホームページをご参照ください。
現在は、丸坊主となったあけぼの山農業公園のお花畑も、この10月4日には、コスモスが満開で、優しく訪れる方々を迎えてくれるでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウソの碑と手賀沼干拓

2008-08-12 | その他
お盆が間もなくやってきますね。さて、河童のモデルといわれているのが、魚とりの名人のカワウソで、昔、とはいっても江戸時代には手賀沼にもいたようですね。その証拠に、カワウソの供養塔が市内箕輪地区の間(あい)の坂にあります。この近くには、手賀沼のハスの群生地(写真)もありますよ。
さて、この碑をよく見ると、表には、祭獺之制底と記されているが、祭獺とはカワウソで、制底とは、お墓のことらしいなので、それで、この碑がカワウソの供養塔とわかります。この碑の左右には、文化14年(1817)8月13日の日付が彫ってある。
さらに、この塔身の右側には、右松戸道 箕輪邑施主廣瀬佐惣治と、そして左には、左わかしらか道と記され、道しるべともなっている。
伝承によれば、この碑は、広瀬の二男が手賀沼で捕まえたカワウソを殺したせいかどうかわからないが、二男も死んだので、カワウソを葬ったところにこの供養塔を建てたといわれている。上記に書いたように、道しるべと一体の供養塔というのは、しかも動物の供養塔といったいというのは、全国的にみても珍しいとのこと。
そのカワウソも手賀沼から絶えて、久しい。でも、お盆の時期くらいには、この碑をみて手賀沼にカワウソがいたことを思い出すのも悪くないのではーー。
一方、この自然豊かな手賀沼は、人々の食の確保のため、江戸時代より、干拓が幕府により精力的に押し進められていくのである。この手賀沼干拓にもかかわった商人たちの一人が、私がこのブログでよく紹介する相島芸術文化村の井上家です。井上家には、江戸時代からの長い手賀沼干拓の歴史がありますが、9月に、この手賀沼干拓とは何んだったかについての講演会が開催されます。場所は、平成19年の暮れに登録有形文化財に登録されました同村の月光倉で行われるようです。では、早速、以下にその概要を紹介します。
開催日時    平成20年9月20日(土)  午後1:00~3:00
開催場所    相島芸術文化村・井上家の月光倉
演  題     手賀沼干拓とは何か?
          ~江戸商人と地元民~
講  師     中村 勝氏
定  員     先着60名(要予約)
参加費      1,000円 (お茶菓つき)
申込先と     相島芸術文化村
問い合せ     (電)04-7189-2864 (FAX)04-7189-5700
          定休日: 水曜 ・ 木曜
その他      駐車場あり
干拓以前の手賀沼の面積は1,180ヘクタールほどありましたが、1958年農林省と契約して干拓事業を開始、干拓面積530ヘクタールが出来て、1968年干拓工事完了時点には、650ヘクタールになってしまったようです。その後更に、宅地、道路、水辺公園、遊歩道等の造成により50ヘクタール減少して現在は約600ヘクタールと推定されています。
なお、相島は8月11日から22日まで夏休みですが、伝統文化こども貝絵・貝合せ夏休み教室(8月17日)は開館とのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋学館図書館でのミニコンサート

2008-08-11 | その他
日本橋学館大学図書館では、ほぼ月 らいぶというのをほぼ毎月のように開催していく予定らしい。前回の7月が初めてのようでしたが、本ブログで紹介したようにハーモニカコンサートでした。2回目の今回は、市立柏高等学校吹奏楽部のミニコンサートだそうです。
では、早速以下にそのイベントを紹介します。
開催日時    平成20年9月27日(土)14:00開演(13:30開場)
開催場所    日本橋学館大学図書館「こもれびホール」
          ※所在地;柏市柏1225-6
内  容     数々の賞に輝く、名門柏市立柏高等学校吹奏楽部の演奏
          (主な受賞した賞)
          全日本マーチングコンテスト「金賞」
          全日本高等学校吹奏楽大会「優勝」
          全日本高等学校選抜吹奏楽大会「ゴールデン賞」
          日本管楽合奏コンテスト「最優秀グランプリ」
          全日本吹奏楽コンクール「3年連続出場特別表彰」
費  用     入場無料
定  員     140名(年齢制限/小学生以上の方)
申し込み     事前申込制(先着順・満員になり次第締切)
申込方法    ・同大学の図書館カウンターにて申込む
          ・または、下記記載電話にて申込む。
問合せ先    日本橋学館大学図書館 ℡04-7167-8655(代)
           E-Mail / library@nihonbashi.ac.jp
          http://www.nihonbashi.ac.jp/library/
その他      駐車場の関係があるので、車で行かれる方は、事前に電話で申し込んだ方
         のみ可だそうです。
最後の10月から12月までの同大学図書館でのライブについて紹介します。
① 10月26日(日) 12:30-13:30
    「まえだまどか アコースティクライブ」
     TV CMやSuara(「アマネウタ」に楽曲の提供をし、自らもライブコンサートを
     行っている前田まどかのコンサート。
     ★演奏曲は、「夢でもし逢えたら」,「Smile(チャップリン)」,「テルーの歌」他
② 11月22日(土) 14:00開演
     音楽集団「三頭の象」 ; 木管五重奏
     指揮者永峰大輔を音楽監督に擁する音楽集団。クラッシクの楽曲、特にハイドン、
     モーツアルト、ヴェートヴェン、メンデルスゾーンなどの作品を、繊細で、かつ
     多様な形態で表現。
③ 12月13日(土) 14:00開演
    「荻野清とその仲間によるクリスマス・ギターコンサート」
     クラッシックギターの名手荻野清とその門下生によるコンサート。
     1部は荻野清コンサート。そして2部は、クラッシックギターの合同演奏。
時代は、確実に大学施設等の地域への開放が大学の生き残りをかけたおおきなテーマとなっており、大学内の図書館でさえ、これに対応していかなければならない時代となってきているということですね。問題は、ここから、市民が、大学が何を生み出すかですよね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の葉周辺を散策するウォーキング教室

2008-08-10 | その他
また、最近、ウォーキング教室がはやってきている。例のメタボにも関係あるのでしょうね。柏市では、ウォーキングのネットワークがずいぶん前から組織され、愛好家の団体が独自にそれぞれウォーキングを開催しています。ここで、良く紹介しますゆうゆうクラブや柏市歩こう会等がそうです。今般紹介しますウォーキング教室は、開設当初ならこうした教室を開催していなかったさわやかちば県民プラザ主催のウォーキング教室です。このウォーキング教室は、講義と実習を通して歩く習慣を身につけることを目的しているとのことですが、最終日には10㎞歩くとは、かなり専門的に教えてくれそうです。
では、早速、以下にその概要を紹介します。
開催日程  9月から12月まで、月1回、日曜日に開催し、計4回の教室です。
        ① 9/14(日)10:00~15:00 講義と柏の葉公園周辺のウォーキング(3~4 Km 程度)
        ② 10/12(日)10:00~15:00 講義と柏の葉公園周辺のウォーキング (5Km 程度)
        ③ 11/ 9(日)10:00~15:00 講義と柏の葉公園周辺のウォーキング(7~8Km 程度)
        ④ 12/ 7(日)10:00~15:00 講義と柏の葉公園周辺のウォーキング (10Km 程度)
         雨天決行 ※台風など,荒天時は中止。
開催場所   さわやかちば県民プラザの中研修室1、スポーツ広場、他
募集内容   健康な県民 50名程度
        ※本講座は参加する皆様の健康増進を目的に開催しておりますので、心臓
        疾患や持病の傷病,ケガ,事故などの一切の責任は負いかねます。参加
        は,自己責任となりますので、健康管理に十分注意してください。ため
        に開催当日に体の不調や異常を感じた時は参加を見合わせてください。
募集期間  2008年8月1日(金)~9月3日(水)必着
        ※なお,応募者多数の場合は抽選とする。
申込方法  ① 講座名(ウォーキング)・氏名・年齢・性別・住所・電話番号を明記の
        上,往復はがきで申し込む。
        返信用はがきには,必ず受講を希望する者の住所・氏名を記入する。
        ② さわやかちば県民プラザ総合受付でも申込みを受け付ける。
        その場合は,返信用のはがきを用意する。
申込み先   さわやかちば県民プラザ事業振興課
         〒277-0882 柏市柏の葉4-3-1
参 加 費    2,000円(保険代含む)
        ※受講決定者は,受講料を別途通知により9月12日(金)までに支払
         うこととする。
主  催   さわやかちば県民プラザ
       (財)千葉県教育振興財団
協  力   NPO法人千葉県ウォーキング協会
講  師   NPO法人千葉県ウォーキング協会 実技指導員
問い合せ  生涯学習センター・芸術文化センター
       さわやかちば県民プラザ
       事業振興課
       TEL 04-7140-8616(直通)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日オープンのステモ新館

2008-08-09 | その他
初年度の売り上げ目標額が80億円、来客数400万人と想定している柏高島屋ステーションモールが、10月1日にオープンするそうです。
店舗面積7,000㎡が地下2階地上12階建て。ということは、柏駅東口に建設予定の新中央図書館の延べ面積が3フロア分で6,000㎡だから、図書館と変わらない増床なんですね。そういえば、敷地面積は2,216㎡しかなかったですよね。
入居する51店舗のうち33店舗が千葉県初の出店となるようです。特に、この新館は、若い人向けらしい。20代後半から30代を中心的なターゲットとしているらしく、エステやヘアー、ネイルなどのビューティゾーンも充実させたらしい。もちろん、トレンド性と専門性の高いファッション店舗等にも力をいれているが。
写真でもわかるように1階は、もともとあったりそな銀行が入り、地下1、2階が、ヴァレーパーキングを導入した駐車場。自転車の置き場がどういうわけか、2階。とすると店舗は、3階から12階ということですよね。では、その店舗構成について、報道発表の資料に基づいて下記に紹介します。
3階~6階は、トレンドエッセンスをフロアコンセプトに、高感度で個性あふれるファッション・雑貨の専門店を導入。優雅で洗練されたヨーロピアンスタイルを提案する【UNITEDユナイテッドARROWSアローズ(4階)】を始め、クオリティにこだわった大人の女性のためのセレクトショップ【エリオポール(5階)】や、モダンとクラシックが対になる要素のリミックスが人気の【DOUBLEダブルSTANDARDスタンダードCLOTHINGクロージング(6階)】、リラックス感溢れるナチュラルなファッションスタイルを提案する【carlifeカーライフ(6階)】などが出店。
7階はアメリカを中心に世界中からセレクトしたカジュアルセレクトショップ【FREAK’SフリークスSTOREストア(7階)】など、個性派ブランドから定番まで幅広いジャンルのカジュアルファッションを集積します。
8階のナチュラルなライフスタイルを提案するフロアには、日々の暮らしを豊かにする斬新なアイデアを提案する【私の部屋(8階)】や、毎日の生活のスパイスになるようなインテリア雑貨を提案する【アバウトアガールバイ フランフラン(8階)】を導入。
9階~10階の機能性を重視したレストランゾーンには、ピザやパスタを始め本格料理も揃うカジュアルイタリアンの新業態【PizzeriaピッツェリアVENTOヴェント(9階)】や、「野菜を丸ごとおいしく食べる」をコンセプトにした和ダイニング【やさい家めい(10階)】など、バラエティーに富んだ食を提案する店舗を導入。また、11階は大人の上質な食空間を提供するフロアとして、京の旬素材を使った京都情緒を堪能できる【京菜処 かつくら京都三条(11階)】などを導入し、新館のレストランゾーンとしては全14店舗の飲食店が入居。
最上階12階のビューティーゾーンには、エステサロンやヘアーサロン、ネイルサロンなどが入店し、光溢れる空間で女性をトータルにサポートするフロアとなる。
さて、こうした店舗構成で勝負に出たが、TXの開業で減ってきている買い物客を、はたして呼び戻せるか?今後のここの動向が、柏駅東西の商業の浮沈とも関係するので、しばらく、目が離せませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗心祭、白蛇公開、光明祭と目白押しのイベント

2008-08-08 | 歴史
先日、紅龍山布施弁天に行ってみたら、楼門の階段の下の掲示板や本堂の右手等に1200年祭と8月31日のイベントのカラーのポスターが目につくように貼ってありました。
先般、本ブログでは、布施弁天東海寺の開基1200年祭について、紹介しましたので、今回は、8月31日に行われる洗心祭、白蛇公開、光明祭等のイベントについて紹介します。(もちろん、これらのイベントついても、自分は、昨年も本ブログ以外でも紹介しました。)
昨年は、洗心祭は7月下旬、白蛇公開は8月上旬、光明祭は9月と、別々に行われましたが、今年は大イベントの1200年祭があるせいか、8月の最終日にいっぺんに行うようになったのですね。ただ、この日は、旧布施村の6町会を含む、富勢地域の全21町会等が、柏市の総合防災訓練の実施・主催団体として午前中からお昼にかけて富勢中学校で活動をしている最中であり、あまり間は良くない日にぶっかってしまったようです。
それでは、8月31日(日)の予定は、ポスターによると下記のようになっております。
洗心祭        8月31日(日)午前9時~(予定)
白蛇公開       8月31日(日)午後3時半~(予定)
光明祭行事安全祈祷  8月31日(日)午後5時~(予定)
光明祭        8月31日(日)午後5時半~(予定)
☆横笛奏者のHIROMASAさんの演奏を開催予定。
※詳しい詳細は後日告知いたします。
紅龍山布施弁天
となっていました。このポスターの上には、1200年祭のポスターが貼ってありました。
また、外陣から売店が消え、売店は本堂手前の左側になっておりました。さらに、鰐口の後ろにあったさい銭箱も外陣の奥に引っ込み、さい銭箱と内陣の本堂との間に畳がひかれ、外のさい銭箱からあたりからでは、お前立ちの本尊のおすがたを拝見することができまくなりましたのが、残念。一説によると、小林一茶のいとしい人のお顔にお前立ちのお姿がそっくりだったので、よく、お参りしたのではということが、一部ではささやかれたらしいですね。
以前、7月に発売されたサマージャンボ宝くじの当選祈願に行った時から、そうなっていましたが、その時は現世ご利益のことで、頭がいっぱいでしたので、報告を忘れ、今回は邪心がなかったので、良く見てきましたので報告します。
確かに、布施弁天は、今、普山式を前に、大きくかわろうとしています。平成18年度から、布施弁天の文化財を守る会の会員となっている自分ととしては、客観的に冷静に公正性を持って、千葉県の指定文化財となっている布施弁天の本堂、鐘楼、楼門を今後とも見守り続けて行きたいと思っております。どういっても、柏市の文化財の中では、3つもかたまってあるのは、ここ布施弁天しかなく、これからも後世に伝え続けることがすごく、大切なことだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼流域フォーラム2008柏地域イベント

2008-08-07 | その他
昨年は7月に開催された手賀沼流域フォーラムは、今年はどうやら秋に開催されるようですね。今年のフォーラム(主催:手賀沼流域フォーラム実行委員会で、美しい手賀沼を愛する市民の連合会、財団法人山階鳥類研究所、柏市、我孫子市、手賀沼水環境保全協議会が参加)は、「手賀沼に生命のにぎわいを」をテーマに、10月18日(土)に行われるようです。では、同フォーラムに先立ち柏地域で行われるいくつかのイベントを、少しだけ紹介してみます。フォーラムについては、詳細が分かり次第、またの機会に紹介します。なお、写真は手賀沼のはずれ(印西市に近い方)の染井入落(そめいいりおとし)河口付近です。
(1)河川ウオーキング&自然観察会
   ・染井入落
      9月21日㈰午前9時~午後2時
      沼南庁舎バスターミナル集合・解散。
      鷲野谷・岩井地区の文化財紹介あり
      ※昼食持参
   ・金山落・下手賀沼
      9月27日㈯午前9時~正午
      手賀の丘公園集合・解散
   ・大堀川
      10月5日㈰午前9時~正午
      農産物直売所かしわで集合、北柏駅解散
      ※定員は各回とも先着30人
(2)手賀沼流域の谷津・森林体験
      10月4日㈯午前10時~午後3時
      手賀の丘公園どんぐりの家前集合・解散。
      自然観察会、竹・間伐材などの工作体験など
      ※定員は先着30人
(3)手賀沼サイクリング!!
      10月13日㈪午前10時~午後3時
      柏ふるさと公園集合・解散。
      手賀沼の自然・史跡などを見て回ります
      ※自転車・昼食持参
      ※定員は先着10人
以上の申込みは、8月5日(火)午前9時から始まっており、定員になっていた場合はご容赦を。申込み先は、柏市役所の環境保全課で、電話7167-1695にお申込みください。
なお、問い合せは、同フォーラム柏地域実行委員会(電)080-5373-6813でも受付ているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども図書館が8日に沼南庁舎にオープン

2008-08-06 | その他
沼南町との合併に際しては、沼南庁舎の高層棟に中央図書館を作る予定でしたが、図書の重みに床が耐えきれないことが判明し、この計画を断念し、その結果が市内の候補地の中から、柏駅東口の二番街の一角に新しい中央図書館ができることになったらしい。
しかし、この地域に図書館を作るかという経緯からこども図書館の建設となったらしい。つまり、この沼南庁舎の近くにある現沼南公民館の中に、現沼南図書館がある関係から、こども図書館となったらしい。
柏市は、このこども図書館1館に、各地域に16の図書館分館、そして何年か後には、新図書館が建設され、将来、大変、文化の香りが高い街となるようですね。活字離れを食い止め、思考力の向上を養成するには、図書館は重要な役割を果たし、文化の向上にも欠かせない施設だと思います。
では、8月8日(金)にオープンするこども図書館とはどのようなものでしょうか。
こども図書館の面積は、661.4㎡と市内の各分館をしのぎ、本館に次ぐ面積となる。
内訳は、図書館部分が472.7㎡で、共用部分が188.7㎡と大変ゆったりとしたスペースがとられているようです。
当初は一万冊の蔵書ですが、将来は三万冊をめざしているとのこと。一般書等が三万冊なら大抵の図書館分館では当たり前でしょうが、児童書を中心に三万冊とは、すごいと思いません?
そう、ここの、こども図書館は、乳幼児とその保護者を主な対象者とした図書館なのです。乳幼児の本との出会いの場、親と子の読書活動の普及のための場となるほか、子育てや親子の健康に関する情報提供、読み聞かせボランティア等の育成・研修・交流なども行い、「絵本を通した子育て・ボランティア支援」の拠点となる施設を目指しているようです。
具体的な特徴を紹介しますと
①0歳~就学前の乳幼児を対象とした絵本、育児書、育児雑誌を当初10,000冊を所蔵
②市民ボランティアを中心とした、イベント・おはなし会を開催
③ゆっくり過ごせる、ゆったりとしたスペースを確保(床暖房も設置)
④授乳室・ベビーベッド・給湯室を完備
⑤母子保健コーナーを中心に、子育て・母子保健情報を提供
⑥インターネット体験用パソコンの設置(9月以降開始の予定)
となっており、幼児のことから保護者とともに本に親しむという環境が整備されることは、将来の本市の文化的向上を展望する上で、大きな力となることは間違いないでしょう。
最後に本こどの図書館の利用方法について紹介します。
①所在地       千葉県柏市大島田48-1
②窓口受付時間   午前8時半~午後5時15分
③閉庁日       土曜・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
④アクセス      JR柏駅・東武柏駅から、手賀の丘公園・小野塚台・沼南車庫・布瀬行き
             バスで概ね9時台~16時台=「沼南庁舎バス乗継場」下車。徒歩1分
             上記以外の時間帯=「大木戸」下車。徒歩2分
なお、開館前までの問い合せ先は、図書館本館 電話04-7164-5346となるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏フィルハーモニー合唱団10周年記念コンサート

2008-08-05 | その他
1998年12月に発足した柏フィルハーモニー合唱団は、「オーケストラとともに不朽の名曲を歌おう・・・」を特徴とするアマチュアの混声合唱団で、柏市合唱連盟で加盟しております。本拠地は、千葉県は柏市。これまでのステージでは、主に宗教曲を採り上げて参りましたが、邦人作品を含むピアノ共演の曲やア・カペラ(無伴奏)曲などにも取り組んでいます。
発足10年を記念して今回、9月に記念コンサートを開催するそうですので、紹介します。今まで歌ってきた中から選んだ曲を中心に、弦楽アンサンブルと共に演奏するそうです。では、以下にこのコンサートの概要を紹介します。
開催日時     2008年9月14日(日)14:00開演 (13:30開場)
開催場所     アミュゼ柏 クリスタルホール
           ※所在地: 柏市柏6丁目2-22
プログラム    ◇指 揮  神尾昇・中西義忠
          ◇ピアノ  鈴木美苗
          ◇オーケストラ 柏フィルハーモニー弦楽アンサンブル
          ◇合 唱  柏フィルハーモニー合唱団
          ◇曲 目  モーツアルト作曲 レクイエム より
                 フォーレ作曲   レクイエム より
                 デュルフレ作曲  レクイエム より
                 J.シュトラウス 美しき青きドナウ 他
                 林 光 編曲   日本の抒情歌曲集より
                  他
対  象     どなたでも
費  用     無料
          ※入場は無料ですが、入場整理券が必要です。事前に下記まで
          ご連絡さい。連絡先:篠原04-7182-5611、 浜屋090-8046-4877
主  催     柏フィルハーモニー合唱団
問い合せ     篠原 TEL: 04-7182-5611
なお、同合唱団は、団員を募集中とのことなので、活動の概要を紹介します。
練習日時は、定例練習は毎週金曜日の18:45~21:00(通常)で、10分前より会場準備や体操をしているそうです。パート練習・個人練習は、18:00-18:30。
その他の特別練習、強化練習やボイストレーニングなどを年2-3回。
練習会場はアミュゼ柏、柏中央公民館、ほか。(練習会場は時として変更があるそうです。)入団費はなしで、月例団費は、一般 ¥4,000、家族団員2人目から¥3,000、30歳未満¥2,500、学生 ¥1,500です。
見学も可で、その問い合せ先は、山腋(やまわき)TEL.090-1380-9341/090-4721-3631だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜店と花火の松葉町ふるさと祭り

2008-08-04 | その他
先日、松ヶ崎城址問題に関連して松葉地域のことをとりあげたので、ついでに、この地域の夏祭りを紹介します。この地域には、昭和50年代後半から全国各地から引っ越して作り上げた新興住宅地なのです。ですから、お盆の期間には、多くの人が生まれ故郷に帰省され、まちも活気がなくなります。だから、ここの夏祭りは、人々が故郷からUターンして帰ってくる8月下旬に設定されているようです。そして、ここはその人たちの子供たちにとっては、故郷なので、なんとか、お祭りを盛大にしたいということで、ここの夏祭りは、市内一の地区祭りといわれるほどになっています。公称3万人が2日間の祭りに人がやってくるのは、市内ではここだけではないでしょうね。
さて、今年で21回目を迎えた松葉町ふるさと祭り。呼びものは、例年通りの踊りと花火、みこしコンクールでしょうが、今年はあの今、話題騒然の柏を応援するチアリーダーのLEAPS(リーブス)も来るらしい。また、松葉町イメージソング「ラ・ラ・ラまつば」で踊る「ラ・ラ・ラおどり隊」も結成され、練習をしているようです。では、早速以下にその祭りの概要を紹介します。
開催日時     8月23日(土)~24日(日)
           (23日雨天の場合24日のみ、23・24日雨天の場合は25日(月)のみ)
開催場所     お祭り広場(松葉第二近隣公園)
出しもの     【出店】
            各町会・自治会の趣向を凝らした模擬店出店
            23日=18時~21時30分、24日=18時~21時
          【盆踊り】
            老いも若気もみんなで踊りの輪を広げよう!
            23日=18時~21時30分、24日=18時~21時
          【花火】
            松葉町商店会(協) 提供の打ち上げ花火
            両日=20時~20時15分
          【みこしコンクール】
            子供たちの手作りみこしや山車から大きなみこしまで、町会・自治会単位で出場。
            24日=11時30分から入場開始
主  催     松葉町地域ふるさと協議会
共  催     松葉町商店会(協)、松葉中央商店会
問い合せ     同ふるさと協議会(電)7133-4938
その他      ※ゴミは分別して指定集積所へ。
          ペット連れはご遠慮願います。
          駐車場はありません。
          「高齢者等休憩所」も準備しております。
なお、チアリーダーLEAPS(リーブス)が松葉町へやって来るのは、24日の20時15分~30分で、ライブパフォーマンスと松葉町イメージソング(ラ・ラ・ラまつば)披露 してくれるとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「源氏物語」の恋って、なんなの?

2008-08-03 | 歴史
今年の秋、開基1200年を迎えるのは、布施弁天東海寺ですが、恋愛(?)の世界的名作といわれる源氏物語も今年の秋、千年紀を迎えます。千年紀の11月を前に、全国各地で、千年紀を祝う様々な行事が開催されています。先般も、柏市の公民館が開催した千年紀の講演会を、本ブログで紹介しましたが、今回は日本橋学館大学で、この「源氏物語」の千年紀によせての公開講座が6回シリーズで開催されますので、今回は、そのうちの第1回目の「源氏物語」の恋についての講演会を以下に紹介します。
ご存知のように、「源氏物語」は様々な恋に彩られています。父帝の妃である藤壺への許されぬ恋、最愛の妻である紫の上と彼女の苦悩、正妻でありながら源氏を裏切った女三の宮、等々…。「源氏物語」のあらすじを追い、恋の物語をひもといていくようです。
この講座は、平成20年度の千葉県生涯学習フェスティバル協賛事業ともなっており、以下に早速、その概要を紹介します。
なお、写真のように2千円札裏側の紙幣左側には、「源氏物語絵巻」第38帖「鈴虫」の絵と詞書が描かれています。また、同紙幣右側下部の図柄は、「紫式部日記絵巻」に描かれた「源氏物語」作者の紫式部となっています。
開催日時    平成20年9月20日(土)9:30~12:40
           (※10分の休憩あり)
開催場所    日本学館館大学
            (※柏市柏1225-6)
演  題     「源氏物語」の恋
講  師     日本橋学館大学 柳沢 孝子 教授(日本文学専攻)
定  員     20名
費  用     2,000円
主  催     日本橋学館大学
後  援     柏市、柏市教育委員会、柏商工会議所
申込方法    氏名、住所、連絡先電話番号、希望講座名を明記の上、ハガキ 又は FAX
          のいずれかでお申し込み下さい。
          開講が決定次第、受講料振込票等詳細をお送り致します。
          また、受講料は開講初日に納入していただくこともできます。
          (万が一、開講1週間前までに案内がない場合は、お手数ですが、一報を)
          〒277-0005 千葉県柏市柏1225-6 日本橋学館大学 公開講座係
          FAX:04-7163-0096   TEL:04-7167-8655
          (平日9:00~16:00)
問い合せ     同上の公開講座係へ
その他      ・先着順に受け付け、定員になり次第締め切らせていただきます。
           また、受講希望者が極端に少ない場合は、開講しないこともありますので
           ご了承下さい。
          ・過去3年以内のリピーター受講者は受講料が半額となります。 
          ・受講者は、登録料なしで本学図書館を利用していただけます。
          ・駐車場が限られておりますので、車の利用希望者は事前に相談下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「松ヶ崎城」保存と復元の勉強会

2008-08-02 | 歴史
柏市内の松ヶ崎城址の近くに松葉町という地域があり、住んでいる多くの方は、昭和50年代後半以降に転居してきたのですが、図書館分館の利用人数を見ても分館一の利用率を誇り、大変文化に関心が高い街です。
この地域にある松葉町市民の会が主催して、同団地内の集会所で「松ヶ崎城」と「保存」のシンポジウムを開催するという記事を8月1日号のミニコミ紙のBE―COMで見ましたので、以下に紹介します。その開催趣旨を主催者の勉強会の案内文から、以下に引用してみます。
柏市指定の文化財である「松ヶ崎城」には、中世の城跡が完全な形で残っていました。また、珍しい動植物の宝庫でありました。ところが、「松ヶ崎城」の土地所有者は、突然に擁壁工事と伐採を行ない、今では過日のおもかげがなくなりました。しかし、「松ヶ崎城」は一部破壊されたとはいえ、土塁や堀跡、虎口、腰部等々は今なお現在しています。
現在、柏市と土地所有者との間で「松ヶ崎城の保存」について話し合いが行われていますが、松葉町市民の会(田村誠会)では、「松ヶ崎城」の現状と保存の勉強会を開催することにしました。お気軽にご参加ください。
以上が引用文。この会は、これまで松ヶ崎城址の保存活動を続けてきた「手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会」とは、別団体です。でも、このように、多種多様なグループや人々が地域の市指定の文化財の保存に積極的にかかわろうとしていることは、本市においてはあまり例がないのではないでしょうか。
しかし、現地に行かれれば、お分かりになりますが、松ヶ崎城址の伐採はだいぶ行われたため、かなりひどい状態(写真)になっていることは歪めません。これを、どう復元すべきなのでしょうかね。どう保存したらよいのでしょうね。坊主になってしまった林を元に戻すのは並みたいていではないですよね。
私もなんとかしたいが、できることといえば、ここに取り上げるしかないので、早速、勉強会の概要を紹介してみます。
開催日時    2008年8月10日(日)13時から17時まで。
開催場所    北柏ライフタウン松葉町四丁目第二住宅管理組合集会場
           ※(松葉第二小学校正門前)
主な内容    ・中世手賀沼周辺の城と「松ヶ崎城」について
              船橋市・森のぶよき 氏
          ・「松ヶ崎城」についての市議会での質問を中心として
              柏市議会・末永 康文 氏
          ・「松ヶ崎城」の活動をどう進めるかなどの質疑応答
定  員     約55名(集会場にはイスが55脚しかありませんので)
会  費     300円(飲み物・資料代第)
主  催     松葉町市民の会
問い合せ    松葉町市民の会事務局 岡本 (電)7131-2773
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする