goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽ道から

散歩中の雑感・モノローグを書いてみました

バラ

2022-12-06 13:29:33 | 花みち草にて


森保ジャパンのW杯の戦いは終わりましたが、ウクライナ国土防衛軍とロシアとの戦いはまだ続いています。

直近のロシアのウクライナ侵攻を巡る動きは・・・

英王立防衛安全保障研究所は、プーチンロシアは10日間で作戦を終えて(ウクライナを)占領し、8月まで(ウクライナ)全土を併合する計画だった との報告書を出しています。これが今や8か月間を越える戦いになっています。

一時ロシアはウクライナに打ち込む砲弾の在庫切れといわれていましたが、今は毎日100発近くのミサイルをウクライナ各地の電源施設に打ち込んでいます。ウクライナのインフラを破壊し一般市民の生活破壊を続けています。

フランスのマクロン大統領は仏TV局のインタビューに「ロシアが停戦交渉に戻ってきた時に(ロシアに)保障(NATO拡大停止等)を与える方法を準備する必要がある」と、侵略者ロシアを擁護する発言をしました。これに対し、ウクライナは「ロシアからの安全保障を必要としているのは世界であり、その逆ではない」とマクロン氏を批判し、バルト3国も同調しました。

EUとG7+オーストラリアによるロシア産石油の上限価格60ドル設定制裁に対し、ロシアは正式に制裁参加国には石油を出荷しないと発表しました(日本が開発事業にかかわったサハリン2からの原油については日本はこの制裁の対象外としていますがロシアの対応は今のところ不明です)。一方ロシアからパイプラインによる石油や天然ガスの供給ルートを持つトルコには多くの船舶(現在合計19隻のタンカー)が押し寄せています。1バーレル79ドルでもロシア産石油を買いたい第三国が船舶を手配しており、トルコはこれらの船舶輸送に保険証書を要求しているという。

ウクライナは「もし他国の空域から何かが発射されてきたらその未確認の飛行物体は遅かれ早かれ出発点に戻るだろう」と (ウクライナにミサイルを撃ち込んでいる基地)ロシア南部の空軍基地をドローンで攻撃し始めました。ロシアはウクライナのこの攻撃をテロ行為だと非難しています(テロが聞いてあきれます)。

ロシアのウクライナ侵攻は月日を経るにしたがって多くの国々に実利を巻き込む紛争に拡大しているのです。


コメント

バラ

2022-12-05 14:17:10 | 花みち草にて


最高気温が10度に届かない日には温かいものが欲しい・・・
お昼はラーメンで、間食は石焼き芋・・・

そういえば このお花は石焼き芋を割った時の中身の色合いです。

最近では、スーパーの店前に石焼き芋機が置いてあり、紙袋に入った焼き芋が玉砂利を敷いた保温板の上に積まれています。

店員さんは付いていないので、来客はお芋を “丁寧に指で触って” 選んでます。 2、3週間ほど前だったか、年配のお母さんが、熱かったのか 手に持ったさつまいもを石焼芋機の下の下水板に落とし、周りを見て、そっと 落としたお芋を保温板上に戻しました。

それからしばらくはスーパーの石焼き芋は買わずにいましたが、また時々買っています。しかし誰かが触ったりしていないかと 一番おいしい皮の内側のところは食べずに捨てています。

スーパーより少し高いけど、皮の内側のねっとり歯ごたえのあるところもいただきたいので、石焼き芋屋台で買いますか・・・最近ではお姉さんが屋台で売っていますしね・・・

コメント

バラ

2022-12-04 15:39:23 | 花みち草にて


潤いの消えかかっている薔薇に見えます…

米国ではインフレの急伸を抑えるため、FRB(米連銀)は金利を引き上げ続け(現在の政策金利は3.75~4%)、景気+労働市場の過熱感とインフレの抑え込みを図っています。

ただ12月2日発表の11月の雇用統計では、雇用者数は予想より多くまた失業率も横ばいで、金利を上げた効果は労働市場には見られず、更なる労働市場の抑え込みを図るため、今後の金利のピーク(政策金利の最終到達点)を4.75~5%から5~5.25%へと引き上げざるを得ないのでは?との見方が多勢となりました。

12月14-15日のFOMCでは0.5ポイントの金利引き上げが予想されていますので、来年になっても金利の引き上げは 2,3,5月の各回0.25%づつの3回となる公算です。

金利に引き上げは、市場の血流の減速化を意味しますので、景気減、雇用減、株価減につながります。米景気や株価の減速は、中国経済もゼロコロナ政策や不動産不況で減速していますので、日本の景気や株価に大きく連動しますので心配です。

日本はゼロ金利政策を採っていますので景気対策で金利は引き下げられませんので、景気対策は財政出動となりますが、今般岸田ジャパンは22年度第2次補正予算を29兆円と大盤振る舞いとしましたので、来年度も、大きな財政出動が必要となると、財政赤字の累積はもう引き返せないほどの金額になります。赤字解消に何代にも亘る大増税国となる日本には、外国人のみならず若者も日本脱出を図るでしょう。

小松左京著の「日本沈没」は地殻変動によるものでしたが、これからは財政赤字対応の大増税による沈没か、デノミ断行による資産霧消による沈没か になるかも知れません。

この薔薇は岸田ジャパンのようにもみえてきます。


コメント

バラ

2022-12-03 10:09:02 | 花みち草にて


まさにバラ色の薔薇です。

バラ色と言えば、G7のロシア制裁強化を受けたEUがロシア産石油の上限価格を12月5日発動予定で1バレル60ドルと設定しました。

なぜバラ色かというと、ロシアの凶悪行に対する(国連が何もできない状況下での)制裁であること、世界的に石油価格の高謄が抑えられること、それに新興国や途上国がより安くロシア産石油を輸入し続けられること のためです。

この上限価格は定期的に見直されることとなり、先ずは1月中旬に実施予定とのこと。もし上限価格より国際相場が安いとなれば、国際相場の5%安が上限価格に設定し直されるとのこと。

ただ

日米も、このロシア産石油上限価格を導入することとなり、価格制限を守れない場合は、海上輸送に欠かせない保険は未契約となるとのこと。

ロシアは上限価格を導入する国へは石油出荷はないと言っているので、ロシアは日本向け石油を止めるのだろうか? 止められたら岸田ジャパンはどう対応するのだろうか? 国会で議論されている?

ロシア産天然ガスにたいしてはEUは積極的制裁策を取っていない一方、ロシアはノルドストリーム1のパイプラインを破壊し、10月にはロシア産天然ガスはトルコを輸送のハブ基地として世界に供給すると発表。イラン産やアゼルバイジャン産の天然ガスもトルコに入ってきてますので、ロシアは、ミックスされたトルコからの天然ガスは、どんな制裁にも強いともくろんだ ということでしょう。

インドはロシア産の原油を安く大量に輸入して石油製品を欧米に高く輸出しています。中国はロシア産天然ガスを市場価格の半値で大量に輸入して欧州に転売しています。

ロシアのウクライナ侵攻は、地下資源に関連する経済戦争で、ロシア+トルコ・中・印 vs. G7戦をも引き起こしています。 両陣営の結束力の勝負でしょう・・・
コメント

紅葉

2022-12-02 17:18:58 | 花みち草にて









今日は六義園と旧古川庭園の紅葉を見てきました。
午前中に行くと、思ったより人出がなかったのは、少し寒かったこととW杯スペイン戦の録画をみていた方が多かったためでしょう。
              
ドイツとスペンイに勝った森保ジャパン、カエデも寒風に熱っぽく染まっていました。

東京の紅葉はW杯クロアチア戦まで持つだろうか?

コメント

バラ

2022-12-01 15:02:36 | 花みち草にて


気温差が激しいこの天候で、薔薇に新しい芽が出ています。
激しさの中にこそ新たな展開ということでしょうか?

激しいといえば、

・ドル円為替、一時ドル150円を超えていた為替は今や136円台。落ち着くところは?
・消費者物価上昇率は、30年ぶりの高率で前年比3%。今後さらに上がるかステーか?

・反日教育・反日政策を続けた故江沢民中国元国家主席に対し、岸田首相は習主席に「日中関係で大きな役割を果たした」と哀悼のメッセージを送った。首相はどちら側?
・10月の人民元/ルーブルの取引高は、ロシアのウクライナ侵攻以降80倍に、3.6兆円程に急増中。中国のLED電球はロシアで中国元で買えるという。米欧に対抗するため、両国の通貨は統合されるだろうか?

・H-2Aロケットは2001年以来成功続きだったのに10月に2弾目の推力不足で打ち上げ失敗。11月には国内初の月面探査機が太陽光電池の不具合で月面に到着出来ず。JAXAは挽回出来る?
・1980年代にNEC・日立・東芝と世界のトップの座にあった半導体産業の再興はあるか?人材が育成できるか、新会社ラピダスに米国からの技術ヘルプはあるか?
・イーロン・マスク氏、アップルによるアップル市場からのツイッター排除を非難した翌日、この避難を撤回した。今後 iPhone からツイッターできるのか?

・W杯で、勝てない相手に勝って勝てる相手に負けた森保ジャパン。次戦はどちら?
・羽生・浅田引退後日本フィギュアスケートは低迷気味。若手頑張れ?
・女子ゴルフは韓国勢の活躍から黄金世代に大変身中。この活躍は続くか?

スポーツ界は野球界・サッカー界などにも新星が誕生していますが、政界には皆無です。 激しさがない・野党が小? 残念です。
コメント

バラ

2022-11-30 12:36:02 | 花みち草にて


白い薔薇を見ていると白旗や白紙が浮かびます。

いま中国で習政権に対する抗議運動にA4の白紙が掲げられています。
その意味するところは、白紙であれば「(あなたは)これ以上なにも削減出来ないはず」「何も言葉で主張していないので禁止できませんよね」という意思表示で、習政権の言論統制への抵抗を表している とのこと。

白旗は、お互いに言葉が通じない同士の戦争に、降参の合図として白旗を上げるというルールが生まれ、「負けました」の意になった とのこと。

岸田内閣の世論の支持率は30%を切るかも知れないところまできています。今後さらに支持率が下がると、自民党は、白旗を上げて、衆議院を解散させるか・岸田総裁を替えるか?自民党の動きは? 今朝のテレ東 “日経モーニングプラスFT” のトピックに取り上げられていました。

日経論説委員の大石格氏は、自民党は、国政選挙が期近にない現状では、岸田首相に注文を付け「揺さぶりはするが下しはしない」としていました。しかし「変えざるを得ないほどの世論になったら、菅前首相が後任になるだろう」と予想していました。

自民党の闘争相手は野党ではなく世論ですか?
圧倒的な得票数で政権を担う自民党が世論に負け始めている どこがおかしいのでしょうか?

コメント

バラ

2022-11-29 14:39:29 | 花みち草にて


薔薇の棘に刺さると、ばい菌が入らないか心配になります。
花屋さんは枝の下の持ち手の棘は取ってくれますが、扱いだけを考えると、棘は無い方がよいのでしょうね。

棘がある話し方も嫌われます。
乱暴な言い方、気に障る言い方は結構ありますが、いじめと捉えられたり、職位が上だとパワハラとなると云われます。

昔 ある女性との会食後、「母にご飯は一粒まで残さず食べなさいと言われた」というと、後日「傷つけられた」と最後の電話がありました。

私の経験だと、指導をする時によく勘違いされます。
関西で働いていた時は「工場ではポケットに手を入れない」と言ったら「東京の人は言葉がきつい」といわれ、あて名書きを頼んだ若い女性がなかなか仕事が進まないので「君 手紙貰ったことがないの」と言ったら泣き出しました。

海外で働いていた時は、毎年昇給査定が必要ですので仕事始めに当たって採用面接時より業務目標を具体的に五つほど挙げていました。半分ぐらいの方は2、3か月ほどで「聞いていた(気休め的なゆるい)日本企業ではない」と退職しました。

ふわっとした言い方では意思は伝わらないので、具体例を挙げて意思相通を図るのが通常で、これが棘のある話し方なら、聞き手に問題がある と思っています。

細かすぎるのだろうか?
私に友人が少ないのはきっとこのあたりに問題があるのでしょう。


コメント

バラ

2022-11-28 10:46:14 | 花みち草にて


この赤い薔薇は白色に変わるだろうか?
“まさか”の白色化もありが、今進行しているような気がします。

例えば:

・昨夜のW杯では、コスタリカに悪くて引き分けと思ってた森保ジャパンが敗北
・大相撲優勝決定戦で当たりの強い大関貴景勝が平幕阿炎に当たり負けして敗戦
・女子ゴルフで身長150㎝の山下美夢有が賞金王

・ウクライナ戦線に参加せよとのロシアの要請に反対していたベラルーシの外相が不審死
・2020年の米大統領選挙結果を認めなかったトランプ前大統領が24年の大統領選挙に出馬表明
・トラス前英首相はインフレに苦しむ市民救済に減税や財政支出を主張したがインフレを増長する政策として退陣に追い込まれた。岸田日本はセーフ?

・中国ではゼロコロナ政策反対が反習政権から自由要求デモへと変わり、主要都市で続発中
・台湾の地方選で経済優先=親中交易の民意が確認され、親米路線を採る蔡総統は辞任

・河費者担当相が旧統一教会被害者救済法案関連で「自由意思による献金は規制できない」と発言。自由意思をコントロールされる弱い方が救済対象ということをお忘れか?

しかし:

共同通信社による岸田内閣の支持率37%(不支持率51%)には驚かない人が多いのでは?
これからもっと下がるだろうから。
下がっても自民党は選挙がないので動かないだろうから。
自民に代わる野党がないから。

期待したい“まさか”は:
森保ジャパンがスペインに勝つことぐらいでしょうか?
そして動脈瘤が小さくなっていること ぐらいかな。


2022・11・27
コメント

バラ

2022-11-27 16:13:49 | 花みち草にて


今日は目の調子が良さそうだ。
水晶体を調節する毛様体筋が上手く働いているのだろう。

毛様体筋に働きには関係がありませんが目のためにルテインを飲んでいます。
そういえば寝る前に:
・目薬 目の疲れの回復
・鼻スプレー 鼻の殺菌
・喉スプレー 喉の殺菌
・メンソレータム 唇のひび割れ予防
・踵クリーム 足の裏の角質ケア を使っていますが、これらはルテイン同様にサプリというのだろうか?

朝は:
・EPA DHA 血流のために
・乳酸菌 整腸剤として 飲んでます。

昔は「サプリメントなんて」と馬鹿にしていましたが、年取ると食事を簡単に済ませたりして、色々なところが軋んできて、飲んでも飲まなくても結果は同じかもしれませんが、次第にサプリを使うようになりました。

ウィキペディアによると、約3割の人が毎日利用し、約8割の人が以前サプリを利用したことがあり、8~10%の親が子にサプリを与えている という。 TVに、どこかでいつもサプリの宣伝があるのがよく分かります。

サプリはもう国民食なのでしょうが、管理栄養士の方はほとんどと云っていいほど、サプリより食材を勧めますので、サプリ専門の管理栄養士の方がいて欲しいと思いますが、どうなんでしょう。

コメント