goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽ道から

散歩中の雑感・モノローグを書いてみました

バラ

2022-11-26 10:58:47 | 花みち草にて


背景がカラーフル・・・
今世界中で色々なことが色々変化しています。

因みに気が付いたものを羅列すると:

・ロシアはウクライナへのインフラ攻撃を欧米が武器援助をしているからと説明。益々訳の分からないロシアの言い分です。
・「日本の行動で露日関係損なわれた」と言い離任した駐日露大使がロシア外務次官(No.3)に就任した。現露外務大臣は昔日露漁業交渉担当で日本に厳しく対応したグロムイコ氏。日本を踏み台にするプーチン人事?

・W杯は、イランチームがイラン国歌を歌わず、イングランドチームは膝をついて主催国の人権軽視に抗議、日本チームが失点したら韓国国旗が振られていたなど政治色満汎大会です。
・台湾の地方選で与党(反中国大陸)が劣勢とは、日米の蔡台湾支援はよい方向?

・日本維新の会が自民党の機能しない旧統一教会被害者救済法案に理解を示し始めたとのこと。被害者の見方は立憲と共産だけ?
・旧統一教会に厳しいはずの岸田首相が大甘の荻生田氏と党内固めで会食したという。岸田首相は被害者=国民より自民党が大事?
・秋葉復興相に公職選挙法違反の他に自民党内調査ではなかった旧統一教会への関与が出てきました。岸田首相どこまで擁護する?

・五輪談合疑惑で電通のみならず組織委員会にも捜査が及んでいる。まるで後進国?
・大相撲で不調を自認していた貴景勝が豊昇龍を破り横綱なき九州場所でNo.1の意地を見せた。次期横綱候補への階段?

色んな方向に世の中は動いています・・・
コメント

バラ

2022-11-25 19:31:31 | 花みち草にて


今日植物園にいったら薔薇園で花がらを切っているガーデニングの方がいらっしゃいました。秋薔薇の晩期を迎え、花期を長くするための蕾や株の手入れのためでしょうか?

花がら切りを見て、政治家で「記憶にない」を連発する方々・本会議場で居眠りする方々、役員会議で何も発言しない方・責任転嫁ばかりの管理職の方は、若い方々に席を譲られた方が良いのでは? そんなことを考えさせられました。

午後は友人とお茶をしました。平均寿命の話が出て、お互いあと5年ほどかなー これからは後腐れの無いように準備を始めなくてはと話が飛び、

①基礎疾患や原疾患をベースに何年生きるか決めて、②資産の現金化を始める、③住居は医者・飲食店・スーパー・駅に近いところの賃貸物件を探しておくこと、④全生活費の算出し、資産の現金と年金+葬儀代を合わせたものから差し引く、⑤相続させる現金を算出し、生前贈与を始める が相当では としました。

余生を考えるということは楽しくありませんが、後のことを考えると早く余命を子らと共有した方が良いのでしょう。ただ人生って、自分のものだったのでしょうか?何なんでしょう?

コメント

バラ

2022-11-24 11:45:30 | 花みち草にて


宙に浮いて見える薔薇の花。
昨夜のW杯日本対ドイツ戦を見て“フワッ”とした気分になりました。
試合前半のやはりだめかという気持ちと、後半の速攻で“スカッ”とした気分の差だったのでしょう。

W杯予選E組にはドイツとスペインが入っていて、日本の勝ち点は2~4点で順位は3位、しかるに予選落ちと思っていましたが、昨夜の勝利で、もしかしたら予選通過との期待を持たせる 控え選手の活躍と森保監督の切り替え作戦でした。

イーロン・マスク氏の一見無謀と思える、従業員の半分以上の削減(層の厚い社員を信じる策)とテレワークの全面廃止(希望する社員は永久にテレワーク出来るとした働く環境の180度の変更)等のツイッター社の再生計画(赤字脱却経営)は成功するでしょうか? テスラやスペースXの成功からすると多分上手くゆくでしょう・・・

森保ジャパンと合い通じるマスク経営手法が今後の日本企業の再生のヒントになると思いました。

コメント

バラ

2022-11-23 13:45:49 | 花みち草にて


黄色というと注意信号ですか・・・
注意と云えば今日損害保険大手のMS&AD社が人員削減を行うとのニュースがありました。

自然災害が増えて補償費が嵩み、利益減となり、対策として2025年末までに採用減などで社員6300人(全体の2割)を減らすというものでした。

そういえば昨年から:
・JTが国内のタバコ需要減から福岡工場閉鎖し結果として3000人の人員削減、
・ホンダが生産車のEVシフトで55歳以上の早期退職者を募集し2000人以上の人員減、
・ANAが新型コロナ禍による乗客減で2025年まで全体の2割に当たる9000人の人員減、
・富士通が組織改革で3000人の人員削減  等が発表されてます。

人手が足りないという報道が続いているのに、人減らしとは景気への注意信号でしょうか?

景気が良く、人手不足の末、賃金の引き上げが続いている米国でも人員削減が始まりました:
・旧フェイスブックのメタ社は広告収入の減少と景気減速懸念で1万1千人の人員削減、
・ネット販売のアマゾン社はコロナ禍の急激な成長後の反動減による収益減で1万人の人員減、
・マスク新社長のツイッター社は赤字体質の改善で全体の6割にあたる5000人の削減、
・オンライン決済のストライプ社は景気後退懸念から全体の14%の1100人削減、
・絶好調のクラウドサービスを提供するセールスフォース社も需要減を予測し1000人減、  等がつい最近発表されました。

景気後退はもうそこまで来ているのでしょうか?

日本の人員削減は、定年到達などの自然減と採用人員の抑制によるものがほとんどで、景気後退でも失業者の急増はありませんが、学業を終えても就職が出来ない若者は増えるでしょう。社員の高齢化は進み、活力は失われ、益々バイタリティーのない会社が増える日本になるのでしょうか?

黄色がチラつく経済環境です。
コメント

バラ

2022-11-22 16:52:41 | 花みち草にて


スラリとした薔薇の花です。
スラリとしたスタイルはどこから来るのでしょうか?

若い人たちは洋間生活で育ってますので、皆さんすらっとしたスタイルの方が多い。
そして駅や道端のベンチで行き交う若人を見ていると、足の長さを基準にすると、更にスタイルが決るような印象です。

足の長さは、内ももの付け根から床までの長さで決まるようで、日本人女性の平均股下率(足の長さ÷身長×100)は43~45%、モデルさんは47~48%とのこと。

行き交う方々の外見から股下の長さはわかりませんので、目安で足の長さ=スタイルを測ります。パンツの股下から踵までを基準に、股下からどこまで基準が届くかで測ります。標準は胸のあたりまで、スタイルが良いなと感じる方は脇の下から肩まで届きます。

ヘアースタイル、シューズ、パンツと上着のゆったり感は印象をかなり変えますので、スタイルを気にされる方は工夫されるといいのでは?

コメント

バラ

2022-11-21 10:25:09 | 花みち草にて


明るい日差しは何をさし示しているでしょうか?
岸田内閣はこの一カ月間に3人の閣僚を更迭しました。
いつ閣僚の更迭は止むのでしょうか?

時事通信社によると、野党は「政治とカネ」に懸念がある秋葉復興相を次に追求するという。

いつになったら岸田内閣は仕事を始められるのだろうか?

11月上旬に閣議決定された第二次補正予算29兆円の八割は赤字国債で賄われます。赤字国債を増やして将来世代の借金を増やし続ける岸田手法は、「閣僚の不祥事の処理に専念して、もうこれ以上やるな」という天からの啓示だろうか?

寺田総務相更迭には岸田首相の開きりを感じます。この開き直りで、公明党、自民4役や党内のカルト規制消極派を牽制して、旧統一教会被害者救済並びにカルト規制法の制定まで指揮を執ってほしいものです。人事は下手で将来世代に借金を増やしたけど、岸政権から政権政党に根付いたカルト教団を一掃した総理大臣として名を残してほしいもの。

噂されている来年1月の内閣改造では岸田カルト規制法成立志向内閣となってほしいものです。
コメント

バラ

2022-11-19 10:10:39 | 花みち草にて


清楚ですが少し弱々しい薔薇の花・・・
弱々しい今の日本を表しているのでしょうか?

・一時1ドルは150円まで行きましたが、まだ140円と円安です。
・外国からの訪問客は日本は安いと動産から不動産まで買い漁る。
・ところが日本人にとっては物価上昇率が実質賃金上昇率を上回り、物品は割高です。

・国債・地方債の発行残高(借金)は1100兆円で、GDP(国内で年間に生み出される物やサービスの合計価値)比270%と米国の二倍。
・岸田ジャパンはコロナ対策で何ぼお金を使ってもよい慣例を気安く継いで、今度は、物価を煽るほどの経済対策や海外支援にお金を撒いています。

・資源は乏しく稼ぎは輸出であった国家は今や月2兆円を超える貿易赤字国。

・尖閣は日本の領土ではないと習国家主席に言われ、毎月何回も領海を侵入され、竹島は韓国に取られっぱなしで、北方領土はロシアに取れたまま。

・日本の最大政党の自民党は、韓国のカルト教団が日本人を洗脳し、韓国現地で大金寄付をさせられる実態を、カルト教団=反共組織と目をつぶって、信教の自由を盾に規制に消極的。誰のための政党か?

・森喜朗元首相・元自民党総裁・前東京五輪組織委員会長は、昨日の日本維新の会の鈴木宗男参院議員を励ます会で 「ロシアのウクライナ侵攻でウクライナのゼレンスキーが叱られないのはどういうことか、ゼレンスキー氏は多くのウクライナ人を苦しめている」とトンチンカンな発言し、鈴木氏の意見:ウクライナ侵攻のロシアは悪くない に同調しました。汚職で汚れた東京五輪のボス・森氏は海外でも話題です。ウクライナ支援で欧米と強調する日本の政治基盤は一枚岩ではないと、海外に不信を与えるものでしょう。

日本のイメージアップはスポーツ選手頼みです。W杯頼みです。
ドイツ、スペインに勝てば最高ですが・・・頑張って!

コメント

バラ

2022-11-18 14:59:58 | 花みち草にて


赤い薔薇が自信満々に咲いています。
まるで紅旗のよう。まるで習主席の立ち居振る舞いのよう・・・

習主席は、インドネシア・バリ島で行われた11月16日のG20会合後、トルドー加首相との立ち話で、「(G20期間中に行われた中加首脳の)会談の内容が新聞に漏れるのは不適切だ、そうだろう? 我々はそんなやり方はしない。誠意があるならお互いに尊重した態度で意思疎通すべきだ」とトルドー首相に説教したという。トルドー首相は「カナダでは自由で開かれた、そして素直な対話というものを信じており、これからも続けて行く。今後も我々は共に建設的な作業を続けることに期待するが、異論もあるだろう」と返事し、習主席は「まず条件を整えよう」と話したという。

注1)BBCによると習主席が問題にしたトルドーカナダ首相との会談は、中国のカナダでのスパイ行為と中華系カナダ人が立候補するカナダ国内選挙への中国の介入疑惑についてだったという。

注2)中国とカナダは2018年12月から関係悪化が続いている。発端はカナダが米国の要請を受けて、詐欺容疑の中国通信大手華偉為技術(フアーウエイ)副社長をバンクーバーの空港で逮捕したこと。その後中国は中国に滞在するカナダ人二人をスパイ容疑で拘束、一人は実刑判決を受けた。以後両国の関係は悪化したまま。

注3)11月17日中国外務省は習主席はトルドー首相を批判したものではのとの声明を出す。

岸田首相は、タイ・バンコクで習主席と45分ほどの首脳会談を行いました。会談の冒頭習主席は「いかなる者のいかなる口実による中国内政への干渉も受け入れない」と台湾や人権の問題を念頭に語ったという。岸田首相は「日中は地域と国際社会の平和と安定に重要な責任を有する大国だ。協力の可能性とともに、多くの課題、懸案にも直面している」と語ったが、習主席は「海洋と領土の争いの問題では、食い違いを適切にコントロールしなければならない」(尖閣では)領有権の問題は存在しないとする日本の主張を否定した。

注1)岸田首相は記者会見で、「習主席とは安定的関係へ緊密な意思疎通で一致」したと述べましたが、中国習主席の主張をベースに今後検討・話し合いをしてゆくのだろうか?

報道は政府の言うなり指揮すべきもの、中国国内問題は外から口を出さないこと、領土領海問題は中国の主張を基に相手方の妥協で進められること、が習主席の意思であることが確認されたニュースでした。

まるで世界は紅旗で埋め尽くされるべき との習主席の立ち居振る舞いでした。
コメント

バラ

2022-11-17 16:39:31 | 花みち草にて


丸く咲いている薔薇の花・・・

昨日イスラエル系の海運会社が、15日中東のオマーン湾で自社のタンカーがイランのドローン攻撃を受けたと発表。イランの通信社はイスラエルの攻撃だとしているが、米国中央軍はイランの攻撃と発表しました。

この湾岸地域、ペルシャ湾~オマーン湾は中東からの原油の搬出ルートで、この地域での紛争は我が国の一大事(日本の原油の中東依存率は92%)となります。

米国はイスラエルを支援し、ロシアはイランを支援しています。中東の大国サウジアラビアは最近米国離れをしており、イランはサウジの米国離れで、その腕力に自信を強くしています。中東は益々不安定になってきています。

先日12日オーストラリアのバスケのナショナルチームが、イランで行われるイランとの試合を棄権しました。理由は、イラン(イスラム・シーア派)国内では様々の抗議運動があり、特に外国人は恣意的に拘束・逮捕される危険性が高い為であるから とのこと。

20日からはカタール(イスラム・スンナ派)でW杯が開催されます。国別対抗で、イラン、オーストラリアがグループ違いで入っていますが、開催地がスンナ派地域であることから大丈夫でしょう。ただ、もしイスラエルチームがW杯本戦に参加できたとしたら、事件の可能性はあったかも。

中東が丸く収まるように願うのは全世界の思いです。

コメント

バラ

2022-11-16 13:07:42 | 花みち草にて


この清楚な薔薇は、原種のに近い品種だろうか?

薔薇の原種は150~200種もあり、園芸品種は3万種もあるというから似た様な薔薇がいくつあってもおかしくない。

そして薔薇の種類は、樹形、誕生由来、花姿、香り等々色々な区分けがなされます…

現在インドネシアのバリ島でG20(Group of Twentyの略で世界の20の国々と地域の政治的グループ)首脳会議が開催されていますが、ロシアのウクライナ侵攻に対してロシアを非難するかどうかで二分しています。首脳会議参加者の全体写真も叶わないほど分断されました。

二分割は、武力による国境の変更は許さないとする国: 仏、米、英、独、日、伊、加、EU、豪、韓の9各国と1地域と、

自国の利得が第一で、ロシアの他国への侵攻は我関せずの問題とする国: アルゼンチン、ブラジル、中国、インド、インドネシア、メキシコ、ロシア、サウジアラビア、南ア、トルコの10か国。

これから、ロシアの暴挙の他にも、世界は色々なグループ分けに進むのでしょう。

日本は?

日本の各政党の外交政策は、自民党以外はあまりはっきりしていませんが、そしてこの自民党でも親米反共はともかく、ロシアへの姿勢は安倍親露、岸田反露と真反対です。要は良く分かりません。 政党や政治家の対外理念・信念は、今後の日本の指針(防衛・安全保障の他、物価、エネルギー、食糧政策と日々の生活)にもかかわることですので、日々政治に関心を持っことが重要です。
コメント