goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

6日の散歩 ( 一条戻り橋から御所往復で、桜と梅だより )

2018-03-06 15:41:52 | sanpo
 きょうは予報通り晴れて気温が下がりました。
風は冷たいのですが、歩けば汗ばみ着ている物を脱いでいましたので、気温が下がったと言っても春に近づいている様です。
なるほど、きょうは啓蟄だそうで・・・・・虫は見かけませんでしたが、早春ですね。

 さて、散歩は行きがけの駄賃に西陣聖天雨宝院から。

斑の入っていない斑入り侘助が、葉っぱに隠れて咲いていました。
他の椿も咲いていますが、花弁が汚いので侘助だけです。

 雨宝院から大宮通り、一条通りと歩きながら、戻り橋たもとの河津桜の開花を期待していました。

で、この通り、20輪程ですが、開花宣言が出来るだけの数が咲き出しています。

 戻り橋からほんの少し東へ歩けば、いつも彫り物を見せてくれている御宅。

小振りな作品ですが、この猫、小振りだけに可愛いさが増しているような?春を喜んでいる??

 猫を見た後は中立売り通りへ出て東へ。
中立売御門から御所へ入り、駐車場脇のゴモジュを見ましたが、まだ蕾が堅い。
もっとも、昨年まで撮っていた樹は工事中の囲いの中なので、なんとも言えませんが例年より遅い感じですね。
囲いの中ではおそらく樹は伐られているのだろうと思います。

 遊歩道を南下して、梅林の取っ付きから、鹿児島紅?

満開と言えそうなほど、花が開いて来ました。
先週が暖かかったので、晩生以外は一気に咲き出して来た様です。

 梅林の中間付近の白梅。

雲一つないと言えそうなほど晴れ上がりましたので、青空バックが良く似合うかと思います。

 早くから咲き出している紅梅は、きれいな花だけ撮ると言うわけには行きそうにない?ので、御所の梅はこれで終わり。
帰りはどこにも寄らずに帰って来たので、写真は有りませんが、帰り着いた我が家の鉢植えからサクラソウを一枚。

いくつかある鉢で、全部が花を咲かせて来ています。
玄関先が明るくなった様な???

 以上、6日の散歩は御所往復での春だより散歩でした。

カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

10606
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2018-03-04 08:44:26 | Weblog
 3日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、4日08:20分に どじ小舎 での更新が完了しています。
花だけでの更新になっています。

 「どじ小舎」の方で、シソ科のホトケノザを掲載していますが、春の七草のホトケノザは、本来はキク科のコオニタビラコと言う植物だったそうです。

という事で、コオニタビラコの花を。

簡易温室の「早春の草花展」で展示してあった物ですが、花が少し遠い。
後ろでボケているのが葉で、これがロゼット状になった姿を「仏の座」に見立てた様です。
シソ科のホトケノザは、花が咲く部分の葉の姿を「仏の座」に見立てています。
で、今は後者の方が「ホトケノザ」の名前を取ってしまった様です。

 写りの悪いコオニタビラコだけでは何ですので、椿を二枚。
侘助と言う派手さの無い花がありますが、一口に侘助と言っても種類が色々ある様です。

これは、紅侘助。少し ( 写真の ) 発色が悪い様です。
小振りの椿で、今が見頃かも?
白侘助と言うのも有りましたが、時期が少し遅く、今は花が終わりかけで茶色に変色したものが多いです。

 で、もう一枚は「雛侘助」。

どうせなら、昨日に掲載すべきでしたかね?
紅と白の交雑種と言うわけでは無いでしょうが、優しい色で咲いていました。

 以上、 「どじ小舎」 の更新連絡と掲載漏れからでした。
 
 きょうの京都は22℃まで上がる予想になっています。
いきなり初夏と言った感じですが、体が変調をきたしそう????

カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日、植物園からの春だより

2018-03-03 16:33:52 | Weblog
 3日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、明日中に 「どじ小舎」 での更新を予定しています。
野鳥が撮れなかったので、花だけでの更新になります。

 きょうは、朝はさておき日中は暖かかったですね。
朝から天気も良かったので、植物園はたくさんの人出になっていました。
幼児連れも多く、クロッカスを撮りながら三才の男の子に遊んでもらったり・・・・・・
 
 写真はクロッカスではなく、植物園でも咲き出していたミツマタから。

ミツマタと言っても種類がある様で、これは早咲きの種類になり、十二坊で咲き出していたのと同じ種類の様です。

 ミツマタは咲き始めでしたが、節分草はそろそろ終わりかけ。

見られても来週くらいまで?かもしれません。

 次の花はネコヤナギ。

ネコヤナギで良いのですが、帰宅後にPCで見て気付きましたが、帽子を被った花の下に虫がいますね。
暖かくなってきたと言う事でしょうか?

 梅林では、白梅も紅梅も咲き出して来ています。

花が咲き出して来たのに比例して、梅林の人出も増えています。

 次に掲載するのは、露地植のミスミソウ。

バックヤードから出て来た物ではなく、ここで冬の寒さを過ごして来た物です。
ちなみに、これは10:28分の撮影。
 
 一時間少し後の11:42分の撮影が下の写真。

同じ花とは思えないくらいの開き様です。
開くだけでなく、花が上向きになっていました。

 最後の写真はテングチョウ。

蛾ではなく、蝶。
午後の陽射しの中で日向ぼっこです。
花だけでなく、虫も姿を見せ始めて春本番になって来た様です。
でも、明日は今日以上に気温が上がる様ですが、その後は寒の戻りになるとか。
暖かさも一進一退で進むようです。

 以上、3日雛の節句の植物園からの春だよりでした。


カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9

13774
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日の散歩 ( 今宮神社、大徳寺、船岡山から十二坊蓮臺寺への散歩で春だより )

2018-03-01 15:32:16 | sanpo
 きょうは近畿地方でも春一番が吹いた様です。
おかげで気温は高め。朝08:46分観測の10.8℃が最低気温になっています。
最高気温は12:59分 ( 散歩の最中です ) の16.7℃。暖かいはずです。

 天気はもう少しすっきり晴れるかと思いましたが、どんより曇ったままです。
昼を過ぎても時折は風が強く、春一番の名残ですね。

 散歩は北へ歩いて今宮神社へ。

前回、民家がバックに入り込むので撮らなかった白梅ですが、花数が増えて来て民家を避けて撮れるようになりました。

 今宮さんの楼門前の信号近くまで歩いて、きょうが「手作り市」の日だと気づきました。
境内には十数軒の店が出ていますが、素通りして大徳寺へ。

 大徳寺では、三月に入った途端に参拝者の姿が見えない・・・・・何故?
春節がらみの観光客が居なくなったという事でしょうか?

 写真は、芳春院前の紅梅。

まだ花数が少なめで、何故かこちら向きで咲いている花が少ない?

 少ない花を探してこちら向きの花を。

咲き出したばかりのこの花が一番きれいな様です。

 大徳寺から旧大宮通りを下がり、大徳寺塔頭の一つ雲林院から椿。

「有楽」か「数寄屋」の様な花ですが、名前は分かりません。
開き始めたばかりで、まだ開き切っていませんが、暖かくなって来たおかげ?で、花弁がきれいです。

 大徳寺を東に抜け、旧大宮通りを下がって大徳寺塔頭の雲林院へ。
雲林の梅は一気に満開?

蝋梅の横で桃色の花が良く目立っています。
たくさん咲いていても、こちら向きできれいな花はと言うと、意外と少ない。

 少ない中からこちら向きで咲いている花を。

後で載せる十二坊の梅と同じ種類?にも見えますが???

 雲林院から建勲神社の階段上りへ歩き、船岡山へ廻って馬酔木の花を一枚。

薄紅の花も咲き出して来ています。

 きょうの散歩コースはそう距離が有るわけではありませんが、写真は多めになっています。
という事は、暖かくなり花が咲き出して来ているから、ですね。

 で、船岡山から北大路通りへ下りて、何時もの様に千本通りを下がって十二坊蓮臺寺へ。

先日、花は一つだけだったミツマタが、しっかりと咲き出してきました。
ここのミツマタは例年早めに咲き出しますが、この所の暖かさで一気に開花が進んだようです。
明後日の土曜日、植物園でもミツマタの花が見られるかも知れません。

十二坊では、歓喜天の鳥居を潜った所に梅の木が植えてあります。

ここは三分咲きくらいですが、咲き出しているので一枚。
色や花の大きさで、雲林院の梅に似ている様に思います。

 十二坊からはもう一枚、スミレの花を。

これも、暖かくなったおかげか?花のいじけた感じが無くなり、スミレらしくなって来ました。

 以上、時折強めの風が吹く中の散歩は、今宮さん往復での春だよりでした。


カメラ SONY α77Ⅱ 
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

7300
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする