goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

4日の散歩 ( 平野神社、北野天満宮 )

2012-09-04 14:25:16 | sanpo
 きょうは出鼻を挫く雨も降らなかったので散歩に出かけました。
取り敢えず平野神社で水汲みをして、それから仁和寺までがきょうの予定コース。

 で、水汲みを済まして西へ向かい、「櫻谷文庫」 を通って等持院前を過ぎ、龍安寺下あたりまで来ると、ゴロゴロ。
左耳が駄目で、右耳だけが頼りと云った聴力なので、「空耳?」と思いながら歩いているとやっぱりゴロゴロ。
「きぬかけの道」に出る頃にははっきりと大きくゴロゴロ鳴りだしました。
雷神が「早よ帰れ、早よ帰れ。」言うて脅しにかかっている様です。 ( 善意の忠告かも )

降られるのも嫌なので、仁和寺の土塀を前にして断念!!
取り敢えずは音だけで降り出す前に、と思い「きぬかけの道」から引き返してきました。

 これで雷神だけでなく、風神さんも出て来てくれれば少しは涼しくなったのでしょうが??

風神さんは気配も見せずでした。 ( そよ、とやけど吹いたやろな! )そよ、じゃ涼しならん!!

 散歩に出て、行きと同じ道を帰るのも気が進まないので、歩きなれた道ではあるけれど一条通りを帰ってくると、
妙心寺辺りでポツリポツリ。馬代通り辺りで傘が要るほど降り出してきました。

傘が役立つ程度の雨なので涼しくはなりませんが、一気に涼しく成る程降られるのも困りもの。
ショートカットで嵐電白梅町駅付近まで来ると雨は小降り。
北野天神に着く頃には傘が要らない程度の降りに。

天神さんの東門から出る頃には雷神さんも音無しになっていました。
7月24日には、ここから家に帰るまでに傘が役に立たない雨に遭いましたが、きょうは雨の気配が遠のきました。

これは、天神さんに雷神さんが諭されたのかな??
( 人間をあんまり脅かすもんやないで、そんなんしてたらお賽銭貰われへんど )

閑話休題

きょうの散歩は遠雷から中途半端な散歩になりました。
写真は無い様な物なので、無理やり三枚。

平野さんの9月4日の手水。

 「きぬかけの道」の石垣で咲いていた芙蓉。

各寺院や、植物園よりきれいに咲いていますが、ゴロゴロ「帰れ帰れ」と脅されたので一枚だけ。

 次の手水は天神さん東門の手水。きょうは水が出ていました。

南の手水舎はさすがに参拝者が多く、こうした写真は撮れません。

きょうの散歩は雷神に脅され帰って見れば雨も音も大した事ない。
ちょっと騙された感じの散歩でした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

8725
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日の「どじ小舎」便り、昆虫特集

2012-09-04 08:59:12 | Weblog
 1日京都府立植物園から「昆虫特集」 どじ小舎 で、更新出来ています。

昨日は散歩は、出鼻を大粒の雨に挫かれて、結局沈殿していました。
お蔭で?昨日「昆虫特集」アップ出来ました。

 内容紹介を兼ねて、昆虫特集で掲載できなかった写真をブログに掲載です。

一枚目、上の写真はゴマダラチョウ。
分かり難いですげ、右の翅がほぼ付け根付近から無くなっています。と言う事は飛べない状態ですね。

 朝からと、午後からと、同じクヌギの根方でウロウロしていました。
多少の場所の移動は歩いてしています。
何かに襲われた結果、翅が片方無くなったのでしょうが、狩られる側には災難ですね。

 蝶の二枚目は平和な風景です。

ゴマダラチョウは林間、ヤマトシジミは草叢を歩いていて見かけました。
撮影者 ( 小舎主 ) はとんだお邪魔虫で、この後離れて飛び去りました。

 交尾続きでイトトンボ。

「彩の丘」で、蓮の鉢を水没させてある所で良く見かける様になりました。
1日は5,6組のペアトンボに出会っています。
上のは、どじ小舎の昆虫特集のとは別のペアトンボです。

 最後にハンミョウを一枚。

これは珍しく、マクロレンズで近づいて撮れました。

この虫、上から見ていると赤や青がきれいに見えていますが、横から見ると毛だらけですね。
肉食の虫らしい?獰猛な感じもしている様な、していない様な???
 
 と、言った風な写真で昆虫特集を組んでいます。
以上 どじ小舎「昆虫特集」紹介でした。


カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日の京都府立植物園から ( 花だより? )

2012-09-01 18:35:13 | Weblog
 晩夏?の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。

 9月になりました。なりましたけど暑い!!ですね。
今週は植物園で蝶・トンボが多く撮れましたので、どじ小舎で「昆虫特集」を組みます。
但し、写真の整理が出来次第の掲載になります。

 したがって?今週の「どじ光房」は花だけで構成しています。
ブログの一枚目は雲から。

きょうの京都は曇りの予報でしたが、当たらずに日差しがガンガンでした。
朝の内の雲は夏と秋が一緒にいる感じの雲になっています。

 花便りはスズムシバナ。

どじ小舎では青紫のスズムシバナを掲載しましたので、ここでは白花を。

 次は瓢箪。

大きくて重い!!落ちない様に、蔓が切れない様に?紐と籠で吊って受けてありました。
ちょっとユーモラスです。

 水の写真を一枚。

アメンボが作り出す波紋です。
風が作った漣とアメンボの波紋のコラボ作品。

 最後はコスモス。

例年、北門の広場にプランター植栽のコスモスが早めに並びます。
今年も早々と花を咲かせています。
今年はプランターの配置がちょっとだけ迷路。小さい子供が喜びそうです。

9月に入った京都府立植物園の花便り?でした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     
カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

10938
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする