ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

28日、慧光寺、立本寺、成願寺、平野神社への散歩

2022-09-28 16:22:01 | sanpo

 
 きょうは晴れたり曇ったりで、気温は30℃を切って来ている様です?
週末からは十月に入りますが、週間予報では30℃を越える日が続きそうな予報。
明日には台風も18号が発生しそうとも言っています。やはり温暖化の様ですね。

 きょうの散歩は、上立売通りから浄福寺通りを歩いて、まずは慧光寺を覗きました。

門をくぐった所、鐘楼前の芙蓉 から。

 駐車場側の芙蓉に絡まっているヘクソカズラ。

良い色になって来ました。

 慧光寺では石畳を這う毛虫で、ツマグロヒョウモンの幼虫も撮って来ましたが、掲載したら顰蹙を買いそうなので掲載は止めにしました。

 慧光寺から向かいの浄福寺へ入って南へ抜け、一条通りを西へ戻って七本松通り。
七本松通りを下がって立本寺へ。

やはり、朝晩涼しくなったからなのか?ここでもザクロソウが花を見せていました。
見せているとは言っても、花の径は3㎜ほどなので、見る気にならないと見えません。

 立本寺の萩はほぼ終わりになっている上に、萩の植え込みの所に大き目のワンボックスが止まっていたので、萩はパスで立本寺を出ました。

 立本寺を出て一条通りを西へ歩き、成願寺へ。

ここでも萩は終わり掛けていますが、ここは駐車車両が無いので白萩を一枚。
この白萩では珍しくウラギンシジミを見かけましたが、残念ながら写真は撮れませんでした。

 少し数が減って来たようですが、白花のフヨウもまだ健在。

時々風も吹いては居ましたが、花びらに擦れた痕も無くきれいな花です。

 成願寺から西大路通りへ出て北上。平野神社へ入って酔芙蓉

西側の鳥居をくぐって直ぐの所の酔芙蓉がやっと咲き出していました。
ご覧の様にかなり酔いが回った色になっています。

 桜園の枝垂れ桜の下で咲いていたヒガンバナ。

九月が終わるとヒガンバナも終わり?かな。

 桜園の下草で咲いていたコナスビ。

これも暑い時期には見られなかったので、涼しくなるのを待って咲き出した?

 コナスビから少し離れた所からハシカグサ。

この花はもう終わりになっている様で、きょう見られたのはこの一輪だけでした。

 奥の桜園を歩いてイヌガラシ。

部分的に草刈りが入っていましたので、このイヌガラシも近いうちに刈られるかも?
一気に全体を刈ってしまう事が無いので、ここの草刈りは業者を入れずに神社の人が刈っている?のかなと思います。

 桜園からもう一枚でツユクサ。

日差しが少なめで気温もあまり高くならない季節になり、午後でもツユクサが花を閉じなくなっています。 二段咲のツユクサですが、蕊類の巻き取り具合がちょっと面白い?

 最後に本殿エリアへ廻って十月桜。

パラパラですが、木全体に花を着けていて、よく目立つようになって来ました。
きょうの平野さんは参拝者が多く ( と言っても10名未満 ) 桜を撮るのにちょっと前の人が済むのを待ちました。

 以上、28日の散歩は、慧光寺、立本寺、成願寺、平野神社への夏日散歩でした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8359

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 27日、妙蓮寺、妙顕寺、上御... | トップ | 29日、大徳寺、船岡山、十二... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sanpo」カテゴリの最新記事