ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

22日、京都府立植物園からの夏だより&抗癌剤治療

2024-06-22 15:54:02 | Weblog


 22日の植物園からの10枚は、明日中にどじ小舎 での更新を予定しています。
今週もトンボが入りますが、花メイン?での更新になりそうです。

 ムシムシと暑い植物園行きでしたが、花が夏の花に変わって来ているので植物園も夏バージョンです。

 植物園行きの最初は、相も変わらず北大路橋の上から見た賀茂川から。

雨で少しだけ水量が多い様に感じます。
中州は草が繁ってきて、まさに夏バージョン?

 左岸遊歩道脇の草むらでは、ネジバナが咲き出してきていました。

植物園内は草刈りが入って見られない事が多いので、ここで見られるのは有難い?

 土手に上がり植物園沿いに歩くと植物園の柵からはみ出した木々が見られます。

何の木か?カシか?ナラか?は分かりませんが、ドングリの赤ちゃんです。
 
 園内に入って実を着けていたのは花海棠。

大きくはなりませんが、ここから赤く色づいてきます。
 
 きょう咲き始めていたのはヒマワリ。

まだ一品種二輪だけで、品種名は「F1ルビー」。
きっと、せっかちな花になんでしょうね。

 終わりかけている花はササユリ。

例年と違う場所に展示して有ったので、見つけた時は終わりかけになっていました。 ただ、この花が終わると、植物園ではいよいよ百合の季節到来。いろんな品種が咲き出して来ます。

 昨日のバスで見た光景その一。
病院通いの朝、八時前のバスに乗ると付属小中学校の生徒が多く乗っています。
バスは混んでいたのですが、優先座席が空いていたので座らせて貰いました。
座席に座ると斜め向かいで立っていた小学生 ( 1.2年? ) が目線の位置に。
小学生は座席に着いている手すりに掴まっていましたが、重いランドセルを背負って左手に大きな手提げ袋と傘を持っていました。
顔が目に入ると、明らかに立ったままでの居眠り状態。暫くみていると目を開けましたが、眠そうな顔をしていました。
こんな小さい内から眠さを堪えてわざわざ遠い学校へ通わなくてもと、思わさせられました。親の見栄?愛情?

 以上、6月22日、賀茂川と植物園からの夏だよりでした。

 昨日は点滴でした。先週の様に吐き戻す事はなくて順調な一日。
でしたが、なんとも寝つきが悪くて、夜中の三時に眠剤代わりにロキソニンを飲んでしまいました。
今朝は定時に起きて、梅雨入りながら晴れて儲けものの植物園行きでしたが、帰り着くまでも体調良好です。

 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


15392


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 21日、抗癌剤治療など | トップ | 23日、「どじ小舎」の更新連... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事