ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

26日、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、船岡山への散歩で冬だより

2022-12-26 15:21:04 | sanpo

 
 午後には時雨れると言う予報でしたが、昼過ぎは傘が要らない程度の天気雨でしたので、歩きに出ました。 もちろん、傘を持って近場をウロウロにしています。

 と言う事で最初に覗いたのは十二坊蓮臺寺。

歓喜天鳥居脇からで、斑入りのサザンカ。
はっきりはしていませんが、かすかにぼーっと斑が入っています。

 十二坊ですので、今の季節にスミレは欠かせない。

千本通りから入った所、枝垂れ桜の根方のスミレです。

 十二坊から千本通りを上がり、弧蓬庵坂から今宮神社へ。

毎年大絵馬が出るのでx、もう出ているだろうと思い覗きましたが、絵馬はまだ。
代わりに楼門に飾ってあった門松。
以前、愛知の竹屋さんのブログ で、門松の先を削いであるのと、水平に切った物とがあり、水平に切って有る方が古い様式と言う事を勉強させて貰いました。
で、無信心者ですが今宮神社の門松が目に留まり、よく見ると竹の先は水平でした。伝統ある古い神社だと言いたい?のかも?

 今宮神社を東門から出て年末休業中の「あぶり餅」屋と神社の東門。

写っているのは若い男性三人組。その両サイドが「あぶり餅」屋です。
境内にも参拝者が10名ほどは見られました。

 今宮神社から大徳寺へ廻り、高桐院へ。

門の外から見た苔庭の石。まだ散り紅葉は掃除して有りませんでした。
きょうも植木屋 ( 庭師 ) が入って松の手入れなどしていましたので、段取り的には庭木の手入れが全部終わったら散り紅葉の掃除なんでしょうね。

 大徳寺もきょうは観光バスが一台入っていて、境内でもそれなりに観光客が見られます。
バスとは別口だと思いますが、外人さんのカップルなども数組見られました。

 大徳寺から建勲神社の階段登りへ廻り、階段を110段ほど登った所から見える比叡山。

上の方が雪で白くなっていますので、市内は時雨でも、山の上は雪だった様です。

 建勲神社から船岡山公園へ廻ってアセビの花。

毎年早くに咲き出してくる樹を探して見ると、ここともう一ヶ所で咲いていました。
咲いていると言っても房状には程遠く、どちらも花は一つだけです。

 最後に船岡山のサザンカ。

小振りな花ですが、咲き始めで赤が鮮やかでした。

 以上、26日の散歩は、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺x、船岡山への散歩で冬だよりでした。

 昨日の朝刊にオミクロン対応ワクチンの接種が低調だと言うニュースが載っていました。
まだ32.5%だそうで、感染・死者数増が懸念されるとありました。
感染もですが、接種間隔を三ヶ月へ短縮しても、接種者が増えないとなると、個人的には廃棄処分になるワクチンがどれくらいになるのか?も気になります。
政府より先に、国民の方が新型コロナを感染症法の第五類に格下げしたした感じです。
政府は後追いで五類に下げるのか?
 それにしても中国は凄いですね。一日に200万人感染とか、一ヵ月で2億4000千万人感染とか言っています。 感染しても無症状なら出勤して仕事らしいです。これからもう一段感染が広がる様です。
どう終息するのか気にかかります。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

8666

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 25日、千本釈迦堂、立本寺、... | トップ | 27日、妙蓮寺、妙顕寺、上御... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sanpo」カテゴリの最新記事