
9日、京都府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
今週は花が多めの更新になりそうです。
酷く 蒸し暑い 植物園行きで、加茂川へ出る頃には既に汗だくになっていました。
最初は相変わらず、北大路橋の上から見た賀茂川から。

先週と水量は変わらない様ですが、藻が無くなっています。
中州の草は鬱蒼としてきた感じになって来ました。
園内に入って、会館前の植え込みからヒマワリ。

“F1サンリッチレモン”と言う品種名ですが、早々と種が出来ている感じです。
フウの池のレンコン畑は舞妃蓮が見頃になっています。

知りませんでしたが、植物園は金曜日から早朝開園で朝の7時半から入れます。
その関係もある様で、レンコン畑は朝から多くの人でした。
植物園の北東に桜の標本木を集めた場所があります。
そこの下草の中で、ヒルガオが一輪見られました。

植物園では雑草扱いなので、刈り取られる草ですが、根っこがしぶとく残っている様です。
芝生広場の北側には、ムクゲの品種を多く集めた場所もあります。

色々と咲いて来ている中から、「鳥取花笠」。
以前は桜の標本木園近くに有りましたが、昨年からこのムクゲ園?に移植されています。
以上、9日の京都府立植物園から真夏日だよりでした。
15時前から夕立になり、一時間ほど降っていたので随分と涼しくなって来ました。
今夜はぐっすりと眠れるようです。

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 マクロ ASPH
14790
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます