goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

18日、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で梅雨だより

2021-05-18 15:09:37 | sanpo
 きょうは曇りかと思っていたら、午後には一雨の予報。
降り出しは二時ごろだろうと言う事なので、降られる前に帰る予定で上御霊神社まで歩きました。

 しっかりとした曇り空の散歩は寺之内通りを歩いて、まずは妙蓮寺へ。

脇の石畳沿いに数か所ムラサキツユクサが以前から咲いています。
何時もは撮ってなかったのですが、きょうは花の少ないコースなので撮ってみました。

 近くの塀際ではドクダミが咲き出しています。

ジュウヤク ( 十薬 ) というくらいで、昔は民間薬の代表格だった様ですが、さて今はどうなのか?
匂いを嫌う人も多い様ですが、昔、花の時期に全草を乾燥させて薬湯 ( くすりゆ ) に使った事があります。

 境内を歩いているとムラサキカタバミが少し纏まっていたので一枚。

これだけ蔓延っていると、とても外来種とは思えませんね。
在来種の様な大きな顔をしていますが、「環境省により要注意外来生物に指定されている。」らしいです。

 こちらは在来種のアカカタバミ。

苔の中で咲いているので写真では分りませんが、葉が赤っぽいです。

 妙蓮寺から妙顕寺へ歩いて、三菩薩堂裏手からツメクサ。

例によって、花と実を等倍撮影しています。

 同じく三菩薩堂裏手からトキワハゼ。

毎回撮って来ますが、他に花が無い?ので。

 妙顕寺から上御霊神社へ歩きましたが、きょうは祭りでした。
但し、コロナがらみで、神輿等は無くて神事だけで済ませた様でしたが、見物人が境内や沿道に多く見られました。

 と言う事で、上御霊神社からの写真は無しで、帰りに堀川紫明こ公園からでユウゲショウ。

Wikpediaに、「明治時代に観賞用として移入されたものが日本全国に野生化しており・・・・・」
と有りましたが、まさにその野生化したユウゲショウです。
ちなみに、原産地は南米から北米南部だそうです。

 以上、18日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で梅雨だよりでした。

 二時ごろから一雨の予報だったので、二時前には帰ってきました。
湿度が高く、歩いて汗が流れたので、帰ってからシャワーを使い、二時過ぎから写真の整理をしていると雨音が聞こえだしました。
まーっ、よく当たるもんですね、時間まで当たった18日の雨です。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

9497
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする