goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

28日の京都府立植物園から ( 夏だより? )

2016-05-28 16:59:55 | Weblog
 28日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。

 少しは陽射しが出るかと思っていましたが、終日曇り空で、時おり雨 ( 傘は要らない程度 ) になってしまいました。
その分暑さがましで助かりましたが・・・・・多少の陽射しは欲しい所です。

 植物園は今週も幼稚園? ( 保育園? ) が二組入っていて子供の歓声が響いていました。
だけでなく、カラスとトンビの鳴き声も賑やか どちらも子育て中??かな???

 今朝も開園前の少しの時間、鴨川を歩きましたが、今朝はツバメは見られずで変わって紋黄蝶が見られました。
写真は どじ小舎 に掲載します。

 ブログの最初は植物園から変わった形の花で オオバウマノスズクサ

麝香揚羽の食草で、こんな面白い形の花を咲かせます。
「食虫植物ではありません」と、説明書きに但し書きがありました。

 次は咲き出して来ていた花で、キョウガノコ。

花の形は小さくて地味ですが、色が華やかなのでよく目立ち、人気のある花です。


 花数が増えて来て、やはり人気がある花は花菖蒲。

品種名は「夕照」となっていました。セキショウと読むのかな?

 きょうは虫が少な目。天気のせいでしょうね、太陽が出て気温が上がらないと・・・・・
少ない昆虫の中から写真はイトトンボ。

「どじ小舎」の方にはペアトンボとムギワラトンボ?を掲載予定です。

 次の花はマルバチシャノキ。

地味な花ですが、強い匂いを振り撒いている花です。匂いにつられて撮りましたが、匂いにつられた蝶がいても良いのに、居ませんでした。

 最後に咲き出してきたガクアジサイ。

本格的にはまだかと思いますが、アジサイの季節になって来ました。
ヤマアジサイや七段花 ( シチダンカ → 京都風に発音すればヒチダンカ ) を「どじ小舎」に掲載します。

 以上、28日の京都府立植物園からの夏便り?でした。
明日は夕方まで降らずにもってくれないかな?

カメラ   SONY α77
レンズ  TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
カメラ   SONY DSC-HX400V

14384
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする