きょうも 暑い! ですが、
昨日より明らかに湿度が高い分、より 暑い !です。
散歩は御所往復で、淨福寺通りから下長者町を歩いて、出水の出入り口から御所へ。
ここから入るとアジサイの植え込み ( 数株だけ ) が見られます。

少し赤く色づいて来ているのと、

青く色づいて来ているのが見られます。
隣どうしに植わっているのに花の色が違うのは?????
遊歩道を北へ歩いて、梅林の所から少しそれてカリンを見に行くと、

まだ青いのですが、実が大きくなって来ています。
元に戻って梅林を抜け、桃林へ入る所にトベラが数本見られます。

花はもう終わりかけで、枯れたものや黄色くなったものが多い。
それでも、クチナシの様な強い匂いを辺りに振り撒いています。
御所を中立売御門から出て、一条通りへ廻って彫り物見物。

猫ですが、両手 ( 前足 ) に持った棒にフックがぶら下がっています。
さて、何を掛けておくのか?????深く考える必要は無いのか??
きょうは帰りに京都市考古資料館を覗いてきました。

展示物に変化は無いのですが、小判の出土地が「室町四条下ル、鶏鉾町」となっています。
ここは、今通っている陶芸教室の直ぐ近くになります。
それだけの事で、何の関係も無いのですが撮ってきました。
七月には祇園祭の「鶏鉾」が建つ所ですね。
さて、帰りの駄賃で最後に寄った所は雨宝院。

ドクダミが少しだけ花数を増やしています。
そして、ホタルブクロが咲き出してきていました。

まだ蕾ばかりで、咲いていたのはこの一輪だけです。
雨宝院ではニワナナカマドも見て見ましたが、今年も蕾の付いた枝が数本折られていました。
昨年もひどかったですが、今年もそうなりそうです。
どうしてですかね、枝を折って持って帰る???
ちょっと理解も想像もできませんが、花を見られない事だけは確かです。
以上、蒸し蒸し散歩では虫も見られませんでした。
暑い!
帰り着いてのシャワーが気持ちいいですね。 ⇒ 真夏ですね。
カメラ DSC-HX400V
9419
昨日より明らかに湿度が高い分、より 暑い !です。
散歩は御所往復で、淨福寺通りから下長者町を歩いて、出水の出入り口から御所へ。
ここから入るとアジサイの植え込み ( 数株だけ ) が見られます。

少し赤く色づいて来ているのと、

青く色づいて来ているのが見られます。
隣どうしに植わっているのに花の色が違うのは?????
遊歩道を北へ歩いて、梅林の所から少しそれてカリンを見に行くと、

まだ青いのですが、実が大きくなって来ています。
元に戻って梅林を抜け、桃林へ入る所にトベラが数本見られます。

花はもう終わりかけで、枯れたものや黄色くなったものが多い。
それでも、クチナシの様な強い匂いを辺りに振り撒いています。
御所を中立売御門から出て、一条通りへ廻って彫り物見物。

猫ですが、両手 ( 前足 ) に持った棒にフックがぶら下がっています。
さて、何を掛けておくのか?????深く考える必要は無いのか??
きょうは帰りに京都市考古資料館を覗いてきました。

展示物に変化は無いのですが、小判の出土地が「室町四条下ル、鶏鉾町」となっています。
ここは、今通っている陶芸教室の直ぐ近くになります。
それだけの事で、何の関係も無いのですが撮ってきました。
七月には祇園祭の「鶏鉾」が建つ所ですね。
さて、帰りの駄賃で最後に寄った所は雨宝院。

ドクダミが少しだけ花数を増やしています。
そして、ホタルブクロが咲き出してきていました。

まだ蕾ばかりで、咲いていたのはこの一輪だけです。
雨宝院ではニワナナカマドも見て見ましたが、今年も蕾の付いた枝が数本折られていました。
昨年もひどかったですが、今年もそうなりそうです。
どうしてですかね、枝を折って持って帰る???
ちょっと理解も想像もできませんが、花を見られない事だけは確かです。
以上、蒸し蒸し散歩では虫も見られませんでした。
暑い!
帰り着いてのシャワーが気持ちいいですね。 ⇒ 真夏ですね。
カメラ DSC-HX400V
9419