昨日は28℃と真夏日に近い気温でしたが、きょうも変わらない様な暑さになっています。
タオルで汗を拭きながらの散歩も真夏に近いスタイルです。
汗を拭きながら七本松通りを下がって最初に行ったのは立本寺。

桜は早くも葉を落として裸に近くなっている樹もあります。
毎年、ここのソメイヨシノが良い具合に色づくのですが、今年は期待薄の感じです。
写真でも分かりますが、きょうは雲一つない快晴の中の散歩になっています。
立本寺から一条通へ出て、妖怪通り商店街を行くと大将軍八神社でお祭りの後片付け中。
昨日、18日が祭りだった様です。片付けていたのは商店街の商店主?
大将軍八神社の向かいが成願寺ですが、こちらは植木屋が入って松の手入れ中。
外から見ると、 酔芙蓉 は根方まで刈り込まれていました。
八神社も成願寺も写真は無しで、西大路通りへ出て白梅町で買い物。
白梅町からは、西大路通りを上がって平野神社へ。

鳥居脇の「寒桜」を一枚。数は少ないのですが、春まで次々と咲いてくれます。
次の桜は本殿脇の十月桜。

蜘蛛の巣が張っていますが、花は新しい。
木自体も若木で、まだ細くて丈も高くありません。
次の桜は、社務所脇の十月桜。

きょうの写真の中では一番古手の樹で、幹が太く花も高い所で咲いていて、花数も一番多くになっている樹です。
桜は「寒桜」「十月桜」の札が有りますが、どう違うのかよく分かりません。
日陰の桜が続きましたが、陽射しは強くて桜園のムラサキシキブは陽を受けています。

紫色が少しくすみ出した様に感じますので、そろそろ実と葉を落として店じまい?
背景が少し赤っぽいのはソメイヨシノの落葉です。
以上、19日の散歩は買い出と、平野神社での水汲みとの散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
5358
タオルで汗を拭きながらの散歩も真夏に近いスタイルです。
汗を拭きながら七本松通りを下がって最初に行ったのは立本寺。

桜は早くも葉を落として裸に近くなっている樹もあります。
毎年、ここのソメイヨシノが良い具合に色づくのですが、今年は期待薄の感じです。
写真でも分かりますが、きょうは雲一つない快晴の中の散歩になっています。
立本寺から一条通へ出て、妖怪通り商店街を行くと大将軍八神社でお祭りの後片付け中。
昨日、18日が祭りだった様です。片付けていたのは商店街の商店主?
大将軍八神社の向かいが成願寺ですが、こちらは植木屋が入って松の手入れ中。
外から見ると、 酔芙蓉 は根方まで刈り込まれていました。
八神社も成願寺も写真は無しで、西大路通りへ出て白梅町で買い物。
白梅町からは、西大路通りを上がって平野神社へ。

鳥居脇の「寒桜」を一枚。数は少ないのですが、春まで次々と咲いてくれます。
次の桜は本殿脇の十月桜。

蜘蛛の巣が張っていますが、花は新しい。
木自体も若木で、まだ細くて丈も高くありません。
次の桜は、社務所脇の十月桜。

きょうの写真の中では一番古手の樹で、幹が太く花も高い所で咲いていて、花数も一番多くになっている樹です。
桜は「寒桜」「十月桜」の札が有りますが、どう違うのかよく分かりません。
日陰の桜が続きましたが、陽射しは強くて桜園のムラサキシキブは陽を受けています。

紫色が少しくすみ出した様に感じますので、そろそろ実と葉を落として店じまい?
背景が少し赤っぽいのはソメイヨシノの落葉です。
以上、19日の散歩は買い出と、平野神社での水汲みとの散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
5358