goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

18日の散歩 ( 仁和寺と平野神社から初夏だより?と、90?歳の丹精 )

2015-05-18 15:35:31 | sanpo
 朝の内は陽射しも見えましたが、午後には雲が広がってきています。
降り出しは夕方からで、夜中に土砂降りになるようです。降るのはほどほどにして欲しいものですが・・・・・

 散歩するには曇り空が大歓迎で、歩いてきたのは仁和寺往復。

 植物園でノアザミが咲き出していたので、仁和寺でも・・・・・と少し期待していたのですが、行って見て刈られているのを思い出しました。
先日まで「金堂」と「経蔵」を公開していて、経蔵は裏から入る順路になっていました。
ノアザミが咲いていたのは経蔵裏の草むらの中。公開中に刈られていたのを忘れていました。

 となると花の無い仁和寺ですので、木の実を一枚。

イチョウの実 → ギンナンですね。
ギンナンと言えば秋の味覚。この小さな実には仁和寺の秋が詰まっている様です。

 花の無い仁和寺からムラサキカタバミを一枚。

桜の根方で咲いていて、草刈りの受難を避けられた様です。
草刈り機でなく、手での草むしり作業だったら毟られていたでしょうね。

 仁和寺から等持院前を通って、帰りの駄賃は平野神社を覗いて来ました。
平野さんの最初は本殿前の橘。花の中に虫がいますね。

花は数を減らしているので、遠目に花は見えません。
近づけば、どの花も虫が来ています。

 本殿前から桜園に入ってハコネウツギ。

こちらは花数を減らさず、まだ見頃が続いています。

 桜園でめっきり花数を減らしてしまったのが、ジャーマンアイリス。

この花を含め、四、五輪咲いているだけです。
黄色は撮っていなかったので、一枚撮ってきました。

 桜園の草むらからはニワゼキショウ。

数は少ないのですが、庭石菖も咲いています。

 桜園で咲き出し?ではなく、蕾を着けて来ていたのがムラサキシキブ。

蕾を着けていたのは、おそらくこれ一本だけだと思います。
ちょっと気の早いムラサキシキブです。

 散歩は此処までで、最後は我が家のお向かいさんの丹精で咲いているスイトピー。

90歳を越えたお婆さんの丹精で、4月にはまだ咲かないと言うボヤキが聞こえていましたが、
五月になってしっかり咲き出して来ました。

 ご主人はもう95歳くらいだと思いますが、お二人お揃いで元気にしておられます。

 以上、18日は曇り空の下の散歩で、仁和寺往復でした。


カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM

10124
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする