きょうは色々野暮用があり散歩はなし。
3時前に時間が出来たので本屋へ。帰りに十二坊に寄ってきました。
歩いている途中、千本鞍馬口の北行きバス停付近でスピード違反の取締りをやっていました。
小舎主が歩いている間は雨も降りませんでしたが、カッパを着て寒い中ご苦労な事です。
もっとも違反車両を捕まえる十二坊交番に捕まった車は止まっていませんでした。
場所的にはそう気を入れて「捕まえるぞ!」と言う場所では無いと思います。
京都は朝から雨で、一日時雨れています。気温も下がって最高気温が13℃くらい。
肌寒い一日で暫く着ていなかったジャンパーがいります。
冬に逆戻り?というような穀雨の一日です。確かに雨にはなっていますが、穀雨のイメージよりは寒い!
写真は千本通りから見た十二坊の桜から。

ソメイヨシノはすっかり葉桜。花の名残は歩道に散った花びらにしか残っていません。
境内に入ると白い花の塊が目に付きました。

行ってみたら、バイカシモツケ?の様です。
小さな木ですが、枝いっぱいの花を付けていました。
桜は八重桜が咲き出していて、枝垂れの遅いのが散り終りに入ったところです。
八重桜はたぶん関山。

墓地の横で咲いています。
枝垂桜の遅咲きの木です。

龍安寺の枝垂れと花の時期は同じくらいですね。
地面に届く枝先いっぱいに花を付けています。
散り終りに入った枝垂桜の横に雨樋からの水が溜まっている水槽があります。
この水槽に散った桜の花びらを撮ってみました。

雨風が強かったので花びらにならずに花のまま落ちたのも有りました。
木の葉と花びら。

木の葉はたぶん楠。椎や樫など常緑樹は今の時期に葉を落としますね。
楠の葉はそれなりに色付いて落ちます。
徳島新聞のWebサイトの記事から。
20日は二十四節気の「穀雨」。穀物の成長に欠かせない雨が降り発芽を促すころとされるが、徳島県内では南部を中心に少雨の影響で渇水状態に。農家などからは「恵みの雨」を待ち望む声が上がる。
と有ります。きょうの様な寒い雨は願い下げと思っていましたが、降るべき所には降らないといけないのですね。
やっぱり。
散歩の様で散歩でない様なきょうの散歩です。
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
3時前に時間が出来たので本屋へ。帰りに十二坊に寄ってきました。
歩いている途中、千本鞍馬口の北行きバス停付近でスピード違反の取締りをやっていました。
小舎主が歩いている間は雨も降りませんでしたが、カッパを着て寒い中ご苦労な事です。
もっとも違反車両を捕まえる十二坊交番に捕まった車は止まっていませんでした。
場所的にはそう気を入れて「捕まえるぞ!」と言う場所では無いと思います。
京都は朝から雨で、一日時雨れています。気温も下がって最高気温が13℃くらい。
肌寒い一日で暫く着ていなかったジャンパーがいります。
冬に逆戻り?というような穀雨の一日です。確かに雨にはなっていますが、穀雨のイメージよりは寒い!
写真は千本通りから見た十二坊の桜から。

ソメイヨシノはすっかり葉桜。花の名残は歩道に散った花びらにしか残っていません。
境内に入ると白い花の塊が目に付きました。

行ってみたら、バイカシモツケ?の様です。
小さな木ですが、枝いっぱいの花を付けていました。
桜は八重桜が咲き出していて、枝垂れの遅いのが散り終りに入ったところです。
八重桜はたぶん関山。

墓地の横で咲いています。
枝垂桜の遅咲きの木です。

龍安寺の枝垂れと花の時期は同じくらいですね。
地面に届く枝先いっぱいに花を付けています。
散り終りに入った枝垂桜の横に雨樋からの水が溜まっている水槽があります。
この水槽に散った桜の花びらを撮ってみました。

雨風が強かったので花びらにならずに花のまま落ちたのも有りました。
木の葉と花びら。

木の葉はたぶん楠。椎や樫など常緑樹は今の時期に葉を落としますね。
楠の葉はそれなりに色付いて落ちます。
徳島新聞のWebサイトの記事から。
20日は二十四節気の「穀雨」。穀物の成長に欠かせない雨が降り発芽を促すころとされるが、徳島県内では南部を中心に少雨の影響で渇水状態に。農家などからは「恵みの雨」を待ち望む声が上がる。
と有ります。きょうの様な寒い雨は願い下げと思っていましたが、降るべき所には降らないといけないのですね。
やっぱり。
散歩の様で散歩でない様なきょうの散歩です。
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO