昨日の龍安寺春景を どじ小舎 にアップしました。お急ぎでない方は覘いてみてください。
などと宣伝した所で、きょうは京都御所の花便り。ウワミズザクラ、ヤマブキ、シャガ等などの花が咲いています。
ウワミズザクラはもちろん植物園にもありますが、昔の東山ドライブウエー ( 今はなんと言っているのか? ) を走るとそこここに咲いていて、山の斜面が所々白く見えています。
この道は八重桜も多く植栽してあり、これから咲きますので暫くは花見しながら走れる道です。
話が逸れた?様です。東山でなく御所に戻るとここも様々な草花を、さりげなく植えてあります。
植物園のようにロープが張ってないので、うかつに歩くと踏んでしまいます。
一枚目は踏みつけようの無い花から。

ウワミズザクラが良い感じで咲いています。
一輪?だけアップにしたのが下の写真。

試験管ブラシの様に咲いています。
次の写真は桃園で撮りましたので「桃」だと思いますが???

八重咲きの花びらの一枚一枚が細いですね。
ソメイヨシノは昨夜の雨と風ですっかり葉桜になっていますが、関山らしき八重桜などが、枝いっぱいに重たげに花を付けています。
写真は八重でなく、少し軽げな桜の花です

幹の細い丈の低い木ですので植えてあまり間が無い様です。
ここまでは中立売御門から出水の小川沿いで撮ったものです。
次から迎賓館まわりの撮影。
迎賓館の東側に木立を抜ける散策路が作ってあります。
この路沿いにヤマブキやシャガが植えてあり、富貴草などもさりげなく植わっています。
ヤマブキはともかくシャガや富貴草などは踏まれているのもありました。
下の写真は一重咲きのヤマブキ。数ヶ所にこんもりと植栽してあります。

ヤマブキも御所内のあちこちに植わっていますがこの辺りが一番多い?
ヤマブキの近くに植わっているシャガ。

これも纏まって植えてあります。
纏まって植わっている所は撮るのが難しいので花のアップだけを。
このヤマブキの所に椿も植わっているのですが、無造作にヤマブキに近づいたたら鳥が一羽、椿から飛び出しました。
飛ぶのが目に入ったのは青い鳥。
目で追うと「オオルリ」でした。鳥用のレンズを持っていないのが残念!!

御所には色んな野鳥がいますが、こんな野鳥もいるんだという事で出来の悪い写真を一枚。
先日はシメを見かけたりもしましたので、御所に行くときは鳥用のレンズが必携かも知れません。
迎賓館の北の方には野鳥の水浴び場も作ってあります。
ここは野鳥撮影のカメラが並ぶ所です。
そこから少し西に行った所に毎年レンゲが咲く場所があります。
今年もたくさん花を咲かせていました。

レンゲもアップで撮った分を掲載です。
花が次第に初夏の花へ変わっていく様です。
19日は御所の花便り。行って帰っての散歩でした。
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON zoom 18-200 F3.5-6.3
TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
13058
などと宣伝した所で、きょうは京都御所の花便り。ウワミズザクラ、ヤマブキ、シャガ等などの花が咲いています。
ウワミズザクラはもちろん植物園にもありますが、昔の東山ドライブウエー ( 今はなんと言っているのか? ) を走るとそこここに咲いていて、山の斜面が所々白く見えています。
この道は八重桜も多く植栽してあり、これから咲きますので暫くは花見しながら走れる道です。
話が逸れた?様です。東山でなく御所に戻るとここも様々な草花を、さりげなく植えてあります。
植物園のようにロープが張ってないので、うかつに歩くと踏んでしまいます。
一枚目は踏みつけようの無い花から。

ウワミズザクラが良い感じで咲いています。
一輪?だけアップにしたのが下の写真。

試験管ブラシの様に咲いています。
次の写真は桃園で撮りましたので「桃」だと思いますが???

八重咲きの花びらの一枚一枚が細いですね。
ソメイヨシノは昨夜の雨と風ですっかり葉桜になっていますが、関山らしき八重桜などが、枝いっぱいに重たげに花を付けています。
写真は八重でなく、少し軽げな桜の花です

幹の細い丈の低い木ですので植えてあまり間が無い様です。
ここまでは中立売御門から出水の小川沿いで撮ったものです。
次から迎賓館まわりの撮影。
迎賓館の東側に木立を抜ける散策路が作ってあります。
この路沿いにヤマブキやシャガが植えてあり、富貴草などもさりげなく植わっています。
ヤマブキはともかくシャガや富貴草などは踏まれているのもありました。
下の写真は一重咲きのヤマブキ。数ヶ所にこんもりと植栽してあります。

ヤマブキも御所内のあちこちに植わっていますがこの辺りが一番多い?
ヤマブキの近くに植わっているシャガ。

これも纏まって植えてあります。
纏まって植わっている所は撮るのが難しいので花のアップだけを。
このヤマブキの所に椿も植わっているのですが、無造作にヤマブキに近づいたたら鳥が一羽、椿から飛び出しました。
飛ぶのが目に入ったのは青い鳥。
目で追うと「オオルリ」でした。鳥用のレンズを持っていないのが残念!!

御所には色んな野鳥がいますが、こんな野鳥もいるんだという事で出来の悪い写真を一枚。
先日はシメを見かけたりもしましたので、御所に行くときは鳥用のレンズが必携かも知れません。
迎賓館の北の方には野鳥の水浴び場も作ってあります。
ここは野鳥撮影のカメラが並ぶ所です。
そこから少し西に行った所に毎年レンゲが咲く場所があります。
今年もたくさん花を咲かせていました。

レンゲもアップで撮った分を掲載です。
花が次第に初夏の花へ変わっていく様です。
19日は御所の花便り。行って帰っての散歩でした。
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON zoom 18-200 F3.5-6.3
TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
13058