goo blog サービス終了のお知らせ 

DAISPO WORLD BOXING EXPRESS

今年もやってるやってる~

意見番 (現在のデラホーヤについて思う)

2004年06月10日 12時28分48秒 | 世界ボクシング
世界的無名のフェリックス シュトルムにやっとのおもいで判定勝利。その内容は三人のジャッジすべてが115ー113。もし2人が1ラウンドづつシュトルムに与えていたら(114ー114が2人で1ー0の引き分け)デラホーヤの勝利はなかったわけか。
「史上初の6階級制覇」を成し遂げたデラホーヤだが、厳しい現実を突きつけられた感が強い。
デラホーヤのミドル級制覇は確かに立派だと思う。現在のスーパーフェザー級トップ選手に、「10年かけていいからミドル級まで制覇してみろ」、出来るわけがない。ディエゴ コラレスにしろ、エリック モラレスにしろあともう一階級が精一杯だろう。
「記録は記録」だと思う。デラホーヤとボブ アラムが共に築いてきた記録を何ら貶めるつもりはない。「金の卵」も独り立ちするまでには上手く育てなければならない。我々は辰吉 丈一郎という「金の卵」をむざむざ潰されてきたのを目にしているのだから。
バーナード ホプキンス戦が実現すれば、よほどの事がない限り負けるであろう。その負け方も今までデラホーヤが経験した事のない惨敗を喫すると思う。ここで愚痴てもしょうがない。まずは試合実現を祈るのみだ。

批判はここまでにして、デラホーヤの長所、短所を分析してみよう。

長所:
1)精神的、肉体的強さがある。そして最後まで試合を諦めない勝負強さもキャリアと共に身につけている (バルガス、クウォーティー戦)。
2)キャリア前半からの武器、速射砲連打が健在である。

短所 (ミドル級での):
1)体格的に小さい。個人的にミドル級(72.57㌔/160ポンド)の2つ下、ウェルター(66.68㌔/147ポンド)、又はその1つ下、スーパーライト(63.50㌔/140ポンド)がベストだと思う。
2)ディフェンスの向上が見られない。そのスーパーライト級時(1996年頃)の3次元ディフェンスを捨て、上体が立ちっぱなしのディフェンスは命とりになるであろう。
3)スタミナのなさ。以前から言われている事だが、階級を上げるにしたがって顕著になっている。これは改善不能では?
4)意外性がない。ここがよく比較されるシュガー レイ レナードとの違い。作戦、応用力 (頭の柔軟性)に欠ける。デラホーヤの試合は予測が難しかしくない。

ホプキンスにとり、ウィリアム ジョッピー、ロバート アレン、そして現WBC指名挑戦者ハワード イーストマンのほうがよほど危険な相手だと思う。
デラホーヤは完成されたボクサーである。数ヶ月後に全く違う選手に変わりリングに上がる訳がない。ゴールデン ボーイがどう意地を見せるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクシング 10年 (死刑執行人とそのクラス)

2004年06月09日 03時23分55秒 | ボクシングネタ、その他雑談
良くも悪くも「死刑執行人」、バーナード ホプキンスと共にしてきた「伝統のミドル級」の「10年」であった。
このホプキンスの世界戦初登場は93年5月、スーパースター ロイ ジョーンズ戦。結果はジョーンズの小差判定。善戦者ホプキンスの張られたレッテルは、この同級の「10年」を示すように、「実力はあるが地味」であった。
世間の注目は、1年後に初防衛に成功、スーパーミドル級に去ったロイ ジョーンズと共にミドル級を去っていった。
その後、IBF王座をめでたく獲得したホプキンスに、世間は特に注目をあてる事はなかった。地道に防衛を重ねて行くホプキンスにも、対戦を期待される対抗王者が存在していた。
WBA王座を3度獲得、日本にも2度来日のウイリアム ジョッピー
そして
WBC王座2度獲得、長身のキース ホームズと。
他にも王者は存在した。しかしそれらを思い浮かべるとなると至難の業である。
世間の注目はいつ、この3王者が雌雄を決するかであった。
沈黙を打開したのが2001年、スーパースター フェリックス トリニダードの同級統一トーナメント参戦。
同4月に始まったトーナメントは、ホプキンスがWBC王座をホームズより吸収。そしてトリニダードがジョッピーよりWBA王座を獲得、誰しもが望むファイナル、「トリニダードーホプキンス」が実現に向かった。
そこで維持を見せたのが「本格ミドル級」ホプキンス。トリニダードを技巧で手玉にとり、同級最強の証明、そして3団体統一に成功。
その後はカルロス モンソンの打ち立てた14度同級最多連続防衛記録をも最新。現在までに18度の連続防衛に成功している。
そしてこの9月に、同級は新たな山を迎えようとしている。WBO王座を獲得、史上初の6階級制はを達成したオスカー デラホーヤが、ホプキンスを迎え、これまた史上初の「4団体統一戦」を行う予定である。
その大一番の結果はどうあれ、この「10年」間のミドル級はホプキンスと共に歩んできた。そして「死刑執行人」は歴史にその名を刻んだミドル級王者だと思う。

日本ボクシングのこの階級での「10年」も偉業が達成された。竹原 慎二の日本同級史上初の世界挑戦、獲得、そしてそれに続く保住 直考の挑戦は画期的な出来事だったと思う。日本から竹原、保住に続く人材発掘がこれからの「10年」の日本ボクシングの使命だと思う。

ミドル級に限らず、ここ「10年」のWBOの進展は目を見張るものがある。「10年」前には「4団体統一」考えられない事であった。
当時スター候補生だったジェラルド マクラレンも、WBO王座を返上し、WBC王座に挑戦したものであった。


Corleone
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合結果/情報 (6月5日 パート2)

2004年06月07日 11時02分32秒 | 世界ボクシング
遅くなりました。アメリカ時間6月5日土曜に行われたその他の試合結果、及びに最新の情報です。

1)オスカー デラホーヤ、前人未到の6階級制覇達成!!!
WBOミドル級王座をドイツのフェリックス シュトルムから苦しみながらも、3ー0の判定勝利(ジャッジ三者とも115ー113)。9月に予定されているバーナード ホプキンス戦に生き残る。

2)ミズーリー州で行われたIBFスーパーウェルター級戦の前座試合。
IBFスーパーミドル級空位王座挑戦者決定戦がジェフ レイシーとビタリコピトコの間で行われ、結果はコピトコの負傷により2ラウンド無効試合。
レイシー陣営はコピトコとの再戦を待たず、1位のシド バンダープールと決定戦に向かう意向。この王座は、スベン オットケ(21度連続防衛!!!)が引退したため空位になっていた。

3)スーパーライト級で現在世界に一番近いと言われるプエルトリコのニューヒーロー、ミゲル コットが9月にWBO王座決定戦をブラジル人ケルソン ピントと行う可能性アリ。
その興行に、WBO王者対決、スーパーウェルター級王者ダニエル サントス対ウェルター級王者アントニオ マルガリート戦が組み込まれる可能性アリとの情報。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合速報 (6月5日 パート 1)

2004年06月06日 12時36分42秒 | 世界ボクシング
1)バーナード ホプキンス、統一ミドル級王座防衛に成功。
ここまで1勝1ノーコンテストに終わっている宿敵ロバード アレンとの決着戦。7ラウンドにダウンを奪い大差3ー0の判定(119ー107x2、117ー109)勝ち。9月に予定されている大一番に一足先に駒を進める。
ホプキンスIBF王座だけに限って見ると実に18度目の防衛に成功。

2)フロイド メイウェザーのスーパーライト級転向により空位になっていたWBCライト級王座決定戦は、元王者のホセ ルイス カスティージョがファン ラスカノに中差3ー0の判定(117ー111、116ー112、115ー113)で王座返り咲きに成功。

3)ミズーリー州で行われたIBF空位スーパーウェルター級王座決定戦は、元WBO同級王者バーノ フィリップスが代役対戦者カルロス ボホルケスを破り王座返り咲き。フィリップスは当初対戦予定のカシム ウーマとの対戦が義務づけられている。

4)来週予定されていたIBFライトヘビー級戦は、挑戦者WBOスーパーミドル級王者ジョー カルサゲの怪我のため延期に。


さあ、デラホーヤの6階級制覇なるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクシング 週間情報

2004年06月05日 23時41分36秒 | 世界ボクシング
今週、2度目の週間情報です。

1)アメリカ時間の今夜行われる統一ミドル級戦、バーナード ホプキンス対ロバート アレン戦は、現行通りジョー コルテス氏が行うことになりました。ホプキンス陣営が、試合直前にコルテス氏を非難、試合開催が一時危ぶまれていました。
しかし何とか試合が行われそうです。

2)マイク タイソンは自身の再起戦、7月31日の試合に向け順調な仕上がりを見せている模様。

3)元統一ヘビー級王者リディック ボウが、年内に再起戦を予定中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤、坂田の2大世界戦

2004年06月04日 11時35分21秒 | 日本ボクシング
さあ、今夜に迫った大一番です。
佐藤 修がWBAフェザー級王者、インドネシア人王者クリス ジョンに挑戦、自身の2階級制覇に臨みます。
坂田 健史があのエリック モーレルを破り王座についたロレンソ パーラに世界初挑戦。協栄ジムから実に10人目の世界王者誕生となるか。

放送時間は金曜(本日)何と18時55分!!!
日本ボクシング再建の足がかりを作る事が出来るか?

日本の方、ドシドシ直前情報、試合内容、結果等をお持ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクシング 週間情報

2004年06月03日 23時28分09秒 | 世界ボクシング
今週末は、アメリカ、そして日本国内で大きな試合が行われます。

対戦相手変更
1)IBF空位のスーパーウェルター級王座決定戦は、本来出場予定だった1位カシム ウーマ(ウガンダ)が負傷のため、そのウーマと対戦予定だったバーノ フィリップスが、15位メキシコのカルロス ポホルケスと決定戦を行います。
なぜ同王座が空位かというと、今年3月にシェーン モズリーを破り3団体統一王者に輝いたロナルド ライトが指名挑戦者、ウーマとの対戦よりより報酬の見込めるモズリーとの再戦を決意したため。

2)バーナード ホプキンスの防衛戦、オスカー デラホーヤの6階級挑戦試合の前座に出場予定の佐竹 政一の対戦者が、予定されていたソウル デュランからウバルド エルナンデスに変更。
これはデュランの夫人が交通事故にあい、マネージャーがデュランの精神状態を考慮したため。
佐竹にはこの試合の勝利を前提に、自身が保持するOPBFタイトルを防衛(現在9連続防衛中)しながら世界戦を迎えてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意見番

2004年06月01日 05時53分44秒 | 世界ボクシング
負けたらその選手の価値、評価が下がるわけではない。もちろん、ファンは全勝、全KOの選手に魅力を感じるのは当たり前だ。ボクシングは1対1の勝負。どちらかが負ける、又は全勝同士対決で両者引き分けという事は必然的に起こり得る。

ジョー小泉氏が支援しているOPBFスーパーフェザー級王者で、WBC同級2位のフィリピン人、ランディー スイコが自身22戦目(内18KO)で初黒星を喫した。
スイコはWBCスーパーフェザー級指名挑戦権を賭け、同1位の南アフリカ人、ムゾンケ ファナに敵地のど真ん中で1ー2の判定負け(111ー114、111ー115、114ー113)を喫した。試合後のスイコの評価は逆に上がったような印象を受ける、「フィリピンにスイコあり」と。
試合は2ラウンド、4ラウンドにスイコがダウンを奪う。最終回はダウン寸前に相手を追い込め、ジャッジ3名ともスイコに10-8と点ける。敵地ながらファンからは、毎ラウンド拍手が止まなかったそうだ。
高地(ヨハネスブルク、標高1800メートル)、敵地、しかも世界1位を相手に大いに健闘した。負けは負けだ。3ラウンドも10-8でとりながら負けた。反省点も大いにある。しかし次につながる負け方だ。この1戦で、スイコには筋金が入ったと思う。

日本人も、このようなキャリアを作るべきだと思う。明日につながるようなキャリアを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の予定

2004年06月01日 05時38分15秒 | ボクシングネタ、その他雑談
これからは、次のような予定で書き込みをさせていただきます。

定期情報
1)試合結果、速報:毎週月曜までには完了
2)ニュース: こちらは週中頃に
そして
3)意見番:私個人の試合、ニュースに関連した意見を、これまた週中頃にお送りして行く予定です。

不定期番
現在行っている、「ボクシング 10年」のような企画を不定期ながら継続的に行う予定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする