7 月21 日の学習記録。
通勤の往きの電車の中で、『Pass 単』 のリスニング。
帰りの電車の中で、『TOEIC 公式問題集』 のリスニング。
『Pass 単』の5周目でも覚えていない単語を単語帳に書き出し。
気のせいか、1周目で覚えていない単語より5周目の方が増えている感じです。
今日は eligible という結構基本的な形容詞を忘れていたので、ショックを受けました。・・・というのはウソで、こんなことはしょっちゅうあります。人間の記憶はあてにならないというか、つい1か月半前の英検1級の試験前に 、better than nothing だと思い、“悪あがき”して覚えた単語もすっかり忘却の彼方に行ってしまっています。
実用運用語彙数は、日々増えたり、減ったりしています。安定するにはどれだけ繰り返さなければならないのでしょうか。。
高校時代に得意で、好きだったのは 『現代国語』です。理由は簡単で、漢字は暗記の要素がありますが、その他の大部分は、暗記が全く必要ないからです。”ゲンコク” は逆に暗記ではどうにもならない科目でしたので。。
高校英語は(高校英語でなくてもそうですが)暗記が主体で、大の苦手でした。今も暗記は好きとは言えませんが、“中長期期目標”達成のためには、避けて通れませんね。
『TIME』 6ページ
『英語通訳ガイド試験 必須単語集』の日本語の『う』ではじまる単語を音読。
『あ』だけで終わっていないのが奇跡です。昔、豆単 (すでに死語か?)では『A』で始まる単語(たとえば、abbey) はやたら詳しかったものですが。
日本語の『う』で始まる単語の面白いものは、
内弁慶・・・ a lion at home, and a mouse abroad (ほんとうかな? BENKEI at home ではダメか。。)
雨天中止・・・ これはご存じの人も多いと思います。rainout
海の幸・・・ ただの seafood ちょっとひねってmarine products とも言うそうです。
裏口入学・・・backdoor admission to a school これは他の言い方もありそうです。
定番で、
うるう年・・・ leap year
などなど。
それから、『日本的事象 英文説明300選』のCDをネットで注文していたのですが、今日着きましたので、さっそくウオークマンに入力しました。
明日の通勤の帰りに、『TOEIC 過去問題集』のリスニングはちょっと飽きてきたので、これを聞きます。