goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

メジャーリーグ東京シリーズ

2025年03月20日 22時03分46秒 | 日記・エッセイ・コラム
3月15日から19日まで、メジャーリーグのドジャーズとカブスが来日し、エキジプレシーズンマッチ4試合と公式戦2試合が行われ、日本中は大フィーバーでした。

以前も書いたように、スポーツ観戦が大好きな僕は、チケットは入手出来ませんでしたが、3月16日のドジャーズ対巨人のプレシーズンマッチ、3月18日のドジャーズ対カブスの公式戦開幕戦、3月19日のドジャーズ対カブスの公式戦第2戦をテレビでじっくり観戦しました。

見どころはやはり3月18日のドジャーズ対カブスの開幕戦で、山本由伸投手と今永昇太投手の両先発の投げ合いと、大谷翔平と鈴木誠也がどういうバッティングを見せるか、でしょう。

それにしても、両チームの開幕戦の先発投手を日本人で、主力のDHも両チームとも日本人が占め、そのゲームが東京で行われるなどというのは以前から大リーグの来日試合を知っている僕からすれば、まるで夢のようです。日本の野球も実に世界で通用するようになったな、という気持ちです。

日本での開幕戦でプレッシャーのかかる中、山本、今永両投手とも、ほとんど一球投げるごとに雄たけびをあげて気合の籠った圧巻の投球を見せました。

大谷翔平も素晴らしく、4打数2安打。彼の凄さは誰もが認めるところですので、今更僕ごときがクドクド言いませんが、恵まれた体格からくる恐ろしいパワーと大男でありながら柔軟性と敏捷性も兼ね備え、しかも性格は謙虚で努力家で、チームのことをいつも考えているという、どこから見ても好青年で、100年に一人の選手でしょう。

3月19日の第2戦は、注目の佐々木朗希投手が先発しました。制球が定まらず無失点ながらファーボールを5つ出してしまい、3回を投げて降板しましたが、160kmを超える豪速球は何度も見せてくれました。鈴木誠也は開幕戦、第2戦を通じてヒットはありませんでしたが、地力のあるバッターなので、米国に戻ったらすぐに活躍すると思います。

メジャーリーグの試合は、ピッチクロックも採用され、テンポが速く、またピッチャーの球速も、バッターの打球速度も日本のプロ野球より数段早く、守備もファインプレーの連続ですので、日本でも人気が高いのはうなずけます。また選手の年棒も、日本の選手とは一桁違うので、日本のプロ野球選手がメジャーリーグを目指すのも、よく分かります。

少しだけ苦言を呈すれば、今回のメジャーリーグ『東京シリーズ』は日本のメジャーリーグファンからすれば、たまらない楽しみですが、選手にとってはまだオープン戦の時期から気候も環境も全然違う日本で公式戦を戦うのは大変な負担になります。時差一つとっても、僕は若い頃仕事で海外を飛び歩いていたからわかりますが、米国との時差は大きく、人間の時差調整能力は大体1日に1時間半程度ですので、完全に時差が取れるまで、5日から1週間ぐらいかかります。その中で、来日後2日程度ですぐ試合というのは、長時間の移動とも相まって身体に相当な負担がかかります。それでも大リーグ機構が日本で試合を行うのは単純に日本でやるほうが、儲かるからです。

また、大谷翔平の凄さは前述のとおりですが、あまりに騒ぎすぎなような気がします。テレビ中継の間のコマーシャルにも彼は驚くほど多く出演しています。彼はフィジカルもメンタルも強靭ですから平気なのかもしれませんが、メジャーリーグは日本のプロ野球が年間143試合に対して、162試合もあります。(お互いにポストシーズンを除く。)選手への配慮も必要だと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジテレビ2回目記者会見

2025年01月27日 22時25分53秒 | 日記・エッセイ・コラム
本日午後4時からフジテレビが17日の記者会見に続いて2回目の記者会見をやっています。午後4時から始まったのに現在午後10時半で、6時間半経ってもまだやっています。

フジテレビの嘉納会長と港社長の辞任報告から始まった今日の記者会見ですが、途中「なぜ影の権力者の日枝取締役相談役が会見に出席しないのか。日枝氏は退任しないのか。」や「事件が起きたのは2023年の6月なのに、どうして中居氏を最近まで番組に起用し続けたのか。」や「社内のコンプライアンス推進室は何故事件を知らされていなかったのか。組織として機能しているのか。」や「女子アナの性接待にフジの社員は関与しているのか。」といった質問がほとんどであり、会見に出席したフジテレビ・フジメディアHDの役員の回答も相変わらずうやむやで、要領を得ません。

途中、東京新聞の名物記者の望月衣塑子さんからの質問で、会見の出席のフジテレビ・フジメディアHDの役員に対し、「あなたたちはこの事件に関して(中居氏)に怒りを感じないのか。とても怒りを感じているように見えない。」と厳しく詰め寄ったのが一番の見どころでした。

しかし最初の2時間半ぐらいは僕も会見を観ていましたが、繰り返しの質問が多いので、途中で観るのを止めました。

今回は入場制限なしのオープンな会見でしたが、記者の質問も望月さんのような厳しいものは少なく、質は非常に低い。フジテレビだけでなく、会見に集まった記者も含め、日本のメディアは極めて質が低いことを露呈した会見でした。

いずれにせよ、フジテレビは役員は全員辞職し、組織を根本的に改変しないと、生き残れないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジテレビ問題

2025年01月26日 22時10分40秒 | 日記・エッセイ・コラム
すでにメディアやSNSで毎日報道されているように、フジテレビが大変なことになっていますね。
かつて、バブル全盛期は、「東京ラブストーリー」や「101回目のプロポーズ」など、数々のヒットドラマを連発し、僕も夢中になって毎週見ていましたが、最近は大したヒット作がなくなったと思ったら致命的な不祥事疑惑です。

TV業界が変われる時期が2回あり、1つ目は2003年のTV放送デジタル化です。これは、視聴者側が長時間録画出来るようになるため、好きな時に好きな番組を選んで観ることが出来るということと、コマーシャルをカットして観ることも出来るということで、TV業界が変わるキッカケとなったはずです。(が、業界の体質はほとんど変わらなかった。)もう1つは2010年以降の急速なインターネットを基盤としたユーチューブの普及です。TV放送は放送局から視聴者への一方通行のコンテンツの伝達に過ぎませんが、インターネットを使えば、視聴者参加型の面白い番組が作れ、またTV放送では流しきれない関連情報を流すことが出来るということで、ホリエモンはこの点に目をつけ、フジテレビを買収しようと思ったのですが、フジテレビの防衛にあって結局買収出来ませんでした。

フジテレビの経営陣はほとんどが70代、80代で、バブルの頃の、コンプライアンスもセクハラもパワハラという言葉すらない時代に、イケイケどんどんのノリでいい思いをしてきた人ばかりなので、未だバブルの頃の気分のままでいると思います。

バブル当時は派手なTV局に限らず、ふつうの会社でも、例えばクリスマスの頃に自社の女子社員と取引先とでパーティでどんちゃん騒ぎをやっていたこともありますが、さすがに性加害まではなかったと思います。

明日またオープンな形でのフジテレビの記者会見がありますが、時代遅れの経営陣の退陣などを発表しないと、世間は収まらないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ大統領就任演説と就任初日

2025年01月21日 22時36分45秒 | 日記・エッセイ・コラム
トランプ氏が、米国時間1月20日午前12時にアメリカ第47代大統領に就任しました。

就任演説を全部聞きましたが、政治信条ではなく、選挙期間中から語ってきた、アメリカ ファーストの具体的な政策が多かったですね。カナダとメキシコからの輸入品に25%の関税をかけるだの、南部の州に非常事態宣言を出し、軍を派遣して、不法移民を完全に取り締まるだの、アメリカでは正式なジェンダーとして、男性と女性しか認めないとか、パナマ運河をアメリカに取り戻すとか、メキシコ湾の名前をアメリカ湾に変更するとか、突拍子もない、物議を醸す発言が多かったですが、就任前からトランプ氏が言ってきたことですので、あまり世界には影響は与えませんでした。日本でも日経平均が大暴落するかと思っていたら、125.48円の上昇で、今日の段階で日本経済にさしたる影響はありませんでした。

就任演説の後、今日だけで40以上もの大統領令に署名しましたが、これも今の段階ではさほど世界に大きな影響は与えていません。今日は中国からの輸入品の関税について、触れなかったせいかもしれません。

ただ、今後は中国との駆け引きや、各国への関税や、防衛費の負担など、色々要求してくると思われるので、注視が必要です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo ブログの不具合

2025年01月03日 17時02分41秒 | 日記・エッセイ・コラム
僕は、ブログの作成にNTT ドコモ系のgooブログを使っています。理由はブログ開始の15年前から使っていることと、ある時ブログを引っ越ししなければならなかった時に、gooブログからgooブログへの引っ越しは、記事だけではなく、いただいたコメントやその返事も全て移管出来るということで、未だにgooブログを続けています。(今ではもっと進んだブログサイトや他の動画系や画像系のSNSもたくさん開発、実用化されていますが。)

昨日1月2日朝ににNTT ドコモの傘下のgooポータルと関連するgooブログや代金決済サイトがサーバー攻撃を受け、全く使えなくなりました。昨日の夜にほぼ全ての機能が回復しましたが、昨年のJALの搭乗システムへのサイバー攻撃といい、最近さらにサイバー攻撃が増えています。

サイバー攻撃は、こんなことをして何が面白いんでしょうかね?聞いた話によると、企業や組織が強化しているセキュリティの網をくぐりぬけて、システムダウンを引き起こすことに、何か難問を解決した時のような快感を感じるらしいです。セキュリティを掻い潜れるのでコンピューターシステムやインターネットに長けた優秀な技術を持った人が多いとも聞きますが、もっとまともなことにその技術を生かしてほしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2025年01月01日 16時39分06秒 | 日記・エッセイ・コラム
新年明けましておめでとうございます。
皆様にとりまして、本年も良い年でありますように。

いつも毎年元旦には1年の目標を立てるのですが、今年は昨日のブログの記事のように、昨年死にそうな大病になったため、目標は
1,現在の身体と心を維持し、自分の意思で考えたり、行動出来る心身を維持する。
〇 年齢的にも心身が完全な状態の日はほとんどないですが、人手に頼らず、寝たきりにならず、自分の意思で考え、行動出来ることは自分らしく生きることの基本です。
〇 要は心身の健康維持ということですが、健康でなければ、「遊ぶこと」さえ出来ません。心身の健康を維持するため、昨年から行っているジムを継続したり、昨年は療養期間が長かったので、中々外に向けての活動が出来ませんでしたが、今年は徐々に増やしていき、読みたい本も読みます。

2.AI の進歩に反発するのではなく、かつAIに取り込まれ、虜になるのではなく、AIと人間を総合的に俯瞰し、それぞれを補完、成長させ合い(要するにAIと人間のそれぞれ良いとこ取りをする)AIに任せられるところはAIに任せ、自分は人間として自分がしたいことでAIが出来ないことをやる。
〇 なんとも曖昧な目標ですが、僕らの年代は就学期にはパソコンは稀で、もちろんインターネットやEメールや携帯電話などあるわけもなく、ワープロも就職してから職場で僕がやっと最初に使い始めた程度でした。生成AIなどはSFの世界でした。

人間は現状維持欲求があり、新しいテクノロジーや考え方には、一部の常識にとらわれない先進的な人を除き、普通は抵抗感があります。僕の知る限り年を取れば取るほど、その抵抗が強くなり、「老害」と言われる、自分の考えを頑として変えない、社会の進歩を阻む困った老人を生み出します。

しかし、現在の生成AIの進歩は材料の半導体のナノレベルでの微小化によってすさまじいものがあります。小説はテーマとあらすじさえ与えれば、生成AIが人間より上手く、感動的に書いてくれるほどです。ただ主に半導体の技術革新による生成AIへの反発や問題だけを見出すのではなく、まず最新の技術革新を理解し、人間にはできない良いところを最大限利用することにより、時間が生み出され、本来の自分が人間としてやりたいことに取り組める、より多くの時間と機会が持てるようになると思います。まずは現状を知り、使えるようになるために、僕の稚拙なパソコンの技術をもっと上げ、生成AIソフトも使えるようにするところから始めます。

あとは、ゴルフのスコアをせめて病気する前の100にする、やNHKラジオの第2放送の『ラジオビジネス英語』を今年も続けるなど、細かいことはたくさんありますが、まず大きな目標は上記1と2になります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島地震について

2024年01月13日 23時43分28秒 | 日記・エッセイ・コラム
2024年になってまだ日も浅いのに、日本では元旦に能登半島地震という痛ましい災害が起こっています。

能登半島地震で亡くなられた方、ご遺族、避難されている方には謹んでお悔やみを申し上げます。また行方不明の方も奇跡を信じて生還されることを祈ってやみません。

日本は複数のプレートが重なりあった、世界有数の地震国です。地震そのものの被害もさることながら、さらに厳しいのは、地震前には当たり前だった水道、電気、ガスや生活道路などのライフラインが破壊されることにより、生活していくのも非常に困難になってしまうことです。死傷者とライフラインの破壊ということでは現在のガザの戦争被害と同じで、日本は数年に一度”戦争”を経験しているのと同じことになります。
 
避難所の開設やライフラインの一刻も早い復旧のため、現地の自治体の皆さんや現地派遣の自衛隊の皆さんの不休の活動には頭が下がります。

しかし、いつ起こるかもしれない震災のために、各自治体や個々人の家庭で震災の準備や震災後の救援活動を行うのは財政的にも難しいと思います。本来ならば、国民の生活と財産を守るのは国家の第一の責務ですので、国(日本政府)が、いつ地震が起きても被害を最小限に食い止めるために古い民家への無償での耐震補強、たやすく裂けめを生じない捻じれに強い道路の敷設と補強、万一孤立集落になった時の海路・空路での支援の準備と手順、衛星通信を利用した通信手段の無償貸与とロボットやAIやドローンを駆使した救助活動など、高度な日本の技術をもってすれば出来ることは山ほどあります。これらを個々人の家庭や地方自治体でカバーするのは負担が大きく、巨額のコストはかけられないと思います。

そこで、このような”有事”の際には、日頃政争ばかりして、国民に対して大した仕事をしていない国(日本政府)が率先して動かなければなりません。先ほど震災は戦争と同じ、と書きましたが、そういう意味では日本は数年に一度かならず”戦争”被害を受けているのですから。

しかし、大規模な震災だけをあげても、1995年の阪神・淡路大震災、2011年の東日本大震災、それにまだ記憶に新しい2016年の熊本地震の時もそうでしたが、今回の能登半島地震も含め、ここ30年間に4つの大きな”戦争”を経験しているのに、政府の初動対応の遅さには呆れるばかりです。人間は3日間水分をとらないと命の危険があるので、72時間以内の救出が生死の分かれ目なのに日本政府は30年間何も学んでいません。

熊本地震の時も書きましたが、避難所が足りなければ沿海上に大型客船を回航して客室を避難所にあてればよい。熊本地震のときは、日本船籍の飛鳥がだめなら、イギリス政府からクイーンエリザベス2世号を貸与してもらい、熊本湾に停泊する。大型船舶は地震の影響はうけず、津波や波浪にも強い。イギリスは災害派遣に積極的な国だから日本政府として正式に要請すれば、喜んで客船を貸与してくれるだろう。それだけで震災後の震災関連死の多くが救われるはず、と書きました。昨日になって能登にフェリーを派遣するなどの話を小耳にはさみましたが、もう震災が起きてから2週間も経っており、初動が遅すぎます。

また孤立集落の支援についても、自衛隊は島嶼強襲用に上陸用舟艇の他に、大型ホバークラフトや水陸両用車も持っているので、海上からの支援や救出には十分な装備を持っています。島を占領されたときに敵の砲弾飛び交う中再上陸するための装備および訓練を行っているので、余震はあるものの、戦場ほど過激な任務ではないでしょう。

また習志野には自衛隊の超エリート部隊である第一空挺団があり、陸路からアクセス(攻撃)が困難な地域に空から落下傘で降下し、強襲する部隊も日々訓練を受けています。

さらに言えば、墜落が多く、何かと評判の悪いオスプレーですが、テニスコートの半分ぐらいの土地があれば、離着陸でき、水平飛行に移ってからは、巡航速度がヘリコプターよりずっと速いため、孤立集落でけがを負った人や病気の人を運ぶにはこれほど適した機材はありません。オスプレイがピストン活動で被災現場の救出にあたれば、評判の悪いオスプレーも国民からのアレルギーもすこしは軽くなるかもしれません。

またイギリス空軍はホーカー・ハリヤ―という垂直離着陸ができるジェット戦闘機をもっています。戦闘機ですので、大勢の人員を運ぶわけにはいきませんが、日本の技術をもってすれば、大型の垂直離着陸が出来るジェット機も開発可能のはずです。

日本では震災はかなりの頻度で必ず起きる”有事”です。もし今後能登半島と地形が似ている西伊豆地方で同じような震災が起きれば日本政府はどう対応するのでしょうか?

しかし、日本政府は、昨年末あたりから、派閥へのパーティ券(上納金)を派閥の構成議員が派閥の親分の決めたノルマより多く集めた場合は、派閥の親分から各議員に配分される、あるいは、構成議員が派閥の親分からのノルマを達成した場合は派閥にも報告せず、自らの懐にポッポナイナイする、という、とても近代国家とは思えないような、口が空いたまま塞がらないような政治資金報告書にも乗らず、領収書もない裏金のやりとりで、閣僚や幹部が辞任するなどの騒動を引き起こしています。そもそもパーティ券は所得か交際費等の課税対象であるべきなのに、裏金なので金額すら明確にされていません。民間企業なら所得には税金をとられ、交際費にも多額の課税があります。

それでも日本国民が怒り狂わないのは日本人は穏やかな気質で、あまり争いを好まないことがありますが、僕に言わせれば、国民が穏やかなのをいいことに、国民を舐めきっているとしか思えません。

政府は申し訳程度に政治刷新本部を設立して実態の解明と再発予防に努めると言うが、刷新本部の主要メンバーはまさに裏金システムの胴元なので、泥棒が泥棒を捕まえられないように、悪い冗談としか思えません。全く政治はロッキード事件の頃からこの50年間何も進歩していません。

そんなばかばかしいくだらないことに施政者の時間を浪費しているうちに、被災地の災害関連死は刻一刻と増えていきます。

僕は、裏金を何につかったか、追求され、もし裏金を全額被災地の寄附に使った、という政治家が一人でもいればその政治家は少しは男を上げたでしょうし、まだ政治にも一縷の希望を持てます。しかし、ほぼ100%私利私欲や再選したいがために自分の選挙区の選挙民への手土産や接待に使われていると思いますので暗澹たる気持ちになります。

僕は、この”有事”の際には国会議員全員と閣僚全員の給与は全員半額にして、残りの半分は被災地に寄付、国会議員全員と閣僚全員は即自費で被災地に赴き、救助活動そのものか支援活動を現場で指示することにすれば、ほんの少しでも政治への信頼感は回復すると思います。永田町にいてもまともな議論はなく、どうせ私利私欲のための密談するだけなので、数か月は現地で対応すべきです。

最後に政治家の資質の悪さについて、書いてきましたが、日本ではまだ選挙結果が捏造されるまでには至っていないので(世界には選挙結果を捏造する国がまだたくさんある。それらの国々では民主化のため、民衆が命がけで闘っている。)もしダメな政治家がいるならば、選挙で落選させればいいだけです。
しかし、日本では(投票権を得るために命がけで闘っている国もあるのに)国政選挙でさえ、投票率が50%ほどで、これでは残りの50%の民意は反映されず、どうしようもない政治家が当選する確率も高くなります。

以前にも何度も書きましたが、政治に魅力を感じないのは理解できますが、選挙では必ず投票しましょう。政治家の質が悪いのは、選挙で投票しなかった人の責任でもあります。

”有事”の際にどう対応するか、という議論も投票率が90%以上になって初めて議論できる状態になると思います。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます

2024年01月01日 22時19分34秒 | 日記・エッセイ・コラム
新年あけましておめでとうございます。
関東地方は穏やかに晴れた元日でしたが、北陸では地震で大変なことになっています。被害が最小限に留まることをお祈りいたします。
さて、毎年新年の初めごろには3つぐらいの目標を立てるすのですが、今年はあえて立てません。だだ、健康で元気で過ごせればそれだけで幸せです。去年、大学職員の職を辞し、時間があるので、株式のディトレードをやってそこそこ儲かりましたが、これはあくまで趣味のようなものです。

最近ほとんどブログの更新をしていないにも関わらず、訪問していただいた方には感謝、感謝です。
今年はもう少し頻繁に更新しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今はとりあえず『脱さらりーまん』

2023年10月15日 12時26分23秒 | 日記・エッセイ・コラム
ブログの記事の更新が大変遅くなり、申し訳ありません。前の記事はワールドベースボールクラシックのころで、半年も時間が経ってしまいました。記事を更新出来ない間もご覧いただいた方には感謝しかありません。

僕の方は昨年3月末に東京都立大学の国際課勤務の3年間の契約期間が終了ました。僕は若い学生を支援する大学の職員を続けたいという希望があり、職員の募集は欠員が出た時だけホームページで公募されるため、かなり間が空きましたが、今年の4月から一橋大学の経営管理研究科(いわゆるMBA)の国際企業戦略専攻のエクゼクティブ・プログラム担当として週3日勤務の契約で業務を開始しました。

職場の雰囲気は、高度な知的集団という感じでしたが、コロナが完全に明けた今年度から、学生・社会人向けの色々な講座や研修がオンラインではなく、実地の対面で行われるようになったため、週3日ではなく週5日でも収まりきらないほど多忙を極め、少々体調を崩したこともあり、わずか2か月後の5月末で退職しました。

その後、体調の回復に努め、夏は今年は異常に暑く、長かったのでしんどかったですが、秋の気配を感じるころになって、体調もかなりよくなってきました。

僕のブログの表題は『逆襲するさらりーまん』で、宮仕えのさらりーまんの身でも色々工夫すれば、生き生きと過ごせるのではないか、という趣旨で始めたものです。(最近は副業を認める会社も増えてきましたし。)そういう意味では、今のところさらりーまんは辞めているので、表題からそぐわないと思います。が、人生90年時代、働き方も多様になっているので、また『さらりーまん』に戻ることもあるかもしれませんので、表題はそのままにしておきます。

またブログをご訪問いただければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールド ベースボール クラシック 2023

2023年03月22日 20時11分38秒 | 日記・エッセイ・コラム
元旦にブログの記事を書いたと思ったら、もう今日は3月22日です。時の経つのはアッという間です。
さて以前、スポーツ観戦が好きだと書きましたが、ワールド ベースボール クラシックス 2023 の日本が出場する試合を、現在『さらりーまん』を浪人中で時間があるのをいいことに、7試合全てTVの生放送で観ました。一次リーグでは、先制点を取られる試合もありましたが、まずまず危なげなく勝ち上がりましたが、昨日の準決勝のメキシコ戦と今日の決勝のアメリカ戦はどちらに勝ちがころがるか最後まで分からないしびれる試合展開でしたね。
8回にはダルビッシュ、9回には大谷翔平も投入して、9回のアメリカの最後の打者がアメリカチームのキャプテンで、エンジェルスのトラウトで、エンジェルスのチームメイトの大谷が三振に打ち取るという劇的な幕切れで日本が優勝しました。
最近これほど劇的な試合を見たことがありません。
日本チームの特徴はとにかく若い選手が主力を占めている、ということで、佐々木朗希はまだ21歳、村上宗隆はまだ23歳です。若さの持つ柔軟性で試合を経るごとによくなり、ダルビッシュのようなベテランは若手へのアドバイスを積極的に行うなど、非常にまとまりのあるチームになりましたね。
これだけのメンバーのチームはもうお目にかかれないでしょう。
野球は最近盛んになったサッカーとは異なり、戦前から人気のある国民的スポーツですので、今後ますます盛んになればよいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする