goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

半沢直樹 最終回

2013年09月22日 23時07分31秒 | 日記・エッセイ・コラム

世間では評判の『 半沢直樹 』を僕も最初からではないですが、世間の評判に押されて見ています。今日は最終回でした。

この番組の人気が高いのも、上司や会社の命令に、意に反して従わなければならないサラリーパーソンの思いがいかに鬱屈しているのかの反映のようです。

実際、『 半沢直樹 』に出て来るような、部下に責任をなすりつけたり、不正を隠蔽したりというのは、実社会ではよくある話です。また金融庁の実態も似たようなものです。実際はもっと複雑で巧妙かもしれない。

また、ドラマでは正義は必ず勝つことになっていますが、実社会では必ず勝つともいえない。むしろ悪いヤツはますます栄え、正直者は必ず損をします。

半沢直樹も最後には出向の辞令が出されるので、すこしは現実に近いかもしれない。

このブログのタイトルの『 逆襲するさらりーまん 』 も、ただサラリーマンも上司や会社のいいなりになったり、頼るのではなく、いざとなったら自分の足で立てるような気概と実力をつけよう、と始めたものです。

『 出向が怖くて銀行員をやってられるか!』という上戸彩のセリフがありましたが、『 左遷が怖くてサラリーマンをやってられるか! 』 という気持ちです。

しかし、それにはまずなにをやっても生きていける実力をつけないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の1日

2013年09月16日 22時49分55秒 | 通訳案内士 学習記録

今日は台風が日本列島を縦断したせいで、雨風が強く、ほとんど 1 日家の中にいました。

しかし、最近は突風による被害が多いですね。温暖化が原因かもしれません。

シコシコと 『 日本的事象 英文説明 300 選 』を暗記しました。
あと、『 TIME 』を 5 ページほど読みました。

特別なことは何もしない 1 日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロー通訳アカデミー 通訳案内士試験 2 次対策講演会

2013年09月08日 21時14分16秒 | 通訳案内士 学習記録

今朝、2020 年のオリンピックの開催が東京に決まりましたね!
何百万人もの外国人が東京を訪れるので、さらに英語に磨きをかけて、日本のよさを分かってもらいたいですね。
招致のプレゼンテーションでも、滝川クリステルが、おもてなしの心を強調していましたし。

さて、今日、新宿で行われた、ハロー通訳アカデミーの通訳案内士 2 次試験対策講演会に参加しました。ハロー通訳アカデミー自体は、2 年前に閉校したのですが、校長の植山先生はお 1 人で、精力的に講演会やメルマガを続けておられます。

13 年度から、通訳案内士の試験内容が変わりましたが、2 次試験も、 13 年度は大きく変わります。

試験官の日本語を英語で通訳するパートと、3  つのトピックから 30 秒で、1 つのトピックを選び、2 分間でスピーチし、その質疑応答のパートになります。後半のパートは、英検 1 級の 2 次試験に似ています。

日本語を通訳するために書きとめるメモの技術は、今回の講演会で大変参考になりました。今まで通訳することはあまりなかったのですが、メモの技術を磨けば、さらに英語での表現力は上がると思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳案内士 2 次試験参考書

2013年09月01日 22時09分07秒 | 通訳案内士 学習記録

今日から 9 月だというのに、今日も暑い一日でした。7 月初めに梅雨が明けてからずっと猛暑で、今年は随分夏が長い気がします。

さて、通訳案内士の 2 次試験用の参考書を整理しました。直前の模擬試験講座などを除いて、ずっと独習なので、参考書の選択はかなり重要です。300_2

まずは以前から CD を聴いている 『日本的事象 英文説明 300 選』 です。 これはアマゾンでは、中古品でも 14,999 円の値段が付いている名著だと思います。
日本の事象の基本的なことはこれでカバー出来ると思います。

Photo

 次にハロー通訳アカデミーの 『 英語第 2 次試験 特訓セミナー 1~3 』 とその CD です。これは、ハロー通訳アカデミーのサイトから格安で購入しました。今でも販売していると思います。
実際の授業の CD ですが、日本人の陥りやすい間違いをネイティブの講師が細かく訂正してくれています。

Photo_2

最後に今回購入した、『 英語で説明する日本の文化 必須表現 グループ 100 』です。 植田一三先生の本で、アマゾンの書評でも、7 人が 7 人とも 5 つ星を付けていたので、買ってしまいましたが、色々応用が利く表現が上手くまとまっており、すぐれものだと思います。

また、今週の土日には、ハロー通訳アカデミーの植山先生が、2 次対策の講演会を開催されます。
興味のある方は 『 ハロー通訳アカデミー 』 を検索してみて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする