goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

アイスランド

2018年06月24日 12時49分00秒 | 一般的英語学習

今日は梅雨の合間の晴れです。

あまり盛り上がらないワールドカップ サッカーながら、日本がコロンビアに勝ったので、少しは盛り上がってきました。

今回注目を浴びているのはアイスランドです。優勝候補のアルゼンチンに引き分けたのはすごいです。がその後ナイジェリアに負けたので、予選リーグの突破は崖っぷちですが。

例によって今週も『TIME』6月18日号を全ページ読了しました。世界はワールドカップで持ち切りで、表紙の写真は韓国のソン・フンミンです。

しかし、アイスランドも取り上げられていて、わずか人口30万人のほとんど氷河にとざされた火山国のアイスランドがワールドカップの予選を勝ち抜いたことが話題になっています。外が雪でもプレーできるドーム型のサッカー場の建設や、海外からの優秀なコーチの招聘がレベルアップの理由だと言われています。

サッカーゲームのTVの視聴率は90%を超え、まさに国民的チームになっています。

今週新たに出会ったか、忘れてしまっていた単語
castrate    去勢する
endocrinology    内分泌学
andrology    男性学
synth    シンセサイザー
stratosphere    成層圏

長く『TIME』を読み続けていると、未知の単語もだいぶ少なくなってきました。
来週も頑張っていきましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛り上がらないワールドカップ

2018年06月17日 09時44分44秒 | 一般的英語学習

肌寒い週末ですね。

さて、ロシアでサッカー ワールドカップが始まりましたが、今回ほど盛り上がらないワールドカップも珍しいですね。

僕は以前にも書いたように、オリンピックやワールドカップなどのスポーツのビックイベントのおたくで、開催期間中はTVに釘付けなのですが、今回はあまり見たいと思いませんね。

日本チームは直前のハリルホジッチ監督の解任や、選ばれた代表選手も以前からのベテラン選手がほとんどで、サプライズもなく、予選の組み合わせもグループHの相手はいずれもFIFAランキングで日本よりずっと上位の強豪国ばかりで、ランキング61位の日本は、よほどのサプライズがない限り、予選リーグ突破の可能性はほとんどゼロという理由もありますね。

いつもなら現地へのおっかけツアーも今回はあまり聞きませんね。

さて、『TIME』TIME6月11日号の全ページを読了しました。(いまだ1週間遅れ)

表紙は『TIME』TIMEらしからぬデザイン。周囲の点々とTIMEのロゴはカリフォルニアの上空を飛ぶ958台のドローンです。

今週のカバー・ストーリーは、「ドローンの時代」です。現在世界では300万台のドローンがあり、そのうちアメリカは100万台です。アメリカは規制は厳しく、100万台はずべて連邦航空局に登録されています。盗撮などのプライバシーの侵害や、刑務所に麻薬を運びこむ手段として、また月間約100件の航空機とドローンのニアミスが報告されたりと、何かと負の側面も多いドローンですが、アフリカでは病院から車で3時間もかかる村の病人にわずか15分で輸血用の血液を運んで命を救ったり、遭難者の位置確認と食料などの物資の運搬にと、本来の利便性を生かした、よい面も報告されています。

アフリカではドローン運営会社もすでに立ち上がっており、アフリカでの救命救急の実績から、アメリカでも間もなく同様の展開が始まります。

衝突を防ぐなどの安全や規制をどうするかの問題はありますが、あと10年もすれば、ドローンは自家用車のように1家に1台の時代が来ると思います。

今週新しく出会ったか、忘れてしまっていた単語
contraption    奇妙な仕掛け(英検1級 常連の単語)
preponderance    重量でまさること
birther    出産する人(birth の派生語)
swab    モップ
thther    繋ぎ縄、限界(これも英検1級 常連の単語)
preclude    起こらないようにする(これも英検1級 常連の単語)
defibrillator    除細動器
rabid    狂気じみた(必須単語)
floe    氷原、浮氷
teal    子ガモ
mauve    藤色
tirade    長広舌
outlast    長く続く(知ってそうで知らない単語)
fad    一時的な熱中
juxtaposition    並列(難しい単語だが時々出てくる)
subjugate    征服する、服従させる(必須単語)
paean    勝利の歌
stiletto   先の細くとがった小剣
等々。

一度覚えた単語でも接する機会がないとすぐ忘れてしまいますが、出来るだけ英文を読み、接する頻度をあげていきます。

梅雨のジメジメした気候が続きますが、来週も頑張っていきましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤル ウエディング

2018年06月10日 13時45分26秒 | 一般的英語学習

昨日は晴れて暑かったが、今日は一転雨模様で涼しいですね。

あいも変わらず『TIME』E6月4日号を全ページ読了しました。(一週間遅れ)

今回のカバー・ストーリーは、表紙のように、イギリスのヘンリー王子と、アメリカの女優メーガン・マークルとの結婚式についてです。

イギリスには、アメリカ人で、離婚歴があり、黒人の血が流れているマークルとヘンリー王子の結婚に否定的な保守的な考えの人もいますが、時代は変わり、総じてイギリスの一般国民は、王室に新しい風を吹き込む出来事として、この結婚を好意的にとらえているようです。

その理由としては、マークルの女優業の経験からくる物怖じせす、はっきりと自分の意見を言う態度にあるようです。ウイリアム王子も上手くいっていますし、ヘンリー王子とマークルもよい家庭を築いて欲しいと思います。

今週新しく出会ったか、忘れてしまっていた単語
Laze    怠ける
guileless    狡猾でない、悪だくみをしない
flirty    いちゃいちゃする
lanky    ひょろ長い
voyeuristic    のぞき見てきな (かなり高度な単語)
resubmit    再提出(これは submit から類推出来る)
polyphonic    多声の

等々。

さて、『ほんやく検定』が7月28日にあり、受験しようと考えています。今まで数々の英語の試験を受けましたが、いつも受験後の手ごたえは悪いものでした。そんな中で前回1月末に受けた『ほんやく検定』だけは唯一自信があったのですが、結果は不合格でした。

用語の使い方や言い回しに翻訳業独特の表現というか、掟があるのかもしれず、翻訳学校に通わないとその辺の習得は出来ないのではないか、とも思いますが、例によって今回も独学で取り組みます。

受験料を無駄にしないように、今回は準備をして臨みたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々あって・・・周回遅れ

2018年06月03日 11時32分07秒 | 一般的英語学習

梅雨入り前の晴れた週末です。

さて、先週も日大のアメフトの試合での危険タックルに端を発する騒動で、もちきりでした。

僕は、日大からの回答書を受けての関西学院と被害者の父親の記者会見、関東アメフト学生連盟の処分の記者会見など、ユーチューブで全て見て、お蔭で英語学習の時間はほとんどなかった。関東学連の処分は誰が考えてもまっとうで納得性があり、被害者の父親も日大反則タックルの選手の告訴を辞めて実費だけの30万円の示談にしたのは、これもまっとうです。(日大の監督とコーチへの告訴は取り下げませんが。)

あとは警察の捜査と日大第三者委員会の調査結果を待つという状況で、日大全体の体制批判はあるものの、この問題も沈静化していくと思います。

ということで、あまり英語学習の時間は取れませんでしたが、『TIME』5月28日号を全ページ読了しました。1週間遅れです。

カバー・ストーリーは次世代のリーダー、ということでそのうちの一人に表紙のアリアナ・グランデが取り上げられていました。

早いもので、もう一年も経ってしまいましたが、去年の5月22日、アリアナ・グランデがイギリスのマンチェスターでのコンサート中にテロが発生し、22人が死亡、数百人がケガを負わされるという事件がありました。

アリアナ・グランデは事件当初は人前に出たくないほど落ち込んだといいますが、「もし私がなにもしなければ、事件に巻き込まれた人の死が無意味になってしまう。」と、事件からわずか半月後にマンチェスターで追悼コンサートを企画します。

事件直後のマンチェスターでのコンサートであり、アリアナは聴衆が集まってくれるか心配だったそうですが、ジャスティン・ビーバーなど、趣旨に賛同する他のミュージシャンの参加もあり、5万人もの聴衆が集まり、大成功。コンサートの収益の1,200万ドルは被害者に寄付しました。

もう一つの興味深かった記事は、ハワイ州選出のアメリカの上院議員、メイジ―・ヒラノについてです。ヒラノという名からわかるとおり、彼女は日系移民(日本で生まれてハワイに移住した移民一世)です。移民一世として唯一の上院議員であり、すでに70歳でステージ4の腎臓ガンを患っていますが、ワシントンでトランプ政権の移民への締め付け政策を聞いて、「アメリカは移民によって偉大になった。トランプ大統領の奥さんも移民じゃないか。」と反論し、治療を受けながら次の上院議員選挙に出る意欲満々です。

彼女はハワイ州で絶大な人気があり、次の選挙でも圧勝するのが確実視されています。

今週新たに出会ったか、忘れてしまっていた単語
nonagenarian    90歳代
wail    泣き叫ぶ
cane    竹、サトウキビ等の茎
preface    序文、前書き(基本的な単語)
otolaryngology    耳鼻咽喉学(医学用語は長くて難しい)
snug    居心地のよい
nickelodeon    規模の小さい庶民的な映画館
hoodie    パーカー
ream    多量
等々。来週も頑張っていきましょう。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする