goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

今日から1週間

2012年07月29日 09時49分12秒 | 通訳案内士 学習記録

今日から 1 週間、会社は夏休みですが、僕は大阪へいって、母の介護をします。通訳案内士の試験が 8 月26 日ですので、大阪にも参考書を持ち込みます。

ブログはその間お休みしますが、ご容赦下さい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る言葉・心を支える言葉

2012年07月22日 12時20分26秒 | 日記・エッセイ・コラム

拙ブログを読んで下さる皆さんの温かい応援コメントでなんとか英検 1 級にかろうじて合格出来ましたので、元気を頂き、大変感謝しています。

言葉には、単に五十音やアルファベットの羅列を超えた、人を勇気づける、時にはその人の人生を変えるほとの力があると思います。

皆さんのコメントもそうですが、僕を支えてくれた言葉について、幾つかご紹介したいと思います。

『 私は「 悩み」という言葉を 「 課題 」という言葉に言い換えます。「 悩み 」という言葉を聞くと、出口のない大きな穴に落ちてしまった気分になるのですが、「 課題 」と聞けば不思議なことに、「 よし、解決しよう! 」と意欲がわいてくる。 』
 -出典  『 PHP 5月号 佐々木かをりさん (株)イー・ウーマン代表取締役社長 』
佐々木さんは、2児の母でありながら、会社を二つ経営し、お母さんが要介護状態で、僕より状況は厳しいですが、いつも前向きに頑張っておられます。この言葉で、僕も色々問題は多いですが、あまり悩まず、課題の解決にポジティブに向かおう、という元気をもらいました。

『 お金や地位はだれかに奪われたり、無くなったりすることもあるが、一度身に付けた教養やスキルは、誰も奪い去ることは出来ない。』
 -出典  15 年ほど前、僕がシドニーに駐在していたころに、知り合った女性の友人の言葉です。彼女は朝 6 時から仕事をし、夕方からシドニー大学の大学院に通い、3 年間そういう生活を続け、修士の学位を取った人です。今でも心に残っています。

『 人間は一人では生きられない。あなたは生きているんだから、一人ではない。安心しなさい。』
 - 出典  日経 ASSOCIE 別冊 (何月号かは忘れました。) 時として人間は孤独に陥りがちですが、そんな時励ましてくれる言葉です。

『 今日やったことは明日もやる。今日やらなかったことは明日もやらない。』
 - 出典 これも日経 ASSOCIE 別冊。僕のような怠けものには耳の痛い言葉です。

続いて、これも日経 ASSOCIE 別冊にあった言葉を 2 つ。 少し重い言葉ですが、

『  今日あなたが無駄に過ごした一日は、昨日死んだ人がどうしても生きたかった一日である。

『 当たり前のように明日が来る。それは、奇跡なんです。』 (若くして乳癌にかかってしまった女性の言葉。)

普通、健康で順調に生きている人は、あまり死のことは考えません。僕もそうでした。しかし昨年父を脳腫瘍でなくし、母は不治の心臓病、また今までブログには書きませんでしたが、親しくさせて頂いている医師が、末期の膵臓癌で余命数カ月と知り( この方はご自分が医師なので、正確に自分の余命を把握しているにも関わらず、普段と変わらず患者の治療を続けている、素晴らしい先生です。)死とは、生きることとは何か、深く考えざるを得ませんでした。こうして生きてブログを書いていることだけでも大変幸せなことかもしれませんね。

最後に英語の言葉を一つ。

『 When the Lord closes a door, somewhere he opens a window. (神はドアをお閉めになる時、どこかの窓をお開けになる。)』
これはご覧になった方も多いと思いますが、映画 『 サウンド・オブ・ミュージック 』で、修道院を出されることになったマリアが、トラップ大佐一家のもとへ向かうときの言葉です。

僕は大学時代演劇をやっていた関係で、映画も好きで、今まで何百本も映画を観ましたが、大人も子供も楽しめる映画を一つ挙げろと言われれば、迷うことなく 『 サウンド・オブ・ミュージック 』 を挙げます。アメリカ映画全盛期の良心だと思います。(実は英検 1 級の 2 次のスピーチで、もし映画の話になったら、『 サウンド・オブ・ミュージック 』の話をしようと思っていました。(It is full of themes of love. (愛に満ちた映画だ。)しかし、前に書きましたように、映画の話題は面接試験では全く出ませんでした。)
この映画は、50 年近く経った今でも輝きは失っていませんし、この言葉は僕のおまじないのようになっています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格証明書が来ました

2012年07月19日 23時05分27秒 | 英検1級学習記録

英検 1 級の合格証明書が届きました。 Photo_4

上が英文、下が和文です。

2 次試験の面接の成績は              

SHORT SPEECH  24 / 30
INTERACTION      24 / 30
GRAMMAR AND VOCABULARY   14 / 20
PRONUNCIATION                       14/  20

合計  得点 76 / 満点 100

Photo_12
でした。意外なことに出来が非常に悪かったスピーチで
8 割取れています。
試験の結果はよくわからないところがあります。
しかし、やはり文法はダメでした。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検1級 2次試験合格しました!

2012年07月17日 22時40分48秒 | 英検1級学習記録

猛暑の中を仕事から帰って、英検のウエブで 1 級の 2 次試験の結果を恐る恐る見てみました。

76 点で合格していました。(満点は 100 点、合格点は 60 点以上)

先日の受験記録で書きましたように、スピーチの内容が非常に悪かったので、半分諦めていましたが、質問に対してデッド・ポーズをおかずにとにかく自分の意見をしゃべったのと、大きな声で、アイコンタクトをはずさずに話したのがよかったのかもしれません。

大きな声とアイコンタクトは、学生時代、演劇をやって身に付けたもので、人生どこでなにが幸いするか解りません。

昨年の春に大阪に住んでいる父が急死し、母の遠距離介護と仕事も忙しく、英語の勉強も止めようと思いましたが、皆さんからの温かいコメントに力づけられ、なんとかまぐれで合格することが出来ました。有難うございました。

今後 8 月 26 日には通訳案内士の試験がありますし、前回の英検でもし合格していれば、通訳案内士の英語の 1 次試験は免除でしたが、今回の英検は合格発表が通訳案内士の願書の締め切りの後なので、免除にはなりません。

いずれにせよ、今年の通訳案内士試験は、過去 3 回も失敗しているので、受けるつもりでいました。僕は個人的には英検 1 級より通訳案内士試験の方が難しいと思っています。(英語は全問記述式で、マークシートは 1 問もない。特に英作文と日本的単語の英訳は難しい。)

8 月 26 日まで時間がなく、しかもその前に悪いことにロンドン オリンピックがあります。(僕はオリンピックおたくでついほとんどの番組を観てしまいます。人間が偽りなく全力を出す姿を観るのが好きだからです。)ただでさえ勉強時間が少ないのにオリンピックでますます時間がありませんが、受ける以上は出来るだけのことをしたいと思います。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳案内士試験 教材特価販売

2012年07月14日 01時22分24秒 | 通訳案内士 学習記録

今日は異常に蒸し暑い日でしたね。

さて、通訳案内士の受験専門校として東京の阿佐ヶ谷に『ハロー通訳アカデミー』という学校がありました。

現在通訳案内士に合格された方の中にも、この学校にお世話になった方も多いと思います。

僕はこの学校に通学したことはありませんが、この学校の教材は通訳案内士の試験によく対応しているので、この学校を訪問し、教材を売ってもらって随分試験に役に立ちました。

ところが、通訳案内士は受験者が少ないからか、この学校は閉校になってしまいました。

しかし、元校長の植山先生が、特価販売で、教材を販売されています。(定価の わずか 7 % 以下の超格安のものも多いです。)
販売案内のサイトは下記です。
          ↓


http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/769ac880cbc4ee844fb114a4f7a47b21

僕も、3万円以上買い込みました。(定価ですと 30 万円以上すると思います。)

通訳案内士試験を受ける方で興味のある方は、上記サイトを見て下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC IP テストの受験を申し込む

2012年07月12日 22時55分03秒 | TOEIC

暑かったり、涼しくなったり、妙な気候が続いていますね。

9 月 19 日に会社内で実施される TOEIC IP テストの受験を申し込みました。会社の TOEIC IP はいつも就業時間後の午後 6 時から行われ、毎日仕事で PC ばかり見てドライアイぎみの僕には、結構きついです。大量の文章を読まなければならない Part 7 の最後の方は、目がしょぼしょぼしてきます。

また、8 月 26 日には通訳案内士の試験があり、TOEIC と両方の準備をしなければならず、今年も猛暑が予想されている中、かなりしんどいです。

しかも、試験には何の関係はありませんが、9 月 19 日は、僕の 54 回目の誕生日です。l

僕のハンドル・ネームは”終生 30 歳”で、そうありたいと思いますが、身体は正直で、50 代の中高年おやじです。

健康に留意して、出来ることを頑張ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検1級 2次試験受験記録

2012年07月09日 23時57分52秒 | 英検1級学習記録

昨日に受験記録を書いたのですが、コンピューターかプロバイダーの不具合でデータがとんでしまいましたので、今日英検 1 級 2次試験の受験記録をご報告します。

初めて受けた英検 1 級 2 次試験は出来が悪かったというより、非常に悔しい思いをしました。一日経った今でも悔しいです。なにが悔しいかは、これから書きますので、長くなりますが、お付き合い下さい。

7 月 7 日(一昨日)は久々の丸一日フリーに使える日だったので、朝の 4 時まで、スピーチの原稿 (というより、マインド・マップか QC (quality control) の特性要因図のようなもの)を書いたり、自己紹介を考えたりしました。まさに一夜漬けですね。

翌日、7 月 8 日は、午前9 時頃に起きて、自己紹介を声を出して練習しました。またJR 国立駅から、試験会場の神田の神田外語学院まで、ウオークマンに録音した自分の声の自己紹介を 4 回ほど周囲に迷惑にならない程度にぶつぶつとシャドーイングしました。

しかし、4 回やると飽きてきましたので、元気づけに自分の好きな曲を聴くことにしました。

松田聖子(?!) 『 瑠璃色の地球 』 (松本 隆 の歌詞がいいです。)
尾崎豊 『 I Love You 』
綾香 『 I believe 』
平原綾香 『Blessing 』
いきものがかり 『 Yell 』

です。尾崎豊の 『I Love You 』以外は元気が出そうな曲ばかりです。ちょっと古いですが。。。

午後の試験は 午後 2 時からですが、僕が試験会場の神田外語学院に 1 時半頃到着したときはすでに受付の前にかなり長い列が出来ていました。

受付を済ますと、受験者全員がまず大教室に集められます。僕がざっとみたところ、200 人ぐらいいました。皆さん若い。明らかに帰国子女と思われる人が大半です。僕のような中高年おやじは数えるほどしかいません。大まかな構成は、帰国子女および大学生以下 60 %、主婦らしき人および 30~40 歳台ぐらいの女性 25 %、25~35 歳ぐらいのサラリーマンらしき男性10 %、僕のような中高年男性 5 %といったところです。

おやじの図々しさで、僕は他の受験者ともよく話をすることがあるのですが、僕の左隣りは 14 歳の女子中学生で、ロンドンに 7 年住んでいたとのこと。右隣りは女子大学生で、アメリカに 7 年住んでいたとのことです。

僕は普段から勉強時間が不足しており、待ち時間も貴重な勉強時間ですので、大教室で待っているあいだも、しこしこと前の晩に作った、スピーチ原稿(というよりマインド・マップ)を眺めていましたが、帰国子女組は余裕しゃくしゃくで、顔を机に伏せて、昼寝をしている人も 10 人以上いました。

さて、大教室から 3 ~4 人づつ順番に面接室(小教室)に案内されます。面接室の前には椅子が 4 つあり、順番に面接室に入っていきます。僕の前は先ほどの 7 年アメリカに住んでいた女子大生で、後ろは、言葉は交わしませんでしたが、明らかに帰国子女風の 18~20歳ぐらいの若い男性で、僕はこの待ち時間でもしこしことスピーチ原稿を読んでいましたが、彼はなんと日本語の文庫本の小説をよんでいました。

僕は面接を受けるのは、30 年前の入社試験以来で、異常に緊張してきました。この 15 分ぐらいの待ち時間のうち、2 回 トイレに行きました。

さて、僕の前の女子大生が面接室に入るときに、その時には結構親しくなっていましたので、『God bless you. 』 と言うと大変きれいな発音で、『 You too. 』と言われました。

面接室の壁が薄いせいか、面接室の外から、前の女子大生のスピーチが聞こえてきました。ネイティブと聞き間違えるほどのきれいな発音です。

こんな上手い人の後では、比較されていやだなあと思いましたが、ここは気持を強く持って、面接室に入りました。

面接官は、中年というより老年の、発音から判断してイギリス人の痩せた男性と、中年というより、60 歳ぐらいの日本人の女性でした。この人の英語は完全にジャパニーズ・イングリッシュでした。

まずはじめに、 『 名前は何ですか? 』 と訊かれたので、『 私の名前は●●●●です。』 と答えました。

次に、『 ここにどこからどうやって来ましたか?』 と訊かれましたので、『 東京の西の国立市に住んでおり、電車で来ました。約 1 時間かかりました。』 と答えました。

次に、『 普段日曜日は何をしていますか?』 と訊かれましたので、正直に、『 大阪に行って、心臓弁膜症 (Heart Valve Disease)の母を元気づけてます。』と答えました。

初対面の外国人と話す時は、自分が何者で何をしているか、分かりやすく話すことが重要で、自己紹介については前の晩にかなり考えて、ウオークマンに吹き込んでここに来る電車のでもシャドウイングしていました。

さあ、これから自己紹介か、と待ち構えていたところ、『 これからテストを始めます。机の上のカードを裏返し、書かれてある5 つのトピックの中から 1 分間で 1 つのトピックを選んで下さい。』 と言われました。

えっ!自己紹介させてくれないの?と思いましたが、気を取り直して、カードを裏返してトピックを見ると、寝不足もあり、頭が真っ白になりました。

今までの過去問でも、テソーラスハウスの模擬クラスでも、昨晩一生懸命作った想定スピーチ案(というよりマインドマップ)にもどれにも属さない、奇妙なトピックばかりです。僕は、演劇や映画や絵画や歴史などのトピックは、準備なしで喋れます。
また、カレント・イシューの原子力の功罪、消費税増税の是非、いじめの問題、民主党の内紛、環境問題、宇宙開発の是非、オリンピック誘致の是非などはマインド・マップで昨夜準備していました。

しかし、どれにも類似しないトピックばかり。わずかに religion の文字が目に入りましたので、『 学校で宗教を教えるべきか?』 というトピックを選んでしまいました。
言い訳がましいですが、そういう意味では、2 次試験は得意なトピックに当たるかどうか、運・不運もあると思います。

直前に参加したテソーラスハウスの模擬クラスでは、10 秒でトピックを選び、残りの 50 秒で文章の内容を考えろ、と教えられ、僕もその通りと思いましたが、トピック選びにもたもたして 40 秒ぐらいかかり、残りの 20 秒では内容を組み立てる時間もなく、そうこうするうちに『 スピーチを始めて下さい。』という声がかかり、まさに口から出まかせでスピーチを始めました。

『 人によって考えは違うが、私は宗教を学校で教えることには反対です。どの宗教を信じるかは極めて個人的なことであり、公共の場である学校で教えるべきではない。家で教えればいい。次に、宗教はオウム真理教のようなカルト集団のように時として偏った考えに走りがちでその点からも学校で教えるのは反対です。』 というようなことを話しました。論理的に破綻したスピーチでおそらく時間も 30 秒ぐらい余ったと思います。

僕は家は浄土真宗ですが、日本人の多くがそうであるように、ほとんど事実上、無宗教であり、結婚式はホテルの中の教会で挙げましたし、ふだんしているのは、初詣と苦しい時の神頼みぐらいで、宗教についてあまり深く考えたことはありません。

しかし、どなたかのブログの記事で、スピーチがだめでも、Q & A で挽回出来ると読んだので、気を取り直して(気を取り直してばかりですが)質問を待ちました。

一つ目の質問は、『 宗教とはなんですか?』 えらい大きな質問です。『 人間は誰でも死ぬが、人間がもっとも恐れるものも死である。その死の恐怖を、死んだら天国に行くとか極楽浄土にいくとか、死の恐怖を和らげてくれるのが宗教である。』 と適当なことを言ってしまいました。

二つ目の質問は、『 色々な宗教について学ぶことは悪いことなのか?』 僕は『 宗教はその民族のバックボーンであり、宗教を学ぶことはその人のバックボーンを知ることなので、国際化が進んでいる今日、色々な宗教について学ぶことは無意味ではない。欧米人であるあなた(試験官)はおそらくキリスト教を信じていると思うが(試験官うなずく。)欧米人のバックボーンを知るために、私は旧約聖書と新約聖書を読んでいる。またアラブ人のバックボーンを知るために、コーランも読んでいる。(実はコーランは難解なので、20 ページほどしか読んでいないのですが、全くウソというわけではない。) 』 と、後で考えるとスピーチの内容と矛盾することを言ってしまいました。

三つ目の質問は、『学校で宗教を教えるべきでないとすれば、あなたは何を最も教えるべきと考えますか ?  僕は 『 歴史だと思います。歴史は繰り返すとよく言われます。私は人間の愛とか悲しみとか、本質的な部分は何百年経ってもそんなに大きく変わっていないと思う。だからこそ、ギリシャ時代のオディプス王が現在でも上演され、人々の共感を得ている。歴史から学べるものは価値がある。』 と答えました。

ようやく自分の“得意技”の方に向いてきた。その時、ケマル・アタチュルクにより政教分離して民主化を実現し、経済発展を遂げているトルコのことが頭に浮かび、次の質問が来たら宗教と歴史と経済をからめて話をしてやろう、と考えていた矢先、『 試験は終わりです。』と言われました。

えっ!もっと質問してくれないの、と思いました。(スピーチの内容がプアだったので、あまり質問することもなかったのかもしれません。)

面接の時間はトータルで 8 分ぐらいときいていましたが、僕の場合は 6 分ほどでした。

英検 1 級で唯一自分を表現できるのが、2 次面接だと思っていましたので、(1 次のエッセイは、制限が 200 語と短く、イントロとボディ 3 つとコンクルを書いたら終わりです。) 6 分ぐらいで僕の何が分かるのか?と喋り足りない欲求不満が溜まりました。

しかし、会社の入社試験のようにその人の個性や思想、信条を計るために、2 次、3 次面接をやる場合と違い、英検の面接は”英語”の試験なのでそれも致し方ないと思います。

日本人がインプロンプトで 2 分間の英語のスピーチをするのはほとんど無理で(日本語でも難しい)そもそも僕の準備不足が原因です。

面接は客観テストではなく、主観テストなので、自己採点は難しいですが、どう考えても 50~55 点だと思います。

唯一よかったのは、アイコンタクトを一度も外さなかったことと、声の大きさぐらいです。(大学時代、演劇をやっていましたので。)が、これがそれほど加点されるとも思えません。

どうせまた再チャレンジすることになると思いますが、悔しいので、今度はマインドマップを 100 枚ぐらい用意してやろうと思います。

その前に通訳案内士と TOEIC IP もあるので、今日から、通勤電車の中で、『 日本的事象 』の英語の CD を聴いています。

長い記事をお読み頂き、有難うございました。気持に整理をつけて次に向かいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験記録は明日お知らせします。

2012年07月09日 00時45分00秒 | 英検1級学習記録

今日の 英検 1 次 2 次試験の顛末を 1 時間かけて書きましたが、コンピューターの不具合で、データが消えてしましました。

明日お伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検1級 2次試験前日

2012年07月07日 15時00分40秒 | 英検1級学習記録

今日は七夕ですね。東京はあいにく曇っています。
今週末は大阪に行かずに東京に居ます。

いよいよ明日が英検 1 級の 2 次試験の本番となりました。
場所は神田にある神田外語学院で、時間は午後 2 時からです。朝が弱くて、起きてからも 2 時間ぐらい頭がボーッとしている僕には、午後 2 時からの開始というのは大変助かります。

前回  ( 6 月 30 日)の記事で、2 次対策としてやっていることを書きましたが、その進捗状況は

① 過去問題の分析
やりました。

② 過去問題のモデルスピーチを通勤電車の行きと帰りに  0.75 倍速で聴く。
やりました。

③  時事問題の単語を拾うため、NHK の午後 7 時と 9 時のニュースを英語で録音して聴く。
午後 9 時のニュースは聴きましたが、午後 7 時のニュースは聴いていない。

④ 『 14 日でできる!英検 1 級 2 次試験 面接 完全予想問題』
前回の記事でも書きましたが、完全予想問題と言いながら、過去問題と似たよう
なものが多く、ぱらっと読んだだけです。

⑤ テソーラスハウスの『 英検 1 級 2 次直前模擬クラス』の 7月 1 日(日)午後 3 時半からの部と昨日 7 月 6 日(金)の午後 7 時半からの部 (1回 2 時間)の 2 回参加する。
参加してきました。このクラスは非常によかった。受講者に 5 つのトピックが書いてあるカードが配られ、まず 10 秒間でどのトピックにするか、即座に決め、残りの 50 秒でスピーチの組み立てを考え、2  分間のスピーチのあと、ネイティブの講師と校長の
小林先生からスピーチについて色々厳しく質問されるという内容です。1回のクラスで 2 回スピーチをする順番が回ってきます。ネイティブ講師が最後に Evaluation Sheet をくれます。僕は 7月 1日と 7 月 6 日の 2 回参加しましたので、合計 4 回のスピーチをしました。7月 1日にはスピーチの時間を 35 秒も余らせてあわてて、Thirdly とつけ足したりしたこともありましたが、7月 6 日の スピーチはまずまずで、ネイティブ講師が、Evaluation Sheet のコメント欄にExcellent Job ! と書いてくれたので少しは自信が湧いてきました。厳しいけれど、楽しい、あっという間の 2 時間でした。

テソーラスハウスについては、小さなビルの 5 階 にあり、ワンルームマンションのような小さなところで、今まで英語学校に 1 度も行ったことがない僕は、ロビーや受付や自習室などがあると期待して行ったので、最初はこんなところで大丈夫か?と思いました。(小林先生ごめんなさい。)

しかし、その内容は下記の 2 点で素晴らしいです。
① ネイティブの講師の質が大変高い。皆さん教養のレベルが高く、日本のトップクラスの大学院の博士課程などで学ばれている方ばかりです。
② 受講者の意識、レベルが高い。皆さん 1 次試験をパスされてきた方ばかりなので、レベルと意識は非常に高く、他の受講者から学ぶものも多いです。

僕は、学生を採用面接した経験はありますが、自分が面接を受けるのは、30 年前にウチの会社に入る時以来ですので、いい年をしたおっさんなのに異常にプレッシャーを感じ、今週は胃が痛かったですが、ガスター 10 を飲んだら、だいぶ良くなってきました。

明日、神田外語学院で受験される方は、一緒に頑張りましょう。

明日、試験後、もし余力があれば、また“受験記録”で様子をご報告します。

 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする