goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

152回 TOEIC 結果

2010年02月28日 23時27分38秒 | TOEIC

オリンピックおたくなので、出張から帰国後、テレビでオリンピックばかり観ていました。そのオリンピックも明日で終わってしまいますね。4年後に世の中はどのように変わっているでしょうか?

さて、1月下旬に受けた第152回 TOEICの結果が来ていました。(会社で受けたIPテストですが。)リスニングは495点、リーディングは410点の合計905点でした。
リスニングは過去問題集とそれを録音して通勤時間に聞いていただけですが、それだけで十分です。

しかし、リーディングは最近のTOEICは難しくなってきており、パート7では文章そのままの表現ではなく、言葉を変えて類推させるような問題が増えてきているようです。
考える時間が増えるので、パート7を回答し終えたのは、終了時間前の僅か5分前でした。 
明日から早くも3月。今後はリーディングに力を入れて頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパ出張

2010年02月23日 23時07分17秒 | 旅行記

一昨日欧州出張から帰ってきました。

オランダ、ドイツ、フランスに行きました。
日本も寒かったと思いますが、欧州も異常に寒かったです。アムステルダムはあまり雪は積もらないのですが、今年は雪が残っていました。Photo_3

フランスまでくると雪はなかったですが、エッフェル塔も寒そうです。

いつも思うのですが、アムステルダムのスキポール空港もパリのシャルル・ドゴール空港もどうしてこうだだっ広いのでしょうね。ゲートに行くまで1kmは歩かなければなりません。年配や身体のご不自由な方には大変でしょうね。

 

Photo_4 今回の出張で唯一よかったのは、左のパリの『ポール』のクロワッサンです。1個1.3ユーロですが、しっとりとしておいしいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらりーまんのTOEIC ⑩ リーディング パート7

2010年02月12日 21時45分57秒 | TOEIC

パート7のリーディングは、問題数、配点も大きく、TOEICの主要パートといえます。

42問と問題数も多く、22問はシングル・パッセージ、20問はダブル・パッセージです。ダブル・パッセージは設問が簡単で、なんとしても終了させましょう。状況によっては、ダブル・パッセージから先に取りかかるのもよいと思います。

パート5やパート6の文法問題とは異なり、文章の内容を問う設問ですので、一部分だけ読んで回答するわけにはいきませんが、まず、設問を読んで、何を聞いているのかはっきりさせることが重要です。

部分的に読んで、回答できれば、他は読まない人もいますが、細切れの情報で判断するのは難しく、パート5やパート6とは違い、設問を読んだら、まず冒頭のキャプチャー(新聞記事とか広告文とかの当たりをつける参考になる)も含め、ざっと通読することをお勧めします。だいたいの設問は通読すれば回答できます。設問を読んで本文に戻り、また設問を確認して本文を読む、という、行ったり来たりは、思考が混乱しますので、避けます。

設問の中で難しいのは、『本文の中で述べられていないことは何ですか?』を問う問題で、パート7の後半には必ず1文ごとに登場します。この問題が来ると必ず全文を読まなければならなくなるので、前述のように、最初から通読しておくほうが再読する時間が省け、混乱もなくなります。

ただ、全文通読しても、時間内に回答を終えるには、速読力が必要です。あまり難しい文章は出てきませんので、日頃から5分とか10分で時間を区切り、ジャパンタイムスなどの易しめの文章を読む癖をつけておきます。パート7だけは3か月で大幅点数アップとはいかないかもしれませんが、本来の英文の読解、情報収集力を問うパートであり、地道にトレーニングすれば必ず伸びます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらりーまんのTOEIC ⑨ リーディング パート6

2010年02月11日 18時31分17秒 | TOEIC

さて、リーディングのパート6です。

 

 

このパートはパート5と全く同じ穴埋め問題です。

4つの選択枝のなかから一つを選ぶ問題が3問で1セット全部で4セットで12問あります。

長文に惑わされて全文を読むと必ず時間が足りなくなります。

選択枝を先に読み、次に空所の前後を読んで、そこで判断出来れば残りは読む必要はありません。極端な話、何が書いてあるか解らなくても正しい選択が出来ればそれで構いません。

パート5と同じ要領で、不必要なところは絶対に読まずにマークしていきます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらりーまんのTOEIC ⑧ リーディング パート5

2010年02月10日 21時06分51秒 | TOEIC

さて、リーディングのパート5です。

 

 

 

パート5は短文の穴埋め問題で、4つの選択枝の中から1つを選ぶ問題が40問です。

リーディングの時間は75分ありますが、普通の人はパート7の長文で時間が足りなくなってしまいます。

しかし、パート7は配点も大きいので、時間不足のためにみすみす出来る問題も失点してしまうのはもったいないです。しかもパート7の最後のダブル・パッセージ(応答文)の20問は読みさえすれば、極めて易しい、得点源ですので、まず第1の目標として、なんとしても最後までやり切るのが大切です。

従って、このパート5と類型のパート6を如何に少ない時間で済ませるかが重要です。パート5と6を長くても20分、理想的には15分終わらせるようにトレーニングして下さい。

とはいえ、パート5は40問あり、慣れないと短時間で終わらせることは難しいです。

短文とは言え、全部を読んでいたら、絶対に時間は足りなくなります。

極端に言えば、書いてある意味がわからなくても正しい選択をすれば問題ありません。まず、全文を読む意識を捨てます。

正しい選択をするには、必ず理由、ルールがあります。まず、選択枝と空所とその前後だけを見ます。

ルールとは、例えば、副詞は名詞を形容することなはいので、空所の後が名詞であれば、副詞が選ばれることはありません。

また、前置詞の後は名詞、関係副詞は主語にはなれないなどです。

唯一接続詞を問う問題は、前後の意味関係を掴まなければならないので全文を読む必要があります。

公式問題集4冊(8回分)をやれば、パート5は420問あり、このルール

がかなり見えてくるはずです。空所と前後を読むだけで回答出来ることを著わした参考書の中で、解りやすいものは、アルク社の『新TOEIC TEST英文法 出るとこだけ!』です。

余裕がある人は一読の価値はあると思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらりーまんのTOEIC ⑦ リスニング パート4

2010年02月09日 21時22分17秒 | TOEIC

さて、リスニングのパート4です。                                 

                     

 

1つの話題について、4つの選択枝の中から1つを選ぶ設問が3つありこれで1セット、10セットあり合計30問です。

リスニングのパート4はパート3に似ていますが、一人により話されますので、日常会話ではなく、アナウンスやニュースなどが多くなります。

また、話される内容もやや高度になります。                          

 

 

このパートあたりになると集中力が途切れてきますので、頑張りましょう。

設問の先読みが重要なことはパート3と同じです。

設問の先読みによってあらかじめポイントを掴んでおかないと、記入する時になって中々思い出せません。

パート3の記入が終了するとすぐにパート4の1セット目の3つの設問は読んでおきましょう。                                                 

 

 

これも最初にリズムが躓くと、あせってずっとタイミングが合わなくなるので少々迷ってもテンボよくマークしていき、設問の先読みはキープしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらりーまんのTOEIC ⑥ リスニング パート3

2010年02月08日 21時07分25秒 | TOEIC

さて、今回はリスニングのパート3の対策です。

2人の話し手による100語ぐらいの会話を聞いて4つの選択肢から正しいものを選ぶのが3問を10セット、合計30問です。 
これも英文自体は全く難しいものではありません。しかし、仮に日本語で話されても人間の記憶力はたよりないもので、設問で聞いていることを記憶出来るわけではありません。『会議は何時からはじまるのか?』『歯医者の予約を何時に変更したか?』などという設問は、あらかじめ設問を意識して聞かないとなかなか後で思い出せません。

そこで、英文が読まれる前に、設問の3つをあらかじめ読んでおく必要があります。回答の4つの選択肢まで読んでおけば、理想ですが、短時間で全て読むのは難しく、また人間の短期記憶力のキャパシティは極めて限られているので、回答の選択肢まで読むと混乱します。設問だけ読んでおくことをお勧めします。

いつ設問を読むかですが、TOEICでは、問題の回答例がアナウンスされているあいだに他のパートを見てはいけない、という規則はありません。パート1の写真から選択する問題を読む前に、数十秒の回答例の説明がありますが、その間にパート3の
最初の1セットの3問の設問を読んでおきます。実際にパート3が始まると英文が話されている間はそれを極力集中して聞くようにし、最初の問題記入の指示と次の問題記入の指示のアナウンスがある8秒間ほどで、3つの問題の回答をマークし、2つ目の問題、3つ目の問題の記入の指示のアナウンスがある間に、次のセットの3つの設問を読んでしまいます。回答の指示通りマークしていく必要は全くありません。指示通りにマークしていくと、長い回答選択枝の場合、時間が足りなくなります。
指示のアナウンスと違う速さでマークしていくのは、慣れないとちょっと違和感があ
るかもしれませんが、公式問題集を時間を計ってやってみることにより、慣れます。

次のパート4もそうですが、設問の先読みと、先読みのリズムを守る、ということが非常に重要です。最初に躓いて、時間を取られ、遅れてしまうと、このパート中ずっとタイミングがずれて引きずることになりますので、先読みのリズムを守ります。少々自信がない回答でもサッとマークして次に進むようにします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと休憩。。。

2010年02月06日 13時06分38秒 | 日記・エッセイ・コラム

1_5今日はちょっと休憩。。 。 丸の内周辺の好きな場所をご紹介します。

 

 

三菱1号館は何百万個のレンガを使い、再築されたものでなかなか立派です。近々美術館としてもオープンされ、ロートレック展などもあるそうです。遅い時間まで開館するとのことで、、ビジネス街のオアシスとして、重宝しそうです。        

                                               
三菱1号館の裏手1_7の露地も好きな場所です。なんとなくヨーロッパ調です。
ただし、昼間は赤ちゃん連れのヤング・ママたちでいっぱいです。

次回からまたTOEIC対策に戻ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらりーまんのTOEIC ⑤ リスニング パート2

2010年02月05日 22時25分27秒 | TOEIC

さて、リスニングのパート2です。

この問題は、短い質問に対して、最適な受け答えを3つのうち

から選ぶものです。

30問ありますから、得点を稼げるところです。

質問自体は、『昨日は何処にいっていましたか?』『映画の感想はどうですか?』といった簡単で短いものです。しかし、短いがゆえに、文頭を聞き逃すと、適切な回答を選べません。Where, What, When, How などの文頭の疑問詞は必ず掴むようにしましょう。

また、『新しいレストランに行きましたか?』のような、はい、いいえで答える質問も、『はい、行きました。』のような答えは珍しく、『場所を知らないのです。』とか一見合わないような回答を潜ませています。はい、いいえの答えはまずひっかけと思ってよいようです。

文頭と対話が自然であるか、注意します。

このパート2もパターンがあるので、数をこなせば簡単に得点が伸びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらりーまんのTOEIC ④ リスニング パート1

2010年02月04日 20時59分57秒 | TOEIC

さて、リスニングのパート1です。

これは、10枚の写真が並んでいて、写真に人がいれば何をしているのか、物であれば、どういう状況なのかを4つの選択枝から選ぶ問題です。詠まれる英文自体は、もし活字で書かれていたならば、中学生程度のきわめて易しいものです。

この問題のポイントは、日本人には聞き取りにくい発音のひっかけwork walkglove grove 等です。)と時制と、単数か複数かといった点です。

前回にお話ししたノイズキャンセリングイヤホンを利用して、数を聞いていれば、簡単に区別出来るようになります。

パート1は得点が稼ぎやすいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする