goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

『TIME』 1月15日号 やっと読了

2018年01月28日 20時21分24秒 | 一般的英語学習

東京地方は、ウイークディは残雪の中の通勤などで苦労しましたが、土日は比較的暖かくなり、路面の凍結もほとんどなくなりました。

ほんやく検定の受験などでしばらく遅れていた『TIME』の1月15日号をやっと読了しました。約2週間遅れですね。

今回のカバー・ストーリーは The Optimist ということで、世界には気象災害や紛争など悲惨なことも多いが、全体としては少しづつ良い方向に向かっている、という内容です。

エチオピアでは、30年前は新生児の5人に1人は5歳の誕生日を迎える前に亡くなっていたが、1990年から2012年の間に5歳未満の死亡率は3分の2になった。開発途上国としては画期的なことだ、とか、アメリカではGDPの伸びが年率2%しかない、と嘆いている人もいるが、人口増加は移民の流入を入れても0.8%で、一人当たりの富は2%-0.8%=1.2%も伸びていて、確実に豊かになっている、等です。

年頭だからかもしれませんが、前向きで楽観的な記事が多く書かれています。これから起こる現実もそうであってほしいと思います。

今週新しく出会ったか、忘れてしまっていた単語
aggrandize    拡大する
gleefully    喜んで
kibosh    たわごと(これは難易度の高い単語)
jaundice    黄疸
enamor    惹きつける
swoon    卒倒する
aground    座礁して
shoal    浅瀬
flippancy    軽薄
fiduciary    信用上の

来週の木曜日あたりはまた雪が降りそうですが、頑張っていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ほんやく検定』受験記録

2018年01月27日 20時52分52秒 | 一般的英語学習

今週は月曜日に東京地方でも大雪が降り、気温も低いままなので、積雪も溶けず、ほとんどアイスバーンのようになった道を苦労して通勤しました。

さて、今日(1月27日)午後1時から3時まで、『ほんやく検定』を受けました。午後1時になったら、日本翻訳連盟からウエブで送られてくる英文の一部を日本文にして3時までに送り返す、という方法で、6つのジャンルがあり、僕の選択したのは政経・社会です。

午後1時10分前にパソコンの前に座り、配信される英文を待ちましたが、配信された英文を見て、まず困ったのは、翻訳連盟から送られてきた英文のフォントが小さすぎて読むのに苦労しました。ワードかなにかに貼り付けて拡大すればいいのだろうけれど、色々アプリを開くと混乱するのでやらなかった。英文の内容はトランプ大統領のアジア歴訪の見解についてで、英文自体はそれほど難しくなかったが、堅い記事で、こなれた日本語にするのに苦労しました。

時間は足りないわけではなかったが、頭の中で意味が分かっても、それを意味の通るちゃんとした日本語にするのは中々難しかった。多分翻訳文としては出来が悪いと思います。

不合格か、合格の場合は1級~3級を翻訳連盟が判断して通知してくれるのですが、結果が分かるのは3月20日で、かなり時間がかかります。たぶん不合格か、上手くいったとして3級程度だと思います。

しかし、今年の目標のうちの一つに『ほんやく検定を受験すること。』(結果は問わない)があり、一応受験しましたので、また一つ達成したことになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間前の『TIME』ようやく読了

2018年01月21日 21時25分55秒 | 一般的英語学習

東京地方は比較的穏やかな天気の土日でしたが、明日は午後から雪になるようです。

さて、『TIME』12月25日・1月1日合併号をようやく今日読了しました。

合併号なので96ページあり、かなり読むのに時間がかかりました。カバーストーリーは写真のようにシリアからの難民の家族の落ち着き先を1年間追いかけ、現在の状況について記述していますが、今回はカバーストーリーは最後の10ページで、その前は2018年に起こりそうなことを Power, Innovation, Culture の3つのジャンルに分けて書いており、中々奥行きが深い。

Power のジャンルでは、ロシアの3月の大統領選にプーチンに対抗して出馬する女性ジャーナリストの話、Innovation のジャンルでは、抗生物質に耐性が出来て効かなくなった病原菌をファージを用いて治療する方法、Culture のジャンルでは2018年に公開される映画の記事が興味深かったです。

さて、カバーストーリでは、シリアからの難民の3家族を追いかけていますが、そのうち2家族は当初の念願であったドイツに紆余曲折の末、生活の拠点を確保しましたが、残る一家族はギリシャに足止めされたままの姿を描いています。

ところで、1月27日(土)はほんやく検定の試験が午後1時から3時までありますが、受験の方法は、午後1時になったら、登録したウエブ上で問題(翻訳する文章)がアップされ、午後3時までに解答(翻訳した文章)をアップして返信する、というものです。ということで、辞書や参考資料は見放題に見てもよいことになっています。僕は英日翻訳の政経・社会のジャンルを選んでいます。

模擬試験を一回分やってみましたが、翻訳対象の英文をざっと読んでみると、意味はとれるのですが、問題はいかにこなれた、しかし原文の意味を損なわない日本語に出来るか、というのがこの試験のポイントだと思います。

今週出会った未知の単語か忘れてしまっていた単語
raspy    きしる
conduit    導管
onesie    着ぐるみ
adjudicate    判決を下す
neophyte    初心者
gruff    しわがれた
paucity    少数、少量(これは必須単語)
fibrillation    細動
slew of    たくさん
conjure    呪文を唱えて呼ぶ
gawky    不格好な
hunky    がっちりした
kismit    宿命
levity    軽率(これも必須単語)
desiccate    乾燥させる
badass    不親切な、すごい
malign    有害な
fret about    思い悩む
hopscotch    石けり遊び
shambolic    乱雑な

寒くなりますが、来週も頑張っていきましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんやく検定の過去問を見てみた

2018年01月14日 22時29分35秒 | 一般的英語学習

天気はいいが、寒い週末でした。

さて、1月27日にほんやく検定試験を受けますが、ざすがにこの試験になんにも準備せず、『丸腰』ではまずいと思い、以前買っておいたほんやく検定公式問題集をパラパラと見てみました。

試験時間としてはそんなに厳しくなく、じっくり解答に取り組めるタイプの試験のようです。1月27日までにもう少し分析を進めます。

さて、『TIME』のほうですが、今回も12月25日・1月1日合併号で96ページあり、まだ27ページまでしか読んでいません。次の1月15日号がもう手元に届いているので、約1週間半の遅れです。が、あせらず、かといってさぼらず、少しずつ読み進めます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年の目標 早くも上方修正?しかし英語には関係ない

2018年01月08日 20時41分11秒 | 一般的英語学習

土日はまずまずの天気でしたが、成人の日の今日は一日雨模様でした。

前回の記事のとおり、2018年は目標を3つ立てたのですが、英語とは関係のない、ゴルフのスコア100を切る、というのは、1月3日のラウンドで95が出たので、早くもクリアしました。目標をスコア88以内に上方修正します。88の理由は特にないのですが、末広がりの8が二つ並んで縁起がよいのと、1月3日はOUT(前半)のスコアが44でIN(後半)は前半より易しいゴルフコースなのですが、前の組の男三人があまりにもスロープレーで、各ホール寒い中またされ、カッカきて10打をたたいたホールもあり、51でしたので、論理的には前半の2倍の88では回れる計算となります。

ゴルフ嫌いの僕がオーストラリア駐在時代にいやいや始めたらすっかりはまってしまった話は前にも書きましたが、日本にかえってからは、あまり真面目に練習していなかった。ここ2か月間は毎週末練習場に通って、1回150球ずつぐらい練習したら、だいぶ昔の感覚が戻ってきました。しかし、昔の飛距離は望むべくもありませんが。

いずれにせよ、英語関係の目標達成でないのが、悲しい。

英語の方は、昨年から年をまたいでやっと『TIME』12月18日号を読了しました。

100ページあり、通常の『TIME』の2倍のページ数があり、かなり読了するのに時間がかかりました。今年も『TIME』は読み続けます。

今週で新しく出会ったか、忘れてしまっていた単語
fang    (狼や犬の)牙
furrow    あぜの溝
pseudonym    ペンネーム(難しい単語だが、よく出てくる)
lewd    淫らな
group    手探りする
slander    中傷、悪口
lunge    (フェンシングなどの)突き
feral    野生の
unabate    衰えない
islet    小島
rigor    厳格(これは必須単語)
rectitude    清廉
roguish    ごろつきの
exhilarate    陽気にさせる
eavesdrop    立ち聞きする(かなり難度の高い単語)
gout    痛風
inchoate    初期の
flirtation    いちゃつき
effervescent    発泡世の(かなり難易度の高い単語)
debauchery    放蕩(これもかなり難易度の高い単語)
guilelessness    狡猾でないこと
masculine    男性の
flinty    はなはだ硬い
braggadocio    大ボラ吹き

等々。今週もがんばっていきましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2018年01月01日 20時55分38秒 | 日記・エッセイ・コラム

明けましておめでとうございます。

東京地方は初雪の降った昨日の大晦日とはうってかわって晴れて穏やかな元日となりました。

近くの神社に初詣にいったあと(おみくじは幸先よく大吉!)今年の目標を何にするか、色々考えたのですが、

1、TOEICで950点を突破する。
TOEICは公開試験が毎月のようにあるので、秋頃にはなんとかなっていると思います。会社の仕事が終わったあと、疲れた身体と老眼に鞭打って、社内で午後6時から受けるIPテストはもうこりごりですので、夏から秋の公開試験を受けます。

2、ほんやく検定を受ける
ほんやく検定試験は1月と7月の年に2回あるようですが、まず試しに1月末の試験を受けます。翻訳の出来栄えに応じて級が決まるのですが、あえて級は目標とはしません。オリンピックと同じで参加することに意義があるので、まず受けてみることそのものが目標です。(あわよくば2級を取りたいのですが。。)翻訳は英語力と同じぐらい日本語力も求められるので、実はそれほど嫌いではありません。

3、ゴルフのスコア 100を切る

3は一番易しそうで、上手くいけば次のラウンドで切れるでしょう。2も参加するだけのゆるーい目標ですので、今年の年末には3つのうち2つを達成したご報告が出来ると思います。ひとつも達成しそうもない目標を立てても、さぼりーまんの僕はどうせ挫折するに決まっています。でも1については、TOEICとも長い付き合いになり、なかなが卒業させてもらえません。届きそうで届かない、中々難しい目標です。

皆様にとっても2018年がよい年でありますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする