goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

耳学問

2013年07月21日 22時57分18秒 | 通訳案内士 学習記録

今週末は暑かったけれど一頃の猛暑ほどの暑さではなかったですね。

今日は 『マラソンセミナー 日本歴史 』の 2 周目を読み終わりました。そろそろ過去問を解いていかなければなりません。

さて、最近は日曜日と、平日は通勤の往復 2 時間しか学習時間がとれなくなっています。土曜日も会社は休みですが、入院中の母の見舞とか、色々あり、土曜日はほとんど使えません。

平日の通勤時間は貴重な学習時間であるはずですが、往きは混んでいて、座って本を広げるのは無理、帰りは東京駅発なので、大抵座れますが、結構目も疲れていて、あまり本を読む気になれない、というか、片道 1 時間のうち、20 分ぐらいは眠りこけています。

通勤の時間は今まではもっぱらウオークマンに録音した英語を聴くリスニング強化に充てていました。 実際 TOEIC のリスニングのパートは、公式問題集をウオークマンに録音したものを通勤時間だけにひたすら聴くだけで、ほぼ満点が取れるようになりました。Photo

しかし、通訳案内士の試験は独立したパートとしてのリスニングの試験がない。というより 2 次の面接のやり取りにリスニングも含まれるのでしょう。

言わずと知れたことですが、言語には、聴く、読むのインプット系と、話す、書くのアウトプット系の 4 つの技能があります。

日本語ですと、本で読んだことで知識が豊富になり、話したり書いたりする内容も中身が濃くなるとか、今まで知らなかった話を聴いて、自分が喋る時も話題が豊富になる、ということがあります。いわゆる ”耳学問”ですね。

インプットから、アウトプットへのクロスオーバーといってもいいかもしれません。
僕は、家で机の前に座っての学習時間はなかなか確保出来ませんので、必ず確保出来る通勤の往復の 2 時間を、リスニングだけではなく、なんとかアウトプットににも生かせないかと試行錯誤してきました。

英語の場合は日本語の場合と違って普通のスピードで聴いていては、僕の場合は内容を追いかけるのに精いっぱいで、中々知識を積み重ねるまでには至りません。

他の再生機器でもそうですが、ウオークマンも、再生スピードを調節出来るので、0.75  倍速にすれば、かなり知識として残るかな、と思い始めました。最近は 『 日本的事象 英文説明 300 選 』 や 『 英語第 2 次試験対策 特訓セミナー 』 を 0.75 倍速にして聴いています。

一方、TOEIC のリスニングパートの練習ならば、1,25 倍速に速めて聴くのがよい訓練になります。

遅くするにせよ、速くするにせよ、プラス・マイナス 0.25 倍速以上にすると、英語の持つ発音やリズムが壊れてしまうので、この範囲内でスピードを調整しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採算度外視の教材

2013年07月15日 22時25分11秒 | 通訳案内士 学習記録

毎日暑い日が続いていますね。
明日からは暑さも少し和らぐということです。

さて、毎年夏の終わりの”恒例”の 8 月 25 日の通訳案内士の 1 次試験まであと1ヶ月半を切りましたので、本腰を入れて勉強をしています。

今年の 1 次試験は、日本地理と日本歴史の 2 科目を受けます。これは過去 2 回受けて、2 回とも合格しています。が、試験は何が起こるか分かりませんので、油断は禁物です。Photo 教材は以前東京阿佐ヶ谷にあったハロー通訳アカデミーに行って購入した 『マラソンセミナー』 の日本地理と日本歴史と 『第 1 次邦文試験問題集 』を使っています。(写真 左)

『 マラソンセミナー 』は誤植が少々多いのが玉に傷ですが、ポイントは非常によくまとまっています。

以前 日本地理と日本歴史を 2 回合格したときには、この 『マラソンセミナー 』の日本地理と日本歴史をそれぞれ 3 回づつ通読し、『 第 1 次邦文試験問題集 』を 1 回解いたら合格出来ました。今年はもう少し 『 マラソンセミナー 』 を読み込もうと思います。 

                                                     

                                                  

                                                  

            300                                     

、同時並行で進めているのは 12 月にある 2 次試験の面接対策です。教材は、これも以前ハロー通訳アカデミーまで行って CD もついでに購入した 『 日本的事象 300 選 』 とその後、阿佐ヶ谷のスクール自体は閉校した、ハロー通訳アカデミーのネットを通して格安で購入した、『 通訳案内士試験 英語第 2 次試験対策 特訓セミナー 』 の 1 ,2, 3 と、1 はDVD, 2 と 3 は CD です。(写真はそれぞれ左下)

ハロー通訳アカデミーは、過去何千人も通訳案内士試験の合格者を出していて、現在この資格を持っている方の中にも随分お世話になった方も多いのではないでしょうか?

                                                    

                                                    

             Photo_2                                     

僕は通学したことはありませんが教材は別途購入して利用していました。校長の植山先生は、閉校後も通訳案内士に関する情報をブログやメルマガで公開されています。

『 英語第 2 次試験対策 』 のテキスト、DVD, CD も植山先生のブログを通じて僅か 5 % の価格で購入したものです。

この教材を聴き始めていますが、通訳案内士対策というよりも、外国人に対してありとあらゆる日本の事物や事象をどのようにして英語で伝えるか、というポイントについてネイティブ講師と日本人生徒との授業でのやり取りが収録されていて、日本人ならば、だれでも犯しやすい間違いをネイティブが訂正してくれるという構造になっていて、非常に役に立ちますし、聴いていて、とても面白いです。

例えば、『 浴衣 』や『 鳥居 』程度ならば英語で説明出来る人も多いと思いますが、『 日本ではなぜ仏教と神道が共存しているのか?』や 『 阿弥陀如来と地蔵菩薩 はどう違うのか?』などのような質問に、自国のこととはいえ、答えられる人は中々いないのではないでしょうか?                                        この教材はそれらDvdcd_4の奥深い質問にも授業形式で分かりやすく対応しているすぐれものだと思います。

この教材が、この値段 (DVD 11 枚, CD 40 枚で 1 万 5 千円。)では全く採算が合わず、原価すら採れないと思いますが、植山先生は、採算を度外視して、無許可ではない、資格試験をパスした通訳案内士が増えること 、通訳案内士の地位向上に尽力されていると思います。ご興味のある方はhttp://hello.ac/materials/books.pdf を見て下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は英検 1 級 2 次試験 -ご検討を祈りますー

2013年07月06日 21時47分31秒 | 英検1級学習記録

今日は真夏並みに猛烈に暑かったですね。

さて、明日はいよいよ英検 1 級 2  次試験ですね。皆さん難しい 1 次を突破した方ばかりなので、普段の実力を出せれば、必ず合格すると思います。( 僕は 1 次を突破するのに 6 回も受験しました。)

明日も暑いようですが、体調に気を付けて、少々文法を間違えても構いませんので、試験官の目を見て大きな目でしゃべりましょう。

皆さんのご健闘をお祈りしています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする