




ホームにあった郵便受け
当時はここまで配達され、ここまで各家が取りに来ていたそうです。
ピントぼけぼけだから小さくしてみたけれど・・・

旧国鉄士幌線・幌加駅の跡地
幌加駅は士幌線の起点・帯広駅から69km、終点・十勝三股駅まで7kmの位置にあり昭和14年に開業しました。上士幌駅からは大半が上り勾配なので、SL時代は石炭をかまに連続投入するのに忙しく、機関士は大変な重労働を強いられた区間でした。
昭和29年の洞爺丸台風により幌加周辺に大量の風倒木が発生、その処理に多くの造材人夫が入り、住宅・商店・飲食店・事業所などが建設されました。
昭和37年頃の幌加は約80軒の建物があり、350人くらいの人が住んで賑やかな町を形成していました。しかし風倒木の処理が終わると、人は次第に消えていきました。
昭和53年、糠平駅~十勝三股駅間、18.6kmの列車運行が廃止され、バスによる代行運送に変わり、幌加の駅としての役割は終わりました。
士幌線やアーチ橋の詳しい情報は糠平の上士幌町鉄道資料館で提供しています。
上士幌町ホームページより

当時の写真

車からみた アーチ橋
6/17~6/20
