goo blog サービス終了のお知らせ 

新潟市「大人の休日倶楽部会員パス」の旅

2011-01-31 06:45:38 | まとめて 国内の旅


 

          

 

早朝の新幹線に乗ってついたのは新潟!この新幹線指定席2階席は満席でしたから1階に・・・全然景色が見えません  ひょっとして帰りも1階?  でも帰りは早めに駅に着いたので1本前の新幹線で自由席の2階席に座ってみました。が、これまた全く景色が見えませんでした。夜でしたから・・・

   新潟市 NEXT21の展望台からの景色 晴れていれば佐渡島が見えるそうです。

 

                   大きな教会も見えました。



                     で、その教会へ 

             

        



 駅に着いたらまずは観光協会を探し地図をいただきます。そして効率の良い観光の仕方を教わります。
新潟市は観光循環バス 時計回りのドカベン号と反時計回りの犬夜叉号があり、市内をくるくる回っているので一日乗車券を買ってさっそく乗り込みました。

お天気ならばちょうどよいお散歩コースですが、雪で道が凍っていますからバスがあってとても便利!とは言うものの 1回200円のバス 500円で一日乗車券を買ったのに2回しか乗らなかったから 100円の損!その分たくさん歩きました。

散策中 きれいな赤レンガ塀がつづいていました。ここはどこ? 新潟大学医学部です。

 表門と煉瓦塀は  国の登録有形文化財  でした。

年代: 明治44・大正3/昭和57移設 西暦: 1911・1914/1982移設
構造及び形式等: 表門 煉瓦造、間柱高さ2.7m、煉瓦塀 煉瓦造、延長149m

解説文: 新潟大学医学部の敷地北辺にある。大正3年建設の表門は煉瓦と白花崗岩の混合積とした高さ2.7mの門柱2本からなり,昭和57年に移設されるが,形式は保持している。明治44年建設の煉瓦塀は延長149mで,形状は土地勾配に合わせた階段式とする。文化庁ホームページより

             

 

3日間使える「大人の休日倶楽部会員パス」の旅 あちこち見学し一度家に帰って、次の日は大雪で新幹線はどう?の山形に向かいました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

本・朱川湊人 「いっぺんさん」

2011-01-31 05:53:47 | 図書館本 読書備忘録 
                       図書館本 



 作品の紹介
一度だけ何でも願いを叶えてくれる神様を探しに山へ向った少年は本当に神様を見つけることができるのか―驚きと感動の名作「いっぺんさん」はじめ、少年と鳥使いの老人の交流を描く「小さなふしぎ」、田舎に帰った作家が海岸で出会った女の因縁話「磯幽霊」など、ノスタルジーと恐怖が融合した朱川ワールド傑作集。ノベルス版のために書き下ろされた、「磯幽霊」の後日譚「磯幽霊・それから」を特別収録。「Google ブック検索」より

 いっぺんさん
森の中の小さな祠 一度だけ願いをか叶えてくれるという。不思議な老人に教わったお祈りの仕方は白い石を見つける事。願いが叶った不思議な物語。感動しました。

 コドモノクニ
冬・・・お母さんは雪女だと思ったのね? 春・・・な~んだ!だったのに、小さくなりすぎちゃったのね? 夏・・・やだ!食べられちゃった! 秋・・・ダメよ!知らない人の車に乗っちゃ!

 小さなふしぎ
小鳥のおじさんも戦争でケガをして左腕の肩から先がなかったのです。小鳥チュンスケは逝っても来たのです。
少年は弟、妹思いです。

子供の頃面倒見のいいお兄さんお姉さんがいましたっけ・・・
私、お姉さんでしたけれど、弟たちの面倒見はよくありませんでした・・・と今頃反省!
傷痍軍人 子供の頃浅草でみかけました。

 逆井水
逆井水の効果が戻る順井水・・・十代どころか子供に!信じないけれど信じる?

 蛇霊憑き
トリツクって聞いたことはあるけれど、お姉さんがおかしい・・・?

 山から来るもの
おばあちゃんの所に来たのに餓鬼を見ちゃったから、あんた、わざわざ何しに来たの・・・

 磯幽霊
海辺でイヤリングを捜す女・・・それは幽霊
これは本当に、本当の話ですか?

 磯幽霊・それから
磯幽霊の後日談
その女を書いた小説を寝たきりの父親に聞かせる何度も読み聞かせする息子

 八十八姫
これは今時では信じられない悲しいお話 

  ノスタルジー ホラー・・・?

訳のわからないことを書いていますが、読んだらわかるんです。ネタバレに注意するとこんな感じ 

ブログランキング・にほんブログ村へ