goo blog サービス終了のお知らせ 

京都 下鴨茶寮のお弁当 と 京樽のお鮨

2016-04-16 09:12:33 | まとめて 京都の旅


 

おやさい京弁当





京樽のお鮨




帰りは  こだま 

はぁっ!?って感じだけれど  こだま

割増料金が取られないちょうどよかったのがこの  こだま

なので暇・・・だから食べる。

食後にコーヒーって思っていたけれど・・・車内販売もなかった  こだま

 こだま はもういいかなぁ~~~
ケチったら・・・ダンナ、のぞみ にしやせんか?あっしが一肌脱ぎやすんで・・・
へそくりあるから 

ただいまぁ~・・・誰もいなくても一応叫ぶ

2泊3日の旅日記はこれにて終了 


2/28~3/1

ブログランキング・にほんブログ村へ

京都 国立博物館へ・・・

2016-04-15 20:46:29 | まとめて 京都の旅














博物館ホームページ 施設案内 明治古都館
http://www.kyohaku.go.jp/jp/about/fac/seh_maingate.html

そうは言っても何やら工事中でこの建物の中には入れず・・・

隣の建物の展示をみてきたのだけれど・・・なんだったっけ?


2/28~3/1

ブログランキング・にほんブログ村へ

京都 最終日のランチはバイキング♪

2016-04-14 07:11:30 | まとめて 京都の旅














JR東海「50+(フィフティ・プラス)」1回のお食事か3000円分のおみやげが選べるクーポンで選んだホテルバイキング

京都駅前の京都センチュリーホテルでランチバイキング

空になったお皿はすぐにさげてくれるから、さぁ!次ぎ行ってみようかー!

ほとんど方が、もうすぐお時間です。って言われるまで・・・居た。

存分に食べて、満足した。

帰りの新幹線まではたっぷり時間がある。
雪がちらついていたけれど、もう一箇所行くことにしている。


2/28~3/1

ブログランキング・にほんブログ村へ

京都 朝散歩

2016-04-13 07:05:59 | まとめて 京都の旅






ホテルからお散歩して東本願寺まで・・・





京都駅前のホテルでランチバイキング

予約の時間まで少々あったから、こんな所に来てみました。
〇〇は高いところが好きっ!って言うらしいけれど・・・
そんな人もおります。ここに 

ホテルは朝食なしで泊まっているから、ブランチバイキング 


2/28~3/1

ブログランキング・にほんブログ村へ

京都 お散歩 錦市場辺り・・・

2016-04-12 07:21:50 | まとめて 京都の旅








なんたってホテルの近くが賑わっているから、お部屋に居るのがもったいない!

もうすぐ夜だけれどちょっと出てみよう 

錦市場辺りをお散歩 

特に何かが欲しいとか思って歩いていたわけではないから、ホントにぷらぷら

神社の入り口にやたら可愛いワンコがいた。
やたら可愛がっていた観光客の女の子が今にもつれて帰りそうだった。
おとなしく撫でられていた。きっと優しい人の側に居るんだろうなぁ~・・・
で・・・家のウサはというと・・・ペットショップに居たときからきかんぼうで、抱かさるのが大嫌いだった。もうおばあちゃんなのに抱っこしようとすると・・・まだ逃げまくる。


2/28~3/1

ブログランキング・にほんブログ村へ

京都 龍谷大学の重要文化財・・・

2016-04-10 22:03:17 | まとめて 京都の旅























棟名: 本館
ふりがな: ほんかん
構造及び形式等: 木造石貼、建築面積516.8m2、二階建、桟瓦葺

棟名: 旧守衛所
ふりがな: きゅうしゅえいじょ
構造及び形式等: 煉瓦造、建築面積29.0m2、一階建、桟瓦葺

棟名: 南黌
ふりがな: なんこう
構造及び形式等: 木造、建築面積694.8m2、二階建、桟瓦葺(内装を除く)

棟名: 北黌
ふりがな: ほっこう
構造及び形式等: 木造、建築面積683.6m2、二階建、桟瓦葺(内装を除く)


種別: 近代/学校
時代: 明治
年代: 明治12
西暦: 1879

国宝・重文区分: 重要文化財

解説文: 明治十二年(一八七九)に造られた洋風の学校建築。日本人が設計した洋風建築としては、規模大、施工厳重で、代表作にかぞえられる。

文化庁ホームページより


かなりのロケに使われているとかで、どこかで見たことがあるような・・・?


2/28~3/1

ブログランキング・にほんブログ村へ

京都 西本願寺を通って・・・

2016-04-06 16:09:36 | まとめて 京都の旅












こちらが西本願寺ですね。

目的地はもうちょっと先にあり・・・


2/28~3/1

ブログランキング・にほんブログ村へ

京都 本願寺伝道院へ・・・

2016-04-05 17:28:41 | まとめて 京都の旅














  

  



重要文化財

旧真宗信徒生命保険株式会社本館は,本願寺を大株主とする真宗信徒生命保険株式会社の新社屋として明治44年に建てられた。設計は東京帝国大学教授の伊東忠太である。煉瓦造で外壁に煉瓦色の化粧タイルを張り,花崗岩の白帯を廻らせるなど英国風の様式を基調とするが,玄関上部のインド風のドームや六角塔屋,中国風の高欄など随所にアジア大陸の意匠を大胆に取り入れている。さらに組物を載せた柱,窓上の人字形割束を模した造形など,随所に日本建築を解釈,再構築した細部意匠を加え,独創的な意匠となっている。旧真宗信徒生命保険株式会社本館は,伊東忠太の建築進化論に基づく初期の代表作であり,我が国における建築様式の道程を体現した建築として価値が高い。
文化庁ホームページより

動物達はどこにいるんだろう?
って探していたら、車道との境にいた。
鼻が欠けたりしていたけれど、たっくさん。

築地本願寺 にもいます。


2/28~3/1

ブログランキング・にほんブログ村へ

京都 銀閣寺へ・・・

2016-04-04 06:20:13 | まとめて 京都の旅


中学の修学旅行以来?かどうか忘れた。

その後来たかもしれないし、来ていないかもしれない・・・

京都にはOL時代のある時期、月一くらいで来ていたから・・・どうでしょう?



雨だから滑らないように気をつけて・・・登った。

上から見てみた。

帰りはバスに乗って京都駅まで戻り、お散歩はつづく・・・


2/28~3/1

ブログランキング・にほんブログ村へ

京都 伏見稲荷から京都大学をぬけて・・・

2016-04-03 17:42:57 | まとめて 京都の旅




伏見稲荷にはJR京都駅から稲荷駅・・・帰りは京阪伏見稲荷駅で乗って、出町柳で降りぷらぷら歩いて京都大学をぬけ、銀閣寺まで傘を広げたり閉じたりしながらお散歩ー。

途中、美味しそうなパン屋さんやお店があったけれど、まだかな?と歩いていたらお食事するお店が・・・

銀閣寺近くでなんとかお店に入って食べたわけ・・・いろいろあります。

とりあえずお昼を食べて銀閣寺まで・・・


2/28~3/1

ブログランキング・にほんブログ村へ

京都 伏見稲荷へ・・・

2016-04-02 08:04:07 | まとめて 京都の旅












根津神社はたまに行くからたくさんの鳥居はみていたけれど・・・

入り口に立って、おー・・・太さが違う・・・と、感想を述べた。

モデルのようにポーズをとって写真を撮られていたからてっきりお隣のお国からきたおばちゃんかと思って撮り終わるのを待っていたら・・・日本人だった。
最近は日本人のおばちゃんもモデルのようなポーズをとるのね・・・とこちらにも感想を述べてみた。

そんなことはいいとして・・・

立派な鳥居をぐるぐるとくぐってきた。
晴れていたらもっと楽しかったと思う。


2/28~3/1

ブログランキング・にほんブログ村へ

京都 前田珈琲室町本店でモーニング

2016-04-01 17:09:58 | まとめて 京都の旅








京都の旅2日目は  雨・・・

モーニング中話し合い。

大原に・・・って予定していたけれど、雨だから予定変更した。

どこに行っても雨なのだけれど・・・変更した。


2/28~3/1

ブログランキング・にほんブログ村へ

京都 夕ご飯はホテル近くの「かつくら」で・・・

2016-03-31 19:49:29 | まとめて 京都の旅




出町ふたばで豆餅と桜餅を買ったから夕ご飯は控えめに・・・

単品組み合わせにしてみた。


夕ご飯どうしましょ~♪と夜のお散歩中に、ここにしよっか?と入ったお店。

満席で名前を言って待ちました。
とってもにぎやか・・・



ホテルの廊下からの景色


2/28~3/1

ブログランキング・にほんブログ村へ

京都 出町から歩いて・・・

2016-03-30 06:19:47 | まとめて 京都の旅


時刻は・・・

16:13



16:16



16:52



16:56



16:58



17:24

出町柳から京阪電車に乗って・・・って駅に向う途中、河原で楽しそうにお散歩しているたくさんの人を見て・・・歩こうっ!

だがしかし、祇園四条まで歩いたら暗くなってしまう。じゃ乗ろうか?とひと駅歩いて神宮丸太町駅から祇園四条駅まで乗りぷらっぷら大混雑の通りをホテルまで歩いた。



ホテルのお部屋から 

17:28

電車に乗って正解でした。乗らなかったらきっとまだ歩いていた。


2/28~3/1

ブログランキング・にほんブログ村へ

京都 出町ふたば 豆餅 と 桜餅

2016-03-29 07:12:27 | まとめて 京都の旅









前出の大学を見学したらさっさと地下鉄に向っていこうとするから・・・

ちょっと待ったぁーーー!

ホテルからずっとお付き合いして歩いてきたのは何ででしょうかぁーーー?

豆餅っ!
ちょっとあーた、聞いてなかったの?
せっかく京都に来たんだから、出町ふたばで豆餅買うって言っていたでしょうがぁーーー!

あーごめんごめん・・・って・・・

近くまで歩いて来ていたと思っていたのだけれど、そこから案外歩いた。

お店に着いたらやはり行列・・・
つめてくださぁ~い。
道行く人の邪魔にならぬようお店の方の声に従って並ぶこと15分・・・

手に入れたっ!

少ない人数でゆっくりゆっくりわざわざ行列を作らせるお店とは違い、ちゃっちゃかちゃっちゃかさばいていく。
さすが老舗!わくわく並んでいた。

そして桜餅は、そうそうこれこれ・・・
関東との違いを楽しんだ。

2/28~3/1

ブログランキング・にほんブログ村へ